こんなことがありました

出来事

みんながんばりました授業参観 PTA総会 学年懇談会

今年度初めの授業参観が行われました。

1年生は、小学校で初めての、他の学年でも新しい学年で初めての授業参観でした。
       
どの学年も、その学年らしくみんながんばって授業に臨んでいました。

授業参観の後に行われたPTA総会には、約8割の保護者の方が出席してくださり、関心の高さが感じられました。
 

新しい本部役員の方々もきまり、今年度のPTA活動もスタートです。


このあとは、学年懇談会です。
 
どの学年も和やかな雰囲気の中、自己紹介をしたり、今年度の活動について話し合ったりしていました。

最後に校長室で本部役員会が行われました。


慌ただしい一日でしたが、どの場面でも新しい環境での学習・活動に対する意欲が感じられました。
これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう!

はじめて はじめて

昨日の給食は、ソフト麺でした。

1年生にとっては、初めてのソフト麺。これがなかなか大変!大きなかたまりのままでは、お椀に入りません。前もってパン皿に小分けして、それからお椀へ。
    
みんな慣れない手つきながらも、おいしそうに食べていました。

そして今日。
来週末は運動会というのに、今まで天候に恵まれなかったり、校庭の状態が悪かったりして、鼓笛は1回も外での練習はしていませんでした。きょうも午前中は、校庭がゆるんでいたので、開会式の練習は体育館で。午後に入り校庭の状態もよくなり、6校時にはやっと使えるように。
  
初めての校庭での練習。
やっぱり校庭での練習はちがいますねえ。生き生きとしていました。
あと少しです。がんばりましょう!

友だち100人できました! 1年生を迎える会

だんだん小学校生活にも慣れてきた1年生を歓迎する「1年生を迎える会」が開かれました。

5年生がつくる花のトンネルをくぐり入場しました。
  

入場すると6年生から首に大きなメダルをかけてもらいました。




校長先生のお話し、児童代表の歓迎の言葉もありました。
  

この後、1年生が1人1人自分の名前を言って自己紹介をしました。
 
全員、大きな声でちゃんと話すことができました。

次は、いよいよジャンケンゲームです。上級生とジャンケンをしてメダルにシールを貼ってもらいます。
  
たくさんの上級生と楽しく交流することができて 友だちが100人以上できました!!。

最後に全員で校歌を歌い、みんなの前でお礼の言葉もちゃんと言えました。
  

みんな、笑顔で退場です。
 

これで1年生も名実ともに湯本二小生の仲間入りです。これからの成長が楽しみですね。

勉強も 運動も ばっちりです!!

先週「お勉強はいつからやるの?」ときいていた1年生。
今週からは、いよいよ勉強にも本格的に取り組み始めました。

2校時目は1組も2組も算数です。どんなふうに学習していくかの先生のお話も姿勢よく、しっかり聞いていました。
   

業間時には、運動会の全体練習で入場行進の練習をしました。
あいにくの雨で、体育館での練習となってしまいましたが、体育主任の先生の話をよく聞き、上級生に負けないぐらい立派な整列と行進でした。
  
運動会が、楽しみですね。

もうすっかり小学生?!

入学式から第2週目。

1年生は、雨が降る前に、校庭で体育。準備運動もしっかり行い、運動会のリレーの選手選びをしました。
    
一生懸命走る姿は、先週入学したばかりの1年生には見えないほどしっかりしたものでした。

大休憩に行われた、全校集会も、1年生には初めての体験でした。
  
校長先生の話など、最後までしっかりした態度で聴くことができました。

1年生は、毎日、少しずつ学校にも慣れ、小学生、そして湯本二小生として成長をしています。

初めての給食 1年生  交通安全教室

入学式から5日目。

1年生も、登校班での登校にもなれてきて、あいさつもしっかりできるようになってきました。
 

今日は、初めての給食でした。スープの入ったお椀をおぼんで運ぶのも一苦労のようでしたが、みんなこぼさないようにがんばって運んでいました。
    
どの子もおいそうに食べていました。

片付けもしっかりできました。



1年生にとって、初めての5校時は交通安全教室でした。
はじめに、6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。
 

次に、いわき中央警察署常磐分庁舎のおまわりさんから、道路の歩き方や、不審者に対する対応の仕方など教えていただきました。
 
最後にお礼を言って終わりました。

このあとは、地区ごとに登校班ごとの一斉下校です。あいにくの雨だったので、体育館からの出発です。
 
初めての一斉下校でしたが、スムーズに行うことができました。

来週からは、いよいよ運動会の練習も本格化してくるので、みんなで元気にがんばりましょう!!!!

着替えもできました 1年生 & 運動会練習開始!!

今日は、昨日とはうって変わってとてもいい天気でした。

この天気のもと、全校児童の学級写真の撮影が行われました。どの子も昨年より少し成長した様子がわかる写真ばかりです。 1年生もとてもかわいらしく撮れましたよ。

その1年生の今日の最大の課題はお着替えです。これまでは、お着替えなしで過ごしていましたが、初めて挑戦しました。 
 
ボタンの多いシャツやブラウスに悪戦苦闘していたようです。

着替えが終わると校庭で写真を撮とり、遊具の使い方の指導があったあとみんなで遊びました。
 
校庭での遊びは元気いっぱいでした。

2年生もお日様に誘われて昨日紹介した桜の木の前で集合写真を撮ろうとしていました。


ところで、本校の運動会は、今年は4月25日(土)です。

業間体育では、ラジオ体操の練習が始まりました。
 
各ブロックでの練習にも熱が入っていました。

また、放課後には、校庭に入退場門がたちました。


運動会に向けての準備も進んでいます。

はじめての・・・・!?

今日は、なんと朝から雪!!
今年度初めての雪??

そんな中、今日もみんな元気に登校しました。

1年生は、ろうかの歩き方の練習をしながら初めて職員室まで来ました。


もらったプリントを連絡袋に入れたり、連絡帳を先生に見てもらったり、少しずつ学校生活にも慣れてきています。
 

帰りの用意も昨日より上手です。


朝からの雪が1年生の下校時まで降っていました。


今日は今年度初めてのALTの先生の来校日でした。
3校時には、2年生へ自分の名前の言い方を楽しそうに教えていました。


そこで発見した初めての風景・・・。
ここ何年か、カーテンが閉められていろんなものが置かれていたこの教室。
1年生が2クラスになるに伴って2年生がこの教室へ。
そこからは、なんと今満開の桜が・・。天気がよければなお最高ですね。


最後にもう一つのはじめて。月水金曜日に清掃を行っている本校では、今日が今年度初めてのお掃除。
  
どの子も進級して新しい掃除場所で意欲的に体を動かしていました。

いろんな「はじめて」を経験しながら少しずつ大きく、たくましくなっていきます。

元気いっぱい! 1年生の初日 

1年生にとっては初めての登校。 今日はあいにくの雨となりましたが、みんな自分の足でしっかりと歩いて登校しました。
  

朝の活動の時間、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんは、朝の「体と心を鍛える」体力作りで体育館を走っていました。
 

そのころ1年生の教室では・・・
 
あいさつの練習をしたり、楽しい歌を覚えたりしていました。

2校時は、地区なかよし会です。
 
登校班の確認をしたり、地区の危ないところについて話し合ったりしました。

1年生の初めての日は、2校時で終わりでした。
お迎えのお母さんなどにも手伝ってもらって、みんなで初めての下校です。
 

1年生のみんな 初めての小学校はどうでしたか? 今日はゆっくり休んで、明日も元気にがんばろうね!

第1学期始業式 入学式

いよいよ第1学期のスタートです。

第1学期の始業式を前に新しく本校にいらした先生方の紹介がありました。
児童代表の歓迎の言葉もありました。
  

その後、始業式が行われました。
式の中では、校長先生から「頭と体と心を鍛えましょう」というお話しがありました。
最後に担任の先生の発表がありました。





「桜咲いたら1年生!」の歌の通り春本番の暖かで穏やかな日差しがさす中、入学式が行われました。
  

新入生の呼名では、1人1人元気に返事をすることができました。
また、教科書授与や黄色い帽子の贈呈の代表の児童も大変立派な態度で受け取ることができました。
 

6年生の歓迎の言葉や保護者代表のあいさつもありました。
 

式も終わり学級ごとに写真撮影をしました
  

その後学級にもどりそれぞれの先生から明日からの学校について話があり入学式は無事に終わりました。
  

新年度のスタートです!!

新年度。平成27年度のスタートです。

  

学校の桜も次々と咲き始め、中には今が満開というのもあります。

出会いの春です。

学校では新しい先生方を迎えて、新学期のスタートへ向けて準備も大詰めです。
新入学の1年生を迎える準備は終わりました。
    

今年度は、何年かぶりで1年生は2クラスということで、事前の準備を考慮してクラス分けの発表を今日行いました。新しい生活への期待と不安を感じながら、張り出してある名簿を見に来る親子が多くいました。


花壇やプランターの花も新しい命を今咲き誇ろうとしています。 
  

「さくら さいたら いちねんせい ともだちができるかなぁ?ドッキドキドンいちねんせい。」
 

新しい春・生活の始まりです。

お世話になりました 離任式

本校で、お世話になった先生の離任式が行われなした。


体育館で行われた式では、退職される先生からあいさつをいただいたあと児童代表からお別れの言葉と花束贈呈が行われました。
  

そのあとの見送りでは、お世話になった児童たちが感謝の言葉をおくったり、励ましの言葉をもらったりしながらのお別れになりました。
  

いつまでもお元気で・・・!

感動!!卒業式

平成27年3月23日(月)、 今日は6年生のはれの日、卒業の日でした。

心配されました寒さもそれほどでなく、児童は全員、今まで通りの立派な態度で式に臨むことができました。

式の前に、保護者との記念写真を撮りました。
式の前ということで少し緊張気味!?かな

その後いったん教室に戻りいよいよ卒業証書授与式本番。
       
退場の曲は先日「花音」さんにつくっていただいた、自分たちの曲「忘れないよ」です。  

外での見送り。天気にも恵まれ、晴れやかな気分で見送りを受けました。
       

先生方や4年生5年生の見送りを坂の下まで受けたのですが、最後はみんなもどっで来て全員でまたパチリ!なかなか去りがたい最後だったようです。


中学校での活躍を期待しています!!ファイト!ファイト! そしておめでとう・・・・。

修了式 みんなひとまわり成長しました

今日は、卒業式の前に修了式が行われました。

1年生から5年生までの各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されるごとに、その学年全員が代表に合わせて礼をするのですが、その態度がどの学年もとても立派でした。
      

これでみんな進級できそうです。安心して春休みには入れますね。

卒業式前日!

春本番を思わせるような暖かな卒業式前日。

職員室前のプランターや花壇の花々も6年生の卒業を祝うかのように咲きほこっています。
      

アカシヤ学級の前の桜のつぼみも膨らみ花が咲くのももう少し、一年生のチューリップは咲き始めました。
 

その花々に負けないぐらい校舎内も卒業をお祝いする気持ちでいっぱいです。

廊下やオープンスペースのお祝いの掲示。
      

6年生の教室でも一人一人の今の気持ちをコンピュータで綴ったものが掲示されています。
 



あとは、準備万端、明日の式を迎えるだけになった体育館の会場・・・・・。
 

卒業生へのおめでとうの気持ちでいっぱいです!!

6年生 感謝の気持ちを込めて愛校清掃!

あとは卒業の日を残すのみとなった6年生。

6年間、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛校清掃が行われました。

子どもたち一人一人、思い出の詰まった校舎にありがとうの思いを込めて一生懸命取り組んでいました。

      

図書ボランティア&司書の先生 最終日

今日は、1年間、本校の児童の読書環境を整えるお手伝いをいただいた図書ボランティアの最後の活動日でした。 

図書室の本の整理、維持管理はもちろん、本の読み聞かせなどの活動を行い、読書好きな児童が増えることに貢献をしてくださいました。 本当にありがとうございました。


また、その中で特に中心となり図書室関係の活動してくださった、司書の先生も今日で最後の勤務となりました。
校内テレビを通して児童とのお別れの式をしました。
児童代表として図書委員の6年生から寄せ書きをした色紙と花束が贈られました。