お知らせ
こんなことがありました
2015年2月の記事一覧
長縄跳びに挑戦!最終日
3学期に入って、業間(大休憩)に、みんなで挑戦してきた長縄跳びも、2月の最後となるこの日が最終日となりました。
それぞれの学年が、今までの記録をぬりかえようと朝の時間や休み時間、体育の時間などに練習してきました。
全校生が体育館でそれぞれ記録に挑戦するのもこれが最後ということで、気合いも熱気も十分でした。
1分間で何回跳べるかということを2回行い、その結果、最後に新記録を出す学年もあり、歓声がわき上がりました。
目標めざして、心を一つにがんばる姿は輝いていました。
それぞれの学年が、今までの記録をぬりかえようと朝の時間や休み時間、体育の時間などに練習してきました。
全校生が体育館でそれぞれ記録に挑戦するのもこれが最後ということで、気合いも熱気も十分でした。
1分間で何回跳べるかということを2回行い、その結果、最後に新記録を出す学年もあり、歓声がわき上がりました。
目標めざして、心を一つにがんばる姿は輝いていました。
わくわくどきどき 湯本三中入学説明会
卒業まであとわずかな6年生ですが、授業参観、懇談会終了後に教室で湯本第三中学校の入学説明会が行われました。
湯本三中からは、教頭先生と生徒指導主事の先生がこられて説明をしました。
来年、三中に入学予定の長倉小の4名の児童も参加しての説明会でした。
中学校の生活の話に、少し不安になりながらも、それよりも大きな希望に胸を膨らませながら話に耳を傾けていました。
もうすぐ巣立ちの季節ですね。
湯本三中からは、教頭先生と生徒指導主事の先生がこられて説明をしました。
来年、三中に入学予定の長倉小の4名の児童も参加しての説明会でした。
中学校の生活の話に、少し不安になりながらも、それよりも大きな希望に胸を膨らませながら話に耳を傾けていました。
もうすぐ巣立ちの季節ですね。
学校だより第13号を発行しました
今年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。
1年間のまとめということで、自分の成長の様子の発表や、消防署員をおよびしての防火教室では気づいたことを自分の言葉で発表したり、小学校最後の思い出作りとして親子でスポーツやゲームなどをし、最後にプレゼントを渡したりするなど、どの学年も児童の成長がわかるような内容になっていました。
授業参観後の学級懇談までの間に地区委員会と交通安全母の会が行われ、来年度に向けての役員の選出など行われました。
その後テレビ放送により校長とPTA会長さんのあいさつがありました。
最後にそれぞれの学年で1年間を振り返っての懇談会が行われました。
1年間のまとめということで、自分の成長の様子の発表や、消防署員をおよびしての防火教室では気づいたことを自分の言葉で発表したり、小学校最後の思い出作りとして親子でスポーツやゲームなどをし、最後にプレゼントを渡したりするなど、どの学年も児童の成長がわかるような内容になっていました。
授業参観後の学級懇談までの間に地区委員会と交通安全母の会が行われ、来年度に向けての役員の選出など行われました。
その後テレビ放送により校長とPTA会長さんのあいさつがありました。
最後にそれぞれの学年で1年間を振り返っての懇談会が行われました。
ステップアップ! ふれあい弁当デー②!!
今日はふれあい弁当デーの日②でした。
今回は2回目ということもあって、「前は買い物だけだったけど今回は盛りつけもしたよ。」とか「今回は全部自分一人でやったよ。」という子も多く、前よりも関わり方がそれぞれステップアップしたようでした。
中には自分なりの工夫をして弁当を作る楽しさがあふれているものも見られました。
自信作がそろった6年生の弁当
児童の関わり合いにステップアップが見られた1年生のお弁当。
きっとお母さんと楽しい話をしながら作ったんでしょうね。
今回は2回目ということもあって、「前は買い物だけだったけど今回は盛りつけもしたよ。」とか「今回は全部自分一人でやったよ。」という子も多く、前よりも関わり方がそれぞれステップアップしたようでした。
中には自分なりの工夫をして弁当を作る楽しさがあふれているものも見られました。
自信作がそろった6年生の弁当
児童の関わり合いにステップアップが見られた1年生のお弁当。
きっとお母さんと楽しい話をしながら作ったんでしょうね。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
6
8
2
4