全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
5年生の図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の作品です。
1組の作品です。
2組の作品です。
多色刷りのおもしろさが表れた作品ばかりでした。上手にできました。
2年生の音楽科「みんなで合わせて」の学習の様子です。3拍子のリズムに合わせてバンブーダンスに挑戦しました。
やり始めはうまくリズムに乗れなかったようですが、少し練習するとリズムよく足を動かせる子がたくさんいました。
次は教室に戻り、フィリピン民謡「ティニックリング」の3拍子に合わせて足を動かしました。体を動かしながら楽しく学習しました。
本日、第4回授業参観を実施しました。あいにくの天候でしたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。子ども達はいつも以上に張り切って学習に取り組みました。
参観後、今年度末退会される役員経験者の方々に感謝状をお贈りしました。
学級懇談会にも多数ご参会いただきました。
ボランティアで集まっていただいた保護者の方々にベルマークの集計作業もしていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
6年生の図画工作科「未来のわたし」の学習の予定です。自分の未来を思い描き、骨組みに紙粘土をつける作業をしました。
バスガイド、プロサッカー選手、プロの釣り師…それぞれの夢を形にしました。実現に向け、がんばってほしいと思います。
1年生の算数科「かたちづくり」の学習の様子です。等間隔に描かれた点と点を直線で結んでいろいろな形の絵を描きました。
定規の使い方も上手になりました。おもしろい形が次々と出来上がりました。
「ロケットができた!」「人のくちびるみたい!」「お城だ!」…楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。
3年生の国語科「わたしたちの学校じまん」の学習の様子です。学校の自慢できるところについて、文章の組み立てに気をつけて作文しました。
好間二小の自慢である「友情の池」「ポスト」「緑がいっぱい」等、書く内容によってグループにわかれて書いています。一人で書いている子もいました。
読む人、聞く人によくわかるように、論理的に文章を組み立てていました。書く技能と自慢したい思いがマッチして、読みごたえのある文章になりました。
しゃらの木2組の生活科「もうすぐ2年生」の学習の様子です。小学校に入学してから家族にしてもらったことを思い出し発表しました。
「毎日、おいしいごはんを作ってくれました」「めっちゃ、ありがとうって気持ちです」次々と感謝の思い出が出てきました。上手に話して上手に話を聞くことができました。
福島高専の丹野淳先生をお招きし、4年生が防災教室を行いました。
急な斜面の模型を準備してくださいました。大雨が降るとどんなことが起こり得るかを模型を見ながら考えました。
大雨による災害について気づいたことをワークシートにまとめました。
この好間地区は河川の氾濫が心配される地域です。「うちの近くには川が…」「うちの裏に山があるから…」災害をイメージしながら話を聞いてました。
5年生の算数科「算数で読み解こう」の学習の様子です。実際の各都道府県の森林の面積のデータをもとに、森林の割合を求めました。
この時間は電卓を使用して求めました。
割合は「比べられる量÷もとにする量」で求められますが、データが変わってもすぐにその公式が使えるようになることも大切です。素早く正確に割合を求められた5年生でした。
2年生の音楽科「みんなで合わせて」の学習の様子です。「ウンパッパ」を歌っていますが、メロディの裏で「ウンパッパ~、ウンパッパ~」の伴奏がずっと流れています。伴奏につられないようにメロディに合わせて歌詞を歌いました。
列を半分にわけ、それぞれ聴き合いました。つられていないか、耳を澄ませて聴いています。
よかったところをお互いに伝え合っています。つられないように歌うのはとても難しかったようでした。
学力テストを実施しました。1年間の学習がどのくらい身についたかを確かめるため、一生懸命にテストに取り組んでいました。
終了後は「あー」と大きな声がもれた子もいました。精一杯にやった証拠ですね。
3年生の国語科「コンピュータのローマ字入力」の学習の様子です。2学期にローマ字を学習した3年生。タブレットのキーボードでローマ字入力の練習をしました。
アプリを使って楽しくキーボード入力の学習を進めていますが、画面をじっと見ながらブラインドタッチをマスターしている子も。どの学習もやればやるほど力がついている3年生でした。
今日の給食は平第二小学校希望献立でした。メニューはごはん、小魚佃煮、牛乳、鶏肉の唐揚げ、野菜スープ、オレンジでした。
毎週金曜日は一斉下校日になっています。登校班で下校します。
班長が昇降口で1年生を迎えます。班の列まで連れていってくれます。
生徒指導担当の先生から、下校のしかたや下校後の遊び方について指導があります。今日は、持ち帰りの荷物が多いため、歩き方の指導もありました。
元気に下校です。
こちらは体育館入口、児童クラブのみなさんはこれから体育館で遊びます。
班長さんや上級生が下級生のお世話をしてくれているおかげで安全に登下校できています。
本日、来年度の新入生保護者の皆様に来校いただき、説明会を行いました。
新入生を温かく迎えられるよう、学校でもしっかりと準備をしていきます。
今日の会場準備は、6年生が手際よく進めてくれました。ありがとう、6年生。
1年生の算数科「かたちづくり」の学習の様子です。色板を並べて、いろいろな形づくりをしました。
色板は三角形、まずはどのように組み合わせてその形ができたか伝え合いました。
電子黒板に示された形を三角形にわけています。
次は、色板を1枚ずつ動かして、違う形をつくりました。
「できた!」色板を貼ったプレートを掲げながらあちこちから声が聞こえました。
形のイメージがつかめた子がたくさんいました。1年生も後半になり、具体物の操作から頭の中で操作する観念的な活動も増えてきています。
4年生の算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。直方体の展開図を描き、組み立てました。
箱の形をイメージして、様々な展開図を描いていました。
実際に組み立ててみました。
展開図が違ってもきちんと直方体ができあがったようです。展開図の描き方をしっかりと身につけることができました。
2年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。長なわで「8の字とび」をしました。
「今!」なわにうまく入れない友達に入るタイミングを教えていました。背中をポンと押してタイミングを教えてあげる子もいました。
1年生の時より上手にとべるようになりました。
5年生の算数科「角柱と円柱」の学習の様子です。円柱の展開図を描き、実際に組み立ててみました。
曲面と底面をうまくくっつけるのが難しそうでした。
「見てください!上手にできたでしょう!」たしかにしっかりとした円柱でした。
実際に組み立てることで、正確な展開図が描けたかどうかを確かめることができました。
学校評議員の皆様においでいただき、第2回学校評議員会を行いました。
授業の様子もご覧いただきました。
今年度の学校経営の概要、成果と課題を説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。様々な視点からのご意見を、今後の学校経営に生かしていきます。評議員の皆様、ありがとうございました。
下級生が6年生を送る会に向けてメッセージを書こうとしている頃…。その場にいてはいけない6年生は、校庭で竹とんぼを飛ばして遊びました。この竹とんぼは凧づくりでお世話になった髙木義夫様からのプレゼントです。
今日はぽかぽか陽気の好天でしたが、きれいな青空に向かって竹とんぼが勢いよく飛んでいました。
1年生の体育科「ボールけりゲーム」の学習の様子です。コート中央にある段ボールに蹴ったボールを当て、どちらが多く相手チームのコートに段ボールを移動させられるかを競いました。
完全に相手コートに入った段ボールを数えています。1回戦は9対8で紅がリードです。
一度集合しておさらいします。どうすればねらったところに強いボールを蹴ることができるか…「つま先で蹴ると強いボールは行った!」「力をためて、足の甲で蹴ったらねらったとおり段ボールに当たった!」多くの意見が出ました。
さあ、2回戦。自分たちできちんと段ボールを並べました。
2回戦、スタート!段ボールに次々とボールが当たります。
2回戦の結果は…12対1で紅の勝ち。合計でも21対9で紅の勝利でした。
みんなでアイディアを出し合い、協力しながら楽しく活動しました。
4年生の算数科「4年のふくしゅう」の学習の様子です。習熟問題に取り組みました。
すでに今日の課題の問題に自主学習で取り組んでいる子もおり、しっかりと復習が進んでいました。黙々と取り組む姿が立派でした。
3年生の算数科「そろばん」の学習の様子です。初めてそろばんに触れる子もいる中、そろばんでの計算の仕方について学習しました。
まずはどの珠(たま)がいくつを表すかを学習しました。珠を動かして「64」にし、できたかどうか友達と見合いました。
そこに23を足す場合はどうすればよいか…珠を動かしてみました。
電卓等を使って計算する技能は大切ですが、そろばんを使うことによって数概念が育つだけでなく日本の文化にも触れることができました。
最近の大休憩の大人気コーナーは竹馬です。3学期になり、体育部で遊び方を示したところ、竹馬で遊ぶ子がたくさん見られるようになりました。学年を問わず、交代しながら竹馬に乗って遊んでいます。
その傍らでは、なわとびの練習を続けている子たちもたくさんいます。
しっかりと片付けもします。6年生が最後に整理整頓してくれています。
いろいろな遊びに挑戦し、元気に遊んでいます。
6年生には秘密ですが…3月7日(木)に実施する6年生を送る会に向け、下級生が6年生へのプレゼントとなるメッセージを書き始めました。
ふれあい班(縦割り班)ごとに、1年間、お世話になった班の6年生にメッセージを書いています。
いよいよ5年生が学校のリーダーとして始動です。6年生に代わって、班の下級生のお世話をしました。頼もしい5年生です。
一緒に遊んだこと、清掃でお世話になったこと…いろいろ書きたいことがあるようです。下級生からの心のこもったメッセージです。
3年生の道徳科「六べえじいとちよ」の学習の様子です。一人ぼっちでいる「六べえじい」とそれを気に掛ける「ちよ」との関わりから親切と思いやりについて考える学習です。初任者研修の研究授業として行いました。
はじめに範読を聞いてから場面設定を確認し、「ちよ」が「六べえじい」の家に行った気持ちを考えました。
もし自分が「ちよ」だったら「六べえじい」のところへ行くか、自分の考えをタブレットでまとめました。タイピング練習を進めている3年生、軽やかにキーボードをタッチして文章を書き込んでいました。
書き終わったら、友達の意見を見てみます。考えを読んで、お互いにコメントも送り合いました。
自分の考えを積極的に発表しました。
「進んで親切にするための心がけ」をワークシートにまとめました。
最後に説話を聞きました。先生が小学生時代に親切をしたときに感じたお話でした。真剣な表情でした。
自分が思いやりを持って親切にしていこうとする気持ちがワークシートに表れていました。
2年生の算数科「はこの形」の学習の様子です。粘土を使って学習していますが、図画工作の時間ではありません…粘土でプラスチックの数え棒をつないではこの形を作っています。
「この粘土の場所は何て言うの?」「頂点!」、「この数え棒の場所は?」「辺!」…素材をわけて組み立てることにより、箱の形を算数的にみる意図がありました。
最後に先生から「一つの粘土には何本の棒がくっついている?」との問い。粘土と数え棒ををじっと見つめ、先生に答えを耳打ちすると…「当たり!」。喜ぶ顔がたくさん見られました。
図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今日は、3~6年生への読み聞かせでした。子ども達はじっと本に目を向け、声に聞き入りました。
読み聞かせの後、しおり作りをしてくださいました。とても色鮮やかでかわいらしいしおりを作ってくださっていました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今日のクラブ活動の時間は、3年生のクラブ見学を行いました。上学年のみなさんの活動の様子を見て目を輝かせ、来年はどのクラブに入部するか考えていました。
今年度のクラブ活動も今日を含めて2回となりました。
スポーツクラブABは校庭と体育館にわかれ、バレーボール、ドッジボールをやりました。
パソコン・ゲームクラブは風船バレーボールをして楽しみました。
工作・イラストクラブはカルタ・福笑い作りをしました。
手芸・調理クラブではカナッペづくりをしました。
パフォーマンスクラブではクラブ見学に披露するダンスの練習をしました。
今日も仲よく、楽しく活動することができました。
ふれあい班(縦割り班)清掃の場所が交換となりました。昨日は、新たな清掃場所を確認し、仕事の分担をしました。
新たな清掃場所でも一生懸命に清掃しました。
いつも余計な話し声は聞こえません。一生懸命な姿がとても立派ですね。
5年生の国語科「大造じいさんとガン」の学習の様子です。
先週から朗読の練習に取り組んできました。様子がわかるように工夫して読んでいました。
今日は、さらに一工夫。紙芝居のように進めようとガンの群れやガンの頭領「残雪」の絵を描きました。
分担しながら、どのように描けばよいか話し合いながら作業を進めていました。
1年生の国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習の様子です。この時間は、主人公「ぼく」が愛犬「エルフ」をどのくらい好きかわかるところを文章から見つけ、話し合いました。
どのくらい好きかわかる文章を見つけ、その行動や気持ちをノートにまとめました。
まとめたことを発表しました。たくさんの手が上がりました。
「ここに書いてある!」根拠となる文章を一緒に確かめます。色鉛筆でサイドラインを引いている子もいます。
一生懸命にノートにまとめ、発表し、考えることができました。意欲的な姿がうれしいですね。
3年生の図画工作科「マグネットマジック」の学習の様子です。マグネットをつけたキャラクターなどを台紙の裏のマグネットで動かす仕組みになっています。
裏のマグネットを動かしながら、表のキャラクターがどう動くのかを確かめながら作業しました。発想力の豊かさにびっくりしました。
2年生の算数科「はこの形」の学習の様子です。この時間は、箱の面の形を描きとって形を確かめました。
箱がずれないようにしっかりと押さえながら描きました。いろいろな形、大きさがあることに気づいていました。
今日の給食は「季節の行事食献立・バレンタイン」でした。メニューは、雑穀ごはん、牛乳、ハートハンバーグ、ジュリエンヌスープ、米粉のチョコカップケーキでした。
1~4年生を対象に、朝の時間に図書委員が読み聞かせを行いました。
聞いている子たちはじっと見入りました。これまで一生懸命に練習してきた成果を発揮して、とても上手に読むことができました。立派な読み聞かせでした。
3年生の社会科「市のうつりかわり」の学習の様子です。この時間は、好間町の様子について調べました。
みんなで好間町の人口について調べていました。
情報検索が難しかったようですが、早く正確に情報を見つけられた友達が検索のしかたを教えていました。少しずついわき市、好間町のことがわかってきました。
5年生の理科「電流がうみ出す力」の学習の様子です。
この時間は、実験で使うコイルを作りました。
実験前の作業のため、どんな役割を持つものかよくわからないまま作業したかと…コイルの役割が実験で明らかになっていきます!
2年生の学級活動の様子です。係活動を充実させるための時間でした。
読み聞かせ係は、クラスで行う読み聞かせの練習をしました。
おえかき・プレゼント係では、折り紙で担任の先生の誕生日プレゼントを作りました。
お楽しみ係は、みんなで楽しむための紙飛行機を調べながら作りました。
クイズ係は、クイズの問題を調べて選んでいました。
意見を交わしながら、みんなのために一生懸命に活動していました。
豆まき集会を行いました。今回は給食委員会が中心となって会を進めました。
はじめはオンラインにて、ペープサートで節分のお話です。一生懸命に練習してきた成果を発揮して上手に進められました。
各教室では、電子黒板で映像を見ながらお話を聞いています。
いよいよ豆まき。各教室には追い出したいおにが掲示されていました。「いじわるおに」「進んで行動しないおに」「けんかおに」…。
豆まきをするのは年男、年女の5年生です。スタンバイ、オッケーのようです。
1年生教室の豆まきの様子です。5年生の元気のよい「おにを倒すぞー!」のかけ声に合わせて、1年生がさらに元気よく「おー!」。
しゃらの木学級には、本物のおにが…職員による工夫で盛り上がりました。
今、学校の掲示板には、自分の倒したいおにが掲示されています。
一人ひとりがんばっておにを退治してほしいと願っています。
6年生の音楽科「私たちの国の音楽」の学習の様子です。雅楽「越天楽今様」をリコーダーで演奏しました。
デジタル教科書で模範演奏を聴いて練習です。
これまでリコーダー演奏は「タンギング」して音を出すことが原則でしたが、雅楽の曲調を出すために「タンギングをしない」で演奏…意外と難しいようです。
穏やかな天気だった今朝も子ども達は元気になわとびの練習をしました。
自分の目標達成に向けて、みんながんばっています!
今日の給食は「魚食給食」、「いわし」でした。メニューは、ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、こんにゃくのきんぴら、白菜と大根のみそ汁、ふくまめでした。
1年生の国語科「くらべてよもう」の学習の様子です。「どうぶつのあかちゃん」の説明文の内容を比べながら読んで、「ライオン」と「しまうま」の成長の様子の違いをとらえました。
まずは一人ひとりノートにまとめました。
わかったことをみんなに伝えます。話している友達に体を向け、じっと見つめながら聞いていました。
教科書の文章をよく読むことにより、動物の成長の様子の違いをとらえることができました。身を乗り出して教科書を見たり挙手したり、やる気満々な1年生でした。
3年生の算数科「三角形を調べよう」の学習の様子です。学習のしあげとして、二等辺三角形をしきつめて模様を作ったり、コンパスで描いた円を使って三角形を描いたりしました。
活動をとおして図形の不思議さや美しさを感じながら、三角形の角や辺についての理解を深めることができました。
4年生の算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この時間は、小数のわり算の習熟問題に取り組みました。
最後に終わったところをチェックです。
わからないところを教え合いながら、一生懸命に問題に取り組みました。
1年生教室前の廊下にはなにやらひらひらとしたものがぶら下がっています。図画工作科「ひらひらゆれて」の作品です。
窓から風が入るとゆらゆら揺れます。とてもかわいらしい作品の数々です。
2年生の国語科「カンジー博士の大はつめい」の学習の様子です。漢字の部首の組み合わせを使って、漢字クイズを考えました。
「門+耳=聞」「日+月=明」「日+寺=時」等、一生懸命に考えました。
では、「口+口=?」答えは何でしょう。
答えは「回」。おもしろい問題がたくさんできました。
先週、凧を作った6年生。風も穏やかな今日、改めて髙木義夫様においでいただいて凧あげをしました。
あがっても落下してしまい…なかなかうまくいきませんでしたが…。
時間が経つにつれ、風向きに気をつけてあげればよいことに気づき、長い時間、凧があがるようになりました。糸が絡まったり足がとれたり、アクシデントもたくさん起こりましたが、楽しく貴重な経験をすることができました。何度も足を運んでいただいた髙木様、ありがとうございました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572