お知らせ
こんなことがありました
2017年9月の記事一覧
研究授業(2年生)
9月29日(金)
2校時目に、2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業が行われました。
とてもすばらしい手のあげ方ですね。子どもたちのやる気が伝わってきます。
ワークシートに自分の考えを書いている様子です。先生からアドバイスをいただきながらがんばりました。
次に自分の考えを隣の友だちに伝えました。ペア学習です。
ペアで学習したことを全体の前で発表しました。
手のあげ方といい姿勢のよさといい、とてもメリハリのある授業でした。
図書委員会による本の読み聞かせ
9月22日(金)
図書委員会の児童による本の読み聞かせが4~6年、アカシヤ学級で行われました。
図書委員会の子どもたちによる読み聞かせも定着してきました。前日までに練習してからの読み聞かせだったのでどのグループも上手にできました。
先日の、運営委員会による「仲間づくり」と同様に、主体的な委員会活動がどんどん増えています。今後も、高学年の主体性を大切にし、指導していきたいと考えています。
朝の体力づくり
9月22日(金)
天気はよかったのですが、校庭のコンディションがよくなかったので体育館で体力づくりを行いました。
宿泊活動から帰ったばかりの5年生も全員元気に体力づくりに励んでいました。
校内絵をかく会
9月28日(木)
現在、校内絵をかく会が、各学年で行われています。
物語、校舎、花など様々なテーマで絵に表しています。
今日は、5年生と2年生の様子を紹介します。
5年生は、蒸気機関車を描いています。先日は、「石炭化石館:ほるる」に行って描いてきました。今日はその続きです。子どもたちは、線を一本一本丁寧にかいていました。
下の写真は2年生です。「スイミーの絵」や「動物・植物の絵」に挑戦しています。
お話もせずにどの子も真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。
樹木オリエンテーリング
9月27日(水)
樹木オリエンテーリングが行われました。
所内にある樹木の名前を地図とヒントをたよりに当てるゲームです。
子どもたちは班で協力しながら、樹木の特徴や木の色から樹木名を考えていました。
今後、5年生は野口英世記念館に向かう予定です。
野口英世記念館と阿武隈SAを出発する時に、保護者の皆様には連絡メールを配信いたします。
授業の様子
9月27日(水)
3・4校時目の学校の様子です。
6年生は、インターロッキングで「校内絵を描く会」の絵をかいていました。
4年生は、「学習発表会」の練習でダンスをしていました。
1年生は、教室で「校内絵を描く会」の絵をかいていました。
国語・算数だけでなく、図工やダンスも目的を持ってがんばっています。
宿泊活動3日目
9月27日(水)
5年生の宿泊活動も3日目になりました。
朝の集いと朝食の様子です。
今日は、樹木オリエンテーリングが予定されています。最後の1日、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
キャンドルサービス&班長会議
9月27日(水)
昨日の夜の活動は、キャンドルサービスでした。
入浴したあとには、班長会議が行われました。一日の反省と次の日の予定を確認しました。
夕べの集いと夕食
9月26日(火)
夕べの集いです。他の団体の前で学校紹介を行いました。グリーンのTシャツが映えますね。
夕食は、ハンバーグ、コロッケ、カレー、
食欲旺盛ですね。これからキャンドルサービスです。がんばれ5年生!
流紋焼き
9月26日(火)
昼食には、ハムカツが出ました。子どもたちは大喜びでした。
午後からは「流紋焼きのてびねり」体験を行いました。
楽しい作品ができそうですね。
フリータイム(基礎基本の定着)
9月26日(火)
火曜日と木曜日はフリータイムの時間があります。
フリータイムの時間には、学習内容の定着を図るために、補充問題や発展問題に取り組んでいます。
1・2年生の様子です。1年生は、解いた問題を先生にチェックしてもらっていました。2年生は、みんなで丸つけをしていました。
4年生は、漢字の学習をしていました。
基礎基本の定着と発展・応用は相互補完の関係にあります。どちらの勉強も大切にしていきたいと考えています。
ウォークラリーから到着
9月26日(火)
天鏡台ウォークラリーから交流の家に無事に到着しました。
次の活動までそれぞれの部屋で少し休憩中です。
天鏡台ウォークラリー
9月26日(火)
天鏡台ウォークラリーを行いました。
班ごとに少し時間をずらして山を登り始めました。
「さあ、がんばるぞ」と気合いを入れている様子です。
班で協力して山道をひたすら歩きました。この炎天下、子どもたちは弱音をはかずがんばりました。
「やったー」 天鏡台に到着しました。
とても素敵な青空です。磐梯山をバックに充実した活動をしています。
朝食&集合写真
9月26日(火)
朝の集いのあとに朝食をとりました。
子どもたちは元気いっぱいでもりもり食べていました。
磐梯山を背景に集合写真を撮りました。最高の天気ですね。
朝の体力づくり(投げる力)
9月26日(火)
朝の体力づくりが行われました。
いち早く校庭に出てくるのが高学年の男子です。早速、校庭を5周してフィールド内の運動を行いました。
下の写真はドリルをしている様子です。
本校の運動能力の課題として「投げる力」が挙げられます。
投げる力を育成しようと本校の体育主任が校庭に「投げる力育成練習場」を作成してくれました。
投げる力をつけるためのポイントは、①ひじを高くあげる②斜め上に物を投げる③体のひねりを使う、などがあります。
それらを伸ばそうとリレーバトンとひもで場所を作ってくれました。これからも工夫改善を図りながら子どもたちの体力向上を図っていこうと考えています。
5年生宿泊活動(朝の集い)
9月26日(火)
5年生の宿泊活動も2日目になりました。
宿泊している団体が集まって朝の集いを行いました。
下の写真は体操をしている様子です。
今回、新調したTシャツを着用しています。「湯二小魂」で様々な活動にチャレンジしてほしいです。
今日の活動の確認をしている様子です。今日は、「天鏡台ウォークラリー」「流紋焼てびねり」などの活動を予定しています。
野外炊飯
9月25日(月)
今日の夕食は、野外炊飯でカレーライス作りをしました。
班ごとに協力して火の調節を担当したり、野菜を切ったりと分担して作りました。
夏休みにカレーライスを作っていた子どもたちも多く、比較的上手に作れたようでした。
みんな元気に活動しています。今日は、これからナイトハイクを予定しています。
がんばれ5年生!
昼食&館内オリエンテーリング
9月25日(月)
入所式を終えた子どもたちは、食堂で昼食をとりました。
午後からは、館内でオリエンテーリングを行いました。
班ごとに館内地図をみながら記号や写真を探しました。
早速、班のチームワーク力が試されますね。がんばってね。
テス先生の英語
9月25日(月)
テス先生の英語授業が6年生でありました。
今日は、二人組になって、道案内をする学習でした。
子どもたちは、「Turn right(右に曲がる)」「Turn left(左に曲がる)」「Go straight(まっすぐ進む)」「Go back(もどる)」の単語を使いながら、もう一人の友だちに場所を案内していました。
磐梯青少年交流の家に到着
9月25日(月)
5年生は、予定より若干早く磐梯青少年交流の家に到着しました。(10:15)
27名全員元気です。早速、入所式を行いました。
今後、昼食をとって、館内でオリエンテーリングを行う予定です。
5年宿泊活動(出発式)
9月25日(月)
今日から3日間、5年生は「磐梯青少年交流の家」で宿泊活動を行います。
天候にも恵まれさわやかな青空のもと、出発式が行われました。
校長先生のお話もしっかり聞いていました。
多くの保護者の方も見送りにきてくださいました。
子どもたちの活動の様子もなるべく多くこのホームページでお知らせしたいと考えていますので楽しみにご覧下さい。
図書ボランティア
9月22日(金)
2学期になって初めての図書ボランティアがありました。
大休憩には、図書室で読み聞かせをしていただきました。
今日読んでくださった本は以下の3冊です。
1 いるの いないの?
2 おさるのジョージ、ハロウィン・パーティにいく
3 まんまる おつきさまを おいかけて
「この先みたい?」など子どもたちをうまくひきつけながら読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせのあとには、図書室の環境づくりをしてくださいました。
季節を考えてハロウィンの掲示にしてくださいました。
12月にはパネルシアターの読み聞かせも準備しているそうです。今から楽しみです。
保護者の皆様、気軽に図書ボランティアに参加してみませんか。学校はより多くのボランティアを募集しております。
アカシヤタイム
9月22日(金)
金曜日は、アカシヤタイム(読書)の日です。
子どもたちは、自分で選んだ本を集中して読んでいました。
1年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
6年生の様子です。
読書をすることで「読解力」とともに「想像力」が育成されると言われます。想像力が育つと「相手を思いやる心」が養われます。短いですがこうした時間を積み重ねることで「頭と心を磨きたい」と考えています。
理科(3年)
9月21日(木)
3年生の理科「太陽の光を調べよう」で鏡を使った授業が行われていました。
太陽の光を鏡で反射させて、氷を溶かす実験です。
子どもたちは、友達と協力しながら日光を集め、氷を溶かそうと試みていました。
今回の授業をとおして「かがみではね返った日光が当たったところは、明るくあたたかくなること」を学ぶことができました。
こうした実感を伴った理解を数多く取り入れたいと考えています。
大休憩の様子
9月21日(木)
天気が良かったので子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
紹介いたします。
ドッジボールをしている様子です。
下の写真は、なわとびをしている様子です。二重跳びを練習していました。
鉄棒で遊んでいる様子です。
ブランコをしている様子です。
のぼり棒で遊んでいる様子です。
ロープウエーで遊んでいる様子です。
虫探しをしている様子です。
様々な遊びをして子どもたちは大休憩を有意義に使っていました。
どんどん外に出て自然や友達とかかわってほしいと考えています。
朝自習タイム
9月21日(木)
木曜日は朝自習タイムの日です。子どもたちは、体力づくりのあとにプリント学習に取り組んでいました。
下は1年生の写真です。
下の写真は、オープンスペースにおいてある答えを見て、自分で採点をしている様子です。
もちろん、教師による採点も大切ですが、自分で採点して自分で間違いに気づくことも重要です。中学生へのつながりを考えるとこうした自学スタイルも身につけていってほしいと考えています。
校内絵を描く会
9月20日(水)
校内絵を描く会が始まりました。
各学年で描く題材が違います。5年生は、石炭化石館ほるるで写生を行いました。
下の写真は6年生です。本校の校舎をじっくり観察して描いていました。
どんな作品ができあがるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。
鍵盤ハーモニカ講習会
9月20日(水)
1年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
講師の先生に鍵盤ハーモニカの弾き方や指の使い方を習いました。
当初きれいな音がでなかった子どもたちも最後には、きれいな音を全員で出すことができました。
1年生のみなさん、今日習ったことを生かして、音楽の時間にきれいな演奏をしてくださいね。
なかよし会
9月19日(火)
大休憩に運営委員会主催の「なかよし会」が体育館で行われました。
委員会の呼びかけなので自由参加にもかかわらず多くの子どもたちが体育館に集まりました。
まずは、仲間集めゲームです。太鼓を鳴らした数で仲間作りをしました。
集まったあとは自己紹介をして友達になっていきました。
次のゲームの説明をしている様子です。子どもたちは運営委員会の話を真剣に聞いていました。
貨物列車ゲームをしました。じゃんけんに負けたグループが後ろについていくゲームです。
3年生の女子がチャンピオンになりました。インタビューを受けている様子です。
今回のなかよし会は、運営委員会がすべて企画し、運営しました。こうした、主体的な委員会をどんどん増やしていきたいと考えています。
3連休あとの朝の体力づくり
9月19日(火)
今週も朝の体力づくりから始まりました。見学学習・修学旅行あとの3連休とあってなかには疲れが残っている子どもたちもいるようでしたが、元気に体力づくりに取り組みました。
もも上げ→ラダー運動の流れです。
サッカーのドリブル練習です。
校庭に出てくるのは高学年が早いです。意欲の表れですね。さすが高学年!
今週もがんばっていきましょう!
5年見学学習
9月15日(金)
5年生は、日産自動車工場と環境監視センターへ行きました。
ねじの説明を受け、ねじ回しの体験をさせてもらいました。
質問もしっかりできました。
天気がよかったので外で友だちと昼食をとりました。
午後からは環境監視センターに行きました。水質検査などを通して公害について教えていただきました。
1・2年合同見学学習
9月15日(金)
1・2年生は合同で見学学習に行きました。
まずは、給食センターに行って見学をしました。
給食センターで使用する道具の大きさに驚きの連続でした。
給食センター後には、アクアマリンに行きました。2年生は、1年生をうまくリードして館内を見学しました。
昼食は、近くの公園で友だちと仲良く食べました。
3年見学学習
9月15日(金)
3年生も元気に見学学習に行ってきました。
まずは、かまぼこ工場の「かねまん」に行きました。試食も出してもらいました。
次に、暮らしの伝承郷に行きました。
次に、いわき公園でお弁当を食べました。少し時間があったので遊具で遊びました。
最後に、ヨークベニマルに見学に行きました。バックヤードも見せていただきました。
3年生のみなさん、充実した見学学習でしたね。今日は疲れをとってくださいね。
修学旅行の様子2
9月15日(金)
国会議事堂・昭和館を見学した子どもたちは、浅草にある「花やしき」に到着しました。それぞれのグループで計画していた乗り物で遊ぶことができました。
4年見学学習(マリンブリッジ)
9月15日(金)
「クリンピーの家」をあとにした4年生は、小名浜港の見学に行きました。
マリンブリッジ下で集合写真をとりました。
天気もよく最高の小名浜港見学になりました。
修学旅行の様子1
9月15日(金)
6年生は無事に国会議事堂に到着して見学をしました。
昼食の様子です。
みんな元気に東京を満喫しているようです。
4年見学学習
9月15日(金)
4年生の見学学習の様子です。「クリンピーの家」でゴミの処理の仕方を学習しました。
通常どおりの登校
9月15日(金)
北朝鮮のミサイルが北海道地方から太平洋へ通過したとの情報が入りました。
通常通りの登校をお願いいたします。
6年生修学旅行へ出発
9月15日(金)
今日は、6年生が修学旅行です。東京方面(国会議事堂、昭和館、浅草)へ全員元気よく出発しました。
まず、出発式で校長先生から「安全」「仲良く」「楽しく」についてのお話がありました。
子どもたちもうなづきながらしっかり聞いていました。
多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。
元気よくあいさつしてバスに乗り込みました。
東京の天気もよさそうです。思い出に残る修学旅行にしてくださいね。
今年最後のプール
今年度の水泳の学習は,今日で終わりになります。
1・2年生が最後のプールに入りました。


今年は,プールの入口とプールサイドを用務員さんに直してもらいました。
また,保護者の皆様に奉仕作業できれいにしていただいたので,最後まで
快適に使うことができました。
1・2年生とも,どれくらい泳げるようになったかを記録する
「プールがんばりカード」の種目に挑戦しました。

水中じゃんけんやけのびが上手にできるようになりました。

2年生もばた足やクロールに挑戦しました。




9月の半ばにしては水温,気温ともちょうど良く,元気に最後の
プール学習をすることができました。
1・2年生が最後のプールに入りました。
今年は,プールの入口とプールサイドを用務員さんに直してもらいました。
また,保護者の皆様に奉仕作業できれいにしていただいたので,最後まで
快適に使うことができました。
1・2年生とも,どれくらい泳げるようになったかを記録する
「プールがんばりカード」の種目に挑戦しました。
水中じゃんけんやけのびが上手にできるようになりました。
2年生もばた足やクロールに挑戦しました。
9月の半ばにしては水温,気温ともちょうど良く,元気に最後の
プール学習をすることができました。
登校班&体力づくり
9月13日(水)
久しぶりに強い日差しが戻ってきました。
子どもたちは、今日も元気に一列に並んで登校してきました。
校庭で体力づくりをしたかったのですが、あいにくぬかるんでいたので体育館での運動になりました。それでも子どもたちは張り切って腕立て・ダッシュ・ドリブル・ランニングに取組みました。
防災訓練の見学
今日は,3年生が本校のとなりにある常磐協同ガスさんの防災訓練を
見学させていただきました。



始めに社員のみなさんが屋外に避難して点呼をしました。
そして,社員の方による放水訓練がありました。


続いて,常磐消防署のみなさんが,消防車を使って放水をする訓練を
見せてくださいました。


次に,水消火器による消火訓練があり,児童代表が参加しました。
「手前から消す」という消防署の方のアドバイスを守り,上手に操作
することができました。


最後に消防署の方の講話がありました。
火事の時は,煙を吸わないように避難することが大切だというお話と,
洪水などの災害が起きそうな時には行政などの連絡を待つのではなく,
自分で判断して避難を始めることが大切だというお話がありました。
3年生の児童は,今日の体験で,学校だけでなく会社などでも避難訓練が
真剣に行われていることを理解し,防災に対する意識を高められたと思います。
常磐共同ガスのみなさんと常磐消防署のみなさんには大変お世話になりました。
見学させていただきました。
始めに社員のみなさんが屋外に避難して点呼をしました。
そして,社員の方による放水訓練がありました。
続いて,常磐消防署のみなさんが,消防車を使って放水をする訓練を
見せてくださいました。
次に,水消火器による消火訓練があり,児童代表が参加しました。
「手前から消す」という消防署の方のアドバイスを守り,上手に操作
することができました。
最後に消防署の方の講話がありました。
火事の時は,煙を吸わないように避難することが大切だというお話と,
洪水などの災害が起きそうな時には行政などの連絡を待つのではなく,
自分で判断して避難を始めることが大切だというお話がありました。
3年生の児童は,今日の体験で,学校だけでなく会社などでも避難訓練が
真剣に行われていることを理解し,防災に対する意識を高められたと思います。
常磐共同ガスのみなさんと常磐消防署のみなさんには大変お世話になりました。
交通教室
今日の3校時に,交通教室が行われました。


はじめに,交通安全指導担当の先生から,学区内の危険な場所に
ついてのお話がありました。

グーグルマップとその中のストリートビューという機能を使い,
実際の道路の写真を見ながら,どのような危険があるかみんなで
考えました。
後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,自転車の
安全な乗り方などのDVDを見ながら,交通安全について考えました。




今回の交通教室で学んだことを,登下校はもちろんですが,普段の生活に
活かして自分で自分の命を守ることを忘れずに行動してほしいと思います。
はじめに,交通安全指導担当の先生から,学区内の危険な場所に
ついてのお話がありました。
グーグルマップとその中のストリートビューという機能を使い,
実際の道路の写真を見ながら,どのような危険があるかみんなで
考えました。
後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,自転車の
安全な乗り方などのDVDを見ながら,交通安全について考えました。
今回の交通教室で学んだことを,登下校はもちろんですが,普段の生活に
活かして自分で自分の命を守ることを忘れずに行動してほしいと思います。
校長講話・6年生へ
9月12日(火)
今週の金曜日、6年生の修学旅行が予定されています。
よりよい修学旅行にするために校長先生から6年生へ向けて講話をいただきました。
「楽しい修学旅行にするために」という題で「恐怖編」「感動編」など面白いエピソードを交えながらの講話でした。
子どもたちは、担任と一緒に興味をもって聞いていました。
最後に、「修学旅行では『学ぶ』『楽しむ』『友だちの大切さ』を意識して行動してほしい」という話で校長先生の話はまとめられていました。
6年生の皆さん、小学校生活のよい思い出になるように校長先生の講話を心にとどめて修学旅行に出発してくださいね。
体・頭を磨いています!
9月12日(火)
雨だったので体育館で体力づくりを行いました。
本校の課題でもある「走力」の補強運動をしている様子です。
筋持久力を培っている様子です。腕立て伏せ&ダッシュです。
持久力をつけている様子です。
8時からは朝自習タイムです。それぞれの学級で学習内容の定着を図りました。
6年生は、新聞記事を読んで自分の考えを原稿用紙に表現していました。読解力につながる学習ですね。
今日もこのように湯本二小の子どもたちは体と頭を磨いています。
立哨当番・見守り隊に感謝
9月12日(火)
雨が降っていたので登校班の整列が心配でしたが、いつものとおりに整然と一列に並んで登校できていました。すばらしいですね。
班長・副班長さんが前後でしっかり下級生の安全を確認してくれているから安心です。今日は、見守り隊のお母さんも一緒に歩いてくださっていました。
また、立哨当番のお母さんもしっかり子どもの安全を守ってくださっていました。
班長・副班長、見守り隊、そして立哨当番の保護者の方々の協力で子どもたちは安全に安心して登校できています。いつもありがとうございます。
地域で学び、地域で育つ子どもたちです。これからも子どもの健やかな成長のためによろしくお願いいたします。
アクアマリンふくしま出前講座
今日,アクアマリンふくしまの出前講座が,2年生の児童を対象に
行われました。アクアマリンふくしまの星先生にご指導いただきました。
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の勉強をします。
今日は,アクアマリンふくしまの獣医さんがどのようなお仕事をしている
のかを学習しました。

これは,アザラシのお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子を
検査しているところだそうです。


普段は見られない貴重な写真を見せていただきながら,獣医さんの仕事を
知ることができました。




今回は,国語で学習する内容に合わせた内容の講座をしていただきました。
教科書の内容の理解がより深まり,興味が広がったと思います。
また,仕事をするとはどういうことなのかを考えるきっかけにもなったよう
です。
行われました。アクアマリンふくしまの星先生にご指導いただきました。
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の勉強をします。
今日は,アクアマリンふくしまの獣医さんがどのようなお仕事をしている
のかを学習しました。
これは,アザラシのお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子を
検査しているところだそうです。
普段は見られない貴重な写真を見せていただきながら,獣医さんの仕事を
知ることができました。
今回は,国語で学習する内容に合わせた内容の講座をしていただきました。
教科書の内容の理解がより深まり,興味が広がったと思います。
また,仕事をするとはどういうことなのかを考えるきっかけにもなったよう
です。
全校集会
9月11日(月)
大休憩に全校集会が行われました。
まずは、校長先生のお話でした。
最近、少しけがをする子どもが多いので十分に注意してほしいとのお話でした。
最後に養護教諭からのお話がありました。校長先生の話を受けて、「けが人の数」「けがをしそうな場所」「なぜ、首から上のけがが怖いか」などについて説明してくださいました。
最近、廊下や教室をうっかり走ってしまったり、よそ見をしていたりすることで友だちとぶつかってしまうことが続きました。
養護の先生の話を守って、けがなく安全な学校生活を送っていきましょう。
体力づくりと片付け
9月11日(月)
今週も体力づくりから1週間が始まりました。
3年生の男子が仲良くランニングをしていました。
ミニハードルの様子です。3種類のハードルの高さから自分で選択して走っています。
5・6年生が片付けを協力して行ってくれていました。さすが高学年ですね。
高学年のこうした働きによって学校は円滑に動きます。これからも湯本二小を引っ張っていってくださいね。
4年生の音楽祭
9月8日(金)
4年生の音楽祭が常磐市民会館の大ホールで行われました。常磐方部6校の4年生が合奏や合唱を演奏しました。
本校の4年生は、最後のトリをつとめ、校歌を歌い、ヒカレを演奏しました。
緊張はしていた様子ですが、ステージに響く大きな声で校歌を歌うことができました。
合奏のヒカレも4年生25名が心を一つに演奏することができました。
清藤先生の指揮をしっかり見て演奏している様子です。すばらしいですね。
学校に帰ってきた子どもたちに話を聞いてみると次のような感想を述べていました。
・今までの中で一番うまく演奏できたように思う。
・本番はとても楽しく演奏することができた。
・緊張したけど今までの練習の成果が出せてよかった。
・みんなで練習したことがうまくいってよかった。
講評をしてくださった講師の方からも次のコメントをいただきました。
・パーカッションがリズムよくまとまっていた。
・全体的にひとつひとつの音を大切にしようというみんなの気持ちが一つになったとてもよい演奏でした。
演奏を聴きに行った保護者の方々からも「とてもすてきな演奏でしたよ」と感想をいただきました。
4年生の皆さん、お疲れ様でした。練習の成果が出せたようですね。
今日まで努力して培った力をこれからの生活に生かしていってください。
朝の様子
9月8日(金)
今日も体育館で体力づくりが行なわれました。ドリブルも以前に比べてスムーズになってきました。ボール感覚が養われてきているようです。
8時からは、読書タイムが行われました。読み聞かせをしてもらったり、自分で好きな本を読んだりと本に親しむことができました。
本を読む効果はいくつか考えられますが、「想像力の育成」「豊かな心の育成」「読解力の育成」などが挙げられます。
秋も近づいてきました。「読書の秋」とも言われます。子どもたちにはたくさんの本に親しんでほしいと考えています。
元気な合奏をめざして
明日は,4年生が参加する常磐方部の音楽祭が行われます。
4年生は,今日も細かいポイントを確かめながら練習を行いました。










元気な合奏をめざして,最後まで一生懸命に練習をしました。
明日も,元気いっぱいの合奏をしてきてほしいと思います。
4年生は,今日も細かいポイントを確かめながら練習を行いました。
元気な合奏をめざして,最後まで一生懸命に練習をしました。
明日も,元気いっぱいの合奏をしてきてほしいと思います。
顕微鏡をのぞくと
職員室前のヘチマは,4年生の理科で植物の成長を観察することと,
5年生の理科で受粉のしくみなどを学習することにも使われます。

今日は,5年生がヘチマの花粉を観察しました。




プレパラートをつくり,顕微鏡で観察しました。

のぞかせてもらったら,上手にピントを合わせることができていました。
5年生の理科で受粉のしくみなどを学習することにも使われます。
今日は,5年生がヘチマの花粉を観察しました。
プレパラートをつくり,顕微鏡で観察しました。
のぞかせてもらったら,上手にピントを合わせることができていました。
朝の生活
9月7日(木)
校庭がぬかるんでいたので、体育館での体力づくりでした。本校の体力面での課題は、「走力」「筋力・筋持久力」「瞬発力」「投げる力」です。
毎日、継続して体力づくりをしながら課題を克服していきたいと考えています。
8:00からは教室に戻って朝自習タイムが行われました。
本校の学力面の課題は、国語科では「読解力」と「話す・聞く力」、算数科では、「量と測定」です。それらの課題を克服するために10分という短い時間ですがドリル学習に取り組んでいます。
登校班の様子
9月7日(木)
朝の登校の様子です。今日も登校班ごとに1列に整然と並んで登校してきました。
本校では、班長さんや副班長さんがしっかり下級生を面倒見て歩いてくれているので事故に巻き込まれることなく安全に登校することができています。今後とも、こうした姿を褒めながら継続していきたいと考えています。
下の写真は、学校下にある横断歩道の様子です。校長先生と保護者の方で子どもたちの登校の安全を見守っています。
こうした、保護者の方々の立哨によって、子どもたちは安心して登校することができています。
保護者の皆様、子どものたちの安全確保のために今後とも立哨をよろしくお願いいたします。
体力づくり
9月6日(水)
小雨が降っていましたので、体育館で体力づくりを行いました。
ダッシュをしている様子です。走力・瞬発力・調整力を育てています。
ボールに慣れるためにドリブルをしている様子です。
「継続は力なり」です。毎日続けることで体を磨いていきたいと考えています。
水泳学習
9月5日(火)
水泳学習が行われました。
今週は、水泳記録会を各ブロックで行う予定です。
中学年は、泳ぐ練習をしたあとに「水泳ポートボール」を楽しんでいました。
朝晩冷え込んできたので、今年の水泳学習も残りわずかになってきました。体調が悪くない場合には、少しでも多くプールに入って水に触れてほしいと考えています。
大休憩の様子
9月5日(火)
大休憩、天気がよかったので校庭に出て遊んでいる児童が多くいました。子どもたちの様子を紹介します。
下の写真はドッジボールをしている様子です。
ロープウェーをしている様子です。楽しそうですね。
校庭の草むらにいた虫を見つけて支援員の先生に見せている様子です。
ジャングルジムで遊んでいる様子です。
鉄棒で低学年と高学年が遊んでいる様子です。
遊んでいる子どもの表情はとてもいいですね。子どもの笑顔があふれる大休憩でした。「楽しい学校」「明日が待ち遠しい学校」「笑顔がいっぱいの学校」をめざし、教職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。
ALT
9月4日(月)
テス先生(ALT)の授業がありました。
6年生では、道案内の学習内容でした。
「Where is the ~?」の質問に、「Turn right」や「Turn left」などを使って道案内をしました。当初戸惑っていた子どもたちも少しずつ言えるようになりました。
掃除の時間には、子どもたちと一緒にほうきを使ってお掃除をしてくれました。
4年生がんばって! 音楽祭激励会
4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭が,9月8日(金)に
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。


はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。
まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。


合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。









4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。
4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。
はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。
まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。
合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。
4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。
4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。
今週も体力づくりからスタート
9月4日(月)
すっかり朝晩が冷えてきました。秋も間近に迫ってきている陽気ですが、子どもたちは今週も元気に体力づくりからスタートしました。
ミニハードルを使ってもも上げをしている様子です。
写真の奥ではもも上げ、手前ではラダー運動をしている様子です。
下の写真は走り高飛びの様子です。
掲揚塔では、運営委員会の5年生が国旗・市旗・校旗をあげていました。委員会活動もしっかり行っていますね。
Jアラート対応訓練
9月1日(金)
防災の日にちなんで本校でも避難訓練が行われました。地震対応の避難訓練のあとに、「Jアラート対応の訓練」も行いました。
福島県教育委員会をとおして福島県危機管理課からは、Jアラートが流れたら次のように行動するようにとの呼びかけがされています。
<メッセージが流れたら>
【屋外にいる場合】 できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
【近くに建物がない場合】物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】 できるだけ窓から離れるか窓のない部屋に移動する。
これらを受け、今日は、教室にいる際の避難の仕方を訓練しました。
下の写真は、できるだけ窓から離れて頭部を守っている様子です。
避難後には、各教室で事後指導が行われました。
避難するような事案がないことが一番よいのですが万一に備えて、「自ら考え、自ら判断し、行動する力」をこうした訓練で培っていきたいと考えています。
防災の日の避難訓練
今日,9月1日は「防災の日」です。
これに合わせて,湯本二小でも避難訓練を行いました。
今日は「休み時間に大きな地震が起きた」という想定で行いました。
児童のみなさんは,避難訓練がいつ始まるのかは知りませんでした。
教室で先生方に連れられて避難するのとは違い,自分で判断し,自分で
行動して命を守る避難をしなければなりません。

校庭で遊んでいた児童も多かったのですが,中央に集まって静かに
座ることができていました。


教室ではしっかり机の中に身をかくして体を守り,落ち着いて避難を
始めることができていました。


校舎の外に出てからも,慌てず,落ち着いて避難場所に向かうことが
できました。


教頭先生が放送で「避難開始」を指示してから,避難場所に全員が
集まるまでの時間は,1分50秒ほど。整列が終わって点呼をし,
全員の安全が確認されるまで約2分30秒でした。
今回の避難訓練では,児童のみなさんは,自分たちで判断し,安全に
避難することができました。
いつどこで災害に遭っても,このような訓練を思い出し,自分で
判断と行動をして命を守れるようになってほしいと思います。
これに合わせて,湯本二小でも避難訓練を行いました。
今日は「休み時間に大きな地震が起きた」という想定で行いました。
児童のみなさんは,避難訓練がいつ始まるのかは知りませんでした。
教室で先生方に連れられて避難するのとは違い,自分で判断し,自分で
行動して命を守る避難をしなければなりません。
校庭で遊んでいた児童も多かったのですが,中央に集まって静かに
座ることができていました。
教室ではしっかり机の中に身をかくして体を守り,落ち着いて避難を
始めることができていました。
校舎の外に出てからも,慌てず,落ち着いて避難場所に向かうことが
できました。
教頭先生が放送で「避難開始」を指示してから,避難場所に全員が
集まるまでの時間は,1分50秒ほど。整列が終わって点呼をし,
全員の安全が確認されるまで約2分30秒でした。
今回の避難訓練では,児童のみなさんは,自分たちで判断し,安全に
避難することができました。
いつどこで災害に遭っても,このような訓練を思い出し,自分で
判断と行動をして命を守れるようになってほしいと思います。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
3
0
6
7
0