こんなことがありました

出来事

お知らせ 開通しました ~旧給食調理室を集会室に改装中~

 今年度から、本校給食は勿来学校給食共同調理場から提供を受けていますが、使わなくなった旧給食調理室を集会室(多目的スペース)に改装しています。

 床・天井が平らになり、だいぶ完成の形が見えてきました。

 新集会室への出入りは、廊下(児童昇降口側)の方からになります。壁に穴を開け、新しい出入り口ができました。

 部屋の広さは、約9.5m四方のおよそ27畳ほどの部屋になります。

 完成が楽しみです。

お知らせ むずかしいけどおもしろい! ~1・2年むかしあそび教室~

 1月29日(火)、1,2年生は、地域のお年寄りをゲストティーチャーにお招きして「むかしあそび教室」を行いました。この日は、川部公民館長さんと植田公民館の方(2人ともコマ名人!!)もおいでになり、妙技も見せていただきました。

 1・2年生は、3グループに分かれ、前半は「ビー玉」「竹とんぼ」「コマ回し」に挑戦しました。

 すぐうまくできたあそびもあれば、ちょっとの練習でできるようになったもの、何回も何回も挑戦したあそびもありました。

 後半は、ゴムでっぽうと竹馬に分かれて更に挑戦が続きました。

 活動のあとは、片づけも教えていただきながら自分たちでできました。

 給食は、今日のゲストティーチャーの皆さんといっしょに楽しく食べました。いつもより食欲もりもりの1・2年生でした。

 初めて挑戦するあそびもあって、うまくいかないこともありましたが、できたこと・できるようになったこともたくさんあって、とても楽しい2時間になりました。

 たくさんのあそび道具(すべて手作り)を準備してくださったゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。ゲームじゃなくても楽しいあそびがたくさんあることに気づいた1・2年生たちでした。

 

 

お知らせ 新装「かわべカルタ」⑨

ルンルンと スキップしながら とうこうだ

れんしゅうだ こころをひとつに こてきたい

6年生 どの学年にも 神たいおう

わたしたち わをたいせつに するこども

ともだち  たいせつにする かわべっこ

じゃ おかわりがっせ だれの手に

お知らせ 新装「かわべカルタ」⑧

やすみじかん 友とあそんで みなえがお

ゆきつもり そとへかけだし ゆきがっせん

よみたい本 さがしにいこう としょしつへ

ランチタイム おいしいきゅうしょく いただきます

リコーダー きれいなねいろ 心をいやす

お知らせ 新装「かわべカルタ」⑦

まめまきで おにをたいじし ふくをよぶ

右左 かかさずかくにん みまもりたい

むずかしい もんだいとくぞ けいさんコンクール

めがでたよ はじめてうえた あさがおの

もどってこい ねがいをこめて あゆはなす

お知らせ 新装「かわべカルタ」⑥

 絵も1枚1枚工夫されていて、見ているだけで ほほが ゆるみますね。

はみがきで 3分たったら ピッカピカ

ひょっとこは はちまんさまの でんとうだ

フェスティバル 心がこもった めいえんぎ

へらそうよ きゅうしょくざんさい ゼロめざせ

ほうそうの じょうほうチャンネル みんなの楽しみ

重要 「世界の食糧を考える給食」4年生のテレビ放映が1月25日(金)【本日】に再々変更になりました

 テレビ局の都合により、昨日の4年生の給食の様子のテレビ放送が、

1月25日(金)【本日】午後6時20分から

に再再度変更になりました。福島中央テレビ「ゴジてれChu!」の中での放送です。

 たびたび変更になってしまい申し訳ありません。テレビ局の番組編成上の都合だと伺っております。ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

お知らせ 発電するってたいへん! ~6年 エネルギー出前授業~

 1月24日(木)、常磐共同火力株式会社勿来発電所の蛭田さんはじめ4人の方々をゲストティーチャーにお招きして、6年生で「エネルギー出前授業」を行いました。

 今、6年生は理科で手回し発電機で電気を起こし、その電気を光・音・熱・運動にかえたり電気をためて使ったりする学習をしています。

 この日は、常磐共同火力の皆さんから、発電のしくみについて教えていただいたあと、いろいろな方法で電気を起こし、光や音、熱(冷却素子-ペルティエ素子もありました)、運動にかえる体験をしました。

人力① 自転車のペダルをこいで発電機を回します

人力② 手回し発電機 LEDやブザーはうまくいったけど100Wの電球は・・・

太陽光発電 曇ってしまい投光器で発電。

風力発電 うちわではうまくいかず校庭を走り回りました。(結局人力?)

送電線や送電線を守る人たちの仕事についても教えていただきました。

 みんなで手回し発電機をつないでやっと100wの電球に明かりがともりました。

 今や電気があるのは当たり前。子どもたちにとっては空気や水と同じような感覚なのではないでしょうか。無意識のうちに気軽に使っている電気ですが、発電することはとてもたいへんでした。

 環境にできるだけ負荷をかけずに豊かな生活を送るためには、「いろいろな方法で起こした電気を上手に組み合わせて使っていくこと<電気のベストミックス>」が大切であると感じた6年生でした。また、最後に、勿来発電所では、石炭燃焼からの二酸化炭素を少しでも減らすために、石炭に木質バイオマス燃料を混ぜて燃やしたり「IGCC(石炭ガス化複合発電)」を行ったりしていることも教えていただきました。電気による豊かな生活と未来の環境を守ることについても考えるきっかけにななりました。

※1 IGCC(石炭ガス化複合発電)

  石炭をガス化させ石炭ガスでタービンを回し、そのガスの熱で更にボイラーから蒸気を出してタービンを回す。使用する石炭を2割減らせるので、二酸化炭素の排出を減らせる。

※2 木質バイオマス

  木材を切った後に発生する未利用の残材等木質原料を使用して、木質チップや木質ペレットに加工したもの。石炭に混ぜることにより石炭の使用量を減らせる。

お知らせ 新装「かわべカルタ」⑤

 読み札のバリエーション、6年間の活動の成果というか、本当に6年生は学校のこと、地域のことをよく見てその特徴をよく捉えていると感心させられます。

なわまわし きろくをめざす なわとびきろく会

にこにこの えがおあふれる 川部小

沼部町 ふゆにはくちょう さめ川に

ねがいこめ たんざくかざり ささのはに

のりのりで ダンスをおどる フェスティバル

 

重要 <全国学校給食週間>給食から世界の食糧について考える ~放映日が1月28日(月)に変更になりました→再々変更1月25日(金)〔本日〕放送になりました~

 1月24日(木)~1月30日(水)は、全国学校給食週間です。

 今日は、「世界の食糧について考える献立」でした。

 牛肉1kgを得るには、10kgの穀物が必要だといわれています。生きていくために必要な栄養を十分にとることができない子どもがいることは、テレビなどで放映されているとおりですが、このまま世界中でお肉中心の食事が進んでいくと、世界的な食糧不足につながっていくのではないかと危惧されています。

 この日の献立は、牛乳を除き、植物性タンパク質の材料を使って作ったものばかりでした。

味噌かけうどん・・・うどんの材料は小麦です。かけ汁には、ひき肉の代わりに大豆を砕いてひき肉風に味付けをしたものが入っていました。

くるまふのフライ・・・くるまふの材料も小麦。青のりをまぶして香ばしくからっと揚げました。

 そして、給食の時間には、勿来学校給食共同調理場から新妻先生と水口先生(川部小・中出身)がおいでになって、世界の食糧事情についてお話をしてくださいました。

 先生からは、「食品ロス」をはじめ世界全体から見た食糧についての問題、このまま世界各国で肉食が進んでいったときにどうなるか、お肉などの動物性タンパク質の食材を使わなくてもおいしく食べる工夫など、この日のメニューに関するお話をしていただきました。くるまふのフライは、2700個、調理員の皆さんがすべて手作りであげているという話もうかがい、子どもたちはビックリしていました。

 この日は、4年教室に福島中央テレビが取材で入っていましたが、お肉が入っていなくてもとってもおいしい、残さず食べるようにしたい、外食するときは自分が食べられる量を注文したいなど、給食を食べることと先生のお話を聞くことで、食糧についての真剣に考えるようになりました。(放送日が1月28日(月)に変更になりました。→再々変更1月25日(金)【本日】18:20~福島中央テレビ「ゴジてChu!」です。)

 また、5年生・6年生も、社会科などで学習したことと結びつけて、「食品ロス」について深く考える感想を話していました。

※1「食品ロス」とは、本来まだ食べられるものを、賞味期限や形崩れなどを理由に廃棄してしまうことを意味します。飲食店や一般家庭での食べ残しで廃棄されるものも含みます。

※2 日本の「食品ロス」は、平成27年度には約646万トンであったと推計されています。国連では「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)のターゲットの1つとして、2030年までに世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させることが採択されました。

 

おまけ

 水口先生は、川部小・中出身で、ソフトボールをやっていたそうです。先輩の話を聞けてちょっとうれしかった4年生です。

 

 

お知らせ 白熱! カルタ大会

 1月23日(水)、全校児童で、縦割り班対抗カルタ取り大会を行いました。

6年生が読み上げる読み札を聞いて、ホイッスルが鳴ったら・・・

 

スライディングは危ないですよ!

どっちが早い!?

判定が難しいときはじゃんけんで。

6年生の司会のおかげで、大会がさらに盛り上がりました。

 1・2・3位の班には、5年生手作りの金・銀・銅メダルが授与されました。

 新「かわべカルタ」を作成した6年生だけでなく、大会の準備・運営に児童会運営委員会が大活躍で、とても楽しい大会になりました。また、インフルエンザの心配もありましたが、全児童・教職員で、マスクの着用と手洗いうがいの励行を実践して大会を行いました。

 縦割り班対抗ということもあり、カルタをとる楽しみを通して班の結びつきも強くなったカルタ大会になりました。

 

 

お知らせ 新装「かわべカルタ」④

田人町 火の神まつった 小土神社

ちょうせんは かならず自分の ためになる


つりびとが あゆをたくさん 大はしゃぎ


てきぱきと すすんでしごと いいんかい


トマトえん 大きいトマト おいしいな

 

お知らせ 体験して初めて分かること ~3年 高齢者疑似体験学習~

 1月22日(火)5・6校時、3年生で、「ハートフルなこそ」の方などをゲストティーチャーにお招きして、高齢者疑似体験学習を行いました。

 ゲストティーチャーの皆さんに、車いすの介助の仕方を教えていただいたり、疑似体験スーツ(おもりやゴーグル、サポーターを身に付けることにより、体の動きを制限したり視野を狭くしたりするものです。)を着用させていただいたりして体験活動を行いました。

 車いす体験では、車いすに乗る人と車いすを押す人に分かれ、段差を乗り越えたり障害物をよけたりしました。ゲストティーチャーの方から、必ずこれから何をするか伝えることが大切であることを教えていただきました。子どもたちは、車いすに乗っていて勝手に動かされるととても怖いということを実感していました。

 疑似体験スーツでは、自分たちは何気なくやっていることでも、うまくできなかったり、時間がかかってしまったり、とても疲れてしまったりすることがあることを実感していました。

 「お年寄りを大切に」と言うことは誰でも言えますが、このように体験活動を行うと、相手がどんな気持ちなのか、何をしてほしいのかを考えることにつながり、寄り添う支援ができる心が育っていくのではないかと思います。

 とても大切な2時間になりました。

お知らせ 新装「かわべカルタ」③

 いよいよ本日1月23日(水)10:15からカルタ大会です。縦割り班でチームを組んで、一対一の班対抗戦で行います。

さむい朝 自分のために ランニング

四時ダム 川部の水を まもってる

水曜日 みんなでチェック せいけつけんさ

せいそうは 心をこめて きれいに早く

外に出て なにしてあそぼう だいきゅうけい

お知らせ すべての人の幸せのために ~6年 租税教室~

 1月22日(火)、税理士の駒木さんをゲストティーチャーにお呼びして、6年生で租税教室を行いました。

 どんな税金があるか、税金でどんなことをしているか考えたあと、税金がなくなったらどんな生活になるか映像教材を見て考えたり、税金で運営しているものにはどのようなものがあるか考えたりしました。

 子どもたちは、税金がなくなると、すべて自己責任で個々がお金を払っていかなければならないことに気づき、「他の人との関係がぎすぎすする。」「お金の亡者になってしまう。」など、税金がないと、社会生活が成り立たなくなるばかりか、人と人とのつながりがなくなってしまうと考えていました。

 また、小学校6年間に15人の6年生のために使われる税金の額は約1億円という話を聞き、ダミーですが、1億円を持たせていただきました。

 「消費税はこれからも上がっていくのですか?」という質問が出るなど、10月の消費税10%導入を控え、税金について真剣に考えた6年生でした。

お知らせ 新装「かわべカルタ」②

 子どもならではの視点の読み札が続きます。読み札の文を五・七・五にしたり絵札のデザインを工夫したりするなど、6年生だからできる、そんなすばらしいカルタができあがりました。

川部の子 なんでもチャレンジ あきらめず

きゅうしょくの ナンバー1は カレーライス

クラブかつどう 学年こえて たのしもう

けんこうは ねて食べてうごくが たいせつだ

こうようで ケチャップかかった オムレツ山

お知らせ 新装「かわべカルタ」①

 1月23日(水)は、カルタ大会を予定していますが、今回、カルタ大会で使用するカルタを、6年生が新しく作り直しました。

 これまで使っていたカルタは、以前、家庭科の研究公開を行ったときに作ったもので、食育に関する内容が中心でした。今回6年生は、毎日の学校生活や総合的な学習で調べた地域の自慢できることなどから、46の読み札と絵札を作りました。

 一つ一つに、子どもたちの「川部小LOVE」(「郷土愛」といってもよいと思います。)が詰まったすばらしいものです。何回かに分けて紹介します。

あついなつ プールに入って ふきとばせ

一年生 はじめてせおった ランドセル

運動会 かぞくの前で 一とうしょう

えんぴつの 正しいもちかた たしかめよう

おんがくさい てんしのうたごえ ひびかせる

 

 

 

 

 

お知らせ 朝から元気です

 3学期が始まって、2週間がたちました。子どもたちは学校生活のペースを取り戻し、朝から元気いっぱいです。

 3学期は、なわとび記録会に向けて、なわとびの技に磨きをかけていますが、今朝は、4年生が長縄に取り組んでいました。また、トラックではジョギングだけでなく、学年でリレーをする子どもたちもいました。

 先週は、20人前後の子どもが朝校庭に出ていましたが、今週になって2倍の40人以上の子どもが毎朝校庭で運動しています。寒い日が続きますが、毎朝体を動かすことで抵抗力も高め、風邪にも負けない強い体をつくっていきたいと思います。

お知らせ 新年の思いを込めて ~校内書き初めの会~

 1月も3週目になりましたが、新年を迎えたすがすがしい気持ちを鉛筆や筆に込めて、書き初めに取り組んでいます。各学年の課題は次の通りです。

1年生・・・「げんきな あいさつ」

2年生・・・「大きな声で話す」

3年生・・・「お年玉」

4年生・・・「初日の出」

5年生・・・「平和な里」

6年生・・・「雪の連山」

 学年ごとに、書写の時間に練習しています。作品は1月中に完成し、2月に校内に展示し全校児童で鑑賞する予定です。 

お知らせ ようこそ川部小学校へ ~幼小連携事業 あざみ野幼稚園児訪問~

 1月15日(火)、あざみ野幼稚園の皆さん16名が来校し、「小学校体験学習」を行いました。

 4校時の授業は国語科「かたかなのかたち」の学習です。1年生は、先輩らしく、気を付ける形を後輩たちに教えています。園児の皆さんは、書けるかたかなをまねて書いていました。

 給食の時間は、1・2年生と園児の皆さん合わせて29人で楽しい一時になりました。1・2年生と園児の皆さんが向かい合わせになって、おいしくいただきました。配膳も片づけも1・2年生がやさしく教えていました。

 小学校の中では下の学年になるので、1・2年生は上級生に優しくしてもらっていますが、この日は、先輩として頼もしい1・2年生の成長した姿を見ることができました。

 

お知らせ あがれ! あがれ!! ~1年生活科「冬のあそび」

 かつて、お正月の子どもの遊びと言えば、縁起を担いで「たこあげ、はねつき、こままわし」ですが、1年生は生活科の学習でたこを作りました。

 たこあげは初めてという1年生でしたが、すぐコツをつかんで、ぐんぐん高く上げることができました。

 最後は体育館の屋根よりも高く上がりました。1月29日には、地域の方々をゲストティーチャーにお招きして、1・2年生で「昔遊び」に挑戦する予定です。

 ゲームばかりにならないように、寒い冬でも外に出ていろいろな遊びに挑戦するきっかけになるとよいと思います。

お知らせ 生のミュージカルを間近で ~こころの劇場~

 1月11日(金)、6年生は、アリオスで行われた「こころの劇場」で、劇団四季のミュージカル『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞してきました。

 悪いことをするほどと優秀と教えられた子どもの魔女マジョリンは、「ともだち」になった人間を助けるために、魔女の掟を破って人と手を取り合って信じ合い助け合うことを選びます。そして魔の山を取り戻すために魔女のニラミンコや魔女のリーダーオシカラスをはじめとする魔女たちと戦うことに・・・。<<詳しくは、『劇団四季 魔法をすてたマジョリン』のホームページをご覧ください>>

 アリオスの大ホール、席はなんと前から3~5列の中央。劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンス、演技のパフォーマンスを間近で鑑賞することができました。“感激”の一言です。 

お知らせ いわき市小学校児童書写作品展覧会は1月14日(月)までです 〈訂正があります〉

 1月13日(日)・14日(月)の両日、平駅前のいわき産業創造館ラトブ 6階 企画展ホールで、いわき市小学校児童書写作品展覧会が開かれています。

 訂正があります。

 学校だより「かわべ」で、川部小学校の全児童の作品とお知らせいたしましたが、入選児童の作品のあやまりでした。たいへん申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。

 川部小学校からは、11点が入選作品として展示されています。

 他校の作品も素晴らしいものがそろっていますので、ぜひご覧ください。観覧時間は、10:00~16:30です。

お知らせ いわき市小・中学生版画展 川部小児童の作品展示は1月14日(月)までです

 現在、いわき市美術館でいわき市小・中学生版画展が開催されておりますが、川部小学校次号の作品の展示は、いよいよ1月14日(月)までになりました。

 開館時間は、9:30~17:00(入館は16:30まで)です。川部小学校児童の全作品が展示されています。展示場所は、2階の第二展示室です。他校の作品と合わせて、ぜひご覧ください。

※ 版画展の入場は無料です。(美術館の常設展等の観覧は有料になりますが、土日に限り、小中学生は無料になります。)

重要 砂嵐

 1月11日(金)は、朝からすごい風でした。保護者の皆様には、お子さんを学校まで送っていただきありがとうございました。さすがにこの日は朝の活動は中止にしました。

 勿来地区の小学校でも、インフルエンザ罹患児童がふえてきました。外出時のマスク着用、帰宅後の手洗いうがいなど、予防をよろしくお願いいたします。

もちろん早寝・早起き、朝ごはんも大切です。

 

 

お知らせ 鼓笛 再始動 ~鼓笛引継ぎ式に向けて~

 昨日から鼓笛隊の音楽が流れてきます。いよいよ、6年生から5年生への鼓笛の引継ぎが始まりました。

 今日は、6年生がそれぞれのパートについて説明したり、実際に5年生が楽器などに触ったりする時間を設けました。

 来週には5年生の新しいパートが決定し、いよいよ新体制での本格的な練習が始まります。

お知らせ 発掘! 川部の歴史 ~6年 総合的な学習~

 6年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史について調べています。2学期までに調べたことについて、その一部を紹介します。

 八幡神社・小土神社に1200年以上の古~い歴史があったこと、炭鉱が盛んだった頃はたくさんの商店などがあったこと、カニ牧場やヤナ場などいろいろな地域興し・産業づくりを工夫していることなど、子どもたちは、川部にも誇れるものがたくさんあることを学びました。

 そして、今、6年生は、これまで調べた地域のことや、川部小学校の1年間のことをもとに、「川部小カルタ」を作っています。1月23日(水)のカルタ大会で使えるよう、急ピッチで製作を続けています。乞うご期待!!!

お知らせ 51日間スタート!!

 3学期が始まりました。

 新しい年を迎え、子どもたちの表情もぐっと引き締まり、少し大人びたように感じます。

 教室では、さっそく3学期のめあてを立てました。次の学年に向けて、3学期どんなことに挑戦するか、それぞれ新しい目標を立てました。

 もちろん、今朝も校庭を走っていました。

 

お知らせ 無病息災を願って ~酉小屋~

 1月7日、お正月は今日まで、学校も明日から3学期が始まります。

 今日は川部小学区の3箇所で『酉小屋』が行われました。

 『酉小屋』は小正月の行事で、お正月の締め飾りなどを鶏小屋に納めて燃やし、今年1年の無病息災を願うものです。川部地区では、日中行われました。

 

 山玉地区、瀬戸地区では、夕方から行われました。

 山玉地区 一気に燃え上がり、花火のような竹の破裂音が響きました。

 

 瀬戸地区:震災後初めての復活だそうです。りっぱな梵天があがりました。酉小屋の中も、昔ながらのいろりがきってあります。火は一気に10メートル近く燃え上がりました。

 残念ながら、田人地区まで回りきれませんでした。来年はぜひおじゃましたいと思います。

 

! 「ゲーム依存」的な生活になっていませんか?

 12月13日、ゲーム障害の外来診療を行っている久里浜医療センターの臨床心理士の方の講演が菊田小学校で開催されました。

 依存性が高くなる恐れのある、パチンコ、競馬などのギャンブルやアルコール、たばこなどは、年齢制限が設けられている。ゲーム(とくにオンラインゲーム)は、次から次に新しいものが生み出されて、一度始めたら抜け出すどころはどんどんやり続けたくなるように作られている。ゲームも依存性が高くなると考えられるが、何の規制もないので、子どもたちの場合、大人がブレーキ役にならなければ、最悪の状態になることもある、というお話でした。

 ゲームをやり続けることで、視力低下はもちろん、睡眠障害や体力低下を引き起こしているという報告もあります。依存性を押さえるには、ただ禁止するのではなく、大人の適切な関わりが必要になってきます。

 子どもたちは、まで成長の途中です。よりよく成長するためには、ゲーム以外の経験もとても大切です。

 子どもたちに、ゲーム以外にも楽しい世界があることを示すのは、私たち大人の義務でもあると言えると思います。まずは、私たち大人が、「多様な楽しみ」をもつことではないでしょうか。

ハート そろそろ 3学期の準備を・・・

 クリスマスのお正月、楽しい冬休みも今日1月5日を含めてあと3日になりました。

 そろそろ、3学期の準備をしましょう。いつもの学校の時と同じように早起きをしましょう。早起きをするためには、今日はテレビもゲームも早くやめて、午後9時には寝ましょう。

 3学期は、51日間しかありません。51日が終われば進級・進学です。気持ちよく3学期のスタートを切ることができるよう、心の準備をしましょう。保護者の皆様、よろしくお願いします。

晴れ 陽光につつまれて

 あけましておめでとうございます。暖かな新春の光に包まれ、川部小学校も穏やかな新年を迎えました。職員室前の花壇には、パンジー、ビオラ、ノースポールなど、春の花が咲いています。

 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 さて、以前もお知らせしましたが、明日1月5日(土)から1月14日(月)まで、いわき市立美術館で『いわき市小・中学生版画展(前期)』 が開催され、川部小の全児童の作品が展示されます。

 子どもたちの作品が市の美術館に展示されるなんて、なかなかないことです。ぜひご覧ください。

2学期をふり返って③

第3回は、1年生の作文を紹介します。

 

 ぼくは、「あさ、はしるまえに けいさんを 5もんやる」という 2がっきの めあてを たてました。あさは、はしったり なわとびをしたりしたいので、きがえを はやくおわらせて、まい日つづけました。めあてを まもるのは たいへんだったけど がんばりました。

 2学きから じしゅがくしゅうも はじめています。かん字や けいさん、ししゃや 本のかんそうなどを しています。その中でも、じぶんで しらべる学しゅうが すきです。きょうしつには「めんたまくろろくん」というザリガニがいます。ザリガニの 体のことを いろいろしらべました。こんどは はさむ力が どれくらいかを しらべて、ものしりに なりたいです。

 12月からは、じぶんで じかんわりを そろえています。せいかつかで じぶんのせいかつを ふりかえってみたら、おかあさんに やってもらっていることが おおかったからです。しゅくだいを おわらせたら すぐじかんわりを見て、ランドセルに いれています。できることが 一つふえました。

 2学きも とてもたのしく 学校に いくことが できました。ふゆ休みは ゆかの ふきそうじを がんばって、ゆきあそびも したいです。3学きも がんばります。

 

 2学期の始業式で、私は「めあてを立てたら、『いつ』『どこで』『なにをするか』決めることが大切です。」という話をしました。めあてを達成するために、つらくても自分が決めたことをやりぬいたこと、とてもりっぱです。つらくてもやり抜いてできるようになったことは、自分だけの一生の宝ものです。

 

 さて、12月28日(金)~1月3日(木)は年末年始休業のため、ホームページの更新も一時お休みします。今年も川部小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

 9月から設置したカウンターも15000件を超えました。1日100人以上の方に川部小の様子を見て知っていただけると思うと、ますます作成意欲が上がります。

 2019年もよろしくお願いいたします。

  川部小学校 校長 紺野真一

 

晴れ 健康づくりは一人一人の心がけから ~児童会生活委員会 朝の教室訪問~

 11月から12月にかけて、児童会生活委員会が、朝の時間に各教室を訪問して、健康づくりについて話をしました。テーマは「歯みがき」「食事」「風邪予防」の3つです。

正しい歯みがきでむし歯ゼロ!

おいしい食事はお箸の持ち方から

風邪予防は手洗い・マスク

 養護教諭や担任の先生からも指導している内容ですが、写真やフリップを使って分かりやすく説明したので、子どもたちは、真剣に生活委員の話に耳を傾けていました。

 冬休み中も、正しい歯みがきと楽しい食事、風邪予防を心がけて健康づくりを進めましょう。

 

2学期をふり返って②

 「2学期をふり返って」 2回目は5年生です。

 私の2学期の思い出は、なんと言っても「宿泊活動」です。私は、「宿泊活動」をとても楽しみにしていました。キャンドルファイヤーでは、出し物(スタンツ)を出し合ったり、マイムマイムというダンスを楽しんだりしました。また、楽しいことだけでなく、二泊三日で、友達の新しい面に気がついたり、助け合うことの大切さを感じたりすることができました。二一人が心を一つに楽しむことができた最高の行事でした。

 

 次に心に残った行事は、「四時フェスティバル」です。5年生の組体操の発表で、私は、みんなのことを支える土台になりました。私は、運動は得意ではありません。そこで、土台としての体力をつけることができるように、毎朝走ることにしました。走ることはとてもつらかったです。でも、組体操をみんなで成功させたいという強い気持ちがあったから、がんばることができました。本番は少し失敗もあったけど、私たち5年生の成長を精一杯見せることができたと思います。

 

 学習でもがんばったことがたくさんあります。

 まずは自主学習です。私は、「自分で考えて学ぶ」と言うことを心に置いて、自主学習を続けています。自主学習を続けることで、考えることや書くことが好きになりました。また、2学期にはたくさんの本を読むことができました。集中して読む時間も増え、読むスピードも速くなった気がします。

 冬休みは、大掃除と運動をがんばります。自分の机の上をきれいにして、気持ちよく新しい年をむかえたいです。そして、二重跳びを80回飛べるように、なわとびの練習もがんばります。

 来年は6年生になります。下級生にやさしくできる人になりたいと思います。そのために、3学期はいろいろな学年の人と関わっていきたいです。

 苦しいことも友達のためならばがんばれる、自分で立てた目標達成のために努力したことで今までと違う自分を見つけたなど、さすがは高学年、心の成長が伝わってきますね。

2学期をふり返って①

 終業式で児童代表で発表した作文を紹介します。目標を立てて達成のために努力したことが伝わってくる発表でした。まずは、3年生の作文を紹介します。

 

 ぼくには、2学期の中で心にのこっていることが3つあります。

 1つ目は、計算コンクールです。1学期は95点でしたが、2学期は98点で3点上がりました。3学期はパーフェクト合かくをめざしたいです。

 2つ目は、持久走記録会です。練習では4周と6コーンがさい高記ろくでしたが、本番では4周と7コーンまで走れました。1コーンふえただけだけど、とてもうれしかったです。

 3つめは、川遊びです。タモあみを使ったりつりをしたりして、生き物をつかまえました。タモあみでは、エビがたくさんとれました。つりは、「ちゃかづり」では1ぴきつれたけど、「うかしづり」ではつれませんでした。それでも、そうぞうしたいじょうに楽しかったです。

 このように、ぼくには、心にのこったことが3つありました。3学期は、2学期よりがんばって、もっと楽しい生活にしたいです。

 

 3点でも、1コーンでも、自分が伸びたことを実感できれば、次への挑戦の意欲が高まります。

花丸 冬休みも3日目ですが・・・

 終業式に養護教諭から ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み の話がありました。

 冬休みも3日目。お子さんにお話しして ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み 思い出させてください。

花丸 12月もごちそうさまでした ~12月の給食~

 4月から勿来学校給食共同調理場の皆さんにお世話になっていただいている給食ですが、12月もイベントがらみのおいしい給食がありました。いくつか紹介いたします。

12月7日(金) 錦勝利クエスト献立 風邪をひきにくくなる乳酸菌が評判のヨーグルトがつきました。

12月12日(水) マーボー厚揚げ丼ピリ辛でおいしかったです。

12月13日(木) 冬至献立 「かぼちゃのいとこに」はいわき産のカボチャを使っています。

12月14日(金) 世界の料理に触れる献立 韓国料理編 チャプチェとクッパスープです。

 

12月18日(火) クリスマス献立 クリスマスには欠かせない鶏肉を使ったガーリック焼き デザートはイチゴのムースでした。

 12月19日(水) 勿来一小のリクエスト献立 冬野菜のカレーライス。なんと ! カレーに大根が入っていました。

 12月20日(木) 2学期最後の給食は塩ラーメン ショウガの香りがしてからだが温まるスープでした。

 2学期もバラエティーに富んだ工夫されたメニューで一杯でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 冬支度

 今日は冬至。明日からは少しずつ日が伸びて春へ向かっていくわけですが、寒い季節はこれからが本番です。ウサギたちの小屋も、用務員さんが冬支度をしてくださいました。

 透明の波板トタンを使ったので、小屋の中は明るく、ウサギたちも今年は暖かく過ごせそうです。用務員さんありがとうございました。

花丸 続けることの素晴らしさ ~第2学期終業式~

 12月21日(金)、81日間の2学期も,終業式を迎えました。

 終業式では、2学期を振り返って3人の児童の発表がありました。毎日の学習のこと,四時フェスティバルのこと,持久走記録会のこと,計算コンクールのこと・・・。子どもたちの2学期が充実していたことが伝わってきましたが,私が感心したのは,その理由です。
   心に残っている理由・・・
「めあてを立てて毎日少しずつ取り組んだ。」
「苦しかったけどみんなのためにやりぬいた。」
「やりぬいてよかった。」

 子どもたちは,めあてを立て,その達成に向けて努力してきた自分に気づき,苦しくてもやりぬいたことに喜びを感じ,大きな達成感や充実感を味わっているのです。
 成功した人は,「努力をすれば夢は必ずかなう。」と言います。失敗した人は,「努力をしてもかなわない夢もある。」と言います。確かに,誰もが100%夢をかなえていると言えません。でも,たとえうまくいかないことがあっても,努力を続けてきたことで手に入る何かがあると思うのです。継続することで,自分が想定していなかったものを手にすることがあると思うのです。
 たとえ目標を達成できないときがあっても,子どもたちには,続けることでしか手に入らないもの,継続するよさを実感してほしいと思います。

 さて、明日から冬休み。クリスマスやお正月と、子どもたちが楽しみにしているイベントがたくさんあります。養護教諭からは風邪の予防と健康な生活、生徒指導主事からは安全な生活についてお話をしました。安全・健康に気を付けて、楽しい2週間を送ってほしいと思います。

 

花丸 今朝も走ってます

 12月21日(金)、今日は第2学期終業式ですが、子どもたちは朝の時間、いつも通りに走っています。

 継続は力なり。2学期を締めくくるよい風景です。

ハート ありがとうございました 

 12月20日(木)朝、2年生が、毎朝校門前で登校を見守ってくださっている緑川さんと小野さんに御礼のメッセージカードを贈りました。

 2年生は、「特別の教科 道徳」で「感謝」について学習したときに、お二人から、長年子どもたちの安全を祈って毎朝校門前に立ってくださっている思いをビデオレターにしていただいていました。今日は、お二人への感謝の気持ちをメッセージカードに込めて贈ったのです。

 子どもたちのお手紙を手にして、お二人もとても喜んでおられました。喜んでおられるお二人の様子を見て、子どもたちはまた、温かい気持ちになりました。

 緑川さん、小野さん、毎朝寒い日が続きますが、お身体に気を付けて、これからもよろしくお願いします。

花丸 目標達成! ~2学期の読書活動~

 本校では、2学期(8月~12月)に、1・2年生は30冊以上、3・4年生は20冊以上、5・6年生は10冊以上の本を読むことを目標に、読書活動を進めてきました。そして、すばらしいことに、終業式を待たずに全児童が達成しました。

 また、1、2学期の学校図書館の貸し出し冊数も4,753冊になりました。4月から、児童一人あたり65冊以上借りて読んだ計算になります。(市の移動図書館『しおかぜ号』や家庭の本を入れると、毎月10冊程度は読んでいるのではないでしょうか。)

 12月19日(水)は2学期最後の昼の読書タイム。絵本、学習まんが、物語の本、科学読本、小説・・・。約30分間、子どもたちは思い思いに本の世界に浸っていました。

 図書室の掲示は、新年バージョンになっています。子どもたちが本に親しんでいるのも、学校図書館司書の園部先生のお力のおかげです。

花丸 思わぬおいしさ!

 12月18日(火)、落花生の収穫をしました。これは、1年生と6年生が6月に苗を植えていたものです。霜に当たってすっかり枯れてしまい、心配になりましたが・・・

 全部で2kgほどとれました。さっそくゆでて食べました。

 ゆでたては、ほくほくしてなかなかおいしいと大評判。他の学年にもおすそ分けをしました。

 (6年児童にお休みがいましたが、ちゃんと生落花生を残しておきましたので、ご安心ください。)

花丸 今年も・・・③

 12月14日(金)は、全教室でワックスがけを行いました。1週間かけて床の汚れ落としを行ってきましたが、この日はまず、6年生が下学年のヘルプに入って、仕上げの掃き掃除と床磨きをしました。

 

 そして、7学年の先生方(教頭先生、専科教諭、養護教諭)でワックスを塗りました。

 今年も、たいへんお世話になった教室が、ぴかぴかになりました。

花丸 今年も・・・②

 12月14日(金)の昼の放送「川部情報タイム」は、今年をふり返ってと言うことで、代表児童が今年心に残っていることを語ってくれました。

 計算コンクールのこと、校内持久走記録会のこと、子どもたちは、目標をもって努力を続けて、目標を達成した喜びを語っていました。

 今年も、よい目標をたてて達成のために粘り強く努力を続けました。朝から毎日走り続けた子ども、毎日3分間計算問題に取り組んだ子ども、自分のことは後に回して下級生にやさしくした子ども・・・。みんな、ゴールにたどり着くまでの姿がすばらしいです。

花丸 今年も・・・①

 ALT(外国語指導助手)のリアム・ダフィー先生には、4月から月3回程度本校においでいただき、外国語活動の支援を中心に、子どもたちに英語表現の楽しさを伝えていただいています。

 本日12月14日(金)は、今年最後の訪問日でした。

 6年生では、クイズ形式で単語を書く活動をしていました。

 日本人が苦手にしている「フォニックス」。ダフィー先生は、ユーモアを交えながらクイズを出して、発音(発声)と文字を結びつけていきます。それは口先だけでなく、体全体を使った「発声」に近い動きです。

 終始笑いが絶えない明るい雰囲気で学習が進んでいます。

 2020年から、3・4年生は週1回「外国語活動」、5・6年生は週2回「外国語(英語)」の学習が始まります。子どもたちが外国語の学習に抵抗なく入っていけるようにするために、ダフィー先生の指導はとても参考になります。

 ダフィー先生、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

花丸 楽しい冬休みを ~校外子ども会~

 12月13日(木)、大休憩(10:00~10:25)に校外子ども会を行いました。

 各地区・登校班ごとに2学期の登校の様子や危険箇所について振り返ったあと、冬休みの生活について、次のプリントを見ながら話し合いました。

 楽しいイベントが目白押しの冬休みですが、健康にそして安全で楽しい冬休みにするために、どんなことを心がけるか、大切なことをお互いに確認し合いました。

 冬休みは、年末の大掃除や年始の来客など、家族の一員としての自覚や家族の絆を深めたり、訪問・接客の礼儀やマナーを学ぶ絶好の機会です。どのような冬休みにするか、ぜひご家族で話し合ってください。

お知らせ 子どもたちの版画がいわき市美術館に展示されます ~いわき市小・中学生版画展~

 いわき市美術館といわき市教育委員会との共催行事で、「いわき市小・中学生版画展」が開催されます。川部小学校の全児童の版画作品が、2019年1月5日(土)~14日(月)、いわき市美術館に展示されます。版画展のみの観覧は無料ですので、他校の作品と合わせて、ぜひご覧ください。