こんなことがありました

2015年7月の記事一覧

夏の青空の下で・・・!


朝から青空。気温はうなぎ登り。そんな中でも子どもたちは登校するとすぐに元気に校庭に飛び出してきて走ります。


走り終えた1年生は、教室に戻りアサガオに水やりです。
 

隣の2年生を見ると、ミニトマトが鈴なりになっていました。


職員室の前の花壇でも太陽の日差しを浴びて、輝くように咲き誇っていました。
 
 
3年生が育てているホウセンカも花をつけ始めました。


大休憩にはインターロッキングで全校集会が開かれました。


集会の後、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
 
夏の青空の下で少しぐらい暑くても子どもたちはとても元気でした。

久しぶりのピーカン!!

今日は朝から、久しぶりの夏空。直射日光が照りつけていました。
4年生の理科で、晴れの日にとっておいた光電池(太陽電池)の学習には絶好の日和です。
単元は終わっていたのですが、晴れた日にはソーラーカーをつくって走らせるという約束をしていたので、朝から子どもたちもワクワク!!
  
子どもたちはインターロッキングに声を響かせ、楽しみながらも、あらためて太陽の秘めた力に驚いていたようです。

あぁーおもしろかった! 本の読み聞かせ会

図書ボランティアの方々による本の読み聞かせ会がありました。
 
大休憩に行われましたが、3校時にプールに入る1年生も水着に着替えて参加しました。
 
会が終わって図書室から出てきた1年生から「あぁーおもしろかった」の声が・・。
また1つ、心に栄養が蓄えられたようです。

地区なかよし会

今日のフリータイムには、地区なかよし会が行われました。
1学期の集団登校や下校の様子についての反省と夏休みのすごし方について話し合われました。
  
今日話し合ったことをもとに楽しい夏休みがおくられるといいですね。

すばらしい歌声、音色に感動!!お出かけアリオス

3校時に「お出かけアリオス」がありました。
いつもは、アリオスに行かなければ聴くことができないような著名なアーティストの方々が学校に来てくださって演奏などをしてくださるという催しです。

今回は、ソプラノ歌手の渡邉奈保子さんとピアニストの木田麻貴さんです。どちらもいわき市出身で、渡邉さんは実家が湯本だそうです。

  

すばらしい歌声やピアノ演奏を聴かせていただいたのはもちろんですが、今回は、正しい発声の仕方やピアノの音が鳴る仕組み、また長調と短調の違いなどについても教えていただきました。

  
子どもたちは、すぐ近くで聴くきれいな歌声や音色に感動していたようでした。

楽しそうな声! お誕生日会

今日は朝からアカシヤ学級の方から楽しそうな声が・・・。
生活単元学習で今月のお誕生日会をやっていました。
プログラムはみんなで考えたようで、このときは楽しそうにイス取りゲームをしていました。
  

体育専門アドバイザー来校!

今日の天気予報は、曇りのち雨。しかし、午前中の早い時間は、青空まで見える夏らしい天気に!?
そんな中、2校時には5・6年生、3校時には1・2年生がプールに入りました。

それぞれの授業では、教育事務所から派遣された体育専門アドバイザーの方が指導に当たってくださいました。

2校時
  

3校時 この日がプール初体験の1年生。シャワーから大騒ぎでした。
  

夏らしくない日が続いていましたが、今日は少しだけ夏を味わえたようです。

実際に水を使って かさの学習 2年生

今日の1校時、2階の理科室から小さい学年の児童のにぎやかな声が・・・・・!??
あまり聞き慣れないので行ってみると、ふだんは理科室を使うことがない2年生が算数の学習をしていました。
水を使ってのかさ(量)の学習です。教室では水を使うのも大変なので水回りの設備がある理科室での学習になったようです。
  
少しぐらいこぼしても平気!安心して楽しく学習していました。

湯本二小PTAなでしこ始動!

先日のソフトボールに続いて、今日から方部連P球技大会へ向けてのバレーボールの練習が始まりました。
自己紹介から始まり、練習に入りました。
  

なでしこジャパンのように決勝まで進むのも大切ですが、けがのないように注意しながら楽しんでいきましょう!

伝える・・・。発表会 

今日のフリータイムは、それぞれのブロックで「伝える」ということを目的とした活動が行われました。

低学年のブロックでは、生活科で町探検をした2年生が1年生に自分たちが調べてきたことを伝える発表会をしました。
  

中学年では、4年生と3年生でいわき市の地図を見ながら気づいたことなどみんなの前で発表していました。
 

高学年では、6年生が5年生へ、先日行われた陸上競技大会へ向けての練習の体験や本番の時の感想などを伝えていました。
  

どのブロックでも自分たちの考えや思いを分かるように伝えようとがんばる姿が見られました。
こうした「伝える力」がしっかりと身についていくようにこれからも色んな取り組みをしていきます。