こんなことがありました

出来事

花壇づくり


7月19日(水)
 アカシヤ2組が、種から大切に育ててきたマリーゴールドが花を咲かせました。
 今日は、その花を花壇に移す活動をしていました。

 

 マルチシートも使ってきれいに植えました。これで、雑草も最小限に抑えられそうですね。





 苗を購入して植えるのではなく、種から丁寧に育てた花なので、子どもたちの思い入れもひとしおです。記念碑がある花壇なので学校としても大切している場所です。
 アカシヤのみなさん、花のお世話もよろしくお願いしますね。

体力づくり


7月19日(水)
 1学期最後の体力づくりになりました。今日は、校庭の状況がよくなかったので体育館での運動になりました。



 ダッシュをしている様子です。



 さすが6年生。スピード感があります。



 腕立て伏せをしている様子です。



 本校では、1学期を通して、体力づくりに取り組んできました。走り方もきれいに
なり、体力もつけることができました。
 知(頭)・徳(心)・体は、相互に関連していると本校では考えています。1学期の体力づくりは今日で終了ですが、夏休みも機会を見つけて体力づくりに励んでほしいと願っています。

音楽祭の練習


7月18日(火)
 1学期も残り3日となりました。今日も4年生は音楽祭の練習に励んでいます。



 授業が終わった先生方も駆けつけて指導してくださいました。



 低学年や音楽主任の先生も指導してくださいました。





 演奏の音色が日に日に変化しています。校長先生からも「ずいぶんよくなってきましたね。」というお褒めの言葉もいただきました。
 4年生の皆さん、がんばってくださいね!

体育専門アドバイザー来校


7月18日(火)
 小学校体育専門アドバイザーが来校しました。
 それぞれの学年の体育に入ってアドバイスをいただきました。

 下の写真は、5年生体育における倒立前転の練習風景です。倒立のポイントをアドバイスいただきました。





 下の写真は、3年生でドッジボールをしている様子です。ボールの投げ方や安全面でアドバイスをいただきました。



 アカシヤ学級と鬼ごっこをしている様子です。一緒に走り回ってくださいました。子どもたちは大喜びでした。



 下は、下校時に撮影した写真です。
 今年度最初で1学期最後の来校でしたが、2学期はもっと湯本二小に来て、アドバイスをいただきたいと考えています。



 体育専門アドバイザーの先生から湯本二小のみんなに言葉をいただきました。
「体育専門アドバイザーの森合です。みんなと一緒に体育の授業をしながら、いろいろとサポートしていきます。早くみなさんと仲良くなって楽しく授業をしていきたいので分からない事や苦手な所とかは、どんどん聞いてきてください。よろしくお願いします。」

夏におすすめの本


7月14日(金)
 校長先生と学校司書さんによる「夏におすすめの本」紹介が行われました。
 1校時目には、2年生が対象でした。



 2年生へのおすすめの本は以下のとおりです。

 ◎ コーネリアス      (レオ=レオニ)
 ◎ 王様と九人のきょうだい (中国の民話)
 ◎ いのちのカプセル まゆ (新開 孝)
 ◎ なぞなぞライオン    (佐々木 マキ)
 ◎ ぞうのエルマー     (デビット・マッキー)



 2校時には3年生対象の本紹介がありました。



 3年生におすすめの本は以下のとおりです。
 
 ◎ ココロ屋 (梨屋 アリエ)
 ◎ としょかんライオン (ミシェル・ヌードセン)
 ◎ 絵解き図鑑 こんなふうに作られる! (ビル&ジム)
 ◎ かわいそうなぞう (つちや ゆきお)
 ◎ おおきな木 (シルヴァスタイン)



 夏休みにはたくさん本を読んでくださいね。

音楽祭の練習


7月14日(金)
 今日も1校時目からきれいな音楽が校舎内に響いています。
 4年生の「ヒカレ」の演奏です。







 リズム感のある音楽なので心ものってきます。1学期終了まで練習できるのも残り2日です。4年生のみなさん、ぎりぎりまでよりよい演奏を目指してがんばりましょうね。

子どもによる本の読み聞かせ


7月14日(金)
 図書委員会による本の読み聞かせが、アカシヤタイムに行われました。
 今回で2回目になりますが、図書委員会の子どもたちの読み方がどんどん上手になってきました。
 聞いている子どもたちもひきつけられながら本に注目していました。







 本に親しむ効果は、何度か書かせていただいているので省略しますが、図書委員会がこうした活動をすることで、主体的に活動する委員会を推進したいと考えています。4年生以上の子どもたちには、湯本二小をよりよい学校にするために「自分は何ができるか」を考え、提案し、行動してほしいと期待しています。

音楽祭の練習


7月13日(木)
 今日も、4年生の音楽祭の練習が行われました。
 6校時目には、教務主任や1年生の先生にも加わっていただき、複数の先生で練習することができました。





 聞いただけで昨日よりもうまくなっているのが分かります。日に日に伸びている子どもたちには驚かされます。



 子どもたちも手応えを感じている様子です。指揮者を見る目がするどくなってきました。



 下校しようとしている低学年が、音楽室で練習している4年生の演奏を聴いて、「先生、4年生上手だね」とか「私も何かひきたい」など他の学年にも音色の素敵さが伝わっているようです。

本紹介


7月13日(木)
 校長先生と学校司書さんによる「夏休みにおすすめの本」が1年生を対象に行われました。



 1年生におすすめの本は以下のとおりです。

 ◎ キャベツくん (長 新太)
 ◎ ありとすいか (たむら しげる)
 ◎ どうぶつの赤ちゃん ペンギン (ますい みつこ)
 ◎ きいろいばけつ (もりやま みやこ)
 ◎ 十二支[じゅうにし]のおはなし (内田 麟太郎)



 小さい頃から読書に親しむ習慣がつくと「読解力」や「想像力」が身につきます。夏休みを有効に使って、たくさんの本に触れてほしいと考えています。

国語の学習


7月12日(水)
 2年生は現在、国語科で「スイミー」の学習をしています。
 主人公の気持ちを読み取るために、劇を取り入れて学んでいました。





 主人公のスイミーが悩んでいる様子です。



 このように低学年では、主人公の気持ちを読み取らせる手立てとして劇化は効果的だと言われています。今回も、子どもたちからそのときの気持ちがたくさん出されていました。