こんなことがありました

2016年11月の記事一覧

中学校で体験入学

今日,6年生が湯本三中で体験入学をしてきました。

中学生の先輩にもアドバイスをいただきながら,中学校での学習を
体験しました。


中学校でも,楽しく学習できそうだと感じられたようです。


部活動も少しだけ体験させていただきました。
ここでも先輩方が優しく教えてくださいました。



中学校に進学することが楽しみになったようです。
それまでに,小学校の学習内容をしっかり身につけて,
健康な心と体にも磨きをかけられるといいですね。

朝の体力づくり


11月30日(水)
 昨日、校内持久走記録会がありましたが、今日もいつものように朝の体力づくりが行われました。
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしました。



 高学年は、グランドをまわったあとに、ミニハードルを三歩のリズムで走りました。
 

 校庭の中で、もも上げと走り高跳びをしている様子です。





 持久走記録会は終わりましたが、継続して体を磨いていきたいと考えています。

校内持久走大会


11月29日(火)
 今日は、校内持久走記録会が行われました。
 朝早くから、教職員が校庭整備を行い準備をしました。



 開会式の様子です。



 1年女子です。



 1年男子です。



 2年女子です。



 2年男子です。



 3年女子です。



 3年男子です。



 4年女子です。



 4年男子です。



 5年女子です。



 5年男子です。



 6年女子です。



 6年男子です。



 閉会式では、代表して6年男子1位の児童が賞状を校長先生からいただきました。





 新記録は残念ながらでませんでしたが、どの子も精一杯走る姿に感動しました。毎朝、練習した成果を発揮することができたようです。
 持久走を通して地道に努力することが成果につながることを子どもたちも実感したと思います。

 今回身につけた「努力することの大切さ」を他の教育活動でも生かせるように励ましていきたいと考えます。

校庭整備


11月28日(月)
 明日は、持久走記録会ですが、昨日の雨で校庭にはいくつもの水たまりができていました。本校の校庭は、それほど水はけがよくないので、この状態では明日の持久走記録会が実施できません。
 そこで、教職員が校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取る作業を行いました。



 体育主任はもちろん、校長先生も率先して作業をしてくださいました。





 作業した結果、水たまりのない校庭になりました。

 

 このままの天候ならば、明日の持久走記録会はできそうです。
 子どもたちには、今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと考えています。

全校集会


11月28日(月)
 全校集会が体育館で行われました。
 まずはじめに、表彰式がありました。
 「なりすまし詐欺被害防止絵手紙コンクール」と「小学生税の書道展」で優秀な成績をおさめた友達に賞状が手渡されました。





 次に校長先生から次のようなお話がありました。
 『活躍している人は、努力をし続けている人です。「~がないからできない」「時間がないからしかたがない」といって自分を甘やかさないでがんばってほしい。』 
 子どもたちは、うなずきながら聞いていました。



 最後に、今月の歌を全員で歌いました。今月は「勇気100パーセント」です。音楽主任から上手に歌うポイント2つ(「リズムを感じること」「曲の盛り上がりを感じること」)を聞いて元気に歌いました。





 もう少しで12月です。寒さと風邪に負けず元気いっぱい生活していきましょう。

研究授業(算数)


11月25日(金)
 今日は、1年生の研究授業が行われました。算数科「ひきざん」の単元で「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで授業が展開されました。
 めあてと見通しを持った子どもたちは、自力解決を行いました。下の写真は、子ども同士で考え方を発表している様子です。



 自力解決のあとには、友だちの前で発表です。自信を持って、発表することができました。

 

 発表の仕方もしっかり習って発表することができました。

 



 話し合いの結果、減加法もよいが、ひく数によっては減々法も効果的であることを学ぶことができました。 

 今日は、1年生らしい「ハキハキ」し、「意欲に満ちた」授業を参観することができました。

 こうした授業をとおして、学び方を身につけ、学習が好きな子どもたちを育てたいと考えています。

朝の体力づくり


11月25日(金)
 来週の28日(火)に持久走記録会が迫ってきました。今朝は、校庭に氷が張っていたので体育館での体力づくりになりました。


 


 汗の始末をしっかりして、来週の持久走記録会に臨んでほしいと思います。

授業の様子


11月24日(木)
 普段の授業の様子を2つ紹介します。

 4年生は、国語科で新出漢字の学習をしていました。下の写真は、指を使って筆順を覚えている様子です。こうした空書きをすることによって、筆順の定着を図っています。



 5年生は、社会科の学習をしていました。デジタル教科書を活用して「環境と社会のシステム」を学んでいました。映像を使って視覚化すると知識の定着が高まると言われています。

 
 
 今後も、こうした身体(手)や視覚(目)を知識と関連づけながら確実な力をつけていきたいと考えています。

大正琴学習2


11月22日(火)
 11月18日(金)に引き続き第2回目の大正琴学習を行いました。
 本日も琴城流いわき支部の方に教えていただきました。



 今回は、本校の校歌を習いました。楽譜も下の写真のように琴用の数字譜を作成していただきました。



 丁寧に教えてくださったので子どもたちはすぐに上達しました。



 最後には、6年生が揃って校歌を上手に演奏できました。



 今回、大正琴を習ったことで和楽のよさに触れることができました。このような機会を通して、音楽に対する感性を育て、豊かな情操を養っていきたいと考えています。

掲示教育


11月21日(月)
 本校では、校舎内の掲示方針の一つに「児童の学習の場として、学習を動機づけ、深める環境を作る」というものがあります。
 簡単に言うと、「知的好奇心を高める環境づくりをする」ということです。
 今日は、そのための取り組みを2つ紹介します。

 1つめは、北校舎の階段です。ここには、47都道府県の形が掲示されています。
 子どもたちは、階段を上がりながら「これは~県だよね」などと話しています。



 2つめは、南校舎の階段です。ここには、アルファベットや英単語が掲示されています。



 このような掲示を通して、子どもたちの知的好奇心を高めていこうと考えています。

ときわ台での環境学習

今日,3年生は学校の北側にあるときわ台生活環境保全林で環境学習を
行いました。今年の5月にも行った環境学習の「秋」編です。
今回も,いわき市環境アドバイザーの草野様と鈴木様にご指導をいただき
ました。


5月のときとは違う花が咲いていたり,カエデの葉が真っ赤に紅葉して
いたりしました。


何種類かの木の実も見つけました。


サクラの木には,今まではいわき市では見られなかった虫もいたようです。
地球温暖化の影響があるのかもしれないと教えていただきました。


植物や昆虫の様子から,冬に近づいていることがわかりました。
実際に植物に触れたり,近くで見たりして春と秋の自然の違いがよく
理解できたようです。

大正琴学習


11月18日(金)
 今日は、6年生を対象とした大正琴学習が行われました。
 琴城流いわき支部の3名が来校し、丁寧に指導をしていただきました。



 つまずいている児童にもきめ細かく教えてくださいました。



 弾き方も丁寧にわかりやすく教えてくださいました。



 大正琴の楽譜は、音符がありません。以下のように番号で書かれているので、音符が苦手な児童も意欲的に取り組んでいました。



 今日の3・4校時だけで、日本古謡の「さくらさくら」が演奏できるようになりました。
 22日(火)には、第2回目の大正琴学習が予定されています。こうした機会をとおして、日本の音楽に触れさせていかせたいと考えています。

給食調理場のみなさんが来校

今日,常磐学校給食共同調理場のみなさんが,給食の様子を見るために
来校されました。

給食の運搬や配膳の様子を見ていただきました。


実際に調理に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。
先生方も持ってみましたが,その重さに驚きました。


教室では,給食調理場のみなさんから,好きな給食のメニューのことや,
給食で困っていることはないかということを聞いていただきました。


今回,配膳の様子を見ていただいて,安全に運搬し,衛生的に配膳が
行われていることをほめていただきました。

これからも,給食を準備してくださるみなさんへの感謝を忘れず,
給食をしっかり食べて,健康な体を作っていけるといいですね。

老人ホーム訪問

2年生が,学校の近くにある老人ホームを訪問しました。

まずは学習発表会で発表した元気なダンスをお見せしました。


一緒に塗り絵をしました。


手作りの魚釣りゲームです。


あやとりや指遊びもしました。


絵本を読んだり,肩もみをしてさしあげたりもしました。


元気にあいさつしてお別れしました。


この他にもお手玉をしたり,生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んだり
しました。
お年寄りのみなさんはとても喜んでくださいました。
2年生も,自分たちが準備したことで喜んでいただけて,とっても
うれしい体験になったようです。

エネルギー出前講座

今日,5年生を対象にした「エネルギー出前講座」が行われました。

東北電力から3名の講師にご来校いただき,様々な実験装置も準備して
いただきました。


「家庭に電気がとどくまで」をテーマに,3校時は主に解説をしていただき,
4校時は実験を行いました。


水力発電の実験です。


こちらは火力発電の実験です。


発電と送電の実験。


手回し発電機でいくつかの豆電球を点灯させます。
この実験では,使用電力量が増えると,発電も大変になることが体験
できました。


うちわで風をおこして風力発電。


太陽光発電の実験では,光電池の角度を工夫しました。


最後は3人で力を合わせて手回し発電をし,60ワットの白熱電球を
点灯させました。


いろいろな発電方法があることや,発電の大変さを理解し,電気を大切に
使わなければならないことが実感できたようでした。

体育専門アドバイザー来校


11月15日(火)
 小学校体育専門アドバイザーの吉田先生が来校しました。
 2年生では、走り方のポイントを教えていただきました。



 4年生では、運動身体づくりプログラムのポイントを教えてくださいました。



 5年生では、バスケットボールのポイントを教えてくださいました。



 本校の課題として「走力」「持久力」「跳躍力」「投げる力」があげられます。
 体育専門アドバイザーの先生にポイントを教えていただき、少しでも体力向上につながるようにしていきたいと考えています。

子どもの読書環境を豊かにする会


11月15日(火)
 今日の3校時目に、子どもの読書環境を豊かにする会の「読み聞かせ」が1・2年生を対象に行われました。



 プログラムは以下のとおりです。



 子どもたちは、目と耳を使って真剣に聞いていました。


 
 読書の秋です。子どもたちには、たくさんよい本に出会ってほしいと考えています。

授業研究(理科)


11月15日(火)
 今日は、4年生の研究授業が行われました。理科「物の体積と温度」の単元で「水をあたためられたり、冷やされたりすると、体積がどのように変わるのだろうか」をめあてに授業が展開されました。
 子どもたちは、予想をしてから実験を始めました。自分の予想と同じになるか意欲を高めながら班で検証実験を行いました。




 子どもたちは、「水の体積が増えた~」とか「冷やすと体積が減ってきた。」などつぶやきながら班で協力して実験をしました。
 最後には、担任の先生がICTを活用して、確かめの演示実験を行いました。



 次回の学習指導要領の改訂では「主体的で、対話的で、深い学び(アクティブラーニング)」が求められています。
 今日の授業は、まさしく「主体的に活動し、班で対話をし、原因と結果を考察する深い学び」が展開されました。
 こうした授業を数多く行うことで、子どもの学びを確かな力にしていきたいと考えています。

授業研究(算数)


11月14日(月)
 今日の2校時目に、2年生の研究授業が行われました。算数科「かけ算」の単元で、「2の段の九九を作り、ひみつをみつけよう」のめあてでした。
 絵、図、たしざん、おはじきを使って解決すると見通しを持ってから自力解決に入りました。



 自分の考えを持った後に、隣の友だちとペアになり、自分の考えを相手に伝えました。



 手のあげ方も立派です。参観した先生方からも学習に対する意欲が高いと褒められました。



 ペア学習をしたあとには、学級の友たち全員に自分の考えを発表しました。



 考えを出したあとに「2の段のひみつ」をみんなで考えました。


 
 「かける数が1増えると、答えが2つずつ増える」という2の段の秘密を見つけることができました。

全校集会

今日は全校集会がありました。

はじめに,書写,読書感想文,音楽の創作の表彰状の伝達が
ありました。

いろいろな分野ですばらしい活躍をすることができました。


校長先生からは,スポーツの試合を例に,最後まであきらめずに
やり通すことの大切さについてのお話がありました。


週番の先生から,今週のめあての発表があり,ハンカチとちり紙を
きちんと身につけましょうというお話がありました。

寒くなり,風邪やインフルエンザが流行する時期になってきました。
清潔にすることを心掛けて,健康に過ごしてほしいと思います。

図書ボランティア読み聞かせ


11月11日(金)
 大休憩に図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 今回は、「あめふり」「じごくのさたもうでしだい」「おちばがおどる」の3冊を読んでくださいました。
 子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。





 読み聞かせの後は、図書室内の掲示を新しくしてくださいました。
 季節感あふれる掲示に子どもたちも喜ぶと思います。
 本日は、ありがとうございました。

研究授業


11月11日(金)
 6年生の研究授業が行われました。算数科「比例をくわしく調べよう」の単元です。



 「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えよう」というめあてで授業が行われました。まず、最初に、10枚が120グラムであることを確認しました。上の写真は、その時の様子です。



 友達の考えを他の児童が発表します。式だけをみて、友達の考え方を発表するので他の子どもたちも真剣に聞いています。



 比例の性質を利用すると、300枚を全部数えないで用意できることがわかりました。最後の確かめの様子です。自分たちの計算が当たっているか子どもたちは身を乗り出して確認しました。



 このように子どもたちが主体的で意欲的に学習できるように今後も努めていきたいと考えています。

防火教室


11月10日(木)
 常磐消防署の方が来校し、3年生を対象にした防火教室を開催してくださいました。
 まずは、4班に分かれて、校舎内にある消防・防火施設を探しました。
 「これ、そうじゃない。」「ちがうよ」など話し合いながら学校内を探検しました。







 探検したあとには、班で発見した消防・防火施設の発表をしました。子どもたちは、消火器、屋内消火栓、誘導灯・誘導標識、自動火災報知設備などを見つけることができました。



 最後に、消防署員の方から「火は大変怖いものであること」「大人のいないところで、一人では絶対に火を使ってはいけないこと」などを話していただきました。



 子どもたちは真剣に自分のこととして聞いていました。

 冬が近づき、空気が乾燥してきました。学校においても火に対する意識を高めていきたいと考えています。

持久走練習はじまる。


11月10日(木)
 11月29日(火)に行われる持久走記録会にむけて、今日の大休憩から練習が始まりました。低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間、自分のペースで走り続ける練習です。
 子どもたちは、準備運動をした後、友だちとかたまることなく、自分のペースで練習に励みました。







 これから、火・木の大休憩には、全員で練習をする予定です。持久走は、まさしく継続は力なりです。こつこつ努力することが大きな花につながる経験をさせたいと考えています。

就学時健康診断(子育て講座)


11月9日(水)
 来年度、入学する新1年生の健康診断が行われました。
 校舎内で子どもたちが健康診断をしている間、保護者の方々には、子育て講座が行われました。保護者の方々は、講師の先生のお話を熱心に聞いていました。





 講師の先生の「楽しくゆとりを持って、子どもの話に耳を傾けて、子どもは育てたように育つ。思ったとおりいかないからこそ、楽しいのです。」など心に響く言葉がたくさんありました。
 講座後の感想には、「とてもよい話だった。また近いうちに聞きたい。」「もっと早く聞いておきたかった。」などの声が寄せられました。

算数の授業(体験活動)


11月9日(水)
 5年生の算数の授業が体育館で行われました。
 校長先生と担任とのTTの授業です。
 「1歩の平均の歩幅を使って長さをはかろう」というめあてでした。
 最初、自分で10歩歩いた距離を10で割って自分の1歩の長さを算出します。
 その1歩の長さをもとにバスケットコートの長さを測りました。







 子どもたちは、実際に体を使って計測したことで実感のある学びができました。
 これらをもとに、日常の生活でもおおよその長さが測れそうですね。

常磐方部小学校絵画・書写巡回展


11月8日(火)
 今日から常磐方部小学校絵画・書写巡回展が本校で始まりました。
 校舎内に掲示された常磐方部の優れた作品を鑑賞した子どもたちからは、「色づかいがすてき」「とても細かくかいているからすごい」などの声が聞かれました。





 すてきな作品を鑑賞して、「このように描きたい・このように書きたい」という向上心につながるように指導していきたいと考えています。
 巡回展は10日(木)午後2時まで本校で実施されています。保護者の方々も鑑賞可能ですので来校をお待ちしております。

赤い羽根募金


11月7日(月)
 先月から募金をお願いしていた赤い羽根募金が学校としてまとまったので常磐地区の社会福祉協議会の方に来校していただきました。
 募金活動を中心になって行っていた運営委員会の委員長(6年)から校長室で社会福祉協議会の方へ募金を手渡しました。これらの共同募金は、社会課題を解決するための活動や、様々な地域課題を解決するための活動を行う団体に対して助成されます。よりよい町づくりにつながる活動です。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

全校集会


11月7日(月)
 全校集会がインターロッキングで行われました。
 まずはじめに校長先生から各種表彰をしていただきました。
 方部図習展書写の部、方部図習展絵画の部、校内絵をかく会、校内絵のかく会特別賞の代表が校長先生から賞状を授与されました。









 次に校長先生からお話がありました。継続することの大切さと大正琴の寄附についてのお話でした。



  大正琴が弾ける子どもに音色を披露してもらいました。18日(金)には、6年生が大正琴を習う予定になっています。楽しみですね。



 

アカシヤ集会


11月4日(金)
 アカシヤ集会が3校時目に行われました。アカシヤ集会とは、子どもたちが17の縦割り班(1~6年)に分かれ、先生方の考えたゲームを各教室で行う集会です。チーム対抗なので子どもたちは楽しみながらも必死で活動しました。
[イントロあてゲーム]


[水中コイン落とし]


[わなげゲーム]


[ボーリング]


[かんつみ]


[フラフープリレー]


[豆うつし]


[ヒューストン]


[ふわふわひこうき]


 12班が561点を獲得して優勝しました。
 こうした異学年交流をすることで、相手に対する思いやりの心とチームとしての団結する心を育みたいと考えています。

鑑賞教室


11月2日(水)
 今日は、鑑賞教室が行われました。
 東京モンテ弦楽四重奏団とミューゼアンサンブルの方々が来校して演奏をしてくれました。
 「スーパーマリオ」「ディズニー音楽」「となりのトトロ」などなじみのある曲を聞かせてくれました。
 


 子どもたちは、真剣に生の演奏を聞いていました。



 子どもたちに体験活動もさせてくれました。



 音楽鑑賞が終わると、子どもたちからは、「楽しかった~」とか「おもしろかった。」との声が聞かれました。
 こうした優れた演奏を鑑賞することで、豊かな情操を養っていきたいと考えています。

小池都知事の訪問

今日,東京都の小池百合子知事が本校を訪問されました。


2011年の東日本大震災の後,小池知事は被災した子どもたちのために
ランドセルの寄付を呼びかけ,全国からたくさんのランドセルが寄贈
されました。当時,そのランドセルを渡すためにいわき市など被災地
を訪れていました。そして,そのランドセルを受け取った一人が,当
時小学校入学直前だった現在の本校の6年生だったのです。

小池知事はその後もランドセルを渡した子どもたちのことを気にかけ,
今回,福島県を訪問なさるのに合わせて本校を訪れ,6年生になった
児童と再会をなさいました。

当時のことや,現在の状況を話し,児童からはお礼の手紙をお渡ししました。


出迎え,見送りをした全校児童にも,あたたかい励ましの言葉をかけて
くださいました。


元気とあたたかいお気持ちを届けてくださいました。

ふくしま教育週間はじまる


11月1日(火)
 今日から「ふくしま教育週間」に伴う授業公開が始まりました。初日ということで、保護者の方々の来校はそれほど多くはありませんでしたが、子どもたちはいつものように一生懸命授業に取り組んでいました。いくつかの授業を紹介いたします。

 2年生は、2・3校時におでかけアリオスの身体表現を行いました。ピカソの絵から動きを創造し表現する活動をしました。子どもたちの切れのある動きに感心しました。





 5年生は、栄養士さんをお招きして「食に関する指導」をしていただきました。
 「自分の朝ご飯を調べよう」のテーマで考え、自分の朝ご飯を見直すよい機会になりました。





 ふくしま教育週間に伴う授業公開は、明日(2日)と金曜日(4日)に予定されています。多くの方々の来校をお待ちしております。