こんなできごとがありました

日々の活動日誌

彫刻刀で

4年2組で、図画工作の授業が行われていました。

彫刻刀を使って、木版画の作成中でした。

「手を切らないように、両手を使って。」

注意点を守って、黙々と進めています。

仕上がりが今から楽しみですね。

学力テスト、そして・・・

今朝、放送委員会によるアナウンスがありました。

「今日は学力テストがあります。がんばりましょう。給食は、唐揚げです。」

今日は、国語・算数の学力テストの日でした。給食は、他校による希望献立で、調理員さん手作りの唐揚げを、皆楽しみにしていました。

学力テストが終わりました。真剣に取り組んだ子ども達でした。

給食時、放送委員によるお昼の放送が流れ出しました。

「学力テスト、ご苦労様でした。給食は、おいしい唐揚げです。」

1年2組を訪問すると、黙食ではありますが、おいしく給食を食べていました。

学力テストの結果が届くまではもう少し時間がかかりますが、まずはほっとした様子を見せながら給食の時間を楽しむ子ども達でした。

 

 

けがをした時は

5年1組で、養護教諭による「保健」の授業がありました。

指先などを切った時、鼻血が出た時、擦りむいた時などにどのように手当をしたらよいか知り、実際に行いました。

「鼻血が出たら、どうしますか?」

との問いかけに、

「仰向けになる?鼻の穴にティッシュを詰め込む?」

など対処の仕方に迷う5年生。

答えは、「鼻の付け根あたりをつまむ」でした。

もしもの時にどうしたらよいか、手当の実習もしました。

次の時間には、6年2組で「薬物乱用防止」の授業がありました。

講師の方をお願いしていましたが感染防止のため実施することができず、養護教諭が行いました。

薬物に関して知ったり、乱用のこわさを理解したりしました。

健康の大切さを改めて考える授業となりました。

 

 

 

全校集会(各種表彰)

今日は3連休もあけて、お天気も回復し、みんな元気に登校しました。放送による全校集会がありました。

校長先生は、みんなに「みなさん。今は何にがんばっていますか?早寝・早起き・朝ご飯・手洗いなど、健康管理に頑張っている人もいるでしょう。なわとびの練習や、明日の学力テストに備えて復習に本気で取り組んでいる人もいるでしょう。

今は、冬季オリンピックが行われていますね。フィギュアスケートの羽生結弦選手が今までだれも成し遂げたことがない「4回旋アクセル」の大ジャンプに挑戦しましたが、成功しませんでした。「報われない努力」というお話をしたと報道がされました。でも、成功しなくとも、自分が人知れず目標に向かって努力したことで自分が納得した結果を得、他の人に堂々と、『これ以上もないくらい頑張った』と言えることにつながったと思います。みなさんは、胸をはって『頑張っている』と言えることがありますか?3学期も残すところ26日です。頑張りたいなと思うことに集中して取り組んでいきましょう。」と、お話をされました。

次に表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市小学校児童書写作品展・校内書写展・校内書き初め展などの入賞に対し、賞状をいただきました。

最後に、生徒指導の先生から、

生活 ・・・・風邪をひかないように手洗うがいをしよう。

こころ・・・・友達のようところをみつけよう。

あいさつ・・・自分からあいさつしよう。

と、今月のめあてについてのお話がありました。

 2月も半ばです。

いよいよ一年間のまとめの時ですね。

図工室と音楽室で

2年1・2組が、感染防止のために密をさけようと、少し広い特別教室で授業を始めました。

「広くなったので、よかったです。」

「寒くないです、大丈夫です。」

などの声が返ってきました。

これまでの自教室より互いの距離を少し広く取れることと、新しい環境ということで、子ども達は新鮮な気持ちで学習に取り組んでいました。

慣れるまではいろいろ不便なこともあるかもしれませんが、感染防止・安全第一で、少しずつ環境を整えながら進めてまいります。

 

 

とがった鉛筆の先で点を打つと・・・。

養護教諭に促されて、子ども達がワークシートの吹き出し部分に点を打つと・・・。

「みなさんの命の始まりはその大きさだったんだよ。」

「え~っ。」

と子ども達の驚いた声。

今日は、2年生で「おへその話」の授業がありました。

おへその役割や、体の仕組み、命の大切さなどについて、お話を聞いたり体験したり考えたりしました。

最後は、分かったことや考えたことをワークシートにまとめ発表しました。

「赤ちゃんをだっこしたら、重かったのでびっくりしました。だっこができて、うれしかったです。」

「従兄弟がいるので、本当の赤ちゃんをだっこしたことがあります。」

「おへその役目がよく分かりました。大切に育てられたしょうこだと初めて知りました。」

「将来、お父さんになるときがんばろうと思いました。」

「お父さんになったら、赤ちゃんの世話をしたいなと思いました。」

「私も、生まれたときはこんな感じだったんだなと思いました。」

など、たくさんの感想をもつことができました。

 

 

オンラインの学びへ

4年生が、タブレットの持ち帰り準備を進めています。

「先生にメッセージを送ってみて。」

ICTサポーターのお話を聞きながら、オンラインで互いの交流ができるよう、練習をしていました。

近くの友達と教え合ったり確かめ合ったり。楽しさの中でも、取り扱いルールについて真剣に学ぶ子ども達でした。

 

 

難しくて、楽しい

3年生が、そろばんを使って計算をしていました。

「パチパチ・・・」

と玉をはじく音だけが教室に響いています。

「むずかしい・・・。」

という声もどこからか聞こえてきました。

でも、みんな集中してそろばんの操作を続けています。

難しいけど、楽しい。

そろばんを使っての感想でした。

 

言えるよ 言えるよ ワン・ツー・スリー

1年生がALTの先生と英語のコミュニケーションを楽しみました。

1年生は、

「英語で話せるよ。ワン、ツー、スリー、フォー・・・。」

と張り切っていました。

「マイネーム イズ・・・。」

も上手に言えました。

互いに英語で自分の名前を伝え合う練習に、いきいきと取り組んでいました。

次の英語での活動時間を、楽しみにしています。

2つの授業研究

今日は、2つの学級で授業研究がありました。

どちらも、3学期のめあての「返事」「最後まではっきりとていねいな言葉で話すこと」がよくできていました。

子ども達は、自分の考えを伝えたり友達の発言・発表をわかろうと耳を傾けたりして、45分間、集中して授業に臨むことができていました。

授業研究は、教員が「わかる・できる授業」を目指して、念入りに準備をして行います。今日の実践を踏まえて、さらによりよい授業を子どもとともにつくっていきます。

 

 

 

 

 

 

退治したい鬼は?

今日は、オンラインによる「豆まき集会」がありました。

昨日の4年生の鬼も、もう外へ出て行ったかも?しれません。

集会委員会児童が、準備や運営をしました。

始めに、学級の退治したい鬼の発表です。

全学級代表が、緊張気味に、でもはきはきと発表することができました。

次は、節分についてのお話があり、クイズと続きました。

答えは、「いわし」ですね。

用意されたクイズを楽しんだ後は、学級ごとに集会をしました。

一人一人、退治したい鬼について発表しました。

 

 

 

 

 

 

鬼の扮装や豆まき(紙を丸めています)をしている学級もありました。

コロナ感染防止のため制限のある日々ですが、季節の行事を心から楽しんでいる子ども達でした。

 

 

 

 

体育館と校庭で(4年生)

5時間目、4年生が体育の学習をしていました。

密を避けるため、校庭と体育館に分かれての実施です。

校庭ではサッカーを、体育館ではキックベースに張り切って取り組んでいました。

今日はとても風が冷たく強いのですが、寒さもなんのその、夢中でゲームを楽しんだ4年生でした。

明日は、オンラインでの「豆まき集会」です。

4年生の鬼も出番を待っているようです。

「こころの劇場」を楽しんだ6年生

今年度の劇団四季による「こころの劇場」は、コロナ感染防止のため動画配信となりました。6年生対象に配信しており、視聴は学級ごとなどになっています。

6年生が、教室で電子黒板の動画配信を見つめています。演目は、「はじまりの樹の神話」。「想いを声にすれば、きっと伝わる、つながっていく」がテーマのお話です。

配信映像の写真撮影はできないため児童のみのお知らせとなっていますが、集中して画面を見つめている様子が伝わるでしょうか?「ミュージカルを見るのは初めて。」というお子さんも多く、とても楽しい鑑賞となったようです。感想などをぜひご家庭で聞いてみてください。

 

 

 

元気いっぱい!読む気いっぱい!

冷たい風の吹く今日。

休み時間に、元気よく校庭で遊ぶ子ども達です。感染拡大防止のため、同じ学級の児童同士で遊んでいます。

図書館へ足を向けると、お知らせが。

今日から、図書イベントの「読書ビンゴ」が始まりました。

「読む気いっぱい!」でがんばってほしいと思います。

 

社会科授業研究会~5年生~

今日は、5年生教室で、社会科授業研究会がありました。

「わかる・できる授業」を目指して、指導力向上のため本校が力を入れて行っているものです。

写真資料を見たり、グラフから読み取ったりしながら、日本の林業について考えました。

続けていくことに課題がある林業も、若い後継者が育ちつつあることを資料から読み取り、明るい未来を見つめる子ども達でした。

まとめとして、苗木植え付けについて新舞子の松林へ目を向けるなど、教科書に書かれていることと身近なことがらを結びつけて考えることもしました。

 

希望献立~人気のメニューは?~

今日は、平二小さんの希望献立でした。

これが、人気のツナご飯です。本校の子ども達も、大好きですね。

それから、唐揚げ。これも大好きですね。

今日はうれしい献立で、子ども達の食欲満開!でした。

ピンチアウト・ピンチイン!

1年生が、ICTサポーターからタブレットの操作方法を教わりました。

「大きくするよ、ピンチアウト!」

子ども達もはりきって後に続きます。

どんどんタブレット活用に慣れていく1年生です。

作っているのは…

集中して何かを作っています。

何かな?

なにやら細かく、慎重な作業になっています。

できました!キラキラ、ゆらゆら・・・。とてもきれいです。

できあがったのは、「フローティングボトル」でした。

自分だけのボトルが仕上がり、友達と出来映えをほめ合う子ども達でした。

校内書き初め展

廊下に、書き初め会の作品が展示されています。

中には、金紙が貼られているものも。

丁寧に書かれた文字からは、子ども達の思いが伝わります。

今年、たくさん上達できるとよいですね。

 

水溶液に溶けている物は?(6年生理科)

「さて、みなさん。この無色透明なペットボトルの中に、何が入っていますか?」と、担任が問いかけると、

「炭酸水!」と、すぐに返事が返ってきました。

「どうして、わかったの?」「ペットボトルに、ラベルが貼ってあるから!」

「じゃあ、ラベルが貼ってなければどうしたらわかるの?」。

 

私たちの身の回りにはいろいろな種類の水溶液がありますね。もし、ラベルがなかったら、どういうふうに区別するか?予想を立てて、実験してしてみました

 

 

 

 

5年生で学んだ、食塩水から食塩を取り出す方法や、人間の息には何が含まれているかなど、今までに学んできた理科的考え方が根付いている6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりをつけよう。」3年生の理科

「みんな、こんなふうにちょっと暗くなったらどうする?」との問いかけに、

「電気をつける!」

との元気な答えが返ってきました。

授業では、「身近な暮らしの中の明かりがどのような仕組みでつくようになっているのか」について、友達と自分の考えを比べたり話し合ったりしました。考えを絵にかき互いに考えを交流して、楽しみながら、次に続く授業で調べる自分の課題を見いだしていました。

 

次回の、実際に豆電球がつくときのつなぎ方の実験が楽しみです。

 

日本の遊びや年中行事について、たずね合おう。

日本に古くからある遊びや年中行事について、ゲームを通して英語で楽しく学ぼうと、担任とALTで授業を行いました。

 

 

 「読む・書く・聞く・話す」の英語に必須の4技能をバランス良く伸ばすことを目指して、楽しく学ぶ5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

5年生が、ミシンに初めて触って、ミシン縫いの良さや面白さを見つけました。

 

 

 

 

上糸、下糸が絡んで面白いように縫い進めることができる様子に、子ども達は驚いたり、喜んだり・・・。

ミシンを使いこなし、布の良さを利用した自分だけの作品が作れるようになるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生最後の「あそぼう会」

今日は、6年生が中心になっての「よしまっ子タイム」最後の行事です。

異学年縦割り班で仲良く活動してきた今年度も、今回で区切りとなります。

「ジェスチャーゲーム」や「先に座ったチームが勝ちゲーム」など、6年生がいろいろ趣向を懲らして準備し、最高学年としての役割を立派に果たしました。

1年生が、ホームクラスへ移動しています。

集合できたら、6年生が会を進行しました。 

 

 

 

 

感染防止のため短時間での実施となりましたが、

「楽しかった!」

と、終了後に笑顔で各教室へ戻る子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(2年生・算数科)

2年生の算数の授業は、箱の形(四角形)を画用紙から実際に切り取って、一人一人が考えながらつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使って切り取った6この面を、どういう風につなげたら箱ができるかな?

一人一人が、「どこをどういう風につなげるのかな?」とあれやこれや試してみて、楽しみながら箱を完成させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

認め合う力を育てよう

第3学期、2週目となりました。

各教室では、互いのよさを認め合ったり、考えを伝え合ったりする授業をしています。

 

 

 

 

 

 

自分でよいと思っていることを発表した後、友達からよさを認める発表をしてもらって、とてもうれしそうでした。

別な教室では、「ラーニングピラミッド」をもとに、自分の考えを伝え合っていました。

ラーニングピラミッドとは、どのような学習方法が最も理解・定着に効果的か示されたもので、広く知られている研究結果です。

「他の人に教える」ことは、とても大切な学習方法ですね。互いに認め合うことは、その土台となりますね。

 

放送全校集会

今日は、月曜日。放送にて月に一度の全校集会がありました。

第3学期は、49日間。短い学期となりますが、毎日、一人一人が一日一日を大切に過ごしています。

校長先生のお話。

3学期始業式で3つのめあてを伝えました。「返事・先にあいさつ・最後まではっきり話す」でした。

寒い朝でも、元気よく自分から先にあいさつする声が、以前より多く聞こえるようになりました。返事やあいさつは、礼儀正しさを身に付けることにつながります。これからの45日間、みんなでがんばりましょう。

また、みんなで、コロナウイルスに負けない健康的な生活習慣や体力作りに励みましょう。

そのほかに、今日が阪神淡路大震災が起こった日であることなどのお話もありました。

次は表彰です。キュウリビズに応募し、賞状をいただきました。一年かけて、真心込めてキュウリを育てたかいがありましたね。

最後は、生徒指導の先生からのお話でした。

今月のめあては、「元気に自分から挨拶しよう。」ですね。上の学年の皆さんは、下の学年のお手本になるように自分から先にあいさつしましょう。そうすることで、自ずと、上の学年を見習って下の学年はできるようになりますね。上の学年の皆さんは、お手本になるようなあいさつを続けていきましょう。

集会係のお子さんも、しっかり練習をして、自信をもって進行してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「美しい空」・美しい文字

4年生が書き初めをしました。

題字は、「美しい空」です。

美しい文字を書こうと、慎重な筆運びをしています。静まった教室で、みんなとても真剣でした。

「新しい年に、さらに上達しますように。」

願いを込めながら仕上げていました。

今日も、寒さが厳しい朝でした。校庭には、またまた氷が・・・。

今日も、よしまっ子は元気いっぱいです。

休み時間のよしまっ子

寒さの中、元気よく校庭で遊ぶよしまっ子です。

「氷を見つけました。大きいよ。」

と見せてくれました。

1年生はドッジボールを楽しんでいます。

冬休みもよいけれど、学校でみんなで遊ぶのは格別の楽しさですね。

なわ跳びの練習もがんばっていますね。

たくさんのよしまっ子が集まっています。

何をしているのかな。

氷の張った水きな水たまりを囲んでいました。

「透明で、キラキラしていて、とってもきれいです!」

子どもは、寒さの中でも楽しさを見つける名人ですね。

みんなの明るい表情が溢れ、弾んだ声が響く校庭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイティブと2人体制で英語の授業を行っています。

今年も、ニュージーランドからのALTのファディーラ先生をアシスタントとして、

担任教師とともに2人体制で英語の授業をすすめています。

 

 

教科書やワークの例文をただ読むだけではなく、単語を入れ替えたり時制を変化させたりと、

実用的な英語を、ゲームを通して子供たちが楽しみながら学習できるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式を終えて

第3学期が始まり、学級内の係・当番決めや学習に取り組むよしまっ子です。

寒い中、よくがんばっています。

明日も元気よく登校してほしいと思います。

第3学期始業式

「3学期は、49日しかありません。2学期に比べると短いですね。それぞれが目当てにむかって集中して物事に取り組み、1日1日変わっていく自分であってほしいと思います。」

校長先生のお話

校長先生の第3学期のお話は、次の3つの目標を共に頑張り、自慢できる好間一小にすることでした。

1,「はい。」と、しっかり返事をすること

2, 自分から先にあいさつをすること

3, 伝えたいことを、「~です。~と思います。」などと、最後まではっきり話すこと

次に、各学級の代表児童が「めあて」の発表をしました。

 

 

 

 

 

代表児童の抱負発表

 

 

 

 

「苦手な科目に取り組む。」「学力テストを頑張る。」「手洗い・手指消毒を心がける。」「漢字を正しく書けるようにする。」などなど、真剣な表情での発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

今日は、第2学期の終業式の日です。子ども達は、

「先生!朝から、ドキドキしてるよ。」

と、教えてくれました。

2学期にたくさん頑張って、毎日の授業や運動会・学習発表会・持久走記録会・鑑賞教室などを通して、それぞれ心も身体も大いに成長できたよしまっ子でした。

代表児童が、2学期の振り返りと冬休みに向けてのめあて発表をしました。早寝早起き朝ご飯のリズムをくずさないように気を付けること、お手伝いにもチャレンジするなど、頼もしい内容でした。

 

 

 その後、生徒指導の先生から、良いお土産と悪いお土産のキャッチフレーズで、冬休みに守ることについてお話がありました。 

 また、多くの友達が、アクアマリン関係、図書館の多読賞などで表彰されました。

 

 

 

 

また、来年の3学期に、元気な笑顔で学校に来てほしいです。

 

 

上手に はさめたかな?

今日は、2学期最後の給食でした。

バンズパンにハンバーグが出て、ハンバーガーに!

「ハンバーグを落とさないようにね。」

先生の言葉にうなずいて、慎重にバンズパンに挟む子ども達。

「できた!できた!」

「とってもおいしいです。」

「ハンバーガーができて、うれしいです。」

などの感想が聞こえます。

いちごモンブランケーキも出ました。

袋には、サンタさんとクイズもかいてあって、興味津々です。

楽しい給食でしたね。

さあ、明日は終業式です。

元気に登校してくれるのを待っています。

 

 

放射線から身を守るためにできること

今日は、6年生が、医療創生大学客員教授の石川先生より放射線について教えていただきました。

実験も交えて、分かりやすく教えていただきました。 

 

「近所のスーパーで売っている食品にも、放射線は出ているの?」

実際に、測ってみました。 

放射性物質については、実際に見たり、ボールに例えてボールをヒトに対して投げたりすることで教わりました。

 

「木のおうちで、放射線は通過するの?」

「水は、貫通するの?」 

 

 

 不思議!なんと、水は通過しませんでした。

 ヒトの身体に対しての影響についても教えていただきました。

 

放射線について、たくさんのことが分かりました。

最後に、6年生から、感想や感謝の言葉をお伝えしました。

石川先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

ハッピーヘルシー集会 

今年度も、本校の健康課題の解決を目指し、学校保健委員会としてハッピーヘルシー集会を行いました。ZOOMで全校児童が視聴しました。

給食委員会から、「給食完食週間の取組」について、保健委員会から「アンケート結果」についての発表がありました。また、コロナ感染防止のため「飛沫」に関するDVD視聴、養護の先生から「健康診断結果」についてのお話、最後に栄養教諭の先生からのお話も聞きました。

健康について知ったり、健康を守るためにはどうしたらよいか考えたりして、最後はカードにまとめました。

進行や発表をしたお子さんからは、

「ドキドキしたけど、よくできました!」

視聴したお子さんからは、

「健康の大切さがよくわかりました。」

との声が聞かれました。みんなでつくり上げた学校保健委員会でした。

 

 

ピカピカに!

17日(金)の放課後、教職員で廊下等のワックスがけをしました。

ピカピカで、とてもきれいです。

2学期終業式、3学期始業式を気持ちよく行えます。

廊下の先には、冬休みに備えて図書館へ通うよしまっ子の姿が見えます。

 

正方形を階段状に並べると・・・?

4年生で授業研究会がありました。算数科「変わり方調べ」で、タブレットを使って学習しました。

正方形を階段状に並べた際の段の数とまわりの長さの関係を、□や○を用いて式に表しました。

ペアで考えを伝え合ったり、みんなの前で発表したりしました。

答えに丸をもらって、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

空気砲 作りました!

自然科学クラブでは、空気砲を作って、ゲームをして遊びました。6年生のアイディアです。

箱の大きさと空気の穴の割合は?ガムテープを内側に貼る?貼らない?

どっちの側面に空気穴を開けるといいかな?などなど・・・。

あれやこれやと思考錯誤して、やっと完成しました。おうちに帰ってからも、いろいろ工夫して遊べますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初めの練習

6年生が書き初めの練習をしていました。

もうすぐ、中学生。

小学校最後の書き初めですね。どんどん練習して、未来に羽ばたいてほしいです。

 

 

 

おいしい給食いただきます!~黙食~

今日も、おいしい給食いただきました。

給食は、身体のことを考えた塩分で調理されています。

コロナウイルス感染防止のため、家庭科室も活用して給食を食べています。

 

 

 

 

バレンでくるくる

バレンとは、版画作成の過程で、紙に転写する際に圧をかけて擦る道具です。

子どもの頃、一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

紙をはがす時、うまく刷り上がっているかドキドキしますね。

さて、図画工作で取り組んでいる子ども達は?

くるくるまわしながら、一所懸命ですね。

写真は少し前のものです。今、きれいに仕上がった紙版画は廊下に展示されています。

制作の大変さ、楽しさを体感した子ども達です。

 

竹馬に挑戦

寒い朝でしたが、休み時間には風もなく暖かくなりました。

子ども達は、校庭でのびのびと自由遊びを楽しみました。

竹馬乗りに挑戦している姿も見られます。先生が支えたりお手本を見せたりしていました。

バランスを取るのが難しいですね。でも、何回も練習を続けると乗れるようになります。

できるようになると、達成感や自信につながりますね。

1年生と6年生が交流する姿もありました。

休み時間が終わると、3校時の学習が始まります。

大きな大根

「大きな大根がとれました!」

学校畑での収穫です。新鮮で、とてもおいしそうです。

土の中で、大きく育っていたのですね。

食育サポーターの方にも、これまでアドバイスをいただいてきました。ありがとうございました。

様々な野菜の栽培活動により、食への関心が増した子ども達です。

 

たすけあいの心で

「赤い羽根共同募金運動」で集まった募金を、運動を中心となって進めたJRC委員長、副委員長が、いわき共同募金委員会好間分会長様へお渡ししました。

「おうちの方のご協力で集まった募金ですが、みなさんがやさしさや思いやりの心で運動した結果です。これからもその心を大切に育ててください。」

とお話をいただきました。

「あいさつ運動」や「テープ巻き芯集めボランティア」などの活動に積極的に取り組んでいるJRC委員会の子ども達。これからも本運動の基調である「たすけあい」の心で、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。

ようこそ 好間一小へ

12月8日、新しいALTの先生が来校しました。

ファディーラ ハサン 先生です。

日本語は大学生の時に専攻していたとのことで、とても上手です。

全校集会で子ども達に紹介すると、大きな歓迎の拍手が聞こえました。

久々のALTの先生に、子ども達もうれしそうです。

子ども達は、ファディーラ先生の母国(ニュージーランド)のお話等を、興味深く聞いていました。

全校集会(放送)

今週水曜日に、12月の放送全校集会がありました。

その場で、これまでのコンクール等において受賞したお子さんへ表彰をしました。

全員を紹介したいところですが、たくさんの受賞者でしたので、何人かのお子さんの紹介になります。

また、受賞にならなくても、応募したことで必ず身に付いた力があります。入賞も、チャレンジしたやる気も、ともにすばらしいことですね。

やって来ました、「来た!」のは

オリパラ聖火トーチです。

「すごい!」

「ピカピカ!!」

展示されている廊下から、子ども達の声が聞こえます。

県オリンピック推進室より案内があり、子ども達にぜひ見せたいという思いから応募したところ、10日(金)午前中まで貸し出しがなされました。

「昨日の鑑賞教室もそうですが、本物がもつパワーを感じます。」

教職員の声です。

成長を続ける子ども達。心の柔軟な今こそ、本物のもつ力を感じ取らせたいですね。

 

 

もっと聴きたかった!

昨日、福島県警察音楽隊の皆さんによる交通安全コンサートがありました。

1学期に予定していた鑑賞教室をようやく実施することができました。

「素敵な音楽と踊りでした。もっと聴きたかったです。」

「とてもきれいな音でした。楽しかったです。もっと聴いていたかったです。」

子ども達は口々に、「もっと聴きたかった!」と感想を寄せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で交通安全についてのクイズやお話もありました。

初めて見る楽器や生音の迫力にびっくりしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体をゆらしたりしながらコンサートを楽しむ子ども達でした。

子ども達に合わせた選曲で、子ども達は音楽の美しさ、楽しさ、よさを十分に感じ取っていました。

今朝、

「大人になったら警察官になりたいです!」

と、コンサートを通してあこがれをもち、思いを伝えてくれるお子さんもいました。

アンコールにも応えていただきました。コンサートというものを体験できた貴重なひとときでした。

県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。