こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

今日の一コマ(1月17日)

大休憩のとき3、4年生に対して図書ボランティアによる本の読み聞かせを行いました。本日読み聞かせを行った本は、「バムとケロのさむいあき」、「しゅてんどうじ」、「やさいのおにたいじ」、「ことわざのえほん」の4冊です。

  

 

図書ボランティアの皆さんには、その後、図書室の掲示物の作成と掲示を行ってもらいました。

 

2年生は、図工の「わくわくすごろく」の学習です。マスの形や大きさ、色などを考えながらコースを作っていました。

4年生は、外国語活動で「This is favorite place.」の学習です。学校のいろいろな教室や場所を確認していました。ちょうど校長室の発音を取り上げていたところです。

3年生は音楽で「せいじゃの行進」の下のパートをリコーダーで練習していました。上のパートとフレーズが違うので、リズムを確認しながら練習していました。

1年生は音楽です。童謡・唱歌の「ゆき」を歌いました。その後は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

6校時目はクラブ活動でした。各クラブ、計画に沿って活動していました。来週のクラブ活動は3年生が見学します。

今日の一コマ(1月16日)

今日の朝の時間は、読書タイム。2年生は、係の児童が読み聞かせを行っていました。みんなよく聞いています。

1年生の図工は、「ならべて ならべて」。えんぴつやふでばこ、ペットボトルのキャップ、算数ブロックなどの身近な物を使ってならべる学習です。横に並べたり積み上げたりして工夫しながら取り組んでいます。みんな楽しそうです。

6年生の図工は、「1まいの板から」の学習です。

1枚の板を採寸し、安全に気をつけて電動糸鋸で切っています。ティッシュボックスやペン立てなどの小物入れを作っているそうです。どんな小物入れができあがるのでしょうか。

 

今日の一コマ(1月15日)

今日は、いわき市教育委員会の指導訪問でした。3年生と5年生の算数、アカシア学級の自立活動の授業をいわき市教育委員会やいわき教育事務所の先生方に参観してもらい、児童下校後には、教科ごとに今日の授業について協議しました。また、最後には指導主事の先生方からご指導をいただきました。

3年生の「かけ算の筆算を考えよう」では、12×23の計算の仕方を考えました。自分で考えた方法を友達に伝え合っています。

 

5年生は「面積の求め方を考えよう」で、これまで学習した方法を生かして、三角形の面積の求め方を考える学習です。実際に三角形を切り取って長方形等にして面積を求めていました。

 

アカシア学級の自立活動「みんなで楽しくゲームをしよう」の学習です。ふわふわ言葉を使いながら活動することがめあてです。玉入れゲームを通して、どんな言葉かけがよいのかを考えました。

今日の一コマ(1月12日)

4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の授業。光の見え方を試しながら、光が通る材料をプラスチックダンボールにはって表現する学習です。今日は、どんな作品にするかを考え、カラーセロハンやお花紙風のシールを切ってはりつけていました。

1年生は、体育でなわとびを行っていました。前半は、短なわで前跳びやあや跳び等の練習をし、後半は長なわの練習です。「〇回とべたよ。」とうれしそうに話してくれました。

2年生は、学級活動の時間。3学期の係や当番の活動計画を立てました。

3年生は、体躯で跳び箱で開きゃくとびの練習をしていました。自分でコースを選択して意欲的に練習していました。

6年生は、小学校最後の授業参観を思い出深いものとするために、みんなで話し合いをしました。

5年生は、保険体育で「心と健康」の学習をしていました。

今日の一コマ(1月11日)

3学期が始まって3日目。今日は、2、3、4年が校内書きぞめ大会を行いました。

2年生の課題は「大きな 雪だるま」です。フェルトペンで一文字一文字丁寧に書いています。

3年生の課題は「たつ年」です。机と椅子を教室から出して、丁寧に書いています。

4年生の課題は「白い大地」です。手本をよく見ながら集中して書いています。

5年生の算数は、平行四辺形の面積の求め方を考える学習です。平行四辺形を長方形にして面積を求めたりしていました。平行四辺形から長方形にしたときに変わらない長さを考えている場面です。

1年生と6年生も算数の授業です。タブレットを使って授業を行っています。1年生は「おおきいかず」で、十の位の数を学習していました。

6年生は「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。長なわで練習した記録のデータからどのクラスが優勝できそうかを考えていました。

今日の一コマ(1月10日)

1年生は、校内書き初め大会でした。課題の「もちつき ぺったん」をお手本を見ながらフェルトペンでていねいに書いていました。書いた作品は展示していきます。

 

2年生は国語の「冬がいっぱい」の学習です。教科書の詩を読んで、冬の季節の言葉に着目し、冬の季節を想像していたようでした。

4年生は、タブレットでタイピングの学習です。教頭先生が作ったソフトを使って、早く正確に入力できるように取り組んでいました。

 

今日の一コマ(1月9日)

新年おめでとうございます。今日から3学期が始まりました。

前日に降った雪のため通学路がところどころ凍結している箇所はありましたが、母の会や見守り隊、保護者の皆さんなどに見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。

第3学期の始業式では校長より次の話をしました。

・能登半島で大きな地震が起き、たくさんの被害、多くの犠牲になられた方がいる。いざといういとき大切な命を守る行動をもう一度考えてほしいこと。

・努力を一つ一つ積み重ねることで確実に力がつくこと。「一年の計は元旦にあり」という言葉のように計画や目標を早いうちにしっかりと立て、一日一日を大切にしながら頑張ってほしいこと。

 

児童の発表では、1、3、5年の代表児童が3学期や新年の抱負などを立派に発表しました。(発表の概要を紹介します。)

1年生の代表児童の発表

「2がっきはかん字をいっぱいべんきょうできてたのしかったので、3がっきはかん字をもっとじょうずにかきたいです。」

3年の代表児童の発表

「3学期、学習でがんばりたいことは、国語の読むこと、理科の実けん、音楽のリコーダー、体育のなわとびの二重とびです。生活では、あいさつをする人の顔を見て、元気で明るいあいさつを心がけたいです。」

5年生の代表児童の発表

「3学期、がんばりたいことは、鼓笛です。たくさん練習をしてうまくなれるようにがんばりたいです。2つ目は、新しいことにチャレンジです。パソコンが好きなので、タイピングができるようになりたいです。」

その後の学級活動の時間では、各学級で冬休みの生活を振り返ったり、新年や3学期の目標を考えて紙に書いたりしていました。

冬休み中に持ち帰ったタブレットを確認しています。

5年生は、2月に行われるスチューデントシティの事前学習を行っていました。

3学期は51日間。「一月は往ぬる二月は逃げる三月は去る」とよく言われます。子どもたちの安全、健康に気をつけて教職員一同、頑張ってまいります。

今年もどうぞよろしくお願いします。