こんなできごとがありました

日々の活動日誌

明日、鑑賞教室

延期されていた鑑賞教室を、明日行います。

福島県警察音楽隊が来校し、オーケストラとフラッグの演奏と演技をしてくださいます。

感染防止のため、今日の放課後、教員が間隔を測りながら椅子を並べました。

全児童が体育館にいっぺんに入るのは人数的に難しいため、前半と後半の2回に分けてのコンサートとなります。

子ども達には、音楽を心から楽しんでほしいと思います。

 

チョコレートは何個?

2年2組で、算数科の授業研究がありました。

授業は毎日行われていますが、よりよい指導方法の追究のため、指導案を練って互いに参観し合い、話し合うものを授業研究と呼んでいます。

今日は、箱の中に並んだチョコレートの個数を求める学習でした。でも、数えるのではなく、まとまりをつくっての計算で。しかも、なくなっている並びもあるという問題です。

はじめに、興味、意欲を高めるよう、模型を提示しました。

「あれあれ?チョコレートがいくつかなくなっているね。」

「残りのチョコレートを、一つずつ数えるのではなく計算で求められるかな。」

友達の説明を真剣に聞いています。

「ぼくは、チョコレートの位置を動かして、6のまとまりをつくりました。」

「なるほど、同じ数にまとめたのですね。」

「答えは一つでも、求める式はいろいろあることがわかりました。」

子ども達から出てきた求め方は、4とおりでした。「同じ数のまとまりをつくる」ことが大切と学びました。

ティームティーチングで、教員2名で行った授業でした。

 

 

 

 

えいっ!

1年生が、体育でボール遊びをしていました。

キャッチボールがだいぶ上手になってきました。

片手でボールを投げて、体の正面で受け取ること。

子ども達は、ボール遊びが大好きです。

「校長先生にぶつけちゃだめだよ。」

そんな声が聞こえます。優しい1年生、お心遣い、ありがとう。

 

落ち着いて、落ち着いて!

今日は、予告なしの避難訓練がありました。

突然の非常ベルで、少しドキドキした子どもたち。

慌てずに、落ち着いて!

地震が起こり、校内放送が使えない想定での実施でした。

話をよく聞き、落ち着いて行動することの大切さを学んだ子ども達でした。

いももちを作ろう!

学校の畑で栽培された里芋。

今日は、それを食べます!!

いももちを調理して届けてくれました。とってもいいにおい。おいしそうです。

みんなで育て、調理して食べた里芋。最高のお味でしたね。

人気なのは

1年生が、司書の先生にお世話をしていただきながら本を借りています。

人気なのは、「かいけつぞろり」シリーズだそうです。

1年生には文字の数が多いようですが・・・。

まず、「挿絵が楽しい!」ということでした。

図書館は、今いるところとは違う世界、本の世界に思い思いにふれることができる場所。

絵を楽しんでも、文章に浸ってもよいですね。

まずは、図書館へ心弾ませて通ってほしいと思います。

 

つくったり、かいたり

1年生が図画工作で素敵なバッグを作っていました。

飾りが工夫されていますね。何か、材料をさがしているのかな。

3年生は、算数科で天秤を作っていました。重さを比べて楽しそうでした。

新聞をつくって、友達と互いによいところを見つけ合っている学級もありました。

廊下には、それぞれが仕上げた絵が展示されています。

丁寧に彩色され描かれた作品は、心がこもっており目を引きつけられます。

保護者の皆様、個別面談へのご協力、ありがとうございます。

ご来校の際には、ぜひ、展示されているお子さんの作品もご覧ください。

 

朝の読み聞かせについて

11月18日(木)の朝の読み聞かせは、担任を交換して行いました。いつもより楽しそうでした。

12月は、個別懇談や臨時日課で下校が早い日があります。学校でも児童に図書館等で借りた本を読むことを勧めますが、家庭でもぜひお声かけをお願いします。

理科・生活科授業研究会

26日(金)に、6年2組(理科)と1年2組(生活科)で授業研究会がありました。

6年生は「てこのはたらき」、2年生は「たのしいあきいっぱい」の単元でした。

6年生は魚釣りゲームをして、1年生はドングリや松ぼっくりを触ったり観察したりして、体験を通しながら学習を深めていました。自然の様子から、興味や関心をもって調べ追究する子どもの姿を目指した授業でした。

遠くにはマグロ、近くにはイワシ、重さは違う?

同じ重さ?

気付いたことを発表しています。

図に表しています。釣り方で、重く感じたり軽く感じたりするのですね。

1年生は、秋の自然の物でおもちゃを作る計画をたてました。

グループになって、全員発表できました。どんなおもちゃが出来上がるのか、楽しみですね。

 

 

「健康でたくましい子ども」目指して

26日には、6年生の持久走記録会がありました。

午後に風が強まり、走るのがなかなかに大変でしたが、6年生は自己新記録目指して頑張りました。

全力を出して走り、ゴール後に座り込む姿も。

6年生らしい頼もしさが感じられる会となりました。

寒さの中、応援をくださった保護者の方々、ありがとうございました。

 

 

こども環境教室~水のゆくえ~

福島県浄化槽協会やいわき市環境整備事業、関係機関の方々がおいでくださり、水環境について考える教室を開いてくださいました。4年生が学習しました。

水に少しのしょうゆや牛乳を流すと水がどれくらい汚れてしまうのかパックテストをしたり、光学顕微鏡で水中の微生物を観察したりしました。

最後は、ペットボトルにティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れて振り、溶け具合の比較をしました。

下水道や浄化槽について改めて知り、水環境を守るために自分ができることを考えた教室となりました。実験や観察をすることで、排水や水の循環について深く理解した4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博士、関係機関の皆様、ありがとうございました。

だしで味わう「和食給食」

今日は、だしで味わう本格的な和食献立でした。

炊き込みさつまいもごはん、鶏肉の塩こうじ唐揚げ、きのことおろしのさっぱり和え、ぶりの粕汁でした。

だしのうま味や香りが感じられるおいしさでした。

「健康でたくましい子ども」めざして ~1・3・5年生持久走記録会~

今日は、1・3・5年生の持久走記録会でした。

「最後まで走れるかな。」

と心配したり、

「自己新記録を出したい!」

と張りきったりして、様々な思いで迎えた本番。

練習の成果を発揮しようと、ゴールめざして走り切ることができました。

心も体もたくましく育つことを願っています。

保護者の皆様、感染防止へのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

最後まで ~2・4年生持久走記録会~

今日は、2年生と4年生の持久走記録会がありました。

これまでの練習の成果を発揮しようと、一人一人が自己新記録を目指して精一杯走りました。

応援においでくださった保護者の方、友達の拍手を受けながらゴールした子ども達。

「新記録が出た!」

「これまでの練習の時より4秒も速く走れた!」

それぞれが清々しい表情を見せていました。

 

町たんけん ~2年生~

2年生が生活科の学習で町たんけんへ出かけました。

グループごとに好間町のお店や施設を回り、調べたいことについて見たり聞いたりしました。

抜けるような青空の下、友達と協力して仲よく元気よく学習を終えた2年生でした。

当日、子どもたちに優しく接してくださった好間町の皆様、安全のために付き添ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。好間町の「すてき」をたくさん見つけた子どもたちは、ますます好間町に親しみをもち、成長するにつれ、ふるさと好間町への思いを深くすることでしょう。

 

 

楽しい調理実習(5年生)

5年生が「ゆで野菜のサラダ」を作っていました。

前に調理して殻のむき方などもできるようになったエビもゆでて、サラダに加えました。

金曜日の調理実習ということもあってか、とても楽しそうでした。

 

明日から、また一週間が始まります。がんばりましょう!

 

 

サツマイモ お礼の会

2年生が、大きく育って収穫できたサツマイモ栽培のお礼に、ご指導いただいた食育推進サポーターの佐藤さんをお招きして、会を開きました。

太鼓や歌、ダンスを披露したり、お礼の言葉をお伝えしたり手紙を贈ったりしました。

一人一人の心のこもったお手紙に、感激してくださった佐藤さんでした。

収穫までの子どもたちへのご指導、ありがとうございました。

 

 

手話教室(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、「いわき聴力障がい者会」の石井さん、「いわき手話サークル」の阿部さんが来校され、「手話教室」を行ってくださいました。

聴力障がいの方々の生活や手話について教えていただきました。

時間が経つにつれ、4年生もあいさつや自己紹介ができるようになってきました。

学習のテーマである福祉について、学びを深めた4年生でした。

よしまっ子タイム(語ろう会)

17日(水)のよしまっ子タイムは「語ろう会」でした。先日の「お楽しみ集会」について振り返り、感想を伝え合いました。6年生は、様々な行事等を通して、すっかり思いやりのある優しい好間一小のリーダーに育っています。

「グループのみんなでいろいろなゲームができて、楽しかったです。」

「準備してくれた6年生にありがとうを伝えたいです。」

などの感想が聞かれました。

6年生教室の廊下には、下級生からの感謝の手紙がたくさん貼り出されています。

昨日の給食は・・・

昨日の給食は、1年生にとって初めての「納豆」でした。

「おいしいよ!」

「でも、べたべたになっちゃった。」

など、いろいろな感想が聞かれました。

「ごはんにかけるんだよね。」

「そのまま食べました。」

など、初めての納豆を楽しんで食べた1年生でした。

 

 

通学路の安全のために

先に、市教委学校支援課による通学路合同点検がありました。

好間町区長会長・副会長様、好間町交通安全協会様にご来校いただき、交通安全母の会役員さんとともに、安全について点検しました。安全のための改善策についても話し合いました。ご協力、大変ありがとうございました。

 

次へのチャレンジ

全校児童による「お楽しみ集会」も終わり、子どもたちが次に目指しているのは持久走です。

どの学年も練習に張り切っています。

1年生は、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

上手に音が出せています。

毎日、少しずつ変わって(成長して)いく子どもたちです。

読書マラソンに取り組んでいます

本校では、読書習慣を身につけようと「読書マラソン」に取り組んでいます。

マラソンカードに沿って、各学年のお薦めの本を読みながらゴールを目指しています。現在58名のお子さんがゴールしました。「もう少しでゴール!」というお子さんが多いことから、期間が延長されました。

今日から、「メディアコントロール・家庭読書デー」が始まります。この機会に、ぜひご家庭でも読書に親しませていただき、ゴールできるよう励ましをお願いします。子どもたちには、本を持ち帰るよう伝えています。

 

しょうゆもの知り博士による授業

しょうゆもの知り博士である山田屋醸造の青木先生がおいでになり、しょうゆができるまでの授業をしてくださいました。3年生が学習しました。

いつでも食卓にあるしょうゆ。子どもたちにとってもおなじみの調味料です。

しょうゆができるまでの工程を、現物を示しながら丁寧に教えてくださいました。子どもたちは興味津々に、原料が姿を変えていく様子を直に触ったり観察したり説明に聞き入ったりしていました。

 

理科授業研究~5年~

いわき市教育委員会指導主事の先生、小学校教育研究会理科部理事の先生方、好間地区小学校の先生方を招いての理科授業研究会を行いました。

「食塩は水に溶けても水の中に存在するのか」について、実験を通して考えました。予想したり考察したり話し合ったりして、理解を深めた5年生でした。高学年らしく、落ち着いて集中して学習することができました。

 

 

野菜を食べよう!~食育~

3年生が、「5 A DAY」の出前講座を受けました。

これは、一日に5カップ程度の野菜を食べて、健康な体をつくろうとする学習です。

栄養のバランスがとれた食事について学んだり、スーパーの方にオンラインで質問をしたりして、野菜をもっと食べようと意欲を高めた子ども達でした。

最後は、野菜サラダをつくってにっこり!

とてもおいしいサラダができました。

 

 

みんな仲よく お楽しみ集会 その3

今朝、結果が発表されました。

昇降口に掲示された結果表を見て、

「優勝だ!」

と喜んだのは、「ハッピークローバー」チームでした。

6年生には下級生からお礼の手紙が届き、廊下に貼り出されました。

自分のために何かをしてくれた人に感謝、一緒に活動してくれた人に感謝。

「ありがとう」がいっぱいの児童会集会活動となりました。

 

みんな仲よく お楽しみ集会 その1

今日は、縦割り班活動の「お楽しみ集会」でした。

6年生が準備したいろいろなゲームコーナー(体育館や特別教室にコーナーを設置)を、縦割り班のチームごとに回って、みんなで仲よく楽しみました。

「お手玉何個はいるかな?」「絶対音感」「画像クイズ」「フラフープ投げ」など、全部で12箇所のゲームコーナーで、よしまっ子達はたくさんの笑顔を見せてくれました。

準備した6年生も、楽しむ下級生達の姿を見てうれしそうでした。

チームをまとめる5年生も、がんばりました。

楽しいひとときをみんなでつくりあげた集会活動でした。

お手玉何個はいるかな?

箱めがけて

箱の中身は何だろな?

楽器の音を聴いて、音階を当てます。

 

 

 

 

うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)

2年生で生活科の授業研究がありました。

子ども達は、「おもちゃをパワーアップさせよう」と、試行錯誤しながらおもちゃに改良を加えていきました。

よりよくおもちゃが動くようになるには材料や作り方の工夫が必要です。気付いたり友達と話し合ったりして、動きをよくすることを通して、理科につながる学びをした2年生でした。

 

出前 絵本の読み聞かせ

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様による、1年生への絵本読み聞かせがありました。

大きな絵本にびっくりしたり、声に出して笑ったり・・・。身近な果物バナナが食べられるようになるまでを知ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

子ども達は読み聞かせが大好きです。自分ひとりでは少し読むのが難しい本であっても、読んでもらうことでお話の楽しさに浸ることができるのです。

保護者の皆様、ぜひ、「読み聞かせを楽しむお子さんの今」を、お時間の都合がつけば、読み聞かせをして共に楽しんでみてはいかがでしょうか。

地震の怖さを体験しよう

今日は、3・4年生が起震車による「地震の体験」をしました。

東日本大震災から10年以上経ちますが、自然災害が多くなっている現在、防災教育の大切さは益々高まっています。

東日本大震災時の地震体験を教員から聞きながら、起震車に乗って、改めて地震の揺れの大きさを実感した子ども達でした。

学習の発表会 その2

平日にもかかわらず、保護者の皆様にはご来校くださり子ども達へ大きな拍手をいただきました。

ミニ運動会、学習の発表会を通して、よしまっ子の姿をご覧いただけたこと、心より感謝いたします。

本日の学習の発表会(11月4日)

今日の発表会は、2年生「秋だ、元気にお祭りだ!!」、3年生「総合 ジャンボメニューを調べよう」、6-1「表現 ミニミニミニオリンピック」、6-2「劇 おばけやしきへ ようこそ」です。どの学年も頑張りました。

2年生 秋だ元気にお祭りだ!                                           2年生 秋だ、元気にお祭りだ!

 

            3年生 ジャンボメニューを調べよう

 

            6-1 ミニミニミニオリンピック

            6-2 おばけやしきへ ようこそ  

 

見て見て!

学校畑で収穫できたのは、何かな。

よく見てください。何と「落花生」!です。

たくさんたくさん穫れました。

土の中から出てきた落花生に、みんなびっくりでした。

 

 

歯と口のオリエンテーリング(1年生)

10月29日(金)に、歯など口腔内の衛生に関するクイズに答えながら、知識を得たり衛生意識の向上を図ったりするオリエンテーリングがありました。

児童会保健委員会が中心となって進めました。

1年生は、楽しくクイズに挑戦していました。1年生の楽しそうな様子を見て、保健委員会のお子さんもとてもうれしそうでした。

 

学習の発表会(11月2日)

学習の発表会たくさんの参観ありがとうございました。今日は、1年生「音読発表・もりのくまさん」、4年生「ラデツキー行進曲」、5年生「マット運動発表会」の発表会でした。緊張したけど頑張りました。

 

 

11月4日は、2年生、3年生、6年生の発表です。楽しみにしてください。

あまくて おいしい サツマイモ

2年生から1年生へプレゼントが!

先日収穫したサツマイモです。

蒸かしたサツマイモを、まず1年生が食べました。

「あったかいよ、おいしいよ!」

大喜びの1年生です。

かわいらしい2年生が、校長室へ来てくれました。

サツマイモのプレゼントでした。

あまくておいしい、サツマイモ。

2年生の頑張りが、素敵な秋の収穫祭へとつながりました。

 

好間町探偵団 ~3年生の総合学習~

総合的な学習で、好間町にあるお店のジャンボメニューについて調べた3年生。

今回は、実際にお店を見学させていただきました。

お世話になりました各店舗様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生は、お店の方々のメニューによせる思いや工夫など、たくさん学ぶことができました。

帰校後は、好間町商工会事務局長の坂本様、本校PTA会長で下坂肉店の下坂様から、お話をお聞きしました。

子ども達にとって、好間町はふるさと。

好間町について知ったり考えたりして、発表し合うことができました。

最後は、みんなで好間町を盛り上げる新しいジャンボメニューについて考えました。

いつか、子ども達のアイディアが実現するといいですね。

 

 

ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~

本日の給食です。

炊き込み栗ごはん、メイプルサーモンの西京焼き、沢煮椀でした。

西郷村だけで養殖されている「阿武隈メープルサーモン」という魚が使われているとのことです。

とてもおいしい西京焼きでした。

 

6年生 修学旅行 日新館

日新館において、「年上の人が年下の人の世話をすることの大切さ」や「お手伝いの大切さ」「共に学ぶ仲間を大切にすること」等、人としての生き方について学びました。

背筋を伸ばし、真剣に聞きました。

5年生も みみみプロジェクト

5年生も、「みみみプロジェクト」を行いました。

さんまもすりみ(スリー『み』)で作るポーポー焼きは、「とてもおいしかった!」とのことで、調理実習を通して魚のおいしさを実感できたプロジェクトでした。

丸い形やハートの形など、上手に仕上げることができました。

 

3年生 道徳授業研究

2校時に、道徳科授業研究がありました。

はじめに、今、自分ががんばっていることについて振り返りました。

でも、やめたいなと思うときもあるそうです。

次にお話を読み、「わたし」のくじけそうな気持ちや、あきらめずにがんばれた訳を考え、話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学級の友だちのがんばりを知り、互いに認め合ったり励まし合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

友だちへ書き出したことを伝え、聞き取ろうと熱心に話し合うことができました。

最後は、友だちのがんばりに対し、「がんばっているでしょう」を贈り合うことになりました。

メダルを書いて、友だちへかけてあげます。少し恥ずかしそうでしたが、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

感想を仕上げます。

「友だちから『がんばっているね』と言われて、うれしかったです。」

「これからもがんばろうと思いました。」

互いに認め合い、励まし合うことで、本時の道徳的価値である「辛抱強くやりぬこう」とする意欲を高める授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんななかよし よしまっ子(10/21)

今日の給食献立は、子ども達の大好きなしそぎょうざ。

人気があります。ふりかけもついており、大満足な様子でした。

さて、昨日の朝の読書タイムには、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

好間町には「独古内」という地名がありますが、その由来は?

とのことで、そのお話をしてくださった方(伝承館にて語り部をされているとのことです)もいました。

お忙しい中、4名の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

子ども達は、読み聞かせやお話に集中して聞き入っていました。

読み聞かせやファミリー読書は、子ども達の「読書習慣」づくりにとても大切ですね。

朝の読書タイムは、子ども達にとって、心が落ち着いたり新しいことを知ったりする楽しい時間となっています。

 

 

 

 

みみみプロジェクト 

「さんまをおいしく食べよう」ということで、今日は講師の方をお招きして、「さんまのすりみ(スリーみで『みみみ』)をつかったポーポー焼きを作って食べました。

3年生が、食育の一環として行いました。

まず、紙芝居でさんまやポーポー焼きについて教えていただき、いざ、作り始めました。

はじめに、すりみや薬味、みそを混ぜ合わせます。

 

 

 

 

 

 

次に成形です。ハートや★、○や△など、思い思いの形に仕上げました。

ホットプレートで焼きます。

しばらく待って、焼けました!!

「最高においしいです。」

「魚よりお肉が好きだったけど、お魚もおいしいのでびっくりです。」

 

 

 

 

 

「栄養があっておいしいお魚を、これからも工夫して食べていきたいです。おうちでも作ってみたいです。」

講師の皆様、ありがとうございました。子ども達の心に残る、大変すばらしい食育となりました。