こんなことがありました

出来事

雪合戦

めずらしく雪が降りました。子どもたちは大喜び。

校庭の雪もあっという間に溶けかかっています。雪だるまというより「土だるま」ですね。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

第3学期がスタートしました。

今回も感染対策(換気やソーシャルディスタンス)をしながら、分散(1~3年生 4~6年生)で実施しました。

立派な態度で式に臨みました。

生徒指導担当からの話は、第3学期(新年)のめあてを立てましょうでした。

担当からは、「鹿島小の子どもたちがこれからも和気藹々で過ごせるように」という願いを込めた書きぞめが披露されました。3年生と5年生の子どもで読める子がいてびっくり!

校長からの話は、本日配付の「学校だより」No.20をお読みください。

第2学期終業式

今日(24日)で、86日あった第2学期も終わりです。分散(1~3年、4~6年)で終業式を行いました。

                   1~3年生

                   4~6年生

全学年とも立派な態度で式に臨みました。

校歌(4~6年生)のピアノ伴奏は、代表児童にお願いしました。とても上手に弾けました。

生徒指導担当からの話(1~3年生バージョン)です。

やね(早寝)・はやおき(早起き)・朝ご飯

(火)で遊ばない

しんしゃ(不審者)に気をつける

-(勉強しよう

-(いろいろな物を)しがらない

さらに、今回プラスされたのは・・・感染症対策

えったら(帰ったら)うがい・手洗い

ずかに(静かに)過ごす

すく(マスク)をする

事故・けが・病気に気をつけて、楽しい冬休みになるように願っています。

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

 

ぽかぽか陽気

今日(23日)は、先週とうって変わってぽかぽか陽気。

大休憩の一コマです。

子どもたちが元気に校庭を駆け回っています。

傍らでは、用務員さんが花壇の手入れをしています。

校長室に九九の勉強にきた子もいました。なんどもあきらめずに挑戦。合格して大喜びです。

明日で第2学期も終了。つつがなく終われるように、もう少し気を引き締めていきましょう。

やったあ、ケーキだ!

今日(22日)は、第2学期最後の給食日です。

超豪華クリスマス特製メニューです。

・クリスマスケーキ

・とり肉のバジル焼き

・たきこみトマトピラフ

・やさいスープ

中身はチョコケーキ(美味)。 

大喜びでもりもり食べる1年生。

第2学期も残すところあと2日です。

音楽の贈りもの(4年生)

今年度は方部音楽祭はありませんでしたが、4年生が「校内音楽会」を開いてくれました。

今日(15日)は、1・3・5年生が招待されました。

曲は、今はやりのアニメ「鬼滅の刃」から「紅蓮花」です。

リズム感あふれるとてもすばらしい演奏でした。

赤と黒の衣装も似合っていましたよ。

寒い中、体育館で練習していましたね。すばらしいプレゼントをありがとう。

寒さに負けるな

今日(15日)の朝、外気温は-1℃。

そんな中でも元気な子どもたちがいます。

持久走記録会は終わりましたが、自主的に校庭を走っています。

寒さに負けずにガンバレ!

プログラミング教育(6年生)

今日(10日)、6年生が理科の時間にプログラミングについて学びました。

プログラミング教育は、プログラミング的思考を育むため、今年度から各教科の特質に応じて計画的に実施することになっています。

今日の課題です。コンピュータ上のツールを組み合わせて、「もし明るさ50以下なら自分で作ったLED画面が点灯」します。

 

まずは、教師の説明を聞きながら、いっしょにプログラミングしていきます。

次に、一度消去し、作業工程を思い出しながら自分でプログラミングしていきます。

最後に、マイクロビットにダウンロードし、自分の指示したマークどおりに光ればOKです。

プログラミング的思考をすることにより、論理的に考えていく力が育ちます。

6年生の子どもたちは、自力でプログラミングしていました。頼もしいですね。

おでかけアリオス(1・2年生)

今日(7日)は、アリオスからビッグなプレゼントがありました。

「NHK交響楽団のメンバー(ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ)による室内コンサート」を開いてくださいました。

モーツアルト、ハイドン、ドヴォルザークなどの曲目のほかに、子どもたちがよく知っている「となりのトトロ」「パプリカ」なども演奏してくださいました。

写真は楽器紹介の様子です。本物はすごいですね。

「おでかけアリオス」の特徴は、体験型の音楽会だということです。子どもたちは、演奏者を取り囲んで鈴の音をならしたり、トナカイに鞭を打つ音を拍手で表現したりして参加しました。

先生の隣にいる3人の子どもたちは、なんと指揮者です。子どもたちの指揮に合わせて、演奏していただきました。

「パプリカ」の演奏に合わせて、楽しそうに踊っています。

やはり本物に触れるというのが、いちばんのすばらしい体験ですね。

少し早いプレゼント

今日4日は、学校司書さんと図書ボランティアのみなさんから、1年生が少し早いプレゼントをいただきました。

まずは、「紙しばい」から。子どもたちは熱心に聞いていました。

次は、エプロンシアター。演目は1年生の国語の教科書にもある「大きなかぶ」。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」一緒に掛け声をかける1年生。

さらに次は、初挑戦のパネルシアター。演目は「アラジンと魔法のランプ」。光って写る画面に子どもたちは釘付け。

最後は、手作りのしおりのプレゼントをいただきました。

少し早いプレゼントに大喜びの1年生でした。

このように図書ボランティアは、本の世界をとおして子どもたちに夢を届けます。

みなさんもぜひ参加してみませんか。

3Yジュニア(あいさつ運動)

3日(木)の登校時に、6年生代表児童が校門であいさつ運動をしながらポケットティッシュを配りました。

3Yジュニアとは、警察署、学校警察連絡協議会、地区防犯協会連合会が推薦している活動で、少年の非行防止や被害防止を呼びかける運動です。

3Yとは、非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の頭文字から取ったものです。

代表児童のみなさん、早朝よりありがとうございました。

好き嫌いなく食べよう(食育)

今日(2日)は、外部講師に栄養教諭(2人)をお迎えし、給食献立をもとに好き嫌いなく食べることの大切さを学びました(2年生)。

まずは、2年生の好きな食べ物、嫌いな食べ物です。

次に、今日の献立(おでん、サバの味噌煮、牛乳、ご飯)をもとに、それらが体の中でどのような働きをするのかを学びました。

「さといもはどこに入るのかな?」「ちくわは魚からできているから・・・」

最後に答え合わせです。全問正解したかな?

子どもたちからは、「残さず食べることが大事。」「バランスよく食べる。」などの意見が出されました。

福祉について学ぶ

今日(12.1)は、4年生が市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「福祉」について学びました(総合的な学習の時間)。

例年だと点字について学んだり、さまざまな装着具を使って体の不自由な方の疑似体験をしたりしますが、今年は新型コロナウイルス感染症防止のためお話だけ伺いました。

子どもたちは、ふだんの暮らしの幸せとはや、「ボランティア活動の4つのポイント」などを習いました。

 ①自分から進んで行動する。

 ②ともに支え合い、学び合う。

 ③見返りを求めない。

 ④よりよい社会をつくる。

持久走記録会(2日め)

今日(19日)は、持久走記録会(2日め 4~6年生)でした。

さすがに上学年ともなると、力強い走りでした。

写真は6年生です。最後の持久走大会。頑張って走りました。

卒業まであと4ヶ月余り。悔いのないように過ごしてください。

持久走記録会(1日め)

晴天、無風という絶好のコンディションのもと、持久走記録会1日め(1~3年生)がスタートしました。

写真は2年生の走りの様子です。

だれ一人あきらめずにゴールしました。それがいちばん立派!

いよいよ「持久走記録会」

いよいよ明日(1~3年生)、明後日(4~6年生)と「持久走記録会」が行われます。

子どもたちは、最後の練習に励んでいます。

写真は、4年生女子の練習の様子です。

入賞ももちろん大事ですが、自己ベストを目指してあきらめない気もちや、達成感・成就感も味わってほしいと願っています。

 

避難訓練

今日(10日)は、予告なしで「避難訓練」を行いました。

防火扉を使ってみました。整然と避難しています。

普段からしっかり話を聞くことができるので、こういう場でも落ち着いて行動できます。

子どもたちには、パニックにならず冷静に行動すること・火で遊ばないこと・家族が火を使っているときも気をつけることなどを指導しました。

学校公開②「スマホ・ケータイ安全教室」

 本日4日(水)は、学校公開②を実施しました。ご多用の中、多数の保護者のみなさま、

地域の方々にご来校いただき、ありがとうございます。子どもたち、教職員にとっても励みに

なります。

 さて、3校時と4校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

「3密」を避けるため、下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分け、2回実施しました。

また、今年度は、PTAとの共催で実施しました。

 講師は、KDDIの職員の方です。

 SNSに関するトラブルの実例やゲーム依存(課金の問題)等の現状について、

詳しく説明していただきました。

 また、「家庭のルールづくりの必要性」「フィルタリングの設定」等、多くの

示唆に富むご指導をいただきました。

 本校では、今後も家庭の理解や協力を得ながら、情報モラル教育を充実させていきます。

学校公開①(その2)

本日(2日)の学校公開に合わせて、学校評議員会(今年度2回目)を開きました。学校評議員とは、地域を代表して学校運営について広くご意見を伺う方々です。

今回いただいた貴重なご意見を、学校運営に反映させていきます。

学校公開①(その1)

今日(2日)と明後日(4日)は、本校の学校公開日になっています。

「おもちゃフェスティバル」(1・2年生)2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊んでいます。

写真は、「いきものとことこ」と「ロケットポン」です。

 

小名浜消防署員の方にお出でいただき、消防署の仕事について画像を交えながら説明を受けています(3年生)

4日(水)には、全学年児童を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開きます。