2024年1月の記事一覧
今日の一コマ(1月31日)
1年生は、生活科で「かざぐるまづくり」を行いました。紙コップをはさみで切って羽を作ります。
途中で広い場所に行って、かざぐるまを回しました。「まわったよ。」「あまりまわらなかった。」などの声が聞かれましたが、みんなとても楽しそうに活動していました。
3年生は、外国語活動のunit8「What‘s this?」の学習です。ALTがモニターに画像を提示します。
「クラゲ」・・・英語で何というのでしょうか?
4年生は、体育で跳び箱運動の学習です。4年生になって最初の跳び箱運動。初めに踏み切りの仕方、手のつき方の動きを全員で行いました。4年生は、開脚跳びや台上前転等に挑戦していきます。
今日の一コマ(1月30日)
能登半島地震で被災された方に何かしたいと、6年生が中心となって全校生や教職員に募金を呼びかけてきました。
本日、いわき市社会福祉協議会の常磐地区協議会の皆さんにおいでいただき、募金を常磐地区協議会会長様に手渡しました。被災された皆さん役立てられるそうです。皆さんのご協力、ありがとうございました。
1年生は、体育でなわとびを行っていました。前とびでは、長く跳ぶことが目標です。自分の記録を更新できるように頑張っていました。
6年生は、理科の「水溶液の性質とはたらき」の学習です。今日のめあては、水溶液をリトマス紙を使って仲間分けをすることです。保護めがねをつけて、水と5種類の水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べていました。
今日の一コマ(1月29日)
1年生は生活科で羽子板遊びをしていました。子どもたちにとってあまりなじみがない羽子板ですが、子どもたちは楽しそうに昔の遊びを体験していました。
2年生は、算数のワークテストの問題をみんなで確認していました。5枚の整数カードから4枚を使って5000に近い整数を作ります。数字カードを実際に操作しながら考えていました。
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話です。手話で50音はどのようにするのかを確認し、自分の名前等を手話で表現していました。
感染症が流行し始めているため、今週は学級清掃となります。
自分の学級を一生懸命に掃除しています。
うがい、手洗い、換気をしっかり行い、感染症の予防に努めていきたいと思います。
今日の一コマ(1月26日)
4年生の理科の授業は、「水のすがたと温度」の授業です。多くの先生方も研修のため授業を参観しました。
水を冷やしたときの様子や温度、体積の変化を調べます。どうなるかグループ内で話し合っています。
実験の準備、役割分担をして、実験開始です。
子どもたちは、温度と試験管の中の水の様子をよく観察し、記録していました。
温度も下がってきて、水も大きな変化が起き始めています。
次の時間は、実験の結果をグラフにまとめ、学習のまとめをする予定です。
2年生の算数は「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習です。折り紙をどのように切れば、同じ大きさに分けられるかを考えています。
児童昇降口には、図書委員会の児童が作ったおにが掲示してありました。また、図書室には、おにや豆まきに関する本が紹介されています。来週は、節分ですね。
今日の一コマ(1月25日)
今朝のアカシヤ読書タイムは、先生方による読み聞かせです。
本の選択、読み聞かせの仕方など先生方の個性が表れています。読み聞かせをした本は手にとって読んでもらえるように図書室に展示しています。
2年生は体育でなわとびの学習です。なわとびカードを使い、自分で目標を立てて頑張っています。
6年生は、算数の時間。「算数の学習のしあげをしよう」で、これまでの算数の学習の復習を行っています。
3年生は図工のクリスタルアニマルをつくる学習です。身の回りのものを使ったり、色つけを工夫したりしながら制作しています。もう少しで完成です。
4年生は書写の授業。今日のめあてはひらがなの折れや折り返しに気をつけて書くことです。「わざ」の手本をよく見て書いていました。
1年生は、牛乳パックを使って節分に使う豆入れを作っていました。牛乳パックに色紙をはって、カラフルできれいな入れ物ができました。
5年生は、スチューデントシティの事前学習です。体験する場所ごとに分かれ、相談しながら計画を立てていました。
今日の一コマ(1月24日)
1年生は、たこづくりです。たこの面に自分が好きな絵をかいていました。完成したら、たこ上げをするそうです。みんなでたこ上げ、楽しみですね。
5年生の理科は、「電流がうみ出す力」で電磁石のはたらきについて学習します。先生の指示に従って、キットを使い、実験の準備をしていました。
今日から、来週の火曜日まで「学校給食週間」となります。今日は、「ねぎみそ」と「さんまのポーポー焼き」といういわきの郷土料理が給食に出ました。学校給食週間、食について考える機会となりますね。
6校時目は、クラブ活動。今日は、来年度から参加する3年生がクラブ活動を見学しました。どんな活動をしているのか少しイメージを持つことができたのではないかと思います。
今日の一コマ(1月23日)
6年生が中心となって、能登半島地震で被災された方へ何かできないかを話し合い、募金活動を行うこととしました。全校生に呼びかけ、朝の時間、6年生が各教室をまわっていました。本日を含め、水曜日と金曜日の3日間、実施する予定です。
1年生は国語の「ききたいな ともだちのはなし」の学習です。絵本を使って好きなお話を友達に説明しています。話を聞いていた友達は、もっと知りたいことを質問していました。
6年生の図工は、「1枚の板から」の「12さいの力で」の学習です。切り取った板に色をつけたり、板を組み合わせて釘打ちをしたりしていました。いろいろなアイディアを取り入れながら作品を作っていました。もう少しで完成のようです。
今日の一コマ(1月22日)
今日の給食は、湯本二小のリクエスト給食でした。
献立は、「ごはん、牛乳、ミルメークのココア、とり肉のバジル焼き、かみかみあえ、にらたま汁」です。6年生が好きなものを合わせてリクエストしました。
給食の5、6年の給食の様子です。みんなおいしそうに給食を食べていました。
3年生は、図工の「クリスタルアニマルをつくろう」の学習です。制作キットや家から持ってきた材料をいろいろ組み合わせながら、作品の構想を練っていました。
4年生は、総合的な学習の時間で点字に挑戦していました。点字表を見ながら、自分の名前等を点字で表現していました。
1年生は、生活科の「こうていでふゆをさがそう」の学習です。校庭に出て、見つけた冬をタブレットで撮影していました。
2年生は、算数の「図をつかって考えよう」の学習です。全体と部分に着目し、どのようにしたら答えを求められるのかを考えていました。
今日の一コマ(1月19日)
校内書き初め会で書いた作品を校内のオープンスペースに展示しています。課題は1年「もちつきぺったん」2年「大きな雪だるま」3年から毛筆で「たつ年」4年「白い大地」5年「早春の光」6年「希望の朝」です。どの児童も丁寧に書くことができました。
3年生は理科は「明かりをつけよう」の学習です。今日のめあては、どう線を長くして豆電球とかん電池をつないだら明かりはつくかどうかを調べることです。一人一人実験をして明かりがつくかを調べていました。
4年生の図工は、前回の「光のさしこむ絵」の続きです。実際に光に通すとどうなるかを確かめながら制作していました。
2年生は、国語で好きな詩の視写を行っていました。それを選んだ理由もしっかりと書いていました。
今日の一コマ(1月18日)
今朝のアカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせです。担任の先生以外からの読み聞かせに、子どもたちも興味津々です。これからいろいろな先生が交代で読み聞かせをしていく予定です。
4年生の理科は「寒くなると」の学習です。枯れたヘチマを観察したり、枯れたヘチマから種を取り出したりして、ヘチマの冬の過ごし方について考えることができました。
2年生は体育でなわとびの練習をしていました。まずは、なわをタイミングよく回す練習をしました。
5年生、6年生は算数で、タブレットを使いながら学習していました。タブレットを上手に使いこなせるようになってきました。
今日の一コマ(1月17日)
大休憩のとき3、4年生に対して図書ボランティアによる本の読み聞かせを行いました。本日読み聞かせを行った本は、「バムとケロのさむいあき」、「しゅてんどうじ」、「やさいのおにたいじ」、「ことわざのえほん」の4冊です。
図書ボランティアの皆さんには、その後、図書室の掲示物の作成と掲示を行ってもらいました。
2年生は、図工の「わくわくすごろく」の学習です。マスの形や大きさ、色などを考えながらコースを作っていました。
4年生は、外国語活動で「This is favorite place.」の学習です。学校のいろいろな教室や場所を確認していました。ちょうど校長室の発音を取り上げていたところです。
3年生は音楽で「せいじゃの行進」の下のパートをリコーダーで練習していました。上のパートとフレーズが違うので、リズムを確認しながら練習していました。
1年生は音楽です。童謡・唱歌の「ゆき」を歌いました。その後は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
6校時目はクラブ活動でした。各クラブ、計画に沿って活動していました。来週のクラブ活動は3年生が見学します。
今日の一コマ(1月16日)
今日の朝の時間は、読書タイム。2年生は、係の児童が読み聞かせを行っていました。みんなよく聞いています。
1年生の図工は、「ならべて ならべて」。えんぴつやふでばこ、ペットボトルのキャップ、算数ブロックなどの身近な物を使ってならべる学習です。横に並べたり積み上げたりして工夫しながら取り組んでいます。みんな楽しそうです。
6年生の図工は、「1まいの板から」の学習です。
1枚の板を採寸し、安全に気をつけて電動糸鋸で切っています。ティッシュボックスやペン立てなどの小物入れを作っているそうです。どんな小物入れができあがるのでしょうか。
今日の一コマ(1月15日)
今日は、いわき市教育委員会の指導訪問でした。3年生と5年生の算数、アカシア学級の自立活動の授業をいわき市教育委員会やいわき教育事務所の先生方に参観してもらい、児童下校後には、教科ごとに今日の授業について協議しました。また、最後には指導主事の先生方からご指導をいただきました。
3年生の「かけ算の筆算を考えよう」では、12×23の計算の仕方を考えました。自分で考えた方法を友達に伝え合っています。
5年生は「面積の求め方を考えよう」で、これまで学習した方法を生かして、三角形の面積の求め方を考える学習です。実際に三角形を切り取って長方形等にして面積を求めていました。
アカシア学級の自立活動「みんなで楽しくゲームをしよう」の学習です。ふわふわ言葉を使いながら活動することがめあてです。玉入れゲームを通して、どんな言葉かけがよいのかを考えました。
今日の一コマ(1月12日)
4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の授業。光の見え方を試しながら、光が通る材料をプラスチックダンボールにはって表現する学習です。今日は、どんな作品にするかを考え、カラーセロハンやお花紙風のシールを切ってはりつけていました。
1年生は、体育でなわとびを行っていました。前半は、短なわで前跳びやあや跳び等の練習をし、後半は長なわの練習です。「〇回とべたよ。」とうれしそうに話してくれました。
2年生は、学級活動の時間。3学期の係や当番の活動計画を立てました。
3年生は、体躯で跳び箱で開きゃくとびの練習をしていました。自分でコースを選択して意欲的に練習していました。
6年生は、小学校最後の授業参観を思い出深いものとするために、みんなで話し合いをしました。
5年生は、保険体育で「心と健康」の学習をしていました。
今日の一コマ(1月11日)
3学期が始まって3日目。今日は、2、3、4年が校内書きぞめ大会を行いました。
2年生の課題は「大きな 雪だるま」です。フェルトペンで一文字一文字丁寧に書いています。
3年生の課題は「たつ年」です。机と椅子を教室から出して、丁寧に書いています。
4年生の課題は「白い大地」です。手本をよく見ながら集中して書いています。
5年生の算数は、平行四辺形の面積の求め方を考える学習です。平行四辺形を長方形にして面積を求めたりしていました。平行四辺形から長方形にしたときに変わらない長さを考えている場面です。
1年生と6年生も算数の授業です。タブレットを使って授業を行っています。1年生は「おおきいかず」で、十の位の数を学習していました。
6年生は「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。長なわで練習した記録のデータからどのクラスが優勝できそうかを考えていました。
今日の一コマ(1月10日)
1年生は、校内書き初め大会でした。課題の「もちつき ぺったん」をお手本を見ながらフェルトペンでていねいに書いていました。書いた作品は展示していきます。
2年生は国語の「冬がいっぱい」の学習です。教科書の詩を読んで、冬の季節の言葉に着目し、冬の季節を想像していたようでした。
4年生は、タブレットでタイピングの学習です。教頭先生が作ったソフトを使って、早く正確に入力できるように取り組んでいました。
今日の一コマ(1月9日)
新年おめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
前日に降った雪のため通学路がところどころ凍結している箇所はありましたが、母の会や見守り隊、保護者の皆さんなどに見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。
第3学期の始業式では校長より次の話をしました。
・能登半島で大きな地震が起き、たくさんの被害、多くの犠牲になられた方がいる。いざといういとき大切な命を守る行動をもう一度考えてほしいこと。
・努力を一つ一つ積み重ねることで確実に力がつくこと。「一年の計は元旦にあり」という言葉のように計画や目標を早いうちにしっかりと立て、一日一日を大切にしながら頑張ってほしいこと。
児童の発表では、1、3、5年の代表児童が3学期や新年の抱負などを立派に発表しました。(発表の概要を紹介します。)
1年生の代表児童の発表
「2がっきはかん字をいっぱいべんきょうできてたのしかったので、3がっきはかん字をもっとじょうずにかきたいです。」
3年の代表児童の発表
「3学期、学習でがんばりたいことは、国語の読むこと、理科の実けん、音楽のリコーダー、体育のなわとびの二重とびです。生活では、あいさつをする人の顔を見て、元気で明るいあいさつを心がけたいです。」
5年生の代表児童の発表
「3学期、がんばりたいことは、鼓笛です。たくさん練習をしてうまくなれるようにがんばりたいです。2つ目は、新しいことにチャレンジです。パソコンが好きなので、タイピングができるようになりたいです。」
その後の学級活動の時間では、各学級で冬休みの生活を振り返ったり、新年や3学期の目標を考えて紙に書いたりしていました。
冬休み中に持ち帰ったタブレットを確認しています。
5年生は、2月に行われるスチューデントシティの事前学習を行っていました。
3学期は51日間。「一月は往ぬる二月は逃げる三月は去る」とよく言われます。子どもたちの安全、健康に気をつけて教職員一同、頑張ってまいります。
今年もどうぞよろしくお願いします。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード