豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

元気に登校



 今日は、チリ沖で発生した地震に伴う津波注意報が発表されていたため、通常より2時間遅れの10時登校となりました。送迎をしてくださった保護者のみなさん、時間変更をしてくださったバス会社のみなさんありがとうございました。全員が無事に登校できました。
 登校後はいつもと変わらず、落ち着いて生活することができていました。
 明日からは5連休となりますが、安全と健康に気をつけて生活してくれることを願っています。24日にまた元気な顔を見せてください!!

音楽祭激励会




 音楽祭の激励会が行われました。音楽祭に参加する3・4年生は1学期から練習を始め、夏休みも頑張ってきました。その成果が表れ、今日は体育館中にきれいに響く素敵な演奏を聞かせてくれました。今日は、初めてのお客さんの前での演奏で、少し緊張していたようですが、とても上手でした。本番も自信をもって演奏してほしいと思います。保護者のみなさん、楽しみにしていてください。

 ≪方部音楽祭≫
・日 時・・・・9月17日
・開会式・・・・9時30分
・豊間小本番・・9時40分

修学旅行





 6年生が、9月11日に修学旅行へ行ってきました。目的地は、国会議事堂、浅草寺、花やしきです。出発前の雨がうそのように、東京はとっても良い天気でした。
 バスの中でもクイズをしたり、歌をうたったりして一生の思い出になる修学旅行になったのではないかと思います。お見送りをしてくださった保護者のみなさんありがとうございました。

発表集会(6年生)



 
 今回の発表集会の担当は6年生でした。百人一首や、早口言葉、詩の群読など、たくさんの内容を下級生にも分かるように工夫して発表してくれました。
 中でも、『大きい「あ」』、『びっくりしたときの「あ」』、『財布を見つけたときの「あ」』など、22人全員が違った感情の「あ」を表現してくれた場面は、見ている人を楽しませてくれました。下級生も、こうやって表現すればいいんだと学んだようです。これからも下級生の良いお手本でいてくださいね。

身長・体重を測りました



 8日に1・2・3年生、9日に4・5・6年生が身長と体重を測りました。測定の結果は、健康の記録でお知らせします。
 中には、運動と食事のバランスを見直す必要のあるお子さんの見られましたので、学校でも指導を行っていきますが、ご家庭でもご協力をお願いします。

すてきな演奏



 
 伝統ある豊間中学校の筝曲部の演奏を聞かせていただきました。きれいな音色と、すばらしい表現力に惹きつけられ、集中して聴く姿がみられました。また、小学生が大好きな、ようかい体操も演奏してくれたため、それに合わせてみんなで楽しく踊りました。
 鑑賞後、「中学生になったら、筝曲部に入りたい」という声も聞こえてきました。豊間の伝統を引き継いでくれることを願ってます。

全校集会



 今日は、全校集会がありました。まず、校長先生から19日からのシルバーウィークについてのお話がありました。21日は敬老の日、22日は国民の休日、23日は秋分の日です。祝日の意味を考えながら、家族と一緒に過ごす時間を大切にして有意義な連休にしてほしいと思います。
 連休の前には、修学旅行や見学学習、音楽祭がありますので、体調管理に気をつけて生活してくださいね。

全校集会




 今日は、2学期初めての全校集会がありました。防災の日についての校長先生のお話の後、2・4・6年生の代表が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。
 どの発表からも、夏休み中に家族と一緒に楽しい時間を過ごせたこと、普段の学校生活ではできない経験ができたことが分かりました。また、一人一人が二学期に頑張りたいたいことについて、具体的な目標をもつことができているようです。充実した2学期になるように、みんなで協力して頑張りましょう。

音楽祭の練習頑張ってます



 3・4年生が音楽祭に向けて、毎日練習を頑張っています。音楽の授業だけでなく、休み時間にも自主的に楽器を準備して練習する姿が見られます。
 17日の本番では、素敵な音色を会場のみなさんに届けることができると思いますので、楽しみにしていてください。

全国大会も頑張れ!!



 県大会で優勝し、8月22日に行われる全国小学生陸上競技交流大会に出場する選手に全校生でエールを送りました。出場する競技は、走り高跳びです。明日から夏休みですが、大会に向けて毎日のように練習が予定されています。暑い中での練習になりますが、全力を出せるように頑張ってくださいね!!みんなで応援しています!

第1学期終業式



 今日は1学期の最終日です。欠席者ゼロで、全校児童がそろった状態で終業式を実施することができました。
 式の中では、「事故やけがのない夏休みにして、8月25日にまた元気に会いましょう。」という校長先生のお話の後、児童代表の1学期の反省と夏休みに頑張りたいことの発表がありましした。発表にあったように、1学期の間に1年生は読めなかった文字が読めるようになり、初めてのお掃除も頑張りました。その他の学年の児童もできるようになったこと、頑張ったことがたくさんあった1学期だったと思います。夏休みも、自分で立てた目標が達成できるように取り組んでほしいと思います。
 明日からいよいよ夏休みです。健康に気をつけて、充実した夏休みを過ごせるように願っています。2学期にまた元気な顔をみせてくださいね。

登下校の班の会



 今日は、登下校の班の会がありました。担当の先生から全体指導を受けた後、地区ごとに分かれて1学期の登下校の仕方や下校後の生活を振り返りました。1学期は事故なく、全員が安全に登下校できました。今後も、今日確認したことを守って、安全に生活してほしいと思います。
 
※夏休み中の過ごし方についても確認しましたので、ご家庭でも話し合ってみてください。
 ・朝10時までは家で過ごす。
 ・夕方5時までには帰宅する。
 ・自転車に乗る時の約束を守る。

最優秀ノート



 1階、2階の廊下に最優秀ノートの展示がしてあります。各学年から2名ずつ、特に丁寧にノートをとっている児童のものです。どのノートも、しっかりとした文字でまとめ、上手にノートづくりができています。豊間小学校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

豊間アカデミー<豊間ことばの学校>





 先週金曜日の豊間アカデミーは、「豊間ことばの学校」でした。福島県立博物館のご協力で、今年度は4回実施される予定です。
 今回の内容は、くじを引いて、そこに書かれている題材をイラストで表現するというものでした。1年生から6年生までが対象でしたが、どの学年の児童も「ピザパーティー」や「カラフルなおかし」、「逆立ちをした動物」などの難しい題材を何とかイラストで表現しようと頑張っていました。一人一人がいくつもの題材に取り組み、たくさんの素敵な作品ができあがりました。

発表集会【1年生】



 今回の発表集会は1年生が担当でした。あいうえおのうたをリズムに合わせて発表したり、おむすびころりんを劇で表現したりしてくれました。たくさん練習してきたため、はっきり大きな声で自信を持って発表できていたようでした。2年生以上のお兄さん、お姉さんからも「1年生すごい!」「上手だった!」という感想が多くあがりました。

七夕集会



 7月7日に、七夕集会を行いました。校長先生のお話の後、6年生全員が劇を行い、七夕の由来を伝えてくれました。次に、各学年の代表が願い事の発表をしました。みんなの願いが叶うといいですね。最後に、縦割り班ごとに、用務員さんが準備してくれた4本の笹に短冊やお星様、天の川等の飾りつけを行いました。飾りつけをした笹は、昇降口や各学年のオープンスペースに飾ってあります。季節を感じる校舎になりました。

万が一に備えて


 豊間小中学校の教員が合同で、心肺蘇生法やAEDの使い方について講習を受けました。万が一の事態がないことを常に願っていますが、もしもの場合に子どもたちの命を救えるように真剣に学びました。

初めてのプール


 1年生が小学校に入って初めての水泳学習を行いました。先週プール開きが行われましたが、天候に恵まれず、待ちに待った授業でした。まだ水温が低く、「冷たいよー」という声がたくさん聞こえてきましたが、ずっと楽しみにしていたプールに入れて嬉しそうでした。また、上手に泳いでいる2年生の姿を見て、自分も泳げるようになりたいと目標を立てたようでした。これからたくさん練習して、泳げるようにしましょうね!

野菜を食べよう!



 四倉共同調理場の栄養教諭の先生をお招きし、1・2年生を対象に食に関する授業が行われました。
 事前のアンケートでは野菜が苦手だと答えた児童がたくさんいましたが、授業の中で野菜の働きを教えていただき、これからは食べるように努力したいと目標を立てました。好き嫌いせず、しっかり食べて、毎日元気に登校してきてくださいね。

陸上大会頑張りました!



 
 先日行われた陸上大会の表彰がありました。22名という少ない人数の6年生ですが、たくさんの賞状を持ち帰ってきてくれました。特に、女子の幅跳びでは平方部で1位という結果で、メダルも授与されました。また、男子のリレーもBグループの大会記録まであと0.5秒だったそうです。本番に向けて、毎日練習を積み重ねた結果が現れましたね。タイムなどの記録だけでなく、体つきは見違えるようにたくましくなり、精神面も大きく成長したように思います。これからも、6年生の活躍を期待しています。

プール開き



 今日は、プール開きが行われました。気温が低かったため、体育館での実施となりました。
 代表の児童が、「①目標を持って水泳学習に取り組みます。②きまりを守って授業に参加します。③感謝の気持ちをもってきれいにプールを使います。」と誓い言葉を述べました。また、校長先生からプールが好きな人はどのくらいいますか?と質問されると、多くの児童の手が挙がりました。今日は入れなくて残念でしたが、これから元気に泳ぐ姿が見られるるのを楽しみにしています。

発表集会(4年生)



 今回の発表集会の担当は4年生でした。リズムに合わせて、関連する言葉をつなげたり、だじゃれ川柳を作って発表してくれたりしました。国語の学習が楽しくなるような発表でした。また、4年生の楽しい学級の雰囲気が伝わる発表でした。

豊間なかよし隊活動



 1年生から6年生までのなかよし隊(縦割り班)に分かれ、学年の枠をこえて仲良く活動しました。
 まず、なかよし隊ごとに集合し、何をして遊ぶか、どんなルールで遊ぶかを話し合いました。その後、校庭に移動し、サッカーやドッジボール、おにごっこを楽しみました。
 高学年の児童が、低学年の児童も一緒に楽しめるように工夫したり、優しく声をかけてあげたりする様子が多く見られました。

英語の学習



 月に2回ベネッセの方にお出でいただき、5・6年生を対象に英語の学習をしています。
 写真は、モニターで通信しながら外国人の先生と英会話のレッスンをしたり、パソコンでビーゴというソフトを使ってゲーム感覚で学習をしたりしているところです。楽しみながら外国語に触れることができています。12月には、ブリティッシュヒルズに行き、学んだ英語を使って生活しています。

歯を大切に!!




 6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。学年ごとに歯科指導を実施し、むし歯や歯肉炎の予防について学習しました。また、カラーテスターで、みがき残しを赤く染め、これから特に気をつけて磨かなければならない箇所をチェックしました。

<児童のワークシートより>
・私は、奥歯の溝と裏側が赤くなっていたので、きちんと1本1本みがくようにしたいです。夜は時間があるので、3分以上かけてすみずみまでみがきたいです。
・歯と歯ぐきの間と歯のへこんでいる部分があまりみがけていないので、注意してみがきたいです。
・学校の日は1日3回みがいていたけれど、休みの日はみがいていなかったので、これからはみがきたいです。
・赤いところがいっぱいあってがっかりしました。もっときれいにみがいて、ずっとずっとぴかぴかの歯でいたいです。

発表集会(3年生)




 今回は、3年生が国語の学習の発表でした。教科書で学習した「きつつきの商売」を役割分担をして感情を込めて読んだり、ことわざの意味を発表したりしてくれました。

陸上大会激励会




 陸上大会の激励会がありました。
 会の中ではまず、先日行われた日清カップの表彰を行いました。1位が2名、3位が1名、県大会出場者5名というすばらしい結果でした。
 その後、6年生全員が出場種目の披露をしてくれました。毎日行ってきた練習の成果があらわれ、これまでで一番良い記録を出せた人が何人もいました。この調子で、本番も頑張ってほしいと思います。最後に、5年生を中心とした応援団が、頑張ってきてほしいという気持ちをこめて、大きな声でエールを送りました。

減災アクション!カードゲーム





 今日は、東北大学の方々にお出でいただき、減災アクションゲームが行われました。
 これは、カードゲームをとおして、災害が発生したときにどのように行動するかを考え、理解することを目的につくられたものです。また、災害発生時の行動を平時に考えておくことの大切さ、災害に関する正しい知識を持つことの大切さ、災害の教訓を次の世代に伝えることの大切さを学んでほしいという願いも込められています。
 子どもたちは、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれてカードゲームに取り組みました。進行役のゲームマスターから出される「学校にいるときに大きな地震がきたらどのような行動をすれば良いか」「下校途中に大きな地震がきて、津波警報が出されたときはどのような行動をすれば良いか」などの問題を聞いて、身を守る行動が描かれたたくさんのカードの中から自分の考える行動を選びました。その後、なぜそのカードを選んだのかを説明しました。どの学年の児童も、自分の言葉でカードを選んだ理由を説明することができていて、震災時の行動に対する知識が身についているようでした。このゲームを繰り返し行うことで、さらに瞬時に判断する力を鍛えることができるのではないかと感じました。

クリーン作戦・PTA奉仕作業


 今日の午後は、児童が行うクリーン作戦と、保護者の方の協力で奉仕作業が行われました。
 子どもたちは、縦割り班で協力しながら一生懸命活動できたため、普段手の届かないところまできれいになりました。
 保護者の方々には、校舎の窓拭きとプール清掃をお願いしました。窓がピカピカになり、教室が明るくなったような気がします。プールの授業も楽しみです。
 協力してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

豊間アカデミー開校



 昨年度に引き続き、今年度も豊間アカデミーが始まりました。
 豊間アカデミーは、PTAの主催で放課後に行われます。講師を、塾の先生やアナウンサー等のプロの方にお願いし、豊間の子どもたちの学力や体力、表現力の向上を目指して様々なプログラムが計画されています。
 初日の6月2日は、4・5・6年生を対象に「算数教室」が行われました。6年生は中学生に向けての準備、5年生は算数のおもしろさが感じられる内容、4年生は復習を意識した内容で年間40回学習していきます。
 今後、「英語教室」、「マンガ教室」、「ヒップホップダンス教室」、「バレーボール教室」など9つの教室が予定されています。

移動図書館



 たくさんの本を積んで、移動図書館が来てくれました。学年ごとに、興味のある本を選んで、かごいっぱいの本借りていました。次回は、6月26日です。楽しみですね。

発表集会(2年生)

 今日は、発表集会がありました。今回の担当は2年生です。
 
 まずは、ニュースキャスターになりきって、今週の出来事を発表してくれました。いつ、どんなことがあったのか分かりやすく話すことができました。

 
 次に、観察日記の発表です。葉っぱの枚数や、大きさ、どのくらい茎が伸びたかなど観察したことを具体的に発表できました。


 迷子のアナウンスや回文の発表もありました。他の学年の児童も、迷子になっている人を探したり、一緒に回文を声に出す場面もあり、楽しく発表が聞けました。



 発表を聞いていた児童からは、「大きな声で、はっきり話せていたことが良かった」という感想がありました。 

ボランティアによる読み聞かせ



 今日の昼休みには、保護者ボランティアの方にお出でいただき、本の読み聞かせがありました。1・2年生、2・3年生、5・6年生に分かれ、それぞれの学年に合った本を読んでいただきました。子どもたちは、とてもいい表情で本を見つめ、おはなしを聞いていました。
 毎月第4火曜日が読み聞かせの日になっています。次回も楽しみです。

全校集会



 今日の全校集会では、まず運動会の表彰が行われました。練習の成果を発揮し、表彰されたみなさん、おめでとうございます。
 校長先生からは、「運動会が終わったので、これからは勉強を頑張ってほしいと思います。また、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、毎日元気に過ごしてください。」というお話がありました。

リコーダー講習会



 今日は、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。きれいな音を出す方法や指の動かし方を楽しく教えて教えていただきました。
 これから練習を重ねて、より上手に演奏ができるようになるといいですね。

運動会予行




 12日には、運動会の予行練習を実施しました。本番を意識し、係の仕事を実際に行ったり、待機する場所の確認もしたりしました。
 当日(16日)は、8時45分に入場行進、9時30分に競技開始を予定しています。雨天の場合は、17日に実施となります。

お掃除頑張ってます



 今年度から豊間小学校では、1年生から6年生までの縦割り班を編成してお掃除を行っています。どの班も、みんなで協力しながら校内をきれいにしようと頑張っています。上学年の児童が下学年の児童と一緒に机を運んであげたり、掃除の仕方を丁寧に教えてあげたりしている様子はとても頼もしく感じます。

土曜日は運動会



 いよいよ今週の土曜日(16日)は運動会です。今日から中学校との合同練習が始まりました。
 今日は、雲ひとつない青空の下で練習することができました。当日も晴れることを願って、残り4日間の練習を頑張りたいと思います。

連休明けの様子



 5日間の連休が明け、子どもたちが元気に登校してきました。今日は、欠席者がゼロです。
 3校時は運動会の全体練習では、開閉会式とラジオ体操、応援合戦を行いました。

運動会全体練習2日目




 運動会全体練習2日目の今日は、入場行進、応援合戦、ラジオ体操の練習をしました。初めて行進の練習をしましたが、堂々と歩くことができました。当日も立派な行進が期待できそうです。
 昨日の放課後には、小中学校の先生方で協力し、入退場門をつくりました。一日一日、本番が近づいてきたことを実感します。

運動会に向けて




 運動会に向けての全体練習が始まりました。初日の今日は、入退場とリレー、全校で行う種目の練習を行いました。ひとつひとつの動きを確認しながら、真剣に取り組むことができました。

読書タイム


 毎週火曜日の給食後は、読書や読み聞かせ、国語に関する発表を行う時間となっています。今日は「読書タイム」でした。静かに集中して読むことができたため、気持ちを落ち着かせる時間にもなったようです。

元気いっぱい!休み時間の様子



 春らしく、暖かい日が続いています。休み時間は、校庭でたくさんの児童が元気に体を動かす様子が見られました。6年生が低学年の児童と一緒にドッジボールをして遊んであげている姿もあり、豊間小学校の子どもたちの仲の良さを感じられる時間でもありました。

遠足へ出発




 今日は春の遠足です。1・2年生は四倉給食センターと四倉道の駅、3・4年生はクリンピーの家と大畑公園、5・6年生は石炭化石館と21世紀の森公園へ出かけていきました。
 今日は、ぽかぽか暖かく、最高のお天気です。友だちと仲良く過ごしながら、しっかり勉強してきてくれることを期待してます。

鼓笛の練習



 運動会に向けて、鼓笛パレードの練習が始まっています。保護者のみなさん、地域のみなさん当日の発表を楽しみにしていてください。