こんなことがありました

出来事

キャンドルサービス&班長会議


9月27日(水)
 昨日の夜の活動は、キャンドルサービスでした。







 入浴したあとには、班長会議が行われました。一日の反省と次の日の予定を確認しました。

夕べの集いと夕食


9月26日(火)
 夕べの集いです。他の団体の前で学校紹介を行いました。グリーンのTシャツが映えますね。



 夕食は、
ハンバーグ、コロッケ、カレー、ゼリーと子どもたちの好きなメニューがたくさんでました。





 食欲旺盛ですね。これからキャンドルサービスです。がんばれ5年生!

流紋焼き


9月26日(火)
 昼食には、ハムカツが出ました。子どもたちは大喜びでした。





 午後からは「流紋焼きのてびねり」体験を行いました。















 楽しい作品ができそうですね。

フリータイム(基礎基本の定着)


9月26日(火)
 火曜日と木曜日はフリータイムの時間があります。
 フリータイムの時間には、学習内容の定着を図るために、補充問題や発展問題に取り組んでいます。

 1・2年生の様子です。1年生は、解いた問題を先生にチェックしてもらっていました。2年生は、みんなで丸つけをしていました。





 4年生は、漢字の学習をしていました。



 基礎基本の定着と発展・応用は相互補完の関係にあります。どちらの勉強も大切にしていきたいと考えています。

天鏡台ウォークラリー


9月26日(火)
 天鏡台ウォークラリーを行いました。
 班ごとに少し時間をずらして山を登り始めました。



 「さあ、がんばるぞ」と気合いを入れている様子です。



 班で協力して山道をひたすら歩きました。この炎天下、子どもたちは弱音をはかずがんばりました。





 「やったー」 天鏡台に到着しました。





 とても素敵な青空です。磐梯山をバックに充実した活動をしています。

朝食&集合写真


9月26日(火)
 朝の集いのあとに朝食をとりました。



 子どもたちは元気いっぱいでもりもり食べていました。



 磐梯山を背景に集合写真を撮りました。最高の天気ですね。

朝の体力づくり(投げる力)


9月26日(火)
 朝の体力づくりが行われました。
 いち早く校庭に出てくるのが高学年の男子です。早速、校庭を5周してフィールド内の運動を行いました。

 下の写真はドリルをしている様子です。



 本校の運動能力の課題として「投げる力」が挙げられます。
 投げる力を育成しようと本校の体育主任が校庭に「投げる力育成練習場」を作成してくれました。





 投げる力をつけるためのポイントは、①ひじを高くあげる②斜め上に物を投げる③体のひねりを使う、などがあります。
 それらを伸ばそうとリレーバトンとひもで場所を作ってくれました。これからも工夫改善を図りながら子どもたちの体力向上を図っていこうと考えています。

5年生宿泊活動(朝の集い)


9月26日(火)
 5年生の宿泊活動も2日目になりました。
 宿泊している団体が集まって朝の集いを行いました。

 下の写真は体操をしている様子です。



 今回、新調したTシャツを着用しています。「湯二小魂」で様々な活動にチャレンジしてほしいです。



 今日の活動の確認をしている様子です。今日は、「天鏡台ウォークラリー」「流紋焼てびねり」などの活動を予定しています。

野外炊飯


9月25日(月)
 今日の夕食は、野外炊飯でカレーライス作りをしました。
 班ごとに協力して火の調節を担当したり、野菜を切ったりと分担して作りました。







 夏休みにカレーライスを作っていた子どもたちも多く、比較的上手に作れたようでした。





 みんな元気に活動しています。今日は、これからナイトハイクを予定しています。
 がんばれ5年生!