こんなことがありました

出来事

図形はおもしろい!

 3年生の算数科「三角形を調べよう」の学習の様子です。学習のしあげとして、二等辺三角形をしきつめて模様を作ったり、コンパスで描いた円を使って三角形を描いたりしました。

 活動をとおして図形の不思議さや美しさを感じながら、三角形の角や辺についての理解を深めることができました。

計算スキルをしっかりと…

 4年生の算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この時間は、小数のわり算の習熟問題に取り組みました。

 最後に終わったところをチェックです。

 わからないところを教え合いながら、一生懸命に問題に取り組みました。

ひらひらゆれて…

 1年生教室前の廊下にはなにやらひらひらとしたものがぶら下がっています。図画工作科「ひらひらゆれて」の作品です。

 窓から風が入るとゆらゆら揺れます。とてもかわいらしい作品の数々です。

口+口=?

 2年生の国語科「カンジー博士の大はつめい」の学習の様子です。漢字の部首の組み合わせを使って、漢字クイズを考えました。

 「門+耳=聞」「日+月=明」「日+寺=時」等、一生懸命に考えました。

では、「口+口=?」答えは何でしょう。

 答えは「回」。おもしろい問題がたくさんできました。

凧よ、あがれ!

 先週、凧を作った6年生。風も穏やかな今日、改めて髙木義夫様においでいただいて凧あげをしました。

 あがっても落下してしまい…なかなかうまくいきませんでしたが…。

 時間が経つにつれ、風向きに気をつけてあげればよいことに気づき、長い時間、凧があがるようになりました。糸が絡まったり足がとれたり、アクシデントもたくさん起こりましたが、楽しく貴重な経験をすることができました。何度も足を運んでいただいた髙木様、ありがとうございました。

なわとび記録会週間です!

 なわとび記録会週間が始まりました。スタートは2年生です。

 体育の学習だけでなく朝や大休憩も自主的に練習した子がたくさんいました。今週の記録会で自己記録更新できることを期待しています。

青いおに、ピンクのおに

 しゃらの木2組・3組では、豆まきに使う「おに」の色染めをしました。

 しゃらの木2組では、ピンクのおにが出来上がりました。

 しゃらの木3組では、青いおにが完成です。

 みんなで協力して、丁寧に色をつけました。豆まきが楽しみです。

週末の思い出を…

 しゃらの木1組では、週末にかいてきた日記の発表をしました。1~3年生はシートに、4~6年生はタブレットで日記をまとめました。

 家族でぎょうざを食べたこと、ぬり絵を買ってもらったこと、サザエさんを見たこと等、上手に話すことができました。疑問に思ったことを積極的に質問し、楽しかった週末の思い出を共有することができました。

言葉をつないで課題解決!

 5年生の算数科「変わり方調べ」の学習の様子です。長さの等しい棒で正三角形をつなげて30個作ると何本の棒が必要かを考えました。

 タブレットで自分のノートを撮影し、みんなで共有しました。それを使って説明です。

 真剣に聞いています。

 「今の考え、伝わった?」先生の声に首をかしげる子も。そこで次の説明者の登場です。友達のノートに書かれた考えを自分の言葉で説明しました。

 それぞれのタブレットには電子黒板と同じ映像が映っていました。自分のノートに書いた考えと比べながら聞いています。

 さらに次の説明者と交代。改めて友達の考えを自分の言葉で説明しました。黒板も活用し、図示しました。

 違う考え方とも比較します。

 多くの子が言葉を次々とつないで課題を解決しました。「同じ内容でも違う人が説明するとわかる!」ことはよくあること。みんなの理解が深まりました。

正方形の折り紙を正三角形に…

 3年生の算数科「三角形を調べよう」の学習の様子です。正方形の折り紙を折って正三角形を作りました。

 一生懸命に考えていますが…直角二等辺三角形になってしまいます。

 できた三角形をみんなに見せて作り方を説明しています。

 なぜ正三角形になるのか…折り方が示されている教科書を見て種明かしです。

 示されている方法は2つ。最もわかりやすい方法は3辺の長さが等しい特徴を生かし、半分に折ってできた真ん中の線に両端の頂点を合わせる方法でした。なかなか難しかったようですが、諦めずに考え続けました。

タブレットを使って鑑賞しました!

 5年生の図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の様子です。自分の作品をタブレットで撮影して共有し、作品を鑑賞し合いました。

 友達の作品のよいところを記録し、学習感想を書きました。作品を四方から撮影しましたが、いつまでも形が崩れないよい記録になりました。

凧あげが楽しみです!

 一昨日に続いて髙木義夫様、渡邉邦雄様においでいただき、6年生が凧づくりを行いました。

 今日は文字や絵を描いて準備しておいた本体用紙に骨組みし、飛ばせるようにしました。

 凧糸をつけるところが難しかったらしく、お二人の先生に手伝ってもらったり出来上がった友達に助けてもらったりしながら作業をしました。

 いよいよ完成です。

 髙木義夫様、渡邉邦雄様、ありがとうございました。今日は警報が発令されるほどの強風でした。日を改めて凧あげをすることにしました。自作の凧が青空に向かって飛ぶことを期待しています。とても楽しみです。

分かったことを知らせよう!

 2年生の国語科「おにごっこ」の学習の様子です。大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせることが目標です。

 この時間は「おにごっこ」を参考に、遊びについて調べて分かったことを友達に伝えました。友達にわかるように実演です。

 あやとりの紹介をしながら、同じようにやってもらっています。

 電子黒板には、説明が映されています。

 おもしろい遊びがたくさん紹介されました。友達に分かってもらおうと、一生懸命に説明しました。

委員会活動、がんばっています!

 昨日、3学期1回目の委員会活動の時間がありました。

 体育委員会では、体育用具周りの整理整頓をしました。

 保健委員会では、感染症予防ポスターを作りました。

 放送委員会では、活動の反省をしアナウンス練習をしました。

 代表委員会では、よりよい学校にするために課題を話し合いました。

 給食委員会では、豆まき集会の準備をしました。

 環境委員会では、ベルマーク整理をしました。(作業を終え、教室を移動するところです)

 図書委員会では、読み聞かせの練習をしました。

 学校のため、みんなのために一生懸命に活動しました。

息を合わせてジャンプ!

 3年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。この時間は、短なわを使って2人組で様々な運動をしました。

 はじめに短なわをジャンプする運動です。足元を通るなわをタイミングよくジャンプです。

 次に2人でなわに入る運動です。1回旋2跳躍を2人で跳べたら、1回旋1跳躍に挑戦です。

 上手にできたペアがお手本を見せました。

 今度は2人で同じ方向を向きなわに入ります。声をかけ合いジャンプです。

 楽しく、息を合わせてなわを跳ぶことができました。

おもちゃのチャチャチャ

 1年生の音楽科「みんなであわせて」の学習の様子です。この時間は「楽器を使って音を合わせて楽しむ」ことを目標に「おもちゃのチャチャチャ」を歌いながら演奏しました。

 はじめに楽器をどのように演奏すればよいか、考えを伝え合いました。「チャチャチャはすずが合う!」「最後にトライアングルを鳴らすといいと思うよ」。

 音楽に合う楽器の音を確かめています。

 いよいよ演奏。元気に歌いながら、リズムよく楽器の音を鳴らします。

 とてもリズムよく音を鳴らすことができました。「もう1回やりたい!」と声があがりました。

 片付けの時間。みんなで協力して種類ごとに片付けすることができました。

朝から元気になわとび練習!

 今朝はうっすらと氷が張る寒さのいわき市でしたが、子ども達は登校すると元気になわとびの練習を始めました。

 ジャンピングボードの上で二重とびの練習をしたり友達と競争したり、とても元気でした。

これからの社会でどう生きていくか?

 6年生の国語科「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の学習の様子です。2つの教材文から、筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合うことが目標です。

 この時間は、「これからの社会でどう生きていくか」をテーマに、2つの教材文と資料をもとにして自分の考えをまとめました。

 自分の考えをまとめています。

 友達とノートを交換し、読み合いました。

 よりよい文章にするために、わからないところを質問したり、文章の書き方についてアドバイスしたりしました。

 情報の扱い方や他人との接し方等、さすが6年生と思わせる内容でした。友達との交流を経て、さらに考えも深まったようです。

風車がぐるぐる回ったよ!

 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習の様子です。本校で用務員としてお勤めされていた髙木義夫様、渡邉邦雄様に今年度も講師としておいでいただき、風車と紙飛行機を作りました。

 まずは教室で風車と紙飛行機を作りました。

 1時間かけて完成。いよいよ体育館で遊びます。紙飛行機はよく飛び、風車は音を立ててぐるぐる回りました。

 体育館への移動中、風が当たった風車が回ったことを思い出し、みんなで屋外に出てみました。

 走って風車を回さなくても風で風車が回りました。大歓声があがりました。

 とても楽しい活動になりました。高木様、渡邉様、ありがとうございました。明後日は、お二人に再度おいでいただき、6年生が凧づくりに取り組みます。

今日の給食は…(1月23日)

 今日の給食は「磐城農業高等学校オリジナル食材献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ばんのうビーンズシチュー、ヨーグルトでした。シチューには、磐農の生徒さんが作った特製のトマトジュースが使われているそうです。

楽しい読み聞かせ!(1月23日)

 図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。今朝は4~6年生に本を読んでいただきました。

 高学年になっても、本を読んでもらって聞くのは楽しいものです。みんな食い入るように本に見入っていました。

立ち上がれ!ワイヤーアート

 5年生の図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品です。針金を曲げたり組み合わせたりして作品を作りました。

 1組の作品です。

 2組の作品です。

 ダイナミックな作品になりました。作品カードにはどんな思いで作ったかが書かれており、上手に表現していることも伝わってきました。

後ろとびに挑戦!

 2年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。今日は、ウォーミングアップの後、後ろとびの練習をしました。

 リズムよく跳べました。1年生の時より、なわの回し方がスムーズでした。

昔からうけつがれてきたものは…2

 4年生の社会科「地域でうけつがれてきたもの」の学習の様子です。福島県内の文化財や伝統行事など、昔から受け継がれてきたものを調べている4年生。この時間は、自分の調べたいことを決め、深く追究しました。

 ワークシートにびっしりと書き込んでいました。資料集やインターネットを活用して、上手に調べることができました。

凧よ、あがれ!

 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習の様子です。ビニール袋で作った凧をあげてみました。

 今朝は風が吹いたり止んだり…凧をあげるには厳しい条件でしたが…。

 風をうまくとらえられればあがったようです。うまくいかない子も満足そうに校舎に戻ってきました。次回はうまくいきますように…。

わたしたちのドリームプロジェクト!

 6年生の図画工作科「ドリームプロジェクト」の学習の様子です。学習のはじめには、環境や福祉などの社会問題を解決し、みんなが幸せに暮らす世界を話し合ってイメージしました。この時間は紙粘土や段ボールを使ってその世界を表現しました。

 話し合いながら作業を進めました。現段階ではそれぞれがつくったパーツだけなので、それを集めてどうなるか、完成が楽しみです。

This is my favorite place.

 4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の学習の様子です。電子黒板に映された校舎内の場所を英語で答える活動をしました。 

 正解するとご褒美シールがもらえました。校舎内の場所を英語でスラスラと言える4年生の力にびっくりしました。

おいしい魚食給食!

 5年生で「魚食給食出前講座」を行いました。市の学校支援課、水産課、平北部共同調理場の栄養教諭や栄養士の方々を外部講師にお招きし、魚の栄養や「常磐もの」の素晴らしさを指導していただきました。

 一生懸命にメモをしました。

 お話を聞いて、いよいよ給食の時間。今日は魚食給食「混ぜ込みかつおごはん」、初めて食べるメニューでした。

 「おいしい!」「また食べたい!」混ぜ込みかつおごはんは大好評でした。給食の準備のしかたや食べ方について、ご指導とお褒めの言葉をいただきました。

だんボールに 入って みると!?

 2年生の図画工作科「だんボールに 入って みると!?」の学習の様子です。自宅から持参した段ボールを切ったり貼ったりして、自分が入れる段ボール作品を作りました。

 1組の様子です。

 2組の様子です。

 家や自動車等、ダイナミックな作品がたくさん出来上がりました。安全に気をつけて作業することができました。

今日の給食は…(1月18日)

 今日の給食は「魚食給食」でした。メニューは混ぜ込みかつおごはん、牛乳、県産鶏しそつくね、なめこと大根のみそ汁でした。混ぜ込みかつおごはんは、初出しのメニューだそうです。

「さるへいと立ふだ」をとおして…

 2年生の道徳科「さるへいと立てふだ」の学習の様子です。柿が大好きで独り占めしたい「さるへい」が、誰かが書いた立て札によって柿を友達にわけることとなり、その結果、友達が増えるお話です。正直・誠実な心について学びました。

 さるへいの気持ちを発表します。みんな、発表する友達を見ながら聞いています。

 心情を表す円盤を使ってさるへいの気持ちを見える化しました。

 最後に、さるへいの行動や気持ちから、自分のことを振り返りました。

 「みんなのことを考えると真っ黒い気持ちがなくなった」大切なことに気づいていたようです。

やるぞ、長なわとび!

 3年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。長なわとびをしました。

 跳んだらダッシュをして次のなわへ。ぐるぐる回りながら長なわを跳びました。苦手な子に対し、入るタイミングで背中を押してあげたり「はい!はい!」と声をかけたり、みんなで学習を進めました。

楽器でまねっこ!

 1年生の音楽科「うたでまねっこ」の学習の様子です。「フルーツケーキ」の曲に合わせて、カスタネットとすず、手拍子を鳴らしました。

 歌いながら、それぞれのパートの音を鳴らします。

 上手にできて歓声があがりました。「今度はカスタネットをやってみる!」「楽器を交換しよう!」いろいろな楽器に挑戦し、音を楽しみました。

汽車は走る!

 2年生の音楽科「汽車は走る」の学習の様子です。汽車が走る様子を音楽で表す学習です。

 昨日は教室で学習し、歌ったり鍵盤ハーモニカで伴奏の練習をしたりしました。

 低い声でゆっくり歌ったり、スピードを変えて伴奏したりして、汽車が走る様子を表すことができました。

 今日は音楽室での学習でした。たくさんの打楽器を入れ、昨日練習した内容と重ねました。

 合奏になりました。リズムよく汽車が走る様子を表すことができました。

卒業文集を作成しています。

 6年生が卒業文集を作成しています。3学期に入り、個人文集の作成が始まりました。

 パソコンを使って作成しています。書くことを考えているのか、時折遠くを眺めては、思い立ったようにキーボードをたたく姿が見られました。卒業へのカウントダウンが始まっていることを実感しました。

昔から受けつがれてきたものは…

 4年生の社会科「地域で受けつがれてきたもの」の学習の様子です。福島県内の文化財や伝統行事など、昔から受けつがれてきたものを調べました。

 いわき市の白水阿弥陀堂、じゃんがらや回転やぐら等からスタートし、桧枝岐歌舞伎や大内宿等まで調べ上げました。資料を真剣に見る姿が印象的でした。

池に氷が…

 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習の様子です。

 氷点下になった今朝のいわき市。校舎前にある池にも氷が張りました。登校時にそれに気づいていた1年生は一目散に池に走り、氷に触り出しました。

 氷が張った驚きや冷たさに歓声があがっていました。季節の移り変わりを改めて感じた1年生でした。

ほってすって見つけて

 4年生の図画工作科「ほってすって見つけて」の学習の様子です。お話の絵を版画にしています。 

 黙々と作業をしていました。思い描いた作品になるよう、慎重に木を彫っています。

水溶液の性質にちがいは?

 6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。アンモニア水など5種類の水溶液のにおいを嗅いだり蒸発させたりして特徴を調べました。

 ゴーグルをしっかりとかけ、タブレットで撮影しながら実験です。

 水溶液のにおいや蒸発の様子の違いを、話し合って確かめながら進めました。安全に実験することができました。

なわとびの練習開始!

 1年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。3学期になり、初めてなわとびの学習をする1年生。なわの縛り方や持ち方からの学習です。

 姿勢よく話を聞くことができます。

 なわを使って跳んでみます。リズムよく1回旋2跳躍で跳びました。

 これまでの経験のちがいで技能の差がありますが、みんな一生懸命に運動しました。本格的に練習開始です。

校内書きぞめ会3

 校内書きぞめ会の最終日でした。

 2年生はフェルトペンを使い「大きな雪だるま」を書きました。

 今年度から毛筆を習い始めた3年生は「たつ年」を書きました。

 上級生に負けないくらい真剣に取り組んでいました。上手でした。

校内書きぞめ会2

 4年生、5年生が校内書きぞめ会に挑みました。

 4年生の課題は「白い大地」です。

 5年生の課題は「早春の光」です。

 ともに集中して一生懸命に書いていました。上手に書くことができました。

校内書きぞめ会

 今日から校内書きぞめ会が始まりました。6年生が毛筆で「希望の朝」を仕上げていました。

 素晴らしい作品の数々。それぞれ最もよくできた作品を選定しています。

 廊下には冬休みの家庭学習課題となっていた作品が掲示されています。

 集中して書いている姿が印象的でした。

わからないところは話し合いを…

 5年生の国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習の様子です。事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合うことが目標です。

 今日は学習のはじめ、どの段落で事例と意見を述べているかを話し合って、文章の構造を確かめ合いました。

 教科書を見ながら、一生懸命に意見を述べています。

 段落ごとの関係をノートに書いています。色分けしているのでとても見やすくなっていました。

 話を聞く姿も真剣です。

 わからないところは集まって話し合いです。

 高学年らしく成長した5年生。協力しながら学習を深める姿が立派です。

いよいよ3学期スタート!

 いよいよ3学期が始まりました。子ども達は元気に登校し、第3学期始業式に臨みました。始業式後は各学級で冬休みの課題を提出したり、3学期のめあてを書いたり、学習を進めたりしました。

 今日は一斉下校。落ち着いた態度で下校しました。

2学期終業式

 今日は2学期最終日。

 大掃除を行いました。普段、行き届かないところをきれいにしました。

 第2学期終業式をオンラインにて行い、2学期のがんばりを振り返りました。生徒指導担当の先生からは冬休みの過ごし方について指導がありました。1学期に引き続き、6年生が「ふゆやすみ」に合わせわかりやすい語呂合わせで注意点を唱えてくれました。

 表彰も行いました。がんばった友達に拍手です。

 明日からの冬休み、事故なく元気に過ごしてほしいと願っています。

 2学期も保護者の皆様、地域の皆様にお世話になりました。心より感謝申し上げます。