こんなできごとがありました

日々の活動日誌

PTA奉仕作業ありがとうございました

 24日の日曜日は、PTAによる奉仕作業が行われました。校庭は御覧のようにきれいになりました。また、校舎内のトイレ掃除もしていただき、子どもたちは整った環境で学習を進めることができます。ありがとうございました。

修学旅行その4

国立科学博物館を見学しました。あいにくの雨で記念撮影はできませんでした。誰もが科学に興味を持つことができそうな展示がたくさんありました。定刻通り15時半にバスに乗り、帰路についています。

修学旅行その3

東京タワーを見学、買い物もできました。
展望台へのエレベーターは途中から外がよく見え、歓声があがりました。バスから降りる時、また乗る時、雨が降ってきました。
これから科学博物館に向かいます。

24日は奉仕作業

 9月24日は9時から奉仕作業が予定されています。ご都合のつく方はよろしくお願いします。
 2学期に入り、大休憩の時間に「教室に戻る前に1人10本草を抜きましょう。」を合言葉に、みんなで除草してきました。子どもたちのボランティア精神がここまで校庭をきれいにしてくれました。
 5年生が来年の陸上大会に備え、体力作りを始めました。水泳学習も終わり、校庭での体育が多くなります。さらに整地してよい環境で学習できるようご協力をお願いします。

2年生の掲示から

 2年生の掲示物を紹介します。
 あいうえお やかきくけこを頭の文字として文を作っています。つながりを工夫しています。丁寧に書かれた文字は掲示物を見た人が読みたいという気にさせてくれます。
 

相手を意識した文字で自分の考えを伝えることは、今求められている表現力を高めるのに必要な力です。激励会で4年生の演奏を聴いた2年生はその感動とアリオスでも頑張ってきてほしい気持ちを十分に伝えています。



1学期から掲示されているこちらは、知らず知らずのうちに子どもたちの温かい心を育んでいると思います。

図書ボランティアによる読み聞かせ

 図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今日は3、4年生です。

3年1組です。半日村と一つぶのおこめというお話です。

3年2組です。おんなじおんなじでもちょっとちがう と うそつきとどろぼうと
せいぎのみかたというお話です。

4年1組です。図書ボランティアのお母さんが都合が悪くなり、急きょ図書館担当の
先生がピンチヒッターです。どんぐりかいぎというお話です。

4年2組です。ばあばはだいじょうぶというお話です。

どの本も絵がきれいで、お母さん方の上手な語り口に引き込まれ、物語の世界に
浸ることができました。
現在図書ボランティアをしてくださる方を募集中です。次回は11月15日に行いますので
関心ある方は来校されて雰囲気を味わってみませんか。そして多くの方がボランティアになっていただき、一度に全クラスで読み聞かせができるようになればと思います。

大休憩


 準備体操ののち、体つくり運動です。
 校庭も毎日全校生で草むしりをして、少しずつきれいになってきました。
 



明日9月20日は、図書ボランティアによる読み聞かせがあります。午後1時からです。
いつでも図書ボランティアを募集しておりますので、興味のある保護者の方はぜひご来校され、読み聞かせの様子をご覧いただければと思います。

3連休を安全に

 今朝のJアラートに際して、9月12日配付の「災害時における児童・生徒の安全確保について」に基づき対応していただきましてありがとうございます。
 今朝の登校のうち、集団登校について聞いたところ、いつもの時間より遅れての出発だったところが多かったようですが、それも保護者の皆様が安全を最優先にしてくださったおかげと感謝申し上げます。どの班も8時までには到着できていました。
 学校だよりでもお知らせしましたが、3連休中に台風も近づき、災害に備えることも考えられることから、再度プリントをご覧になっておいていただければと思います。
 子どもたちには、お昼の時間に、プリントをお家の人と見ること、けがや事故なく、不審者に気を付けることなど連休の過ごし方についてお話しました。安全に過ごすことができ、火曜日また元気に登校してくるのを待っています。

自宅待機から登校へ

 保護者の皆様へ

 今回のJアラートについて自宅待機の安全安心メールが届いたと思います。
 
 続けて通過のJアラートも報道されましたので、自宅待機から登校へとします。よろしくお願いします。

  

方部音楽祭

9月14日、アリオスで内郷 好間・三和方部音楽祭がおこなわれました。4年生は素晴らしい歌声をホールに響かせ、立派な発表をすることができました。

縦割り班での活動

 2学期に入ってはじめての縦割り班活動。遊ぶ前に、月曜日の全校集会で音楽祭の出場に向けて発表した4年生に、今度は班ごとに一人ずつ激励の言葉を述べる時間を設けました。6年生は、とても美しい声で歌っていたこと、心が一つになっていることが伝わってきたことなど、さすがによく聞いての感想発表をしていました。5年生は、昨年出場した時のことを話し、自分たち以上にいい発表ができるとエールを送りました。3年生はとてもきれいで、来年頑張りたいと意欲を述べました。2年生も1年生も頑張ってきてくださいとはっきりとした声でお話することができました。 これからも、相手を意識した表現の場をたくさん設けていきたいと思います。その後、みんなで楽しく遊ぶことができたのはいうまでもありません。


色々な遊びを工夫して仲よく活動することができました。

着衣泳

 日赤の救急法指導員を講師に迎え、5,6年生が着衣泳の学習をしました。
 水に落ちたら、大きな声で助けを求めたり手を挙げて居場所を知らせたり、自力で岸まで泳いだりしないこと、自分の体を浮かせて助けを待つことが大事だということを体験を通して学びました。



ペットボトルがあれば利用して体を浮かせます。

こちらは助けているところ。自分の着ている洋服をつないで、つかまらせています。
近くだとできるかもしれませんね。

お手本を見たところで自分たちも体験します。
まず、水の流れの速さをつかみます。実際はもっとはやい場合が多いということです。


自分の体を浮かせます。体の力を抜く、あおむけになる、あごをひかない姿勢がよいそうです。手も頭の上にのばします。上手にできているのは・・・・


ペットボトルを利用して

さらに30秒浮いていられるといいですねということで、チャレンジしてみました。
この経験が実際に使われることがないようにしたいものですが、いざというときの命を守る一つの方法として子どもたちの記憶に残るとよいと思いました。

あいさつの木リニューアル

 今年度のスローガン「あいさつと笑顔があふれる楽しい学校」について、1学期の取り組みはどうだったか全校生で振り返りをしました。家族とのあいさつは9割以上の子どもたちができたと答えています。課題は登校時お世話してくださっている方々へのあいさつや、来校されたお客様へのあいさつや会釈です。もっと頑張るという子どもたちの決意を見える形にしようと、あいさつの木がリニューアルしました。学級ごとのスローガンも掲げています。

今日の学校9月12日

 朝から雨が降り、湿度も高い環境でしたが、子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。
 5年生はミシンの操作に慣れるため、ボランティア(お母さん方)にきていただきました。
 4年生は、昨年ご縁があって好間一小に来て素晴らしい歌声を聞かせてくださった先生が、今年は言葉を音にのせて聞いている人にどう伝えるか、またそのための声の出し方はどうすればよいかなど教えに来てくださいました。子どもたちのみならず、教員にとってもよい講習会となりました。


お知らせ

 8月30日にこの欄で緊急時対応について検討する旨お知らせしてきたところですが、今回 好間三和方部小中学校長会より、災害時における児童生徒の安全確保について検討し、まとめた文書を本日配付いたしますので、ご一読ください。保護者の皆様と連携して安全確保に努めてまいりたいと存じますのでご理解とご協力をお願いいたします。
               

4年生激励会

 14日にアリオスで開催される方部音楽祭に出場する4年生を激励する会が、11日の全校集会の時間に行われました。
 4年生はこれまで積み重ねてきた練習で培った美しい声を全校生の前で披露してくれました。代表の6年生が、自分たちも2年前には頑張っていたことを思い出し、力を発揮してきてほしいとエールを送りました。4年生も代表の児童に続き、全員で応援に感謝し、頑張ってくることを誓いました。



バザー開催

 9月9日、晴天に恵まれ本校では10時よりバザーが行われています。大盛況です。

手洗い出前教室

 9月7日、福島県臨床検査技師会から5人の技師さんが来校され、3年生に手洗いの大切さと、正しい手洗いの仕方を授業してくださいました。
 まず紙芝居を見て、手洗いの大切さを学びます。次に正しい手洗いの仕方を歌にあわせて学びます。汚れに見立てたクリームを塗って機械の中に入れると、クリームが白く浮かびます。おぼえた洗い方で汚れを落とし、もう一度手を機械の中へ。白く残ったところがあるかな?最後に本当にわかったかなクイズ。全問正解者は手洗い博士です。





 

交通教室

 いわき中央署交通第一係長の吉田さんを講師としてお招きし、1~3年生の交通教室を実施しました。
 吉田さんからは交通事故防止のために
  横断するときは「止まる、見る、待つ」を守ること
  車に乗ったときは、どの席でもシートベルト着用
 というお話がありました。
 このことをしっかり守ってもらうため、同じ内容のことをクイズ形式で学ぶDVDを視聴しました。最後にもう一度守るべきことをたずねたところ、学んでほしかった内容に触れる子どもたちの発表があり、よく聞きよく見ていたことがわかりました。

1秒間に人が歩く距離

同じ1秒間に時速40㎞で車が走る距離。遠くに見える車もすぐそばまで来てしまいます。
子どもたちは、止まる、見る、待つ必要性をここからも学びました。

DVD視聴はクイズ形式で大盛り上がり。

「お店の駐車場などでは遊びません」気を付けることの発表。

中華給食交流会その3

 体育館での体験の様子です。

シェフ考案のとまロンポー。あんとミニトマトをトマトパウダーを混ぜた生地で包んでいきます。6年生は生地とミニトマトで体験しました。




子どもたちに親切に教えてくださっているシェフです。

これがシェフの作ったとまロンポー。

中華給食交流会その2


メニューとその説明です。

平北部給食共同調理場の栄養教諭が、本メニューの大きなねらいである地産地消について説明されました。いわきの食材を活用し、献立のアイディアを出してくださったのが吉野氏というわけです。

中華給食交流会

 9月5日中華給食交流会を行いました。
 地元シェフ吉野康平氏にご協力いただいて誕生したいわき市オリジナル中華給食を吉野氏はじめ来賓の方々、PTAの皆様をお招きし、一緒に会食しました。
 今回吉野氏が考案されたとまロンポーを紹介していただくとともに、6年生がその作り方を体験させていただきました。

表彰

 9月4日の全校集会では表彰伝達が行われました。七夕展では、多くの児童が参加してくれたことへの表彰があり、次に「銀河賞」という特別な賞をいただいた児童が、賞状とトロフィーをいただきました。また、方部音楽祭に向けて出場した県下小中学校音楽祭(第一部合唱の部)では奨励賞をいただき、4年生の代表者が賞状を受け取りました。
 来週はいよいよ方部音楽祭が開催されます。激励会では素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。


PTA朝のあいさつ運動

 9月1日の朝、PTAの方々が朝のあいさつを子どもたちにしてくれました。子どもたちは元気にあいさつを返し、登校してきました。
 
今日から9月。思いのほかよいお天気となり、水泳学習をしたり、大休憩時に外で楽しく遊んだりすることができました。教室に戻る前に草を抜くボランテイア活動もしてくれました。

心をこめて清掃します

 今日から清掃場所が変わりました。本校は縦割り班チームによる清掃です。新しい清掃場所になっても上級生が下級生をよく面倒見て、力を合わせて清掃することができていました。無言で一生懸命におそうじをする姿は美しいですね。1年生もとっても上手でした。




最後のあいさつまでしっかりできました。

お知らせ

 昨日 8月29日の緊急時に際し、登校について安全安心メールでお知らせしましたが、届いたのが遅く保護者の皆様にはご心配をおかけしました。今回のようにメールが届かないという事態もあることがわかり、ホームページでもお知らせする方法も取り入れていきますが、再度緊急時対応について検討し、お知らせしてまいります。よろしくお願いします。         
                                    好間第一小学校 校長 櫛田祐子

学校生活のリズムを取り戻そう

 はやくも学校生活のリズムを取り戻した子どもたち。学習の様子です。


1、2年生。国語の学習。友だちに夏休みの出来事を話す学習や漢字の学習のはじまり、詩の朗読など、一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえます。


3年生の算数はは大きな数、国語は話す、知らせる学習で相手は1年生を考えています。
4年生は音楽祭に向けて、練習に熱が入ります。パート別に離れて聞きあってさらに美しさをもとめていきます。さくら学級は作文です。

高学年も詩、俳句、書写と工夫しながら作品作りです。算数は比の学習です。

みんなできれいに

 大休憩、校庭に子どもたちの元気な声が響きました。友だちと遊ぶ時間はかけがえのないものですね。教室に戻る前に一人10本程度草を抜いてくれました。しばらくボランティア活動が見られそうです。
 

好間・三和方部PTA球技大会

 8月27日(日)、好間中学校で行われました。
 昨年度優勝したバレーボールチームは、連覇を狙おうと果敢に攻めましたが、惜しくも準優勝でした。ソフトボールチームは見事優勝。選手の皆様お疲れ様でした。

初戦、好間中学校に第1セットをとられたものの、2セット連取で勝ちました。

午後の決勝戦に備え、英気を養っています。

始業式

 8月25日。2学期始業式の日です。
 校長の話の後、2学期からいらした先生が紹介され、代表児童の夏休みの振り返りと2学期がんばることの発表がありました。
 その後生徒指導の先生から、2学期全員で取り組んでいくスローガンが発表されました。
式の態度もすばらしく、ぜひこの目標に向かってがんばるよしまっ子であってほしいと思います。
 


夏休みの最後の日は

 2学期がはじまりました。また、学校の様子をお知らせしてまいります。 その前に・・・
 8月24日は、県下小中学校音楽祭合唱の部が行われ、本校の児童もアリオスの舞台を踏みました。間もなく行われる方部音楽祭に出場する4年生を中心とし、合唱祭に参加してみたい他の学年の児童も入って50名が出場しました。リハーサルを行う部屋を3つぐらい移動する間にだんだんと緊張もほぐれ、本番では好間一小の持ち味である明るく元気な歌声を披露することができました。
  
これは、アナウンスされているところです。プログラム№1でした。

奨励賞というのをいただきました。

夏休み初日の学校は

 夏休み初日。夏らしいお天気となった今日21日は、水泳学習の始まりの日でもあります。
午前中は1年生が、午後は5年生が、担任の先生の指導のもと、プールでの学習を楽しく行いました。子どもたちは「宿題やった?」などと言いながら、プールが開くのを待っていました。月曜日は2年生の予定です。

今日の学校7月20日

 1学期終了の日を迎えました。
 終業式では、2学期に力を発揮するための準備として夏休みを上手に過ごしてほしいこと、平和な世の中、大切な命について考える夏休みにもしてほしいことを話しました。
 児童の代表3人が、1学期がんばったことと夏休みに挑戦することを発表してくれました。
みんなで校歌を歌って式を終えました。
 生徒指導の先生からも、夏休み気をつけてほしいこと4つお話がありました。
 健康に気をつけて、楽しい思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。


 今日は、校門を補修するのに尽力いただいた方々をおよびしてお披露目をしました。
一斉下校のため子どもたちが校庭に整列したところで、およびした方の中でお一人に
お話をしていただきました。「交通事故に気をつけて、2学期からも門を利用してください」。とのお話をいただきました。そのあと、下校の様子を見ていただきました。
 これからは緊急時にも車が入ってくることができますし、バスを利用する際も国道にとめることなく乗降できます。本当にありがとうございました。

今日の学校7月18日

 1学期最後の週となりました。朝の読書タイムの様子です。夏休み用に借りた本を持ち帰っているので、教室にある本や教科書を読んだりして静かに過ごすことができていました。
 
 終業式には図書館だよりが夏休み前に渡される予定です。読書感想文について王様が指南しています。よく読んで自分の思ったことを感想文にまとめられたら、宝物になりますね。

 先週から床磨きに力を入れたお掃除を実施しています。子ども達が帰った後、教室のワックスがけをするので、机を運び出した教室もあります。


 広報委員会が、4年生の方部音楽祭出場に向け、応援メッセージを掲示しました。夏休みには4年生を中心とする希望者が県下小中学校音楽祭合唱の部に出場し、自信をつけて方部音楽祭に臨む予定です。歌うことが楽しくて仕方ない子どもたち。練習にも熱が入ります。広報委員会だけでなく学校全体で応援したいと思います。

今日の学校7月12日

 給食後に登校班子ども会を実施しました。地区ごとに担当の先生と1学期の登校について反省したり、夏休みの過ごし方について確認したりしました。残りの日々反省を生かして登校できるといいですね。また、約束を守って楽しい夏休みになるといいですね。

班ごとに反省しています。

班の反省を発表しています。

担当の先生からもお話がありました。

今日の学校7月10日

 今日は1~3年生が上級生にお手伝いをしてもらって、体力テストを実施しました。いくつかの種目は学年で行ってはいましたが、協力してもらうとはかどります。跳び方や走り方、投げ方など1年生にとっては初めてのことが多くありました。2、3年生も上級生の応援に頑張ろうと一生懸命に取り組む姿が見られました。調子よく、とかリズムよく行うのもコツかもしれないと思いました。全学年のデータをとる抽出校なので、結果を今後の体力づくりに生かしていきたいです。

1年生もプールに入りました

 今週、1年生もプールデビューしました。
 シャワーを浴びるときは、「つめたい」と体もちぢこまっていましたが、水に慣れてきたら楽しそうに学習していました。

七夕集会

 集会委員会主催による七夕集会がありました。
 各クラスの代表が、願い事を発表しました。


つぎは集会委員による七夕にちなんだ寸劇。
働かなくなった織姫と彦星は引き離されてしまい・・・・。
最後はかささぎさんの協力で天の川を渡り、無事会えました。
かささぎさんは喜んでダンスを踊りました。会場からは手拍子が。
 

「七夕知ってる?〇×クイズ」も盛り上がりました。
 

さいごに七夕の歌をみんなで歌いました。
教室には一人ひとりの願い事が短冊に書かれて飾ってあります。
今日は晴れたので、天の川が見えるでしょうか。
願い事が届くように空を見上げてみるのもいいですね。




4日は授業参観日でした。その2

6年 総合 外国に目を向けよう


4年 音楽 ひびけ歌声(1,2組合同で音楽祭に向けた取り組みを発表)


2年 国語 ともこさんはどこかな


2年 道徳 ぼく わたしの じまん大会


さくら1 家庭 クッキング はじめの一歩


さくら2 算数 3けたの数 どんな計算になるのかな
 

1年 国語 ほんは ともだち


1年 学活 からだをせいけつに

4日は授業参観日でした

 7月4日は授業参観日でした。雨が降り続き足元もぬかるんでいましたが、大勢の保護者の皆様においでいただき、1学期のまとめの様子を見ていただくことができました。懇談では夏休みに向けて学校からのお知らせやお願いをお伝えしました。栽培観察をしている学年では、さっそく保護者の皆様が植木鉢を持ち帰ってくださっていました。毎日のお世話や観察が、規則正しい生活のリズムを作ってくれることでしょう。

6年 道徳 涙そうそう

5年 家庭 はじめてのソーイング

5年 算数 合同な図形

3年 国語 夏の楽しみ

今日の学校7月3日その2

 今週7日は七夕。学校の掲示も七夕に関係するものが多くなりました。
   


給食も七夕の献立です。
ゆかりごはん てまきのり 手巻きの具(いかたつた、卵焼き)
たなばた汁(星に見立てたおくら、天の川のイメージ、春雨)
たなばたきらきらゼリー

今日の学校7月3日

 7月最初の日は雨。6月に引き続き雨の中でのPTAの役員さんによるあいさつデーとなってしまいました。
 全校集会では、陸上大会で入賞した6年生の表彰を行いました。


 あわせて、体育アドバイザーの先生も紹介しました。今日一日、体育の授業でアドバイスをいただいたり、お手伝いをしていただいたりします。午前中の下学年の授業の様子です。

1年生。前転に挑戦。


2年生。まっすぐな棒のようになって転がります。


3年生。なるべく遠くに跳びます。

今日の学校6月30日

 6月最後の日です。28日にプール開きがありましたが、今日さっそく4年生がプールでの学習を行いました。曇り空でしたが、湿度が高く、プールの中では子どもたちが気持ちよく学習をしていました。

今日の学校6月29日

 いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が本日、無事に実施できました。朝は霧が濃く、肌寒かったのですが、雲は多かったものの太陽も出てきて気温も上がり、天気の心配をせずに実施することができました。6年生は、自分の持てる力を発揮し、また、競技する友だちを応援し、立派な態度で式にも臨みました。今日学んだことをこれからの生活にどのように生かし、また見せてくれるか楽しみです。今日まで子どもたちの体調を管理し、また応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
 学校では、4、5年生が、講師の先生をお迎えし、合唱指導を受けました。4年生はこれから出場する音楽祭に向け、また、5年生は、昨年の経験を思い出し4年生へのエールも込めながら指導を受けました。4年生も美しい声が出来上がりつつあります。こちらも大変楽しみです。
 本日は、文章のみです。

プール開きをしました

 28日の大休憩にはプール開きをしました。保護者の皆様と職員とできれいにしたプールの前で、代表の6年生が
「安全に気を付け、自己の記録を更新し1mでも長く泳げるようにします。」
と力強く宣言してくれました。 体育主任の先生から安全な学習にするため約束を守りましょうとのお話がありました。
 学習する日のお願いとして、泳いでもよい場合はカードに保護者の認印(サイン)が必要です。ご理解とご協力をお願いします。
 

今日の学校6月28日

 今日も図書委員による読み聞かせがありました。4~6年生の教室での様子です。6年生の教室に読み聞かせに行った4年生の図書委員は、ドキドキしたけれど、一生懸命聞いてくれたのでうれしかったようです。
 

 

今日の学校6月27日

 今日は盛りだくさんの一日でした。
 朝の読書タイムは、1~3年生の教室に図書委員会の皆さんが読み聞かせにきてくれました。
 

 

 

授業の様子です。3、4校時には福島県教育庁いわき教育事務所長の御代田進一様、業務次長の西内英理様が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されていきました。
 

 

 給食時には平北部共同給食調理場の場長さん、栄養士さんなどが来校され、給食の配膳から食事中、片づけなどの様子を参観されていきました。