日々の活動日誌
★の味?
本校栽培活動の「キュウリビズ」で、星・ハート・クマの形のキュウリが収穫できました。すごい!すごい!
とてもかわいらしく、食べるのがもったいないようです。
お味は?
採れたての、新鮮なキュウリの味でした。
おいしくおいしくいただきました。
浮いているのは?
本校では、アクアマリンふくしまと連携授業を行っています。
理科学習指導研究の一環となります。
5年生が、アクアマリンふくしま職員の方から、動画を視聴しながらお話を聞きました。
「海の中で浮いているのは何だと思いますか?」
とてもカラフルできれいです。
浮いているのは、なんとプラスティックごみです。
場所は、インドネシア・バリ等近くの海中です。
たくさんたくさん見られました。
それを聞いてびっくりした子ども達。
その授業の後、子ども達はそれぞれ海の環境について考え、調べ学習をしていました。
キュウリ、ピーマン、ナスの収穫
育ててきた野菜が大きくなりました!
ついに収穫です。
新鮮なうちに漬け物に。
おいしいおいしい野菜です。
保護者の皆様、ありがとうございました。
本日は、授業参観1日目でした。授業参観は、2日間に分けて行われます。
前回同様、保護者の皆様には感染防止についてご理解とご協力をいただきながら、真剣に学習に取り組む子ども達の姿をご覧いただきました。
また、今年度一番上のお子さんが入学された保護者の方々には、先に予定していた引き渡し訓練が未実施ということから、簡易に引き渡しの方法を説明させていただきました。
授業参観後の懇談会にも引き続きご出席くださりありがとうございました。
子ども達は、保護者の方に見ていただけることを楽しみに本日を迎えました。
明日は2日目となります。
明日ご予定の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
引き渡しについての説明をしています。
引き渡しは体育館で行いますが、今回は簡易にということで、教室での実施です。
懇談会は、どの学級も教室外で行いました。ご参加くださり感謝いたします。
コロナにまけるな!
福島民報社が行っている「コロナにまけるな!ひとりがみんなのためにプロジェクト」に、本校児童が児童会委員会活動の一環として参加しています。
同プロジェクトは、感染対策として心掛けていることやコロナ禍で最前線で戦う医療従事者の方への応援メッセージを募るものです。
今日の紙面に、8名のお子さんのメッセージが掲載されました。今回の掲載で2回目となります。その一部を紹介します。
「いつも、かん者さんのためにはたらいていてがんばってくれているのだと思うと、すごいなと思います。がんばってください。」
「コロナウイルスと戦っているお医者さんや看護師さん。本当にありがとうございます。これからもいっしょにがんばりましょう。」
子どもたちから勇気をもらいました。
学校でも、感染防止に努めていきたいと思います。
向こう側まで行けるよ。
1年生のプールでの様子です。
皆、水をこわがることなく、楽しく活動しています。
一人一人、どこにもつかまらないでプールを横断できました。
プールに入る度に水に親しみ、顔を水につけたり自由に動いたりするなど、できることが増えている子ども達です。
ふき上がる風にのせて
3年生、図画工作科授業の様子です。
風にのせて飛ばしたいものを各々作っています。
出来上がったら、体育館で遊びます。
想像するとわくわくしますね。
いざ、体育館へ。
高く上がりました!
大喜びです。楽しくのびのびと活動した時間でした。
すごい!6年生(理科授業でも)
6月18日(金)に、校内理科授業研究会がありました。第6学年1組で行いました。
当日はいわき市教育委員会の指導主事の先生に来校していただき、本校研究テーマ「自然に親しみ、理科の見方・考えを働かせ、問い続けようとする子ども(の育成)」に沿ったj授業について指導助言をいただきました。
授業では、「体の様々な臓器の関わり合いで生命維持されていることの理解」をめあてに指導が展開されました。
子ども達は、一人で、またグループで、知識を得たり考えたりしながら真剣に学習を進めていました。6年生らしく、意欲をもって問い続けることができました。
写真は、臓器同士の関わりについて話し合い、書き込んでいるところです。
すごい!6年生(その2)
今朝、6年生はすっきりとさわやかな表情で登校しました。
登校後の、朝の自主的な清掃活動も頑張っていました。
「来週からはプールです。」
「楽しみだね。きのうよく頑張ったものね。」
一つの大きな行事を乗り越え、一回りたくましくなった6年生です。
昨日の陸上記録会の様子を続けてお知らせします。
すごい!6年生
「あんなに高く跳べるんだね。」
「遠くへ跳んでるよ。」
「すごく速いよ。」
6年生の陸上記録会が、今日行われました。
見学している下級生から、こんな言葉が次々に聞かれました。
今年度、陸上競技場での陸上大会が行えなくなりましたが、6年生は気持ちを切り替え、目標を持ち続けて練習を重ね今日の日を迎えました。朝や暑い中での頑張り続ける姿は、本当にすばらしいものがありました。そして、全力を出し切って競技し目標を達成することができました。
「胸が熱くなりました。頑張ることができたことを誇りに思い、これからも頑張りましょう。」
担任の言葉に大きくうなずく6年生でした。
大切な歯を守るために
養護教諭から5年生へ、「歯と口の健康を守るための授業」が行われました。
歯垢がつきやすいところや工夫して磨かなければ落としにくいところなど、歯の健康を守るために実際の歯磨きなどを通して学習しました。
動画の視聴もあり、これからの健康保持に活かすことができるわかりやすい内容であったと思います。
大人になってから、
「歯を大切にしてきてよかったな。」
と思えるように、これからも歯と口の健康に心がけてほしいと思います。
上手に持てるかな~食育教室・お箸の持ち方~
栄養教諭の先生が来校し、子ども達へお箸の持ち方を教えてくださいました。
「はじめのこう持って、次にこうして・・・。」
丁寧に、順を追っての説明を聞きながら、子ども達はとっても真剣。
上手にお箸を持って動かすことができました。
「上手にお箸を持つと、食べ物を落とさずに、よい姿勢で食べることができますね。」
栄養教諭の先生のお話に、
「これからも練習するよ!」
と、うなずいていました。
タブレットを使って
24日に、6年生による「好間一小ミニ陸上記録会」を予定しています。
プールで学習中の5年生を横目に見ながら、暑い中陸上の練習に熱心に取り組む6年生です。
昨日はタブレットを使って競技をする自分のフォームを確認していました。
幅跳びのチームは、自分が跳ぶ姿をうなずきながら見て次の練習に活かしていました。
「今日は、最高○○メートル飛んだ。」
とソフトボール投げチームは、自己の記録を伸ばそうと頑張っていました。
陸上記録会に取り組む中で、心と体を鍛える毎日です。
赤かな。白かな。
朝の登校時、子ども達の話題はプール脇に掲げられる旗の色でした。
「赤かな。白かな。入れるかな。入れないかな。」
今日はプール開き。
旗の色が赤なら気温・水温が適切でなく入れませんが、白ならOKという訳です。
1校時目は、6年生によるプール開きでした。
代表の6年生が、「誓いの言葉」を堂々とはきはきと述べてくれました。
みんなで、安全なプールでの学習を祈りました。
はじめは赤旗でしたが、徐々に気温が上がり、4・5校時目には入ることができました。とても楽しく学習を進めていました。
写真は、プール開きの様子です。
かわいい1年生がやってきました!その2
学校探検で、またまた1年生が来てくれました。
まず、自己紹介。その後、校長室にあるものを見つけていきます。
「ソファがある。座っていいですか。」
「立派な旗があります。」
「大きなテーブルが3つもあって、すごい!!」
「はんこがいっぱいあるよ。」
など、たくさん見つけてメモすることができました。
目をきらきらさせて、学校探検を楽しむ1年生でした。
来週にプール開き!
プールの準備がすっかり整い、来週からプールでの学習が始まります。
子ども達は、とても楽しみにしています。
教員で諸注意等について確認しました。
安全、感染防止に留意して行っていきます。
保護者の皆様、準備物、体調確認をよろしくお願いいたします。
よしまっ子タイム~語ろう会~
今日のよしまっ子タイムは、縦割り班での「今がんばっていることについて語ろう会」でした。
班ごとにホームクラスに集まり、頑張っていること、その理由、どのように頑張っているかなどについて一人一人話すことができました。
相手に伝わる声で内容を組み立てて話すことができ、聞いてもらえたことで、満足したりほっとしたりしている様子でした。
これからも、思いや考えを伝え合う場を大切にしていきます。
防犯教室~安全のために~
今日の2校時に「防犯教室」を行いました。
好間駐在所長さんにご来校いただき、不審者が校舎内に侵入した場合を想定した訓練をしました。
教職員が子ども達の安全を守るためにどのように行動したらよいかご指導いただいたり、子ども達へは登下校時などに不審者から身を守るにはどうしたらよいかなどについてお話をいただいたりしました。
子ども達は、担任の指示を聞き取り、素早く避難することができました。
訓練が終わった後には、教職員の研修を行いました。
子ども達も教職員も、緊急時に命を守るため、それぞれどのように行動すればよいのか真剣に考えた時間となりました。
6年生へのエール!
暑い日が続く中、6年生が来週実施予定の校内陸上記録会を目指してよく頑張っています。
朝の練習、授業中の種目練習と、陸上大会が中止となっても次の目標を胸に頑張っている姿はすばらしく、先日の全校集会でも紹介しました。
けがに気を付けて、全員が記録会当日、自己目標を達成してほしいと願っています。
頑張れ、6年生!!
魚食給食~魚を食べよう!~
今日の給食献立です。
学校給食では、毎月1回、いわき市で水揚げされた魚「常磐もの」を取り入れています。
今月は市の魚「めひかり」で、今日、唐揚げとして出されました。
子ども達は、
「魚、おいしいよ。」
と笑顔で食べていました。
そのほかに、いわき野菜の豚汁やひじきの炒め煮があり、バランスのよい食事でした。
また、今日の大休憩時には、放送による全校集会がありました。
今年度本校の合言葉「夢・希望、気付く・考える・行動する・変わる」を覚えたり、昨日のPTA奉仕作業を受けみんなで校舎内外をきれいにしようと呼びかけたりしました。
月1回の全校集会は、毎月行われます。
写真は、進行を務めてくれている委員会のみなさんです。
奉仕作業、ありがとうございました。
本日、PTA執行部、学年委員、商工会青年部の皆様による奉仕作業が行われました。
子ども達も参加してくれました。
6時からの早朝の時間、ご参加くださいましてありがとうございました。
お陰様にて除草が進み、子ども達にとってより安全できれいな教育環境となりました。
PTA会長様始め、皆様に心より感謝申し上げます。
みんななかよし よしまっ子(6/11)
今日は、3年2組で国語科の研究授業が行われました。
「今日のめあては、考えることです。」
授業前に意欲あふれるよしまっ子の言葉が聞かれました。
登場人物の考えや気持ちの分かるところに赤線を引いています。
手をまっすぐに挙げながら、考えたことを話し合っていました。
「よく考え、その考えたことを学級のみんなへわかりやすく伝えることができましたね。すばらしい学習態度でした。」
登場人物の気持ちをとらえようと頑張った1時間でした。
校庭では、1年生が体力テストで50メートルを走っていました。
運動会の練習を通し、少し長い距離でも力いっぱい走り通すことができるようになった1年生。
暑さに負けず、はつらつと体を動かしていました。
ご来校、ありがとうございます。
第1回学校評議員会が行われました。
はじめに、全学級の授業を参観していただき、次に委嘱状をお渡ししてから、学校経営・運営ビジョンについてご説明をいたしました。
「子ども達が落ち着いた雰囲気の中学習を進めている姿を見ることができ、大変うれしく思います。」
とのお言葉をいただきました。
地域の方、保護者の方と、みんなでよしまっ子を育んでいくことが大切であるとの思いを、改めて強くいたしました。
学校評議員の皆様には、今後もよしまっ子の成長、学校運営等を見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
かわいい1年生がやってきました!
今日は、1年生の生活科「学校たんけん」でした。
「失礼します。1年○組、○○○○です。」
1年生が、校舎内の教室や先生を訪ねて、いろいろな気付きをする学習です。
「どんなお仕事をしているんですか。」
「どうして写真がいっぱいあるんですか。」
質問もはきはきとできました。
「ありがとうございました。」
最後には、丁寧にお礼を言うこともできました。
聞きとったことをメモすることもできました。
入学して2か月。多くのことができるようになり、成長が伝わる1年生の姿でした。
目指せ!100冊
「もう28冊読みました。」
「私は30冊です。」
読書ファイルをめくるお子さんから、こんな声が聞こえてきました。
本校では、低・中学年の推奨本を100冊設定しています。
「読んだ本の名前のところに、シールを貼ってもらいました。」
「本当だ。かわいいシールだね。頑張ってもらったんだね。」
「はい。これから100冊目指します!」
一生懸命話すお子さんから、読書への意欲が感じられました。
これから梅雨に入ります。
本と共に、充実した時間を過ごしてほしいです。
さて、読書と同じように、新聞の記事を読むことも大切です。
いろいろな種類の文章に読み慣れることは、学習を進める上で、その基盤をつくることにつながります。
高学年の廊下にある新聞コーナーです。
文学的な文章、事実を伝える文章、見出し、写真など、多くの文字や情報にふれさせたいですね。
月が赤くなる理由
スーパームーンが赤くなる理由について、何名かのお子さんが自主学習として調べてきてくれました。
早速、貼り出されています。
その前に、職員室にはこんな掲示が。
理科指導方法の追究や日頃の授業実践について、教員同士の情報交換を写真のような掲示板でも行っている本校です。
写真右側上にあるような働きかけに各学級が応じることにより、自主学習内容が掲示という形で子ども達に示されたというわけです。
教員の全校放送での呼びかけに応えてくれた子ども達の姿を、とてもうれしく思います。
これからも自然の現象に興味をもって、どんどん調べ学習を進めてほしいと願っています。
プロジェクト活動
よしまっ子タイムに、学級や学校の課題を見つけ解決していく「プロジェクト活動」を行っている姿がありました。
6年生です。
先日のクリーン活動では限られた時間だったため、除草ができていない部分があることに気付き、自分たちで話し合って、よしまっ子タイムに自主的に除草しようということになったようです。
まさに、「気付く、考える、行動する」姿でした。
今年度、本校の合言葉は、「気付く、考える、行動する、変わる」です。
このような活動を重ね、子ども達が主体性を育んでくれることを願っています。
6年生の頼もしい姿の紹介でした。
一番奥に、活動する6年生の姿が見えます。
キュウリビズ~大きく育て~
昨日、キュウリビズ(本校では、キュウリの苗をいただいて栽培し観察日記をつけるキュウリビズ運動に参加しています。)の活動で苗を植えました。
まず教室で苗を観察してカードにかきました。
「葉っぱが大きいよ。」
などと感想を話しながら、集中して記録することができました。
次に外へ。穴を開けたり、肥料を入れたりしてから苗植えです。
そっと黒いポットから苗を取り出して、苗を入れ、土をかぶせました。
「早くキュウリがなるといいな。」
これから育つ様子を続けて観察していきます。
ひとりがみんなのために
今日の6時間目は、委員会活動でした。
保健委員会の活動の様子です。
今日は健康クイズ作りをしていました。
先日は、新聞社が立ち上げた、感染対策として心掛けていることやコロナ禍で最前線で戦う医療従事者の方へ応援メッセージを送るという「ひとりがみんなのためにプロジェクト」へ応募する活動をしていました。
そのいくつかを紹介します。
「みなさんのおかげで、ぼくたちは安心してくらせています。いつもありがとうございます。おうえんしています。」
「ぼく達が毎日健康な生活を送れるのは、医療従事者の皆さんのおかけです。ぼくも自分がやれることを続けていこうと思います。」
「いつもコロナからみんなを守るためにがんばってくれてありがとうございます。私もマスク・手洗い・うがいを忘れずに気をつけます!」
子ども達のメッセージに励まされた思いです。
高く、遠くへ。健康な体に。
本校の体力課題の一つとして、「投力」が挙げられます。
昨日は、4年生が体育の学習でキャッチボールをしていました。
相手へ届くようにと、互いに声を掛け合って頑張ってボールを投げ合っていました。
いろいろな運動の経験がたくましい体をつくります。
また、昨日は歯科検診もありました。
保健室前で順番を待っている間、養護の先生が作ってくれた「健康な歯」についての資料を見て勉強していました。
一生の宝である歯を健康に保つよう、正しい歯磨きや歯の定期的な検診を心掛けてほしいと思います。
今日の給食
今日は、「日本型食事献立」でした。しろごまつくね・カミカミあえ・タマネギとさやえんどうのみそ汁がでました。
カミカミあえは、切り干し大根・昆布・イカが入っており、かみ応えがありました。
栄養のバランスがとれた献立でした。
掲示物に注目
校舎内の様々な掲示物を紹介します。
児童の作品です。友達から、よいところのメッセージが寄せられています。本校では、自分のよさ、互いのよさを見つけ合うことを積極的に行っています。
担任の先生のコーナーもあります。
学習に関するクイズが出されているようです。
がんばりの木もあります。夢や希望をもつことは、毎日を大切に生活することにつながります。
カタツムリがいっぱいです。カラフルで、梅雨の時季も楽しくなります。
さて、最後は掲示物ではなく、2年生。植えたミニトマトが大きくなってきました。
「葉っぱがたくさんになったよ!」
「背が伸びてきたよ!」
うれしそうに観察をしていました。
今日から1年生もおそうじ
6年生が教室まで迎えに来てくれました。
本校では、縦割り班での清掃活動を行っており、今日から1年生も参加します。
優しい班長さんです。迎えにきてもらった1年生もうれしそうです。
清掃班ごとに整列できました。これから始まります。
頑張って机を運んでいます。
清掃時間の終わりには、また静かに廊下に並びます。
全校児童での清掃活動は、とても上手でした。
5月最後の日
入学式・第1学期始業式から約2か月。明日はもう、6月です。
本当にはやいものですね。
さて、1年生は学校探検の練習をしていました。学校探検とは生活科の学習の一つで、校舎内のどこに何があるか、学校で働いている人はだれでどんな仕事をしているかなどについて、自分たちで調べて回るというものです。グループごとに回るコースを決めたり質問したりして調べ学習をするので、毎年、1年生が生き生きと輝く学習です。
今日は列を組んでの練習。本番の日が楽しみです。
6年生は、校内陸上記録会を目指して種目ごとに練習をしていました。暑い中ですので、なかなかに大変です。でも、よく頑張っています。みんなで励まし合って目標タイムへ届き、互いに喜び合える記録会になるようにと祈っています。
クリーンタイム~JRCのバッチを肩に~
このところの雨と強い日差しで、校庭や花壇の草がぐんぐんと伸びてしまいました。
今日は、全校児童で草ひきです。
暑さの中、JRC(青少年赤十字)のバッジを付けて活動しました。
本校は、学校生活の中で青少年赤十字活動(みんなのために奉仕する)を実践しており、バッジはその意識を高めるものです。
暑さに負けずに一生懸命働いて、校庭をきれいにすることができました。
校内陸上大会目指して
これまで、陸上大会目指して朝練を積んできた6年生です。
子ども達の安全を第一として陸上大会は見合わせとなりましたが、心を切り替え校内大会目指して練習を続けています。
先日行われたミニミニ運動会でも、すばらしい走りを披露してくれた6年生。
6月の校内大会では、また一回りたくましくなっていることでしょう。
今日の献立は
今日は、バーガーパンとハンバーグが出ました。
子ども達は、ハンバーガーにして楽しそうでした。
「上手に挟めているかな?」
教室をのぞいてみると、
「もう食べ終わったよ!おいしかったよ。」
の声。
ミネストローネも出ました。野菜もたっぷりの献立でした。
今夜は特別な月
担当の先生から全校児童へ向けて、次のような放送がありました。
「今夜は、2つの点で特別な月です。大きくて明るいです。なぜなのかは、それぞれ調べてみるとよいですね。」
理科学習指導の研究をしている本校では、子ども達へこのような働きかけをして、
「問い続ける子ども」
の育成を目指しています。
児童昇降口の付近には、次のようなコーナーも作られています。
子ども達のクイズへの答えがたくさん貼ってあります。
自然に目を向けるため、次のような掲示もしています。
6月には 指導方法の研究授業を予定しています。
その時には、授業の様子をお知らせします。
図書室の前には
第67回読書感想文全国コンクールのポスターが貼り出されました。
読書感想文には2つのジャンルがあります。課題読書と自由読書です。
「課題読書」は、コンクールの主催者が指定した本を読んで書くもの、「自由読書」は自分で読みたい本を自由に選んで読み書くものです。
課題読書は、1・2年生(低学年)、3・4年生(中学年)、5・6年生(高学年)ごとに、本の専門家により4冊ずつ選定されており、本校ではその12冊を用意しています。
ぜひ、雨降りの日など、本を手に取って読んでほしいと思います。
同じ本を親子で読み感想を話し合う「親子読書」などもおすすめです。
その隣には、歯に関する本のコーナーが。
そろそろ歯の衛生週間が始まります。
本は知識を得るのにも大変有効です。
本校では、これからも図書館教育に力を入れていきます。
1年生の教室へ行くと・・・。
新しく作った読書ファイルを手にして、
「たくさん本を読みたいな!」
と張り切っていました。
ヘチマの芽も出ました!
4年生教室ベランダにあるヘチマも発芽しました。
この後、きっと次々と出てきますね。楽しみです。
さて、教室では算数科の問題に取り組んでいました。自分の考えを説明し合っています。
互いに相手の話をよく聞いて、疑問に思ったり同意したりして考えを深めていました。
考えをもつこと、伝え合うことはとても大切です。
「進んで学ぶ子」を目指して、また頑張っていきましょう!
生活科・理科の学習から
1年生が、あさがおの芽の観察をしています。
「いっぱい出たんだよ!」
と、はずむ声が聞こえます。
4年生は、
「1時間ごとに気温を測っているんです。」
と真剣です。
「さっきより上がりました!」
一日一日、新しいことの発見ですね。
芽が出た!
1年生のあさがおです。
15日に、みんなで仲良く楽しく種まきしました。
芽がたくさん出てきています。
1年生は、とても喜んでいます。
2年生は、野菜の苗を植えました。
これも15日の活動です。
4年生は、ヘチマの種をまきました。
これは、先週の写真です。
今は芽が出ています。
子どもたちは、それぞれの成長を楽しみに世話をしたり観察をしたりしています。
栽培活動から、子ども達は多くのことを学んでいます。
ふくしま食育実践事業(さつまいも、大きく育て!)
本校では、食育に力を入れており、本日は食育サポーターの方にご来校いただいてさつまいもの植え付けを行いました。
2年生は、この日をとても楽しみにしていました。
「上手に植えられるかな。」
「教わったとおりななめに植えられたよ。」
「これからお世話をしないと。水やりもしたいな。」
「さつまいもができるのが楽しみ!」
などとお話しながら、全員上手にできました。
お世話になりました食育サポーターの方、いわき農林事務所の方々、ありがとうございました。
「とっても楽しかったよ。」
大きなさつまいもの穫れる日が、今から待ち遠しいですね。
すこやかチェック(毎週水曜日の朝)
「きのうは、決めた時間に寝ましたか?」
健康に気をつけて生活する意識を高めるため、水曜日の朝は学級ごと、各項目にそって互いにチェックし合っています。
教育目標の「健康でたくましい子ども」の育成を目指し、様々に工夫して教育活動を行っています。
昨日の朝も、保健委員会児童が各教室へ出かけ、呼びかけていました。
今年は梅雨の入りが早く、気候も不安定です。
心と体の健康に気をつけて、元気に登校してほしいと願っています。
切り替えて
ミニミニ運動会が終わり、よしまっ子は次の目標へ。
どの学級も、落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
月に2回程度来訪するICTサポーターと共に、「オリンピックやパラリンピック」についてタブレットで調べ学習をする子ども達です。真剣な様子が写真からも伝わります。
算数科では、解き方について自分の考えをまとめていました。
この後、考え方の発表があるので、とても集中して考えています。
雨が続きそうな今週ですが、子ども達のやる気が校舎内にあふれています。
お魚、おいしいよ!(日本型食事こんだて)
2年生が、給食の準備に取りかかりました。
今日の献立は、鮭の塩焼き・キャベツとブロッコリーのおかか和え・呉汁でした。
呉とは、大豆をすりつぶしたペーストで、それがお汁に入っており栄養価が高いものです。
1年生は、上手に食べているかな?
「見て見て!長い骨だよ。でも取ったから大丈夫。」
「とってもおいしいよ。残さず食べるよ。」
と笑顔を見せてくれました。
お行儀よく食べることができており、担任の先生も、
「食べ方、じょうずだね。すごいね。」
とほめていました。
日本型食事こんだては、よしまっ子に大好評でした。
ミニミニ運動会
15日に、ミニミニ運動会を行いました。
この日、コロナ感染拡大を防止するため例年よりも規模を小さくしたミニ運動会を実施予定でしたが、今般の現状を踏まえ秋に延期し、これまでの練習のまとめとすべく、徒競走のみのミニミニ運動会としました。
コロナ感染拡大を防ぐため保護者の方へご案内をせず、無観客で、1・2年、3・4年、5・6年のブロックごとに入れ替え、児童間の間隔を十分にとって行いました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
どの児童も、最後まで力強く走りきることができました。練習を通し、運動会の目的である「体力の向上」が図られた姿と思います。
また、
「秋にはもっと速く走れるようになりたい!」
と今後のめあてをもつ児童も多くいました。
これを運動会取組の一旦の区切りとし、またよしまっ子の次の「夢・希望」へ向けてスタートします。
一際、後半に加速するすばらしい走りを見せてくれた6年生でした。
これまでの、毎朝の練習に依るところです。
市陸上大会の代わりに、昨年度と同様、陸上記録会を今後計画していきます。
みんな仲よし よしまっ子(5/14)
明日は、ミニミニ運動会です。コロナ感染防止のために、無観客で、子ども達だけで徒競走のみ行うこととしました。
ミニ運動会は、秋へ延期しました。その時には、これまでの練習の成果がさらにパワーアップして発揮できると思います。
さて、本日のよしまっ子達の様子をお知らせします。
授業では・・・・。
自分の考えを発信する、工夫して作品を仕上げるなど、主体的に学ぼうと頑張っていました。
本バッグを手に、図書室へ向かう姿も。
4時間目が終わり、給食は、『福島県の郷土料理献立』でした。
かつおの唐揚げ・みそかんぷら・たぬき汁でした。
清掃活動では、丁寧に取り組むことができていました。
明日も登校日です。お弁当の日になります。
元気よく登校してきてほしいと思います。
子ども達の下校後に・・・
教室にかわいらしい絵が飾ってあります。
自己紹介の絵のようです。見ている人を笑顔にする、すてきな作品です。
黒板の上にいるのは・・・?そうです、スピーカーです。
お話を集中して聞けそうです。
これは、児童会広報委員会が作ってくれました。行事などを全校児童へお知らせしています。
ところで、本校は小学校教育研究会の協力校で、理科指導方法について研究しています。
メダカも花も大切にしています。
今日は、ちょうど大休憩時に雨が振り出し、外で遊べなかった子どもたちでした。
土曜日に予定しているミニミニ運動会で、これまでの練習のまとめとして、校庭で力一杯走って欲しいと思います。
よしまっ子タイム(学級の時間)
今日のよしまっ子タイムは運動会児童係打合せの予定でしたが延期とし、学級の時間としました。
校庭でのびのびと遊ぶ学級、当番の仕事を確認する学級、クイズなどを出し合って楽しむ学級と様々でしたが、それぞれに学校生活を大切に過ごす時間となりました。
廊下には、先の遠足の写真が飾られています。
昨年度は実施できなかった春の遠足を楽しんだ様子が、写真からも伝わってきます。
学級の仲間と過ごす時間、学校の仲間と過ごす時間、成長を続ける子ども達にとって、共に大切な時間です。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444