こんなことがありました

出来事

PTA専門委員会・地区委員会・常任委員会・本部役員会

今日は、今年度最後のPTA活動を締めくくる専門委員会・地区委員会・常任委員会・本部役員会が開かれました。

まず、それぞれの専門委員会・地区委員会で今年度の活動を振り返って、反省をするとともに、来年度へ向けての改善策などについて話し合われました。
   

その後、常任委員会で各委員会の報告がされ、共通理解が図られました。


また、最後には、本部役員会も開かれ今年度の活動の総括をするとともに来年度に向けての見通しについて話し合いました。

どうもお疲れ様でした。

新入学児童保護者説明会

来年度、本校に入学する児童の保護者を対象に説明会が行われました。

はじめに校長先生より、小学校についての説明を含めあいさつがあり、その後、現1年担任や養護教諭から入学までに準備するものや心構え、健康面などの話などがありました。

間近にせまった入学を控え、熱心にメモをとる保護者の方も見られました。

最後に、算数セットなどの学用品や、制服などを購入して終わりました。

希望に胸を膨らませる春はもうそこまで来ていますね。

本の読み聞かせ会

今日の大休憩に、本校の図書ボランティアさんたちによる本の読み聞かせ会がありました。

2校時が終わると前々から楽しみにしていた児童が会場の図書室にたくさん集まりました。

ボランティアさんたちの情景が目に浮かぶような上手な読み方に思わず引き込まれながら、子どもたちは物語の世界に浸っていたようでした。

鬼は外!!福は内!!豆まき集会

2月3日は節分。本校でも2校時に豆まき集会が行われました。

はじめに校長先生から節分のいわれなどのお話があり、次に各学級の代表が学級から追い出したい鬼の発表をしました。


その後、集会委員がふんする鬼がステージ上に登場。その鬼めがけて各学年ごとに豆に見立てた紙つぶてを投げて鬼退治をしました。


各学級に戻ってそれぞれ豆を使って豆まきも行いました。


各学級の追い出したい鬼

真っ白になりました

1月の登校日の最後というこの日、朝からの雪で下校時にはごらんのような白一色になりました。

3年生 社会の授業研究会

来年度、小教研の発表を控え、3年生の社会の授業研究会が行われました。

授業してくださったのは、福島大学附属小学校の星英樹先生です。

授業は、アイロンの形が100年以上変わってない理由を考えることを通して、昔の人の生活の知恵が今にも役に立っていることを知るということを中心に進められました。

子どもたちは、実際に昔のアイロンに触れるなどしながら楽しく学習していました。

その後、先生方も星先生からの講義を受けて勉強をしました。

教えてもらったよ 昔遊び 

1年生の生活科で昔の遊びを体験する活動が行われました。

竹とんぼ、羽子板、あやとり、コマ回し、剣玉、おはじき、お手玉など行いました。

この日は、児童のおじいちゃんやおばあちゃん、そして保護者の方がきていろいろなことを教えてくださいました。

児童たちは昔の遊びをしながら大人の人との交流も楽しみました。

寒くても元気です!!長縄跳び がんばっています!

本校では、この時期、業間時に全校生が体育館に集まり長縄跳びを学級ごとに行っています。

1分間に何回跳べるかに挑戦し、それぞれの新記録を出せるようみんなで心を一つにがんばっています。

寒い日が続きますが、みんなそれに負けずに元気いっぱいです!!

幼稚園生との交流会② 給食も一緒に食べたよ

幼稚園生との交流会が行われました。 

これは5年生が総合的な学習で計画したもので、第2回目となるこの日は、第二幼稚園の年長の園児と一緒に給食を食べたり、プレゼントをしたりする予定でした。

ところが、5年生の間に、流行性の胃腸炎が流行ってきたということで、急きょ1年生が一緒に給食を食べることになりました。

1つ先輩の1年生は、小学校についての質問を園児から受けるなどして交流を深めました。

なお、5年生がこの日のために用意したプレゼントは、担任のから園児に渡されました。

来年度に向けて 鼓笛の練習開始!

6年生の卒業まで、学校に来るのも後40日あまりとなりました。

そんな中、来年度の運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。

今日は、はじめ全員体育館に集まり、新しく参加する3年生に今年度の演奏の様子を見せ、その後パートごとの練習となりました。

2月中旬には、卒業生から在校生への引き継ぎ会も行われます。どんなふうに仕上がるか楽しみですね。

ハワイアンズに行ってきました!

ハワイアンズが50周年を迎え、その記念事業に常磐方部の小学校低学年の児童が招待されました。

本校からも1年生、2年生、3年生が参加してきました。

午後からの式典を前に、子どもたちは、いろいろなプールで十分に遊び、思いもよらぬプレゼントを十分に満喫していたようでした。


昼食も主催者側から提供され、一休みしてから式典へ。


セレモニーでは各学校から代表児童がステージ上に上がり、花を添えました。


その後、希望した児童もステーの上でフラダンスをおどるなど思い出もたくさん出来たようでした。

幼稚園児との交流会①

5年生が常磐第二幼稚園の園児と交流会を行いました。

これは、総合的な学習の中で計画されたもので、前に、小さい子への接し方などを学んだことを生かす場となりました。

児童は、それぞれの班に分かれ、自分たちで考えたボーリングや折り紙、縄跳びなどをして園児たちを楽しませながら交流を図りました。

はじめは、ぎこちなかった接し方ですが、時間がたつにつれ、それぞれ親しくなり、最後は笑顔で手をつないだり面倒を見たりする姿が見られました。

次回は、園児と一緒に給食の準備をしたり食べたりする予定です。

いよいよ3学期スタート!

あけましておめでとうございます
いよいよ2015年(平成27年:未年)の始まりです。
そして、学校では今日から第3学期のスタートです。

久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

体育館での始業式では、校長先生から3学期は51日間しかないが、その中で健康に気をつけながら目標をしっかり持って過ごしましょうというお話があり、その後1年生・3年生・5年生の代表の児童が冬休みの思い出や3学期の抱負などの発表がありました。

学級に戻り、美化活動の後、休み中の宿題の発表や提出などもありました。

2学期最後の1日 終業式

 今日(12月22日)は冬至。今朝は、この時期らしい冬晴れの寒い朝でした。
そんな中、子どもたちは吐く息を白くして元気に登校しました。


今日は2学期最後の終業式の日です。
体育館は、日が射し、朝からジェットヒーターで暖めていたために
思っていたよりも寒くはなく、みんなしっかりした態度で臨むことが出来ました。


校長先生のお話の後、2年生、4年生、6年の代表の2学期を振り返っての思い出や冬休みの抱負の発表がありました。 子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをつけての参加となりましたが。みんな最後を締めくくる立派な態度でした。


式が終わった後は美化活動(大掃除)です。
いつも担当している掃除場所や下駄箱・教室の普段は出来ないところまで手を伸ばし、みんな一生懸命に活動していました。


お掃除が終わると、いよいよ各学級で通知表「あゆみ」が渡されます。
今回写真を撮った2年生の学級でも、少しどきどきした面持ちで担任の先生から受け取り、自分のがんばりを確かめるようにしっかりと見ていました。


今日の締めくくりは、一斉下校です。 一番早く昇降口の外に出てきたアカシヤ1組のみんなは、2学期に一生懸命がんばったという気持ちで、表情が晴れやかでした。その後全校生が集まり地区ごとに下校しました。



保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を得て無事2学期を終えることが出来ました。
引き続きよろしくお願いいたします。

どうぞよいお年をお迎えください!

この冬初積雪 サンタ登場!

 12月18日(木)の朝、今年初めての積雪でした。



そんな中、こどもたちは事故なく、元気に登校しました。

雪が降ったためにそりが走って、サンタ登場か!??

これは、今日行われたアカシヤ1組のお楽しみ会の一コマでした。
みんな楽しそうに活動していました。

最新の設備で調理実習 6年生

 食育の一環として6年生が、学校の隣にある常磐共同ガスさんの調理室で、調理実習を行いました。
 はじめに、共同ガスの栄養士さんから、ジャガイモの種類や栄養について話を聞き、その後「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。
 学校の家庭科室とは違った、最新の設備が整った調理室で、子どもたちは生き生きと活動していました。

1・2年生のりのり! リズム体操

 1・2年生が参加してのリズム体操教室が行われました。
 講師は、キムラ健康美スクールの木村かおり先生です。
 子どもたちは、音楽に合わせて、元気に体を動かしたり、真剣に体のバランスをとったりして汗を流したようです。