こんなことがありました

出来事

夏休みにおすすめの本


6月29日(木)
 4年生を対象に、夏休みにおすすめの本を校長先生と学校司書さんが紹介してくださいました。
 校長先生と学校司書さんが4年生のために選んだ本は以下の5冊でした。

 ◎ 車のいろは空のいろ 白いぼうし (あまん きみこ)
 ◎ 100万回生きたねこ      (佐野 洋子)
 ◎ 目の見えない犬ダン       (大西 伝一郎)
 ◎ 写真でわかる慣用句辞典     (芳賀 靖彦)
 ◎ 宇宙人はほんどうにいるの?   (的川 泰宣)



 子どもたちは、興味を持って聞いていました。



 夏休みを前に、校長先生と学校司書さんは全ての学年を紹介して歩くとのことです。是非、紹介を聞きながらよい本を選んで読んでみてください。

お弁当


6月29日(木)
 今日は、小学校市内一斉のお弁当の日でした。
 お弁当の日は、給食とはひと味違う子どもたちの笑顔が見られます。
 
 1年生のお弁当の様子です。おいしそうに食べていました。



 2年生の様子です。グループごとにお話をしながら食べていました。



 3年生の様子です。縦長の班で食べていました。



 4年生の様子です。とびっきりの笑顔ですね。



 5年生の様子です。「何がおいしかったの?」と聞くと、「ハンバーグ」「卵焼き」「デザート」など様々な食べ物が出されました。



 6年生教室に行くと、すでに時遅く、食べ終わっていました。

 お弁当を食べている子どもの表情は最高ですね。お弁当を食べながら「食べることの大切さ」や「作っている人への感謝の気持ち」を培ってほしいと考えています。

 明日もお弁当です。保護者の方々、お忙しい中大変だと思いますが、準備をお願いいたします。

スポーツテスト2日目


6月28日(水)
 昨日に引き続き、スポーツテストが行われました。
 下の写真は、5年生のシャトルランの様子です。



 友だちもしっかり応援していました。自己ベストを目指してがんばりました。



 下の写真は、1年生の握力測定の様子です。



 本校では、知・徳・体バランスのとれた子どもの育成を目指しています。しっかり体も磨いていきたいと考えています。

PTA球技大会 練習開始

今年も8月末に「常磐方部PTA連絡協議会会長杯親善球技大会」が
行われることになりました。

保護者の皆様に選手の募集をし,チームが編成されました。
男性のソフトボールは,6/25に顔合わせ会を行いました。
残念ながら雨天だったため,練習は行えませんでした。

昨日,女性のバレーボールの顔合わせ会が行われ,その後,練習を
行いました。


 
 

みなさん楽しみながらも,するどいスパイクがあったり,
見事なブロックがあったり,切れのある動きで練習をしていらっしゃいました。
けがに気を付けて楽しんでいただきたいと思います。

スポーツテスト


6月27日(火)
 本校では、1~6年まで全ての学年でスポーツテストを行います。
 今日は、スポーツテストの1日目です。低学年は、高学年の協力を得て実施しました。種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。

 下の写真は、ボール投げの様子です。





 下の写真は、50m走の様子です。全力で走り抜けました。



 下の写真は、1年生の反復横跳びの様子です。6年生に数えてもらいながら行いました。





 明日もスポーツテストを行う予定です。自分の力を出し切ってほしいと思います。

 これらの結果を分析して本校の強さと弱さを把握し、2学期以降の体力向上に生かしていこうと考えています。

プール開き

今日,プール開きがありました。
よい天気で,気温,水温とも学習にちょうどよいくらいになりました。

はじめに,先週行われた陸上競技大会の賞状の伝達が行われました。


入賞者のみなさんに,大きな拍手がおくられました。

プール開きは,スポーツ委員会のみなさんの進行で行われました。


校長先生のお話と,体育担当の先生からのお話がありました。


その後,模範泳法として,4・5・6年生の代表のみなさんが,
クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライを見せてくれました。





1年生は,初めて小学校のプールに入るので,6年生が一緒に入りました。


2年生,3年生は,水に慣れるようにゆっくり歩きました。


4,5,6年生は,歩いて回った後,横方向に泳ぎました。




お天気に恵まれ,気持ちよくプール学習のスタートができました。

6年生が老人ホームを訪問

6年生が,学校の近くにある老人ホーム「しんせつ館ゆもと」を訪問しました。

ごあいさつをした後,施設を見学させていただきました。




入所者のみなさんにごあいさつをし,みんなで「花は咲く」を合唱して
聴いていただきました。
一生懸命な歌声に,中には感激なさって涙を流しながら聴いてくださった方も
いらっしゃいました。


手作りの魚つりゲームで楽しんでいただきました。


オセロや将棋で対戦もしました。


風船でバレーボールをしました。


トランプでルールを丁寧に教えてあげながら楽しんでいただきました。


6年生のみなさんは,お年寄りのことをいろいろ考え,思いやりをもって
準備を進めていました。

今日は,お年寄りがとても楽しんでくださったので,6年生も自分たちの
気持ちが伝わったことがわかり,うれしく,自信にもつながったようです。
また,お年寄りには,耳元で大きな声で伝えなければならないことがわかり
とても有意義な体験になりました。
施設の皆様のご協力に感謝いたします。

図書ボランティアのみなさん

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが
ありました。

1・2年生を中心に,楽しみにしていた児童がたくさん集まりました。



今日,読んでいただいたのは「ハートのはっぱ かたばみ」と,
「へろへろおじさん」です。




どちらもとても楽しんで聞かせてもらっていました。

いろいろなジャンルの本を選んでいただいて読み聞かせをしてくださるので,
子どもたちの読む本の種類もどんどん広がっています。

保小連携


6月23日(金)
 保小連携の一貫として湯本二小と常磐第二保育園の交流会が行われました。
 湯本二小5年と第二保育園キリン組(年長)の交流でした。

 まず、最初に校舎案内をしました。一人一人手をつないで説明しながら校舎内を歩きました。



 体育館では、それぞれのグループになってゲームを行いました。

 下は、鬼ごっこをしている様子です。



 下は、テープサートでゲームの説明をしている様子です。魚釣りゲームを行いました。





 下は、ロケットポンというゲームをしている様子です。



 下は、風力で船を動かすゲームです。



 下は、風船バレーボールの様子です。



 最後に、全員で「貨物列車」のじゃんけんゲームを行いました。



 子どもたちも園児に対して、目の位置をさげて優しく教えていました。保育園児も、にこにこしてゲームを行っていました。
 帰り際には、「あ~、おもしろかった」という園児の声が聞かれました。

 園長先生からも感謝の言葉をいただけました。

 今後も、保育園と小学校は交流をしながら連携を深めていきたいと考えています。

全力を出し切った! 陸上大会

本日行われた陸上大会の様子です。

全員が全力を出し切ろうとがんばる姿が素晴らしかったです。












男子ハードルの1位をはじめとして,個人競技の9名とリレー男子チームが
入賞を果たしました。

また,入賞はできなくても,自己記録が更新できたという声もたくさん
聞かれました。みなさん競技を終えて満足そうな表情が見られました。
全力を出し切れたことを自信にしてほしいと思います。