豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

土日の過ごし方注意!!

 今週は体調不良による欠席者が日に日に増えてきてしまっています。まずは、冬休み中は夜遅くまで起きていたという話もたくさん聞こえてきますので、規則正しい生活を取り戻しましょう。
 また、いわき市でもインフルエンザにかかっている人が多い状況のようです。外出する際は、そのことを頭に入れて、マスクの着用や、帰宅後の手洗い・うがいを徹底してください。

 「しっかり寝ること」「しっかり食べること」「しかり休むこと」を心がけて過ごしてください

給食着が新しくなりました

 これまで使っていた給食着が古くなり、傷んでいるものが多くなっていたため、3学期から全学年で新しいものを使用しています。

 児童のみなさん、これから後輩に引き継ぎながら長く使っていけるように、大切に着てくださいね。保護者のみなさま、お手数おかけしますが、持ち帰った際は、洗濯をよろしくお願いします。


3学期が始まりました

 あけましておけでとうございます。

 1月10日から3学期が始まっています。冬休み中は、事故やけがなく過ごせたという報告を聞いて安心しました。3学期は、52日間です。学年のまとめの学期です。健康に気をつけながら、学習や運動を頑張っていきましょう。



募金をお渡ししました

 ボランティア委員会の児童が中心となって集めた、赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。各家庭にご協力いただき、13,370円の募金が集まりました。このお金は、いわき市の様々な社会福祉事業に役立てられるそうです。
 協力してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。



週末も体調管理に気をつけて!

 豊間小学校では欠席者ゼロの日が続いています。しかし、いわき市ではインフルエンザの流行が見られます。2学期も残り4日間ですので、明日からの連休の過ごし方に気をつけて、元気に終業式をむかえてほしいと思います。

・人混みに出かける際は、マスクをして予防をする。
・外から帰ったら、よく手を洗う。
・休みの日も、早寝・早起き・バランスの良い食事!!


 また、鳥インフルエンザにも気をつけるよう、通知が届いていますので、併せてご注意ください。

・死亡した野鳥などの野生生物に素手でさわらない。
・野生生物の排泄物等に触れた後には、手洗い・うがいをする。

鼓笛練習スタート

 鼓笛の引継ぎに向けて練習が始まっています。どのパートも、6年生が下の学年に優しく演奏や振り付けを教えてくれています。これからどんな演奏に仕上がっていくのか楽しみです。
 
 保護者のみなさん、運動会での披露を楽しみにしていてくださいね。6年生のみなさん、ご指導よろしくお願いします。


登下校班の会

 登下校班の会を行い、2学期の登下校の仕方について反省をしました。全校児童のほとんどがバスで通学しているため、バスの待ち方や乗り方についても再度確認を行いました。
 これからは、6年生から5年生が班長を引き継ぎ、みんなで安全に登校できように気をつけていくようになります。一人一人が交通ルールを守り、ケガや事故なく登下校できるように願っています。
 
 冬休み中も安全に過ごせるように、交通ルールや危険箇所についてそれぞれのご家庭でも確認してみてください。

【登下校の仕方】
・バス停では静かに待つ。
・バスには下の学年から順に乗る。
・下校の際、バスから降りた直後には道路を横断しない。

【バスの中では】
・空いた席があったら必ず座る。
・立っているときは手すりにしっかりつかまる。
・バスの中で騒いだり、ほかのお客さんの迷惑にならないようにする。


小中合同避難訓練

 中央台分遣所の方にご協力いただき、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は火事を想定したものです。火事を知らせる放送の後、一次避難場所である校庭に避難しました。すばやく、真剣に避難する姿が立派でした。
 その後、消火器の使い方の体験や、煙が充満した部屋を歩く体験もさせていただきました。煙が充満している部屋で自分を守るためには、体を低くすることが大切です。

 これからの時期は火事が起こりやすくなります。それぞれのご家庭でも火の元に注意してください。また、火災報知機のないご家庭ではすぐに設置するようにという指導もありました。



鑑賞教室

 鑑賞教室が行われ、琴や尺八の素敵な演奏を聞かせていただきました。その後、実際に楽器の演奏を体験しました。初めて演奏する楽器なので、音を出すのも難しかったようですが、楽日本の楽器に触れる貴重な体験となりました。





薬物乱用防止教室

 いわき地区薬物乱用防止指導員の方をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物を使用し、脳が破壊されると二度と元に戻らないということなど、薬物の怖さを学びました。また、薬物を勧められた際の対処法や福島県の薬物乱用の現状も教えていただきました。

【6年生の感想より】
・薬物を使うと脳が縮んで二度と戻らなくなるので、使っていけないと分かった。話を聞いて改めて薬物を使ってはいけないことが分かった。

・ニュースとかでよく薬物を使用してつかまったいることは知っていたけど、こんなに薬物が人の体に影響をあたえていたなんて知りませんでした。大人になってからも絶対につかわないようにしようと思いました。

・薬物乱用はとても大変なことを引き起こし、自分だけでなくほかの人にも迷惑がかかってしまうことを改めて知れたので、大人になっても絶対に使わないようにします。


シニア体験

 いわき市社会福祉協議会の方にお出でいただき、4年生がシニア体験を行いました。体の動かしにくさ、目の見えにくさなど、お年寄りの大変さが実感できたようでした。

【階段の上り下り】
体が自由に動かなくて、支えてもらわないと怖く感じます。


【文字を書く】
思いどおりに手が動きません。


【新聞を読む】
文字が読みにくくて、色が本来の色と違って見えます。


【豆つかみ】
手が動かしにくくて、一つつかむのがやっとです。

インフルエンザに注意!!

 今日の豊間小学校は欠席者ゼロです。みんなが元気に登校していて嬉しいですね。
 しかし、ほっとしてばかりはいられないようです。福島県が「インフルエンザの流行入り」したとう報告がありました。また、いわき市の学校でも広がり始めているようです。このことを頭において、予防を意識しながら生活してください。学校でも対策に努めていきますが、ご家庭でも予防法について確認してみてください。

【予防法は?】
①まずは、ウイルスとたたかう力をアップ!!
 ◆バランスを考えた食事
 ◆十分な睡眠
 ◆適度な運度

②ウイルスを体に入れない!!
 ◆こまめな手洗い、うがい
 ◆マスクの着用
 ◆人ごみをさける

③部屋の環境を調節する!!
 ◆換気
 ◆温度20℃、湿度50~60%

読み聞かせ教室

 11月の読み聞かせ教室が行われました。今回も、心に響くお話、考えさせられるお話などを選んで来ていただきました。聞いている児童の表情は真剣です。ボランティアのみなさんありがとうございました。



全校集会

 今日の全校集会では、作文や読書感想文、書写、絵画等のコンクールにおいて入選した児童のみなさんの表彰がありました。(たくさんの表彰があったため、全部HPに写真を載せきれないのが残念です。)
 豊間小学校の児童が様々な場面で活躍している姿は本当に嬉しいですね。



持久走大会

 雲ひとつない青空の下、持久走大会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮しようと、一人一人が全力で走りました。応援の態度もとてもすばらしく、お友達の走るパワーにつながったようでした。
 
 児童のみなさん、本番まで毎日の練習がんばってきましたね。これからも、体力アップを目指して運動を続けてください。また、苦しくても最後まで止まらずに走り続けられましたね。この経験をこれからの生活に生かしてください。




みかんが届きました

 昨年度に引き続き、愛媛からおいしいみかんが届きました。箱を開けてみると、かわいい顔がいっぱい!!中には、豊間のシンボルである「灯台」のイラストまでありました。みんなでおいしくいただきました。
 豊間小のみなさん、様々な方に応援していただいていることを忘れずに、これからも元気に生活していきましょうね。


防災カードゲーム

 東北大学の方々にお出でいただき、「防災カードゲーム」を行いました。ゲームをとおして、地震や津波、火事などの震災が起こったときにどのような行動をとったら良いかをみんなで考えました。学校にいる場合、下校途中など様々な場面を想定して話し合いました。今回のような学習や、避難訓練をとおして、いざというときに、より良い判断ができるように学んでいきましょう。



防災教室

 中央台分遣所の方を講師としてお招きし、4年生を対象に防災教室が行われました。コンセントの危険や、ガスコンロを点けたままにしてしまったときの危険を実験で教えていただきました。また、イラストを使って、家の中の様々な火事の原因になりそうなことをさがしました。
 
 これから空気が乾燥し、火事が起こりやすい季節になります。それぞれのご家庭でも火事の危険はないか、話し合ってみてください。


ふれあい弁当デー

 なかよし集会のあとは、縦割り班ごとに集まってお弁当の時間でした。食べる場所も班ごとに話し合って決め、教室やオープンスペースにレジャーシートを敷いて食べました。
 この日は、ふれあい弁当デーということで、おうちの人と一緒に献立を考えたり、自分でおかずを作ってつめてきたお弁当です。楽しい、お弁当の時間になりました。