豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

いよいよ冬休み~第2学期終業式~

インフルエンザの子どもたちが増加傾向でしたので、オンラインで終業式を

行いました。終業式後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についてのお話が

ありました。最後に各種コンクールの表彰も行いました。

○第2学期終業式

・校長先生のお話(2学期を振り返り、冬休みに頑張ってほしいことを話しました)

 

・2学期の反省と冬休みにがんばりたいことを2・3・4・6年生の代表児童が発表しました。

・校歌斉唱(放送で伴奏を流し、各クラスで歌いました)

○生徒指導担当の先生のお話(冬休みに注意してほしいことを話しました)

○各種コンクール表彰

本年もたいへんお世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

今年の汚れは今年のうちに

本日の豊間っこタイムから5校時にかけて、一斉に美化活動(大掃除)に

取り組みました。前半はいつものように縦割り清掃を行い、後半は各学級に戻り

普段手の届かない場所の掃除をしました。

・前半(縦割り清掃)

・後半(学級清掃)

・どの子どもたちも楽しそうに掃除をする姿はすばらしいと思いました。

ぜひ年末の大掃除の時にも活躍させてください。

本日の様子です。

2学期も残りわずかになりました。どの学年もまとめの学習に取り組んでいました。

6年生は、国語のプリントに取り組んでいました。

 

4年生は、関東地方の都県名の学習でした。

雨の日の過ごし方

今日は雨なので、大休憩時は各学級で工夫しながら過ごしていました。

・大盛況の図書室

・掃除をしている学年もありました

・おしゃべりをしたり、タブレットをしたりする学年もありました

・さあ、何に変装したつもりでしょうか?

 

登下校班の会

本日、豊間っ子タイムに登下校班の会を実施しました。

2学期の登下校の反省を班長さんを中心に行いました。また、学校到着の時刻を

7時30分以降にすることも確認しました。

(先生方の出勤時刻が8時までですので、子どもたちが学校に早く到着した場合、

子どもたちを看護することができませんので、ご理解・ご協力の程よろしくお願い

いたします)

 

 

 

外国語活動研究授業(4年生)

4年生で外国語活動の研究授業を行いました。

めあては「ALTの先生におすすめのみそ汁をつくろう!」です。

店員役と客役に分かれ、買い物時の会話表現をしながら、具材を買い、

自分のみそ汁を完成させるという流れです。子どもたちは、会話をしながら

必要な材料をそろえ、自分のみそ汁を完成させようと頑張っていました。

 

 

 

おもちゃまつり(1年生)

本日、1年生で生活科の授業の一環として「おもちゃまつり」を行いました。

各学年の子どもたちも数多く参加し、1年生が作ったおもちゃで遊んだり、

きれいに飾り付けしたおもちゃをもらったりして、楽しい時間となりました。

情報モラル教育(2年2組)

今年度最後の情報モラル教育の研究授業を2年2組で実施しました。

「どう画を見たりゲームをしたりするときには、どんなやくそくがたいせつかな」

というめあてを立て、動画を視聴したり、友達と意見交換をしたりしながら、今後

気をつけたいことをワークシートにまとめていきました。学習したことを、各ご家庭と

連携しながら実践していきたいと思っています。

本日の様子です

午前中は雨予報ですが、午後は回復傾向にあるようです。

子どもたちは元気いっぱいに学習していました。

学校保健委員会

12月8日(金)、学校保健委員会をPTA役員の方を交え開催しました。

講師には福島県生活環境総室(福島県庁10階)の夏目利江子先生をお招きし

「多様な性について(人権の大切さ)」と題し、ご講話をいただきました。

・ご講話をいただいた後に、養護教諭から本校の子どもたちの現状や

養護教諭の取組についての話をしました。

食育指導(1・2年生)

本日、栄養士の先生が来校され、1年生、2年生それぞれに栄養指導を

していただきました。

・1年生(バランスの良い食事)

・2年生(野菜のはたらき)

本日の様子です

今日は暖かい日でした。半袖半ズボンの子どもたちも多くいました。

5年生は算数でコース別学習を行い、学習の習熟を図っていました。

・5年生の様子

・その他の学年の様子です

本日の様子です

今日と明日も特別日課です。13時15分下校となります。

午前中は雨の予報です。子どもたちは落ち着いて学習を行っていました。

ストップ・ザ・ドラッグ

本日の5時間目に6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

講師には、薬剤師の先生をお招きし子どもたちに指導していただきました。

今後もさらに薬物の危険性を知り、誘惑に負けない強い気持ちを身につける

ことが大切だと思いました。

全校集会(校内持久走記録会の表彰等)

本日の大休憩に、校内持久走記録会の表彰等を行いました。

各学年、持久走記録会の男女1位の子どもたちに記録賞とメダルを授与しました。

表彰後、校長からは「話を聞くこと」の大切さについてのお話がありました。

本日の様子です

今週は月曜日、水曜日、木曜日と特別日課となりますので、

よろしくお願いいたします。

・毎日、用務員さんとSSSさんは低学年の給食準備をていねいに

してくれています。

避難訓練

本日3時間目に、豊間保育園、豊間小学校、豊間中学校合同の

避難訓練を実施しました。豊間中学校の裏山が燃えている想定で

行いました。(避難場所は豊間小学校の校庭です)

災害はいつ何時起こるか分かりません。こういう訓練を繰り返し行うことで、

子どもたちには安全かつ迅速に避難することを身につけてほしいと思います。

愛媛県からの贈り物

毎年、この時期になると愛媛県の方から新鮮なみかんをいただいております。

本日、一人に2個ずつ配付しましたのでお伝えします。

1年生と6年生にみかんを配付した様子を掲載します。

 

本日の様子です

今朝は、登校指導でのご協力ありがとうございました。

引き続き、子どもたちには注意喚起をしたいと思います。

 

持久走記録会(3年生)

快晴で、風もない絶好の天気のもと、3年生の持久走記録会を実施しました。

練習の成果を十分に発揮できた会だったと思います。たくさんの保護者の方々の

声援に背中を押されながら、子どもたちはゴールを目指して一生懸命に頑張りました。

本日の様子です

2学期の終業式まで今日を含めて、残り20日間の登校日数となりました。

まとめの時期ですので、テストなども多くなってきます。家庭学習も

それに向けての対策(復習)をお願いします。3年生は、明日の持久走

記録会に向けての最後の練習を行いました。

・3年生の練習風景

 

校内持久走記録会①(5・6年生)

本日、最高の天気のもと(暑いくらいでした)、校内持久走大会を実施しました。

どの子どもたちも歯を食いしばって、最後までゴールする姿が印象的でした。

たくさんの保護者の方々にも応援に来ていただきましてありがとうございました。

・5・6年生

 

 

大学教授を迎えて

昨日、医療創生大学心理学部教授の中尾剛(たけし)様、福島県教育庁義務教育課の

今野真幸様、福島県教育庁いわき教育事務所の田仲裕一様をお迎えして、情報モラル教育の

校内授業研究会を行いました。ネットを通じてのコミュニケーションの仕方を考えさせる

4年生の授業でしたが、子どもたちは「相手の気持ちを考えて書き込む」「良くない言葉を

使わない」など、相手意識を持って考えることができていました。

・授業後の研究会の様子

・最後に中尾剛教授よりご指導をいただきました

ご指導いただいたことを少しでも子どもたちに還元していきたいと

思います。

1時間目の様子

今週は天気が良さそうなので気持ちよく学習したり、運動したりできそうです。

本日は、午後から先生方の研修会があるため、子どもたちは13時50分下校と

なっておりますので、よろしくお願いいたします。

 

全校集会(表彰)

本日の大休憩に、マルト主催のお弁当コンテストの表彰を行いました。

二人が表彰されましたが、副賞もいただきました。学校の参加者数が

多かったため、学校賞もいただきました。

・生徒指導担当の先生のお話

衣服の調節の仕方(着方)についてお話がありました。

 

 

本日の様子です

立冬を過ぎ、朝晩の冷え込みが身にしみる季節となって参りました。

ただ、子どもたちの中にはまだまだ半袖で過ごす子もいてびっくりしています。

本日の3校時目の様子を紹介いたします。

持久走記録会に向けて

11月24日(金)に持久走記録会があります。

それに向けて、全校生での取組(大休憩)が始まりました。

体力の保持増進を図ったり、自分の目標に向かって積極的に練習に取り組む

態度を育てたりすることをねらいとしております。

情報モラル授業(1年1組)

本日も情報モラル授業を1年1組で行いました。

「約束やきまりを守ろう」という内容で、動画を見たり、ワークシートを

活用しながら進めていきました。また、タブレットの扱い方(使い方)に

ついては、ICTサポートスタッフの先生にもお話いただきました。

創立150周年記念行事(その他)

スナップ画像をランダムにご紹介します。

たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちも本校のスローガンである

「元気」「やる気」「根気」を達成できた活動になったと思います。

引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

創立150周年記念行事(地域伝統芸能鑑賞)

地域に伝わる「安波(あんば)さま」という伝統芸能を鑑賞しました。

安波さまという神様に、海上の安全や大漁、五穀豊穣をお祈りするものです。

本校の3年生児童3名もこの芸能を習っており出演しました。

・代表児童によるお礼の言葉

創立150周年記念行事(縦割りなかよし会)

縦割り班で、校舎内に設置された種目に挑戦しました。

PTAの役員の方々にもご協力をいただきました。

とても楽しい活動になったようでした。

(9つの種目を楽しみました)

・感想発表(各学年の代表児童が感想を発表しました)

創立150周年記念行事(開会式)

本日、創立150周年記念行事を行いました。

式典という形では行わず、子どもたち同士の触れ合い活動だったり、

地域の伝統芸能を鑑賞する形で行いました。

 

①開会式(校歌を歌ったり、校長の話を聞いたり、縦割り班活動のルールを確認したりしました)

情報モラル授業

今年度は、一人一授業、情報モラル教育に関する授業を行うことにしております。

今日も、はまぎく4組と2年1組で研究授業を行いました。

どちらの学級も、日頃の学校や家庭での振り返りをしながら、今後のインターネットの

やり方やタブレットの扱い方を考えさせていくような授業でした。

・はまぎく4組

・2年1組

情報モラル授業

本日、2つのクラスで情報モラルについての授業を行いました。

どちらのクラスも、インターネットやスマートフォン、ゲームなどの

使い方(時間や課金)を考えさせる授業でした。

・3年2組

・はまぎく2組

本日の様子です。

今日は、ICTサポーターの訪問日でした。

3年生は検索の仕方を学びました。

 

1年生は、算数の図形の学習でタブレットを使用していました。

児童のタブレット操作力も確実にあがってきています。