げんき、やるき、こんき❗️
情報モラル授業
今年度は、一人一授業、情報モラル教育に関する授業を行うことにしております。
今日も、はまぎく4組と2年1組で研究授業を行いました。
どちらの学級も、日頃の学校や家庭での振り返りをしながら、今後のインターネットの
やり方やタブレットの扱い方を考えさせていくような授業でした。
・はまぎく4組
・2年1組
情報モラル授業
本日、2つのクラスで情報モラルについての授業を行いました。
どちらのクラスも、インターネットやスマートフォン、ゲームなどの
使い方(時間や課金)を考えさせる授業でした。
・3年2組
・はまぎく2組
本日の様子です。
今日は、ICTサポーターの訪問日でした。
3年生は検索の仕方を学びました。
1年生は、算数の図形の学習でタブレットを使用していました。
児童のタブレット操作力も確実にあがってきています。
ふれあい弁当デー
本日はふれあい弁当デーの日でした。
子どもたちに聞いたら「一緒におかずを作ったよ!」とか「買い物に行って材料を買った」など
家族と一緒に取り組んだ様子が伺え、うれしくなりました。お弁当の時間の画像を掲載します。
※本日、パソコンの不具合でなかなかホームページにあげることができず申し訳ありませんでした。
※順番はランダムです。
学校へ行こう週間2日目
本日は学校へ行こう週間2日目でした。
本日は、昨日よりも多い約80名の保護者の方々に来ていただきました。
昨日、今日とお時間をつくって子どもたちの様子を参観いただきまして
ありがとうございました。
こども食の安全教室(5・6年生)
本日、いわき市保健所の方々を中心に8名来校され、
5・6年生に食の安全指導をしていただきました。
学校へ行こう週間1日目
本日と明日、学校へ行こう週間となっています。
本校では3・4時間目に授業公開をしております。
本日は約70名の保護者の方々が来校されました。
2学期は授業参観がございませんので、来校されて
子どもたちの様子を参観してみてはいかがでしょうか。
全校集会
本日、大休憩時に全校集会を行いました。
(表彰と募金授与)
・読書感想文福島県コンクール(入選)
・環境ボランティア委員会の児童が呼びかけて集まった募金を、
社会福祉協議会の方にお渡ししました。
いわき市教育委員会の先生方が来校(指導訪問)
本日は、いわき市教育委員会の先生方を中心に16名の先生方が
来校し、授業の様子や子どもたちの生活の様子を参観されました。
午後の研修会では、授業等についてご指導をいただきました。
・研修会の様子
情報モラル教育の授業(6年)
本日、2時間目に6年生教室で情報モラル教育の授業がありました。
電子黒板、タブレット、ワークシートなどを活用し、アンケート結果を提示したり、
動画を見たりしながらSNSの活用の仕方について考えさせていました。
楽しみなクラブ活動
久しぶりのクラブ活動でした。4~6年生は楽しそうに活動したり、
計画を立てたりしていました。
本日の様子です
本日の様子をお伝えします。
本日の様子です
本日の様子です。
どのクラスも楽しそうに学習していました。
全校集会
本日の大休憩時に全校集会を行いました。
(各表彰と保健室の先生のお話)
・いわき地区読書感想文コンクールの表彰
・いわき地区秋季陸上競技選手権大会の表彰
・保健室の先生のお話
インフルエンザの予防について具体的なお話がありました。
(手洗い・うがい、消毒の徹底、1時間ごとの換気、湿度、マスクの着用)
掲示物特集
各クラスやオープンスペース、階段の踊り場等に
掲示している掲示物に特化して画像を掲載します。
・保健室前
・図書室前
・階段の踊り場
・学習発表会の思い出
・季節の掲示物
・規範を意識させるの掲示物
・各クラスの工夫された掲示物
・150周年行事に向けて掲示物
・その他(受賞の記録等)
本日の様子です
今日の授業の様子をお伝えします。
本日の様子です
ここ最近、行事等の画像ばかりでしたが、久しぶりに授業の様子を
掲載したいと思います。
就学時健康診断の6年生の様子
本日は来年度入学する児童の就学時健康診断がありました。
1~5年生は10時40分に下校しましたが、6年生は来年度入学する児童の
お世話を責任を持って行いました。
・6年生のお弁当タイムは校庭で(ピクニック気分で)食べました。
お弁当の準備、ありがとうございました
いわき地区秋季陸上競技選手権大会(15日)の結果について
15日(日)、大雨で気温が低い中、いわき陸上競技場において、
6月に行われました陸上大会の成績上位者による大会がありました。
本校からは、6年生2名が出場し素晴らしい成績をおさめました。
後日学校内でも、表彰を行いたいと思います。
・6年女子(女子走り高跳び第5位)
・6年男子(男子100m第2位)
・二人ともびしょびしょになりながら頑張る姿はとても感動的でした。
学習発表会⑦
今回の学習発表会を通して、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に
子どもたちの多くの笑顔を届けることができたのではないかと自負して
おります。これも、これまでの励ましやご協力のおかげだと思います。
また、会場においての大きな拍手など、本当にありがとうございました。
学習発表会⑥
・6年生「同窓会ごっこ」「閉幕の言葉」
学習発表会⑤
・2年生「何でもチャレンジ2年生!」
学習発表会④
・4年生「音を楽しもう」
学習発表会③
・5年生「目指せ 学校の顔!」
学習発表会②
・3年生「3年とうげ」
学習発表会①
14日(土)に学習発表会が行われ、どの学年も生き生きとした発表を行うことができました。
「なかまとともに 全力で取り組む 発表会 ~自分が主役 最強で無敵の豊間っ子~」
の今年度のスローガンのもとに全員で頑張りました。
出演学年順に数枚ずつ掲載したいと思います。
・1年生「開幕のことば」「おばけじぞう」
明日に向けて、最後の練習
明日の学習発表会に向けて、各学年最後の練習をしました。
また、明日の会場準備も6年生を中心に行いました。
今回はゴザの席は用意せず、すべてパイプ椅子の席としました(約200席)。
・会場はこんな感じです。
・明日のご来校をお待ちしております。
びっくり仰天、さつまいも
5月に植えたさつまいもの収穫をしたところ
びっくりするようなさつまいもが出てきました。
いつもの朝の風景
いつもの朝の様子をお伝えします。
寒くなってきたので長袖の子どもたちが多くなってきましたが、
まだまだ元気に半袖で登校する子どもたちもいます。
・用務員さんは花に水やりをしてくれています。
・委員会活動をする子どもたちもいます。
校内発表会
今日は校内発表会でした。
校長より、豊間小のスローガンである「げん気」「やる気」「こん気」を目指して
頑張ろう!という話があった後に、1年生よりスタートしました。
(なるべくネタバレしないように掲載しますのでご理解ください)
・1年生「開幕の言葉」「おばけじぞう」
・3年生「3年とうげ」
・5年生「目指せ 学校の顔」
・4年生「音を楽しもう!」
・2年生「何でもチャレンジ 2年生!」
・6年生「同窓会ごっこ」
・高学年の各係活動
本番まであと2日間練習があります。今日の反省点を生かして本番を迎えさせようと
思います。本番はたくさんのご声援をお願いいたします。
本日の様子です
明日は校内発表会の日となっていて、各学年最後の調整に入っています。
全ての学年ではありませんが、その様子を掲載します。
ここからは授業の様子です。
・15日(日)の陸上大会に出場する6年生の2人は、大休憩に練習をしていました。
本日の様子です
今日は天気はいいですが、風が強い日です。
今日の1校時目から大休憩時までの様子をランダムにご紹介します。
・週番の先生が児童看護に当たっています。
・SSSの先生は印刷物を各クラスに配付する準備をしています。
・用務員さんは草刈りをしてくれています。
・学校司書の先生は入室しやすい図書室づくりに努めてくれています。
本日1校時目の様子
1校時目の様子を掲載します。
勉強に学習発表会の練習に真剣に取り組んでいました。
学習発表会の係児童打合せ
昨日、学習発表会の係児童打合せを行いました。
当日の仕事の内容の確認と役割分担の確認を行いました。
5・6年生は各係に分かれて仕事もしながら、演技も行います。
全校集会
本日、全校集会を行い、各種コンクールの表彰を行いました。
また、生徒指導担当の先生からのお話もありました。
生徒指導担当からは「登下校の歩き方」「自転車乗車時のヘルメット着用」
「帰宅時間(午後五時)の厳守」のお話がありました。
5年生、日産出前講座
本日の3校時、日産いわき工場の方々に来校していただきました。
5年生の社会科学習の一環として、自動車のエンジンの仕組みについて
お話をしていただいたり、実際にエンジンを触らせてもらったりしながら
自動車について関心を高めました。
クリーン作戦
10月2日(月)に予定しておりましたクリーン作戦を、諸般の事情で
本日の5校時に変更し実施しました。各教室やオープンスペース、昇降口、
下足箱等を一生懸命に掃除していました。
本日の様子です
学習発表会の台本の読み合わせをしたり、大きな声を出す練習をしたりと、
本番に向けて各学年動き出しています。
お楽しみのお弁当です!!
雨が心配されていましたが、無事に外でお昼ご飯を食べることができました。
見学の様子の続きです
ヒトデが見えます。他には何を触っているのでしょう?
大きい!
三角トンネル、きれいですね~。
釣りをしてますね~。
展望台からの眺めはどうだったでしょう。
見学開始です。
見学スタートです。
食い入るように観ています。
本日は、1・2年生の見学学習です。
出発の様子です。
アクアマリンへ移動開始です。
到着です
本日の様子です
本日の大休憩から3校時の様子です。
今日も天気が良く、大休憩には元気に校庭で遊んだり、虫とりをしたりして
過ごす子どもたちが多く見られました。
6年生の2名が10月15日(日)にいわき陸上競技場行われる
「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に出場します。
(1名が男子100M、1名が女子走り高跳び)
それに向けての練習を開始しました。ぜひ頑張ってほしいと思います。
今回は100Mの練習風景を紹介します。
3校時の様子です。
明日は、1・2年生が見学学習のために、お弁当の日になっておりますので、
よろしくお願いいたします。
修学旅行特集
6年生は22日(金)に修学旅行に行ってきましたが、
改めてその様子を掲載したいと思います。
保護者の方々には、当日の送迎、修学旅行までの諸準備、子どもたちの健康管理等、
本当にありがとうございました。
赤べこ絵付け体験
赤べこの絵付け体験です
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
昼食のようす
待ちに待った昼食の時間です。
会津名物「ソースカツ丼」です。
おいしそうに食べています。
只見線乗車!
会津川口駅~会津柳津の区間を乗車です。
いざ乗車です。
景色の素晴らしさが感じられます。
車内の様子です。
無理かもしれないと思われていた車両との写真も撮れました!
この後は昼食・赤べこの絵付け体験です。
奥会津水力館 みお里でのようす
奥会津水力館 みお里では、水力発電について学んだそうです。
6年生 福満虚空藏菩薩圓藏寺でのようす
赤べこ発祥の地とされている「福満虚空藏菩薩圓藏寺」での子ども達の様子です。
手を清めています。
撫牛を撫でています。ご利益がありそうです。
雨も降っていないようでよかったです。
荘厳な建物をバックにいい集合写真です。
6年生、順調に移動しています。
高速道路を走行中です。いい笑顔です。