こんなことがありました

出来事

今日の給食

 なつやさいカレーライス、麦ごはん、牛乳、いかと青豆のソテー  です。
 734kcal

読み聞かせ 2年生

 今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。2年生の子どもたち、夢中になってお話を聞いています。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

 ごはん、牛乳(コーヒー)、さばのみそに、じゃがいものピリからに  です。
 700kcal

今日の給食

 しそひじきごはん、牛乳、とうふハンバーグ、おろしソース、ぶた汁、シューアイス  です。
 674kcal
 ※「小名浜二小リクエストメニュー」とのことです。

3Yジュニア ポスター作製

 学校便りで紹介した、3Yジュニア推進委員の子たちが作成したポスターが、校内に掲示されています。「5時までに家に帰ろう」「自転車の乗り方に気をつけよう」「万引きはしない」などの呼びかけが書かれています。鹿島小のみんなが、約束やルールを守って安全に生活できるようにという願いが込められています。

授業参観・学級、学年懇談会

 昨日の授業参観・懇談会には、お忙しい中、多くの皆様においでいただきありがとうございました。4月の参観の時よりも、成長したお子さんの授業の様子をご覧いただけたかと思います。夏休みまでもう少しですが、残りの1学期間もよろしくお願いします。

「親子ふれあい弁当デー」①

 「家族といっしょにお弁当を作ろう!」ということで、本日のお弁当はお家の方と子どもたちとで一緒に作ったお弁当でした。「みんな自分で詰めました。」「唐揚げをつくりました。」「ふりかけをかけました。」「リンゴの皮をむきました。」などと、かかわり方はいろいろですが、ほとんどの子がお家の方と一緒に作ったということでした。どのお弁当もとてもおいしそうでした。ご協力ありがとうございました。

研究授業 6年生

 国語「生き物はつながりの中に」という文章を読み取る勉強でした。筆者の表現の工夫を、自分一人で考えたり、グループで話し合ったりしながら読み取っていきました。集中して取り組み、自分の考えをしっかり発表していました。

今日の給食

 食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、ハムチーズピカタ、とりにくとまめのトマトに、すいか  です。
 744kcal
 ※7月に入りました。すいかは夏らしいです。

4年生 盲導犬体験教室

 4年生の総合的な学習の時間「福祉について考えよう」という学習で、盲導犬と生活している方からお話を聞き、盲導犬や目が不自由な人について勉強しました。実際に目が見えない状態で歩いてみたりするなど、体験を通しての学習もしました。

今日の給食

 ごはん、牛乳(ストロベリー)、さけのレモンペッパーソースやき、ユッケジャンスープ  です。
 611kcal
 ※今日で6月も終わり。明日から7月です。夏休みももうすぐです。

みんなで遊ぼう

 本年度第1回目の児童会主催「みんなで遊ぼう」が行われました。清掃の時などに一緒に活動している班ごとに、いろいろなゲームをして点数を競い合いました。6年生から1年生までが同じ班になっているので、上級生は下級生の面倒をよく見て、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、まとまりよく仲良く行動しなければなりません。「宝つかみ」「ジェスチャー」「ひらがな合わせ」「ボーリング」「空き缶積み」「フリースロー」の6つのゲームを班ごとに楽しみました。最後に得点の多かった上位3チームが表彰され、児童会代表委員の人からメダルをもらいました。

教育実習の先生にも教えていただいています。③

 2年生の教室で算数の勉強を教えていただきました。数のカードで数字を作る勉強でしたが、子どもたちは友達に問題を出したり出されたりと、楽しく勉強に取り組んでいました。
 3名の教育実習の先生方も、明日が最終日となります。

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日は図書ボランティアの方々による、読み聞かせの日でした。1年生2クラスで、それぞれ楽しい読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。

頑張りました。 陸上大会

 火曜日に小学校陸上競技大会第3ブロック(小名浜・常磐)大会が行われ、6年生が練習の成果を発揮してくれました。ほとんどの子が自己ベストの記録を出したり入賞者も多数出たりと、全員が頑張りを見せてくれました。応援いただいた保護者の皆様には、大変ありがとうございました。成績等、詳しいことは学校便りでお知らせします。

「辞書引き学習」始めました。

 今月から、2年生から6年生までの全児童に、国語辞書を一人一冊ずつ配布し、各学級ごとに「辞書引き学習」を始めました。「辞書引き学習」とは、国語辞書でどんどん言葉を調べて辞書にふせんを貼っていくというもので、継続して言葉調べに取り組むことによって読解力や表現力を向上させるものです。やり方は、①ことばを探す。②ことばの「意味」「用例」を読む。③ふせんに書き込む。④ふせんを貼る。⑤さらに知らなかったことばを引く。⑥ふせんに次の番号を書いておく。というように行います。慣れてくると、ゲーム感覚で言葉調べができます。授業中はもちろん、ちょっとした時間でどんどんふせんを貼っていくことができればよいですね。

教育実習の先生にも教えていただいています。②

 5年生のクラスで教育実習の先生が学級活動の授業をしてくださいました。「本に親しむ」ということで、本を読むことの大切さなどを考える授業です。4月、5月と子どもたちがどれくらい本を読んだか、パソコンで資料を見せるなど工夫して教えてくれました。