こんなことがありました

出来事

幼稚園生からも激励!いよいよ明日・・!!

明日は、いよいいよ6年生の陸上競技大会です。

大会を前に、今日は、5年生の時に交流を持った第二幼稚園のみなさんの訪問をうけ、応援のメッセージ入りのメダルをもらいました。
 


オープンスペースの壁を見ると2年生からのメッセージも


いろんな人からの応援を受けて、いよいよ明日。

十分に力が発揮できるといいですね。

町探検 2年生

2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。

グループごとに保護者の方についてもらって出発!


自動車修理工場やバイク屋さん、理容室や美容室、食料品店やコンビニ、幼稚園や保育園、老人ホームなどに行ってきました。


ご協力いただいた、保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

ALTの先生と一緒に! ハードルが高い給食???

月に何回か、5・6年生の英語を中心に指導に来ているアメリカ人のALTの先生は給食の時には、全学年順番にその教室で食べるようにしています。

今日は、1年生の番でした。当番の子が職員室までお迎えに来ます。


教室では、日直さんの合図で「いただきまぁーす!!」
 

と、そこまではよかったのですが・・・・・・。
今日のメニューには、牛乳にミルメークが。先日のミルメーク初体験の時には、封を切るのに力余って粉をぶちまけるなんてシーンがあちらこちらで。

2回目の今日は、前回の失敗を生かして慎重に牛乳パックの上を開け、そっと粉を入れる姿が見られました。
  

ハードルが高い、牛乳パック開けと、ミルメーク入れでしたが、やっと入れ終えおいしくいただいたようです。

方部連P球技大会へ向けて!

先日、常磐方部の連P球技大会参加選手の結団式が行われましたが、今日からソフトボールの練習が始まりました。
湯本三中の保護者のみなさんとの合同練習でした。
  

わきあいあいと楽しそうにプレーをしていました。
大会当日も含めて、けがなくプレーできるといいですね。

社会科授業研究会

10月にある社会科の授業公開に向けて授業研究会が行われました。
この日は、4年生と5年生の授業研究でした。
教育委員会や小教研の社会科の理事の先生方にも来ていただいての授業研究でした。
また、湯本三中の先生方もみていただきました。

4年生の授業
   

5年生の授業
    

この後、それぞれの分科会にわかれての話し合いや全体会でのご指導などがありました。
  

図書ボランティア活動が始まりました

図書ボランティアのみなさんによる活動が始まりました。

はじめに、校長のあいさつや自己紹介、活動についての説明があり、その後、早速活動がはじまりました。
  

読書好きな子どもたちのために1年間お世話になります。

PTA地区委員会

地区委員会が開かれました。

各地区の委員長、副委員長さんたちが集まって夏休みの補導などについて話し合いました。

  

こどもたちが安全に、楽しく夏休みを過ごせますように、お世話になります。

しんせつ館訪問 6年生

6年生は、総合的な学習の福祉の学習の一環として学校の近くにある「特別養護老人ホームしんせつ館ゆもと」を訪問してきました。

始めにみんなであいつをして歌を聴いてもらいました。
 

その後、グループごとに分かれ、かるた取りやトランプ、折り紙、風船バレーやペットボトルボーリングなどをして、お年寄りと交流を深めました。
   

交流を深めるうちにお年寄りからも子どもたちからも笑顔がたくさん見られるようになりました。

あっちはどっち!??

3年生は、社会科で方位磁針の学習をしました。

方位磁針を持ち、針が向いている方向に北を合わせると、「あっちは・・・・?」
  

方位を知る初めての学習でした。

ギコギコのこぎりを使って

5校時に、図工室の方からギコギコという音と楽しそうな声が・・・。
4年生の図工で木工作をしていました。

みんなのこぎりを上手に使い、おもいおもいの作品を楽しそうに作っていました。
  

本番までがんばれ!!陸上激励会

明日6月17日は、第4ブロック(勿来・遠野・田人方部)の陸上競技大会が市内4ブロックの先陣を切って行われます。

そんな中、本校が参加する第3ブロックの陸上競技(6月24日実施)を前に今日の3校時に激励会が行われました。

はじめにロッキーのテーマ曲が流れる中、6年生が入場してきました。
 

校長先生のお話の後、それぞれの種目ごとに決意表明と自己紹介がありました。
   

その後は、種目ごとに練習の成果の発表です。
走り幅跳びやソフトボール投げ
 

100m走
  

走り高跳びに800m走、80mハードルの順に披露されました。
   

途中、ソフトボール投げなどでは下級生も挑戦する場面がありました。


披露の最後は、男女のリレーです。5年生チームとの対決です。
 
さすが6年生、男女とも5年生に勝ちました。

会の最後は、5年生による励ましの言葉と、応援団と全校生によるエール。
  

6年生によるお礼の言葉で終わりました。


来週は、いよいよ本番。自分の持てる力を十二分に発揮できるといいですね。

夏に向かって

今、学校では、草木も春から夏へ移行してきています。春を彩ってきたツツジも少しずつ盛りの木も少なくなってきていますが、最後を飾ろうとしているのもあります。
これからは、サルビアやマリーゴールドなども勢いが出てくるでしょう!
    

つかまえたぁー!?

3年生は理科の時間に校庭で昆虫採集をしました。
主にバッタが多かったのですが、みんな夢中になって捕まえていました。
しばらく飼いながら観察していきます。
  

何が見えるかな?

5年生は、今日、理科の時間に顕微鏡の使い方の学習をしました。
水中の微生物を見ましたが、初めて見る、自分の知らないミクロの世界に驚きながら観察していました。
 

暑い1日の始まり!

今日、月曜日は、1週間の始まり。
暑い1日の始まりでもありました。
そんな中、衣替えがすっかり済んだ子どもたちが元気に登校してきました。
 
これから、こんな日がたくさんありますが、暑さに負けずがんばりましょう。

クリーン作戦!

今日の5校時はクリーン作戦!でした。

計画では、校外に出ての公園や通学路の清掃が予定されていましたが、天気が心配されたために、校舎内の清掃になりました。
    
普段の清掃ではなかなか目が届かないところのを中心に行いました。終わった後はどこもピカピカになっていました。

ヘチマも大きくなぁーれ!

昨日の3年生のホウセンカに続き、今日は4年生がヘチマの植え替えをしました。
ホウセンカもそうでしたが、このヘチマも昨年度の4年生が残した種をまいたものです。

今日は、小雨の合間をぬっての植え替えです。
  
間引いたものは家に持って行って植えます。

楽しそうなピアニカの音が

職員室の上は、音楽室。2校時には元気な歌声、時にはジャンケンゲームを取り入れての歓声も・・・。しばらくして、のぞいてみるとみんなピアニカを一生懸命ふいていました。
新しい指づかいの練習中でした。
 
しっかり覚えた児童は、自信満々、楽しそうに演奏していました。

ホウセンカの植え替え

3年生は、理科でホウセンカを種から育てていますが、大きくなってきたのでプランターへの植え替えを行いました。
ここまで育ててきたので、みんなていねいに植え替えていました。余ったものは、みんな家に持ち帰っていました。
 

先生へインタビュー

今日の大休憩に放送委員会は、今年度、新しく本校に来た先生方へのインタビューをしました。
これは放送委員会で昼の放送で流す番組として企画したものです。
少し、緊張しながらも先生の話にうまく対応をしていました。