お知らせ
こんなことがありました
2017年9月の記事一覧
登校班&体力づくり
9月13日(水)
久しぶりに強い日差しが戻ってきました。
子どもたちは、今日も元気に一列に並んで登校してきました。
校庭で体力づくりをしたかったのですが、あいにくぬかるんでいたので体育館での運動になりました。それでも子どもたちは張り切って腕立て・ダッシュ・ドリブル・ランニングに取組みました。
防災訓練の見学
今日は,3年生が本校のとなりにある常磐協同ガスさんの防災訓練を
見学させていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131838/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131839/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131840/)
始めに社員のみなさんが屋外に避難して点呼をしました。
そして,社員の方による放水訓練がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131841/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131842/)
続いて,常磐消防署のみなさんが,消防車を使って放水をする訓練を
見せてくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131843/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131844/)
次に,水消火器による消火訓練があり,児童代表が参加しました。
「手前から消す」という消防署の方のアドバイスを守り,上手に操作
することができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131845/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131846/)
最後に消防署の方の講話がありました。
火事の時は,煙を吸わないように避難することが大切だというお話と,
洪水などの災害が起きそうな時には行政などの連絡を待つのではなく,
自分で判断して避難を始めることが大切だというお話がありました。
3年生の児童は,今日の体験で,学校だけでなく会社などでも避難訓練が
真剣に行われていることを理解し,防災に対する意識を高められたと思います。
常磐共同ガスのみなさんと常磐消防署のみなさんには大変お世話になりました。
見学させていただきました。
始めに社員のみなさんが屋外に避難して点呼をしました。
そして,社員の方による放水訓練がありました。
続いて,常磐消防署のみなさんが,消防車を使って放水をする訓練を
見せてくださいました。
次に,水消火器による消火訓練があり,児童代表が参加しました。
「手前から消す」という消防署の方のアドバイスを守り,上手に操作
することができました。
最後に消防署の方の講話がありました。
火事の時は,煙を吸わないように避難することが大切だというお話と,
洪水などの災害が起きそうな時には行政などの連絡を待つのではなく,
自分で判断して避難を始めることが大切だというお話がありました。
3年生の児童は,今日の体験で,学校だけでなく会社などでも避難訓練が
真剣に行われていることを理解し,防災に対する意識を高められたと思います。
常磐共同ガスのみなさんと常磐消防署のみなさんには大変お世話になりました。
交通教室
今日の3校時に,交通教室が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131711/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131712/)
はじめに,交通安全指導担当の先生から,学区内の危険な場所に
ついてのお話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131713/)
グーグルマップとその中のストリートビューという機能を使い,
実際の道路の写真を見ながら,どのような危険があるかみんなで
考えました。
後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,自転車の
安全な乗り方などのDVDを見ながら,交通安全について考えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131714/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131715/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131716/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131717/)
今回の交通教室で学んだことを,登下校はもちろんですが,普段の生活に
活かして自分で自分の命を守ることを忘れずに行動してほしいと思います。
はじめに,交通安全指導担当の先生から,学区内の危険な場所に
ついてのお話がありました。
グーグルマップとその中のストリートビューという機能を使い,
実際の道路の写真を見ながら,どのような危険があるかみんなで
考えました。
後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,自転車の
安全な乗り方などのDVDを見ながら,交通安全について考えました。
今回の交通教室で学んだことを,登下校はもちろんですが,普段の生活に
活かして自分で自分の命を守ることを忘れずに行動してほしいと思います。
校長講話・6年生へ
9月12日(火)
今週の金曜日、6年生の修学旅行が予定されています。
よりよい修学旅行にするために校長先生から6年生へ向けて講話をいただきました。
「楽しい修学旅行にするために」という題で「恐怖編」「感動編」など面白いエピソードを交えながらの講話でした。
子どもたちは、担任と一緒に興味をもって聞いていました。
最後に、「修学旅行では『学ぶ』『楽しむ』『友だちの大切さ』を意識して行動してほしい」という話で校長先生の話はまとめられていました。
6年生の皆さん、小学校生活のよい思い出になるように校長先生の講話を心にとどめて修学旅行に出発してくださいね。
体・頭を磨いています!
9月12日(火)
雨だったので体育館で体力づくりを行いました。
本校の課題でもある「走力」の補強運動をしている様子です。
筋持久力を培っている様子です。腕立て伏せ&ダッシュです。
持久力をつけている様子です。
8時からは朝自習タイムです。それぞれの学級で学習内容の定着を図りました。
6年生は、新聞記事を読んで自分の考えを原稿用紙に表現していました。読解力につながる学習ですね。
今日もこのように湯本二小の子どもたちは体と頭を磨いています。
立哨当番・見守り隊に感謝
9月12日(火)
雨が降っていたので登校班の整列が心配でしたが、いつものとおりに整然と一列に並んで登校できていました。すばらしいですね。
班長・副班長さんが前後でしっかり下級生の安全を確認してくれているから安心です。今日は、見守り隊のお母さんも一緒に歩いてくださっていました。
また、立哨当番のお母さんもしっかり子どもの安全を守ってくださっていました。
班長・副班長、見守り隊、そして立哨当番の保護者の方々の協力で子どもたちは安全に安心して登校できています。いつもありがとうございます。
地域で学び、地域で育つ子どもたちです。これからも子どもの健やかな成長のためによろしくお願いいたします。
アクアマリンふくしま出前講座
今日,アクアマリンふくしまの出前講座が,2年生の児童を対象に
行われました。アクアマリンふくしまの星先生にご指導いただきました。
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の勉強をします。
今日は,アクアマリンふくしまの獣医さんがどのようなお仕事をしている
のかを学習しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131483/)
これは,アザラシのお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子を
検査しているところだそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131484/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131485/)
普段は見られない貴重な写真を見せていただきながら,獣医さんの仕事を
知ることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131486/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131487/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131488/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/131489/)
今回は,国語で学習する内容に合わせた内容の講座をしていただきました。
教科書の内容の理解がより深まり,興味が広がったと思います。
また,仕事をするとはどういうことなのかを考えるきっかけにもなったよう
です。
行われました。アクアマリンふくしまの星先生にご指導いただきました。
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の勉強をします。
今日は,アクアマリンふくしまの獣医さんがどのようなお仕事をしている
のかを学習しました。
これは,アザラシのお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子を
検査しているところだそうです。
普段は見られない貴重な写真を見せていただきながら,獣医さんの仕事を
知ることができました。
今回は,国語で学習する内容に合わせた内容の講座をしていただきました。
教科書の内容の理解がより深まり,興味が広がったと思います。
また,仕事をするとはどういうことなのかを考えるきっかけにもなったよう
です。
全校集会
9月11日(月)
大休憩に全校集会が行われました。
まずは、校長先生のお話でした。
最近、少しけがをする子どもが多いので十分に注意してほしいとのお話でした。
最後に養護教諭からのお話がありました。校長先生の話を受けて、「けが人の数」「けがをしそうな場所」「なぜ、首から上のけがが怖いか」などについて説明してくださいました。
最近、廊下や教室をうっかり走ってしまったり、よそ見をしていたりすることで友だちとぶつかってしまうことが続きました。
養護の先生の話を守って、けがなく安全な学校生活を送っていきましょう。
体力づくりと片付け
9月11日(月)
今週も体力づくりから1週間が始まりました。
3年生の男子が仲良くランニングをしていました。
ミニハードルの様子です。3種類のハードルの高さから自分で選択して走っています。
5・6年生が片付けを協力して行ってくれていました。さすが高学年ですね。
高学年のこうした働きによって学校は円滑に動きます。これからも湯本二小を引っ張っていってくださいね。
4年生の音楽祭
9月8日(金)
4年生の音楽祭が常磐市民会館の大ホールで行われました。常磐方部6校の4年生が合奏や合唱を演奏しました。
本校の4年生は、最後のトリをつとめ、校歌を歌い、ヒカレを演奏しました。
緊張はしていた様子ですが、ステージに響く大きな声で校歌を歌うことができました。
合奏のヒカレも4年生25名が心を一つに演奏することができました。
清藤先生の指揮をしっかり見て演奏している様子です。すばらしいですね。
学校に帰ってきた子どもたちに話を聞いてみると次のような感想を述べていました。
・今までの中で一番うまく演奏できたように思う。
・本番はとても楽しく演奏することができた。
・緊張したけど今までの練習の成果が出せてよかった。
・みんなで練習したことがうまくいってよかった。
講評をしてくださった講師の方からも次のコメントをいただきました。
・パーカッションがリズムよくまとまっていた。
・全体的にひとつひとつの音を大切にしようというみんなの気持ちが一つになったとてもよい演奏でした。
演奏を聴きに行った保護者の方々からも「とてもすてきな演奏でしたよ」と感想をいただきました。
4年生の皆さん、お疲れ様でした。練習の成果が出せたようですね。
今日まで努力して培った力をこれからの生活に生かしていってください。
朝の様子
9月8日(金)
今日も体育館で体力づくりが行なわれました。ドリブルも以前に比べてスムーズになってきました。ボール感覚が養われてきているようです。
8時からは、読書タイムが行われました。読み聞かせをしてもらったり、自分で好きな本を読んだりと本に親しむことができました。
本を読む効果はいくつか考えられますが、「想像力の育成」「豊かな心の育成」「読解力の育成」などが挙げられます。
秋も近づいてきました。「読書の秋」とも言われます。子どもたちにはたくさんの本に親しんでほしいと考えています。
元気な合奏をめざして
明日は,4年生が参加する常磐方部の音楽祭が行われます。
4年生は,今日も細かいポイントを確かめながら練習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130628/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130629/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130630/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130631/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130632/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130633/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130634/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130635/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130636/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130637/)
元気な合奏をめざして,最後まで一生懸命に練習をしました。
明日も,元気いっぱいの合奏をしてきてほしいと思います。
4年生は,今日も細かいポイントを確かめながら練習を行いました。
元気な合奏をめざして,最後まで一生懸命に練習をしました。
明日も,元気いっぱいの合奏をしてきてほしいと思います。
顕微鏡をのぞくと
職員室前のヘチマは,4年生の理科で植物の成長を観察することと,
5年生の理科で受粉のしくみなどを学習することにも使われます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130400/)
今日は,5年生がヘチマの花粉を観察しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130401/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130402/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130403/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130404/)
プレパラートをつくり,顕微鏡で観察しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/130405/)
のぞかせてもらったら,上手にピントを合わせることができていました。
5年生の理科で受粉のしくみなどを学習することにも使われます。
今日は,5年生がヘチマの花粉を観察しました。
プレパラートをつくり,顕微鏡で観察しました。
のぞかせてもらったら,上手にピントを合わせることができていました。
朝の生活
9月7日(木)
校庭がぬかるんでいたので、体育館での体力づくりでした。本校の体力面での課題は、「走力」「筋力・筋持久力」「瞬発力」「投げる力」です。
毎日、継続して体力づくりをしながら課題を克服していきたいと考えています。
8:00からは教室に戻って朝自習タイムが行われました。
本校の学力面の課題は、国語科では「読解力」と「話す・聞く力」、算数科では、「量と測定」です。それらの課題を克服するために10分という短い時間ですがドリル学習に取り組んでいます。
登校班の様子
9月7日(木)
朝の登校の様子です。今日も登校班ごとに1列に整然と並んで登校してきました。
本校では、班長さんや副班長さんがしっかり下級生を面倒見て歩いてくれているので事故に巻き込まれることなく安全に登校することができています。今後とも、こうした姿を褒めながら継続していきたいと考えています。
下の写真は、学校下にある横断歩道の様子です。校長先生と保護者の方で子どもたちの登校の安全を見守っています。
こうした、保護者の方々の立哨によって、子どもたちは安心して登校することができています。
保護者の皆様、子どものたちの安全確保のために今後とも立哨をよろしくお願いいたします。
体力づくり
9月6日(水)
小雨が降っていましたので、体育館で体力づくりを行いました。
ダッシュをしている様子です。走力・瞬発力・調整力を育てています。
ボールに慣れるためにドリブルをしている様子です。
「継続は力なり」です。毎日続けることで体を磨いていきたいと考えています。
水泳学習
9月5日(火)
水泳学習が行われました。
今週は、水泳記録会を各ブロックで行う予定です。
中学年は、泳ぐ練習をしたあとに「水泳ポートボール」を楽しんでいました。
朝晩冷え込んできたので、今年の水泳学習も残りわずかになってきました。体調が悪くない場合には、少しでも多くプールに入って水に触れてほしいと考えています。
大休憩の様子
9月5日(火)
大休憩、天気がよかったので校庭に出て遊んでいる児童が多くいました。子どもたちの様子を紹介します。
下の写真はドッジボールをしている様子です。
ロープウェーをしている様子です。楽しそうですね。
校庭の草むらにいた虫を見つけて支援員の先生に見せている様子です。
ジャングルジムで遊んでいる様子です。
鉄棒で低学年と高学年が遊んでいる様子です。
遊んでいる子どもの表情はとてもいいですね。子どもの笑顔があふれる大休憩でした。「楽しい学校」「明日が待ち遠しい学校」「笑顔がいっぱいの学校」をめざし、教職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。
ALT
9月4日(月)
テス先生(ALT)の授業がありました。
6年生では、道案内の学習内容でした。
「Where is the ~?」の質問に、「Turn right」や「Turn left」などを使って道案内をしました。当初戸惑っていた子どもたちも少しずつ言えるようになりました。
掃除の時間には、子どもたちと一緒にほうきを使ってお掃除をしてくれました。
4年生がんばって! 音楽祭激励会
4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭が,9月8日(金)に
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129534/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129535/)
はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。
まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129536/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129537/)
合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129538/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129539/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129540/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129541/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129542/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129543/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129544/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129545/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/129546/)
4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。
4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。
はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。
まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。
合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。
4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。
4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
3
0
6
6
4