こんなことがありました

明日は授業参観日

学校明日は授業参観です。給食です。会議・研修

1年生も、いよいよテストがはじまりました。まずは「テストってなにかな」から始まります。

みんなのすてきな名前は、大切だから、丁寧に書こうね。

2年生は算数で「100が10こあつまると、1000!」と学習していました。1年生で1から覚えて、1年後には1000までいくんですね。数直線は、1目盛りが1だったり、5だったり、10だったりで難しそうです。

4時間目には、生活科でミニトマトのお世話もしていました。

しゃらの木学級さんはタブレットを囲んで、なにやら相談中。気になるなあ~。

3年生は算数のテスト。国語の時間は、俳句を読んでいました。慣れない言葉や意味に苦戦中。大丈夫、初めはみんなそうですよ。繰り返し読んで、日本語の響きや音(リズム)の楽しさを感じてほしいです。

4年生は書写。お習字の時間は心を落ち着けて、集中して書いています。お隣では、ALTの先生と楽しく学習中でした。

5年生は算数。割合の学習は、毎年多くの5年生が苦戦します。「〇〇を1とみると・・・」「3割って何%?」等々難しいですね。でも、ここを乗り越えれば大丈夫!頑張れ!

6年生は理科のテスト。学期末なのでテストに取り組む学級が多いですね。

お隣では社会科。グループでまとめたことを発表する準備をしていました。より相手に伝わるように発表するにはどうするか。「プレゼンする力」はこれからを生きる子ども達にとって、とても大切です。

おいしいお弁当を食べた後は、来月から清掃場所が変わるので、縦割り班ごとに相談をしました。6年生は学校生活のいろいろな場面で活躍しています花丸