こんなことがありました

出来事

給食のメニュー(2月15日)

 今日の献立は、ごはん、あじフライ、とうふのとろみ汁、牛乳です。

 あじやいわし、さんま、さばなどの背中が青い魚の脂にはDHAが豊富です。DHAには、脳の血液の流れをよくし、記憶力をアップさせる働きがあり、勉強を頑張る子どもたちには、大変お勧めの食材です。あじには小骨がたくさんあるので、気をつけながらよくかんでいただきました。

給食のメニュー(2月14日)

 今日の献立は、ごはん、豚肉のうま煮、わかめ汁、みかんゼリー、牛乳です。

 わかめは、みそ汁やサラダなど、いろいろな料理の材料として使用されます。わかめに多く含まれるうま味成分のグルタミン酸は記憶力がよくなる働きがあり、他にもカルシウムなどのミネラルを多く含んでいるので、成長期の子どもたちにお勧めの食べ物です。今日もよくかんでおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月10日)

 今日の献立は、麦ごはん、ししゃも甘酢あんかけ、チャプスイ、牛乳です。

 チャプスイはキャベツをたくさん使った中華風の五目煮です。キャベツは1年中食べることができる野菜ですが、特に秋から冬にかけてとれる冬キャベツは、葉が厚く巻きは固めですが甘みがあります。冬の野菜が甘いのは、寒さで凍らないように糖分を増やして自分の身を守るためなのだそうです。自然の恵みをいただくことに今日も感謝し、おいしくいただきました。

あと27日に

   朝、6年生が「2017年の卒業アルバムをみせてください」と、校長室へ。今の6年生が1年生の時にお世話になった6年生の写真や文集をみていきました。「今度は,みんなのアルバムが後輩に見られるんだね」と話すと「そっか~」と感慨深げに・・。

 今年度も残り27日となりました。子ども達にとって充実した日々を送ることができるように、支援していきたいと思います。

 3学期始めに行われた校内書き初め会の作品が掲示されています。落ち着いて,字形に気をつけながら書くことができていました。

 また、保健室前には・・・鹿島小学校の戦隊フセグンジャ-がいます。

体育館への移動の際に,子ども達が興味深く読んでくれています。

今日も一日元気に学習することができました。

 

給食のメニュー(2月9日)

 今日の献立は、けんちんうどん、大学いも、フィッシュビーンズ、牛乳です。

 さつまいもには、加熱しても壊れにくいビタミンCが多く含まれていて、かぜなどの病気から守ってくれるはたらきがあります。また、さつまいもに多く含まれる食物繊維や、切り口から出る白い汁には、お腹の調子をよくしてくれるはたらきがあるそうです。今日はカミカミメニューのフィッシュビーンズもついていました。よくかんでおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月8日)

 今日の献立は、ごはん、さんまのかんろ煮、キムチチゲ、みかん、牛乳です。

 さんまは、質の良いタンパク質が多く含まれており、脂肪も質のよいものが多く含まれています。肉や加工品ばかり食べていると、血液がドロドロになり、疲れやすくなったり血管の病気になる恐れがありますが、さんまの脂に豊富に含まれるIPA(エイコサペンタエン酸)は、血液中の余分な脂を減らし、血液をサラサラにしてくれる効果があるそうです。今日のさんまのかんろ煮は、骨までやわらかく甘辛い味付けが白いご飯によく合うおかずでした。今日もおいしくいただきました。

自分の得意を!

 昼の放送で,冬のオリンピック競技のお話をしました。フィギュアスケート、スキーのジャンプやアイスホッケーなどたくさんの競技がすすんでいます。また、国内ではマラソンもおこなわれました。寒さでついつい室内にこもりがちですが、「太陽の光を浴びて、体を動かし体力を付けて、自分の得意なことを磨いていこう」と、話しました。大休憩には、縄跳び・ドッジボール・ソフトバレーボール・鬼ごっこ・竹馬などなど、元気に遊ぶ姿がみられています。

15日には、校内学力テストを予定しています。

いわき市の書写展へ出品したお友だちの作品です。集中して書き上げた姿が思い浮かばれます。集中力も体力が必要ですね。

 

 

 

給食のメニュー(2月7日)

 今日の献立は、ごはん、豚肉とごぼうの炒め、どさんこ汁、牛乳です。

 今日はカミカミメニューの日です。今日のカミカミメニューは「豚肉とごぼうの炒め」です。よくかんで食べると、脳の働きを活発にしたり、あごを丈夫にしたり、むし歯になりにくくしたりなど、いいことがたくさんあります。カミカミメニューの日は、いつもより意識してよくかんで食べるよう子どもたちにも伝えています。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月3日)

 今日の献立は、ごはん、ひじきの油炒め、いわしのうめ煮、こまつなのみそ汁、ふく豆、牛乳です。

 今日は、一汁二菜の日・魚食給食の日・節分献立となっています。節分は季節の変わり目の行事で、豆をまいたり、ひいらぎの枝に焼かれたいわしの頭を刺して玄関に飾ります。これは、鬼を払い、その年の「福」を祈る昔からの風習です。今日は、今年の「福」を祈りながら、大豆をいった「福豆」や、常磐ものの「いわしのうめ煮」をおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月2日)

 今日の献立は、ごはん、チキンカツ、ベーコンと野菜のスープ、みかん、牛乳(コーヒー)です。

 今日は小名浜第二中学校のリクエストメニューです。「食べ残しを減らすため、みんなが好きなものを集めたメニューにしました」とのことです。みかんで、季節を感じられるように工夫もしてくれました。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月31日)

 今日の献立は、ごはん、せんべい汁、なっとう、もやしと豚肉の油いため、牛乳です。

 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」が出ました。せんべい汁とは、青森県八戸地方の郷土料理で、おつゆせんべいという南部せんべいを煮込んだ汁物です。この地方では、昔、米より小麦の方がたくさん作られていました。小麦でせんべいを作り、ちぎって汁に入れたのがせんべい汁の始まりです。せんべいが汁に?!と身構えてしまいましたが。食べてみると、うま味たっぷりの汁を吸ったせんべいが柔らかく、食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月28日)

 今日の献立は、コッペパン、レバーメンチカツ、ポトスープ、ココアクリーム、オレンジ、牛乳です。

 戦後の食糧が不足していた時期、アメリカからの「ララ物資」という救済物資の中に、小麦粉や脱脂粉乳があり、これを使ってパンを作り、給食が再開されたそうです。この頃は、給食のパンといえばコッペパンでしたが、今では、食パンや、バーガーパンなど料理に合わせていろいろなパンが出ています。現在は、ごはんやパン、麺の日などいろいろな主食の日があって、料理の種類も増えました。「今日の給食は何かなぁ」と、楽しみにしている子も多いです。毎日、いろいろなメニューを届けてくれる方々に感謝して、今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月27日)

 今日の献立は、麦ごはん、ビーンズシチュー、ブロッコリーのソテー、牛乳です。

 今日は、磐城農業高校の生徒さんがいわき市産のトマトで作った「トマトジュース」を使った献立です。ビーンズシチューにトマトジュースが入っています。磐農のトマトジュースは、トマトの皮や種を取り除いて大きな釜でトマトを煮込んで作ります。細かい作業、力のいる作業・・・ジュースを作るまでに大変な手間がかかっています。磐農の生徒のみなさんに感謝しながらいただきました。

制限内でも楽しんでいます

  学習活動の制限はありますが,間隔をとって活動を進めています。体育に関しては、呼気が強まらない場合はマスクを着用しています。縄跳び上達へ向けて、みんながんばっています。

 紙版画作成にも取り組んでいます。福笑いのように、顔や体を部分毎に切り分けて、合体させていきますが、表情が豊かで、刷り上がりが楽しみです。

 3学期から来校しているALTの先生にも慣れて、ゲームを通して英語の学習を楽しんでいます。

給食のメニュー(1月26日)

 今日の献立は、みそラーメン、あじつけ煮たまご、アセロラゼリー、牛乳です。

 ソフトめんは、昭和40年頃、学校給食のために開発され、給食に登場しました。また、中華ソフトめんという黄色いめんがあります。いわき市の友好都市のひとつに中国の撫順市があり、平成12年頃に「友だちの国の給食」で中華ソフトめんを出したのが始まりだそうです。ソフトめんは、もしかしたらスーパー等で取り扱っているところがあるかもしれませんが、給食の他ではなかなか出会えない一品です。みなさんも大人になると、給食の思い出としてソフトめんが懐かしく感じるようになるかもしれませんね。今日は、野菜たっぷりのみそ味のスープにつけておいしくいただきました。

給食のメニュー(1月25日)

 今日の献立は、ごはん、さんまのポーポー焼き、こづゆ、みかん、牛乳です。

 今日は、福島県の郷土料理給食の日です。会津地方の郷土料理「こづゆ」は、会津のお祝い事やお正月に欠かせない料理です。会津地方は、海がなく山に囲まれているので、保存のきく乾物が昔からよく食べられてきました。こづゆには、ほたての干し貝柱や干し椎茸が入っています。今日のこづゆは、昆布とかつお節でだしをとり、干し貝柱の戻し汁も使って、うす味でもうま味たっぷりに作ってくれていました。「さんまのポーポー焼き」はいわき市の郷土料理です。ポーポー焼きの由来は、漁師が、船の上で料理するときに、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎が立ったことから名付けられたそうです。おもしろいですね。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月24日)

 今日の献立は、ごはん、にしんのかんろ煮、すきやき、牛乳です。

 今日の給食には、いわき市産の「長ねぎ」が使用されています。いわき市では明治の初めから長ねぎが栽培されていて、現在では、県内でも有数の長ねぎの産地になっています。年間を通して流通しているねぎですが、旬である秋冬に出荷されるねぎは、夏のねぎよりも太く、寒さに耐えた味の良さが特徴なのだそうです。今日のすきやきには、いわき市産の長ねぎがたくさん入っていました。甘くてうま味たっぷりのねぎで、ご飯がすすみました。

 今週は学校給食週間です。今日は、Zoomを利用して、教室で「食育ビデオ」を視聴しながら、静かに、おいしくいただきました。

鼓笛引継会

 校庭で,鼓笛引継会が行われました。

6年生の演奏披露があり、4・5年生へ「鹿島小の伝統を、引き継いでください」とエールをもらいました。

5年生は、希望パートの6年生に、演奏や演技の仕方を教えてもらいました。短時間でしたが、6年生の先輩としてのたくましい姿と5年生の最上学年になる意気込みが感じられました。

 

給食のメニュー(1月21日)

 今日の献立は、食パン、ハンバーグシャリアピンソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ、スライスチーズ、牛乳です。

 今日のハンバーグのソースは、シャリアピンソースです。これは、いわき市内にあるフランス料理店のシェフから教えてもらったソースで、にんにくと玉ねぎをよく炒めるところがポイントなのだそうです。肉料理にとても合うソースです。今日の給食では、食パンにハンバーグとスライスチーズをはさみ、サンドウィッチにして食べました。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月20日)

 今日の献立は、ゆかりごはん、いわしのあげびたし、わかめスープ、ひとくちりんごゼリー、牛乳です。

 今日は泉北小学校のリクエストメニューです。魚料理を中心とした和食メニューを選んでくれました。たくさん意見が出たので、メニューを選ぶのに苦労したそうです。お話をせずに食事をとる「もく食」3学期も子どもたちは頑張っています。今日もおいしくいただきました。