こんなことがありました

出来事

お知らせ 折り返しました

 夏休みも半分が過ぎました。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 1学期終業式、生徒指導主事も話をしましたが、何より大切にしてほしいのは、一人一人の「命」です。

 残りの17日間、「命」を大切に充実した夏休みを送ってほしいと思います。

 

ハート 1週間たちましたが

 夏休みが始まって、1週間がたちました。子どもたちは元気に毎日過ごしているでしょうか。

 やっと夏の日差しがもどってきました。終業式での養護教諭からの話を思い出して、楽しい夏休みを過ごしてください。

 な・・・ながら食べ,ながら飲みは,キケンです。

 つ・・・つよい気持ちでことわろう,お酒とたばこ。

 や・・・やりすぎ・見すぎ 注意しましょう,テレビとゲーム(スマホ・タブレットもです。)

 す・・・すいみんを しっかりとって早起きしよう。

 み・・・みがきましょう,あさ・ひる・よると わすれずに

お知らせ 自己存在感 ~1学期終業式~

 7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。1学期は69日間。運動会、いわき市小学校陸上大会等の行事だけでなく、毎日の学習活動を通して、子どもたちはひとまわり大きくなりました。4月に入学した1年生もたくましい顔つきになってきました。一人一人が充実した表情で終業式に臨みました。

 式の中では、代表児童が1学期の生活をふり返ったり、夏休みの楽しみなこと等について発表しました。一人の児童の発表を紹介します。

 

 私にとって1学期は大きな成長ができた学期です。私は、目標を決めてがんばったことが2つあります。

 一つめは、漢字の学習です。私は今まで漢字を覚えることが苦手で、テストの点数もよくありませんでした。しかし、このままではだめだと思い、「絶対テストで満点をとる。」という気持ちを強くもって何回も練習しました。今回のテストでは、満点はとれませんでしたが、自己最高得点をとることができ、目標をもつことの大切さに気づくことができました。

 二つ目は、陸上です。私は走ることが好きではありませんでした。でもリレーの選手に選ばれた限りは、一生懸命練習しようと決めました。スタートダッシュの練習を全力でやったり、腕を大きくふって走ったりする練習をがんばりました。また、家に帰ったらお姉ちゃんと公園を走りました。走っているうちに走ることが好きになり、お姉ちゃんよりも速く走りたいという気持ちが出てきました。つらいこともあったけど、がんばってよかったです。

 最後に、もう一つがんばったことがあります。それは、今日の発表に挑戦したことです。私は、人前で話すことが苦手ですが、今日の発表をきっかけに人前で話すことにも自信をもっていきたいです。

 夏休みは、自主学習をがんばりたいです。目標はノート一冊を終わらせることです。目標を達成して気持ちよく2学期を迎えたいです。

 

 誰もが最初から何でもできるわけではありません。でも、できないからあきらめるのではなく、勇気をもって挑戦することが大切です。たとえ目標には届かなくても、努力は何らかの成果につながっていきます。その充実感を味わったこの児童は、本当にすばらしいと思います。

 始業式と終業式に「目標ややりたいことを自分で決めること」「目標達成のため、友達と支え合い助け合って努力すること」について話しました。この児童の他にも、1学期、自分で決めて努力を続けた児童がたくさんいました。

 今年、川部小の子どもたちにたくましさを求めていますが、今日の子どもたちの目の輝きを見るとたくましさが日に日に増していることを感じました。

お知らせ やり抜く心 ~1・2/3年水泳記録会~

 延期していた1・2・3年せいの水泳記録会、7月18日(木)に実施しました。

 今年は天候不順で、1・2・3年生にとってはなかなかきびしいプールでの学習の日もありました。でも、子どもたちは、限られた時間を、自分の目標達成のため、プールでの学習に取り組みました。

 この日の記録会は、一人一人が粘り強く取り組んでいましたが、それには応援の力もありました。子どもたちは友達のために声を張り上げて応援していました。それに励まされてやり抜いた子どももいます。

 保護者の皆様もご多用の中、あたたかい励ましや声援をいただき、ありがとうございました。この日の記録は、お子さんが自分の力でつくり出したものです。これまでのがんばりを認め、大いにほめてあげてください。

お知らせ 目標に向かって ~4・5・6年水泳記録会~

 7月17日(水)、朝から荒れ模様の天候でしたが、開会時刻の10時30分には薄日も差し、4・5・6年の水泳記録会を行うことができました。

 6年生の誓いの言葉の後、子どもたちは希望する種目ごとに泳ぎ、記録をとりました。

 今年は冷夏の影響で、十分に練習に取り組めないところもありましたが、そこはさすが上学年、自分が決めた目標に向かって、競い合ったり教え合ったりして、限られた時間でしたが、内容の濃い学習を続けてきました。

 この日は、友達の応援や保護者の皆様の見守りもあり、目標達成に向けて一人一人が粘り強く取り組みました。

 定まらない天候にもかかわらず、家庭で子どもたちを励まし続けてくださった保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちに声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お知らせ ラッカセイの花がさきました ~2年生活科~

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。雨の日が続いて野菜たちも思うように大きくなりませんが、7月16日(火)、ラッカセイが花を付けました。

 この日は日中雨が上がり、ハチも飛び始めたので、うまく受粉したのではないかと思います。これから暑くなってどんどん花が咲くことを期待している2年生です。

 トウモロコシは、この天候の割には育っていますが、花はまだです。

 ピーマンは、草丈は伸びていませんが、花が咲いて実が大きくなってきました。

 液肥でパワーアップ!!!

 野菜たちにとってきびしい天候が続きますが、何とかがんばって大きな実になるよう、2年生が心をこめて世話をしています。

お知らせ 花で笑顔に 

 天候不順で、農作物や花たちにはきびしい毎日ですが、6年生が植え付けしたマリーゴールドなどの花が根付きました。

 7月16日(火)、川部公民館、川部駐在所、川部郵便局、デイサービス「いっしょ」に、用務員さんにも手伝っていただいて、プランターを届けました。

 これから、暑い夏がやってきて、大きく育つよう祈っています。

お知らせ 4代目は鉄筋コンクリート ~創立146周年特集⑤~

 創立146周年記念特集最終回は、現在の校舎です。

 現在の校舎は、昭和58年(1983年)に完成・落成式を行いました。

 新校舎建築のために、第三校舎を取り壊し、鉄筋コンクリート3階建ての校舎を新築しました。体育館脇にあった池も埋め立てられ、遊具が設置されました。

 各学年の教室配置は変わりませんが、図工室(現在の図書室)があり、現在のパソコン室は図書室でした。塀も新しくなり、正門と南門も新造されました。

 さて、新校舎建築にあたり、分からないことがいくつかあるのですが、最大の謎は、旧校舎玄関前にあった時計台のゆくえです。

 この時計台は、昭和44年(1969年)3月、昭和43年度卒業記念として寄贈されたものです。昭和40年代~50年代を象徴するモニュメントだと思うのですが、新校舎改築の折に壊されてしまったのでしょうか。はたまた、どこかに保存されているのでしょうか。

 ご存じの方がおいででしたら、ぜひ教えてください。

お知らせ 夏休みまで一週間!!! ~かわべ情報タイムより~

 夏休みまであとわずか! 

 7月12日(金)の昼の放送「かわべ情報タイム」では夏休み楽しみなことについて、各学級の代表にインタビューをしました。

 家族と出かけたり旅行したり、バーベキューをしたり、ふだん会えない友達にあったりすることが楽しみだという話が聞かれました。

 子どもたちが楽しみにしている夏休み。明日から三連休ですが、けがなく健康で夏休みを迎えるよう、保護者の皆様からもお声がけをよろしくお願いいたします。

 かわべ情報タイムのスタッフのみなさん、一学期も楽しいインタビュー、ありがとうございました。

お知らせ 森の恵み ~4年森林学習~

 4年生は総合的な学習の時間で、水と私たちの関わりについて学習していますが、学習している中で、水と森のつながりにも興味が広がっていきました。

 そこで、7月11日(木)、磐城森林管理署のみなさんのご案内で、山玉公民館から西へ6kmほど奥に入った所にある「目兼展示林(めがねてんじりん)」に行ってきました。

 「目兼展示林」は、杉の人工林の生長を確認するための杉林で、この写真にある1900年(明治33年)植林の樹齢120年の杉などりっぱな杉が並んでいます。

 樹齢120年の杉は、子どもたちが手を広げて7人分、直径は96cmもありました。高さは45m。川部小の校舎の約3倍の高さです。子どもたちは、杉の木の大きさに驚くだけでなく、杉林のにおいや杉の幹に生えているコケの手触り、鳥の声、水の音など五感をフルに使って、全身で森のよさを感じました。

 そして、学校に戻ってからは、森林管理署のみなさんに森林の役割について教えていただいたり、森の土の保水力の実験をしたり、ヒノキとサクラの枝などを使ってストラップを作ったりしました。

 樹齢120年の杉の木の高さを予想するクイズで、正解に近かった3人は別にプレゼントをいただきました。

 山には行った経験が少なく、最初はアブやハチに大騒ぎしていた4年生でしたが、美しい杉林に触れ、森林の素晴らしさを実感し、大切にしていきたい、もっと森のことを知りたいという気持ちが膨らみました。

 「目兼展示林」は、仏具山の南西の麓にありますが、残念ながら許可がないと入れません。でも、仏具山には山頂近くまで車で入れますし、気軽に登れる山です。ぜひ、夏休み、海・川だけでなく、山もどうでしょう!!!

 

 

お知らせ 屋内運動場(体育館)ができました ~創立146周年特集④~

 昭和48年(1973年)、創立100周年に合わせて、屋内運動場(体育館)が新築されました。それまでは屋内運動場はなく、第1校舎の東側に「講堂」があったそうです。

 また、体育館を作るために第1校舎・第2校舎の西の部分を取り壊しました。

 屋内運動場ができて、このような校舎配置になりました。第2校舎は老朽化が進み、東側を取り壊して跡地に昭和34年(1959年)に給食室を建築していました。明治31年(1898年)に建築した第2校舎は、理科室のみが残りました。

 珍しい北側から見た第3校舎の写真です。

 当時の校門は、現在の校門より南にありました(下の地図の矢印の所です。大正7年の花崗岩の門票はこのあたりに移設しました。)

 そして、いよい4代目の校舎(現在の校舎)の登場です。

お知らせ 横長の3代目校舎 ~創立146周年特集③~

  炭鉱の隆盛による児童増に伴い、大正6年(1917年)から、校地の拡張と校舎の増築・改築が進んでいきました。旧校門も、この流れの中で、大正7年(1918年)12月1日に地域のみなさんの寄付で建てられたようです。大正初期までは、カヤの木の校門だったと言うことで、この花崗岩の校門は、地域の願いがこもっている大切な門標であると言えるでしょう。

 次の写真は、昭和3年(1928年)に校舎を増築し、「川部村立川部尋常高等小学校」が開校したときの写真です。この頃は、南向きの東西に長い校舎が2棟並んでいました。

 当時の小学校は、「初等科」4年、「高等科」4年に分かれていましたが、川部には開校以来「初等科」しかありませんでした。「高等科」に進みたい場合は、「窪田尋常高等小学校(現在の勿来一小)」に行くしかありませんでした。(この写真には「開校式記念」とありますが、高等科は、大正9年から置かれていました。)

 写真の校長は 第18代校長 伊東芳松先生(大正14年~昭和7年)です。

 昭和14年(1939年)には、児童数が1,000人を超え、昭和16年(1941年)2階建ての第3校舎が建てられました。この長い校舎が3列(南から第1校舎・第2校舎・第3校舎)並んでいた3代目校舎は、なかなかの眺めだったと思われます。

 しかし、この当時の校舎の建設費は、川部村だけではまかないきれず、学校林を売却したり、炭鉱からの寄付を充てたりして、たいへん苦労して建てたと記録に残っています。(建設費用の30%程度は学校林や炭鉱からの寄付だったようです。)

 ※学校林・・・学校建設には多額の費用がかかることから、学校の基本財産として山林を保有していました。旧小川村や旧山玉村などが保有していた山林の寄付によって、山林の樹木を使って校舎を建てるだけでなく、樹木を売ってその売却益を学校建設の基金に充てたりしていました。

 

 この写真は、昭和30年頃の第1校舎の写真です。正面玄関の右側の木は、キンモクセイだと思われます。「創立100周年記念誌」によると、校地内にはサクラ(ソメイヨシノ)のほかにも鈴掛の木(プラタナス)やセンダンの木、アカマツ、クロマツなどいろいろな樹木があったようですが、今も残っている古い木といえばサクラ(ソメイヨシノ)とキンモクセイでしょう。キンモクセイは、今も玄関前で元気に枝を伸ばしています。(昨年は剪定した後で元気がありませんでしたが、今年は樹勢を取り戻しています。)

 

お知らせ 幻の初代校舎・謎の2代目校舎 ~創立146周年特集②~

 明治6年に浄円寺の寺子屋で始まった温故小学校(川部小学校の前身)ですが、明治20年(1887年)に現在の川部小学校がある敷地に校舎を建てました。しかし、この初代校舎がどのようなものだったのか、残念ながら学校に資料が残っていません。

 明治31年に2代目校舎に改築されます。このとき、初代校舎は川部第二尋常小学校(沼部)に移築されたという記録が残っています。(明治31年改築の校舎は、昭和58年に現在の校舎ができるまで、一部が残っており、理科室として使っていました。)

 この2代目校舎をもとに、明治の終わりから大正初期にかけて、増築・改築を続けていくわけです。

 大正初期の校舎のことは、創立100周年記念誌「かわべ」に載っています。

 ①正門(門柱はカヤの木)  ②古校舎  ③西校舎  ④便所  ⑤本校舎

 正門は、節くれだったカヤの木を削って、焼いて防腐処理をしたものだったと記録されています。校地内には池があり、校地脇には堀があってそこで足を洗って学校に入ったという記録もあります。

 いったい、上の写真はどこから校舎のどの部分を撮影したものなのでしょう?

 すみません、ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

 

注意 自分を守るために必要なことは ~防犯教室~

 7月5日(金)、学校開放においでいただきありがとうございました。

 2校時目は、いわき南警察署の方々を講師にお招きして「防犯教室」を行いました。

 今回は、1~3年と4~6年に分かれて、それぞれ、不審者対応、SNSの危険性について学習しました。

 1~3年生は、スクールガードリーダーと、いわき南警察署の方から不審者にあったときの行動について教えていただきました。

 「いかのおすし」はみんな知っていましたが、この日は、不審な人との距離の取り方、大声で逃げることを、実際に体験しながら学習しました。

 また、最後に楽しい夏休みを送るために、万引きなどの犯罪は絶対にしてはいけないことも、みんなで確かめました。

 4~6年生は、いわき南署の方から、チャットによる犯罪に巻き込まれないために何をしなければいけないか学習しました。

 DVDを視聴して、実際にあった恐ろしい事件について知り、ネットは便利だけれど個人情報や写真を送ることで、恐ろしい事件に巻き込まれること、そしてそうならないために・・・

 「あとがこわい」の合い言葉を確かめました。

 川部地区は、地域全体で温かく子どもを育てる雰囲気がありますが、一歩外に出ると、子どもたちの回りには危険がたくさんあります。子どもたち一人一人が、自分の心と体は自分で守るという心構えと実践する力を育てることが大切です。

お知らせ 解明! 旧校門の設置年!!! ~創立146周年記念企画①~

 7月3日(水)は川部小学校の創立記念日です。146周年になりました。昼の校内放送で、子どもたちには、校舎の変遷と、今年度、校長住宅門から移設した校門門柱について話をしました。

 この門柱、1本の裏側に「12月1日」と刻印されていますが、何年に建てられたものか分かりませんでした。

 もう1本の裏には寄附者として、建立時の川部村長・助役・校長、村議会議員などのお名前が刻まれていました。そこでこの村長と校長の在任期間を調べてみました。

村長  蛭田音次 さん 任期 大正4年1月13日~大正8年1月12日

校長  佐川久吉 さん 任期 大正7年6月15日~大正11年6月14日

 2人の任期が重なっているのは、大正7年6月15日~大正8年1月12日です。となると、12月1日は大正7年(1918年)しかありません。

 というわけで旧校門門柱は、今年101年目を迎えるということになります。

 創立100周年記念誌「かわべ」によると、大正の初めの頃は「カヤの木」の表面を焼いて作った門柱だったそうです。

 当時、大正6年から3年間にわたり、校地を拡張し校舎の新築・増築を行いました。これに合わせて寄付を募り、この門柱を立てたのではないかと思われます。この花崗岩の門柱は、川部のみなさんの学校へ寄せる思いがこもった大切なモニュメントであることが分かりました。

お知らせ 走る・跳ぶ・投げる ~体力・運動能力テスト~

 7月2日(火)、梅雨の合間をぬって、体力・運動能力テストを行いました。

 この日も縦割り班で活動しました。1・2・3年生の記録を上級生が数えたり記録したりして進めていきました。6年生を先頭に下級生をを導き、予定より短い時間で完了しました。

 1・2・3年生も、慣れない種目もありましたが、一生懸命取り組みました。下学年も、上学年も、1学期の成長のあとを感じさせられた1時間でした。

お知らせ ヘルシー、夏野菜おべんとう ~ふれあい弁当デー~

 7月1日(月)のふれあい弁当デーでは、朝早くから(前日から)親子でお弁当づくりに取り組んでいただき、ありがとうございました。

 お弁当を食べる前に、縦割り班ごとに、自分のお弁当についてアピールを行いました。

 今回のテーマはヘルシー夏野菜です。それぞれお弁当に入れた夏野菜とヘルシーなメニューについて語っていました。栄養はもちろんですが、赤・緑・黄色と、彩りにも注意して見た目もおいしそうなお弁当がそろいました。

 野菜だけでなく、夏の果物を持ってきた子どもも多く、おいしく、仲よく、お弁当を楽しんだ50分間になりました。

お知らせ 星に願いを ~七夕集会~

 7月1日(月)、全校児童で七夕集会を行いました。

 縦割り班に分かれて、それぞれの願を発表し合いました。サッカーが上手になりたいとか、自分の将来の夢に関するお願いがありました。

 その後、笹竹に短冊をつるしましたが、少しでも高いところに付けて長いが星に届くようにしている子どもが多く、とてもほほえましかったです。

 1・2・3年生が作った色紙の飾りで、きれいに飾り付けができました。

お知らせ 今月もおいしくいただきました ~6月の給食~

 1学期も3か月が過ぎました。今月も、給食、おいしくいただきました。

6月3日(月) カミカミメニュー

  シシャモ唐揚げネギソース ぴりっとしておいしかったです。

 

6月17日(月) 会津地方の郷土料理

  ソースカツ丼、ゆでキャベツをのっけて、とってもおいしかったです。

 

6月20日(木) 福島県産スペシャル

 福島県産鶏を使った鶏つくね、福島県産イチゴのゼリー、フレッシュな味でした。

 

6月21日(金) いわき産野菜の日

  小松菜とエリンギのソテーには、いわき産のエリンギと長ネギを使ったピョン(ねぎピョン談)

 

6月25日(火) 2020東京オリンピック 「サモアを応援しよう」メニュー

  東京オリンピック開催に向けて、いわき市は、サモアのホストタウンとして様々な交流をしていきます。

  この日は、サモアでもたくさん生産しているカカオ豆から作ったココアを使ったガトーショコラがデザートにつきました。いい香りでおいしかったです。

 

6月26日(水) 子どもたちの大人気メニュー ツナご飯

 6月は、宿泊活動や陸上大会があり、おべんとうの日がたくさんありました。おべんとうの準備、ありがとうございました。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

お知らせ 万が一の時に行動できる子ども ~防災教育出前講座~

 6月25日(火)、4・5年生で、勿来土木事務所・鮫川ダム管理事務所・福島県砂防ボランティアのみなさんにおいでいただき、防災教育出前講座を行いました。

 前半は、ダムの役割や四時ダムの働き、土砂災害から身を守るにはどうすればよいかなどについてお話を聞きました。

 四時ダムが、洪水を防ぐだけでなく、農業用水や工業用水になっていること、発電も行っていることなど、いろいろな役割をもっていることが分かりました。

 後半は、砂防ボランティアのみなさんから、模型を使って、地滑り、土砂崩れ、砂防ダムについて教えていただきました。

 模型を使った解説はとてもわかりやすく、地滑りや土砂崩れを防ぐしくみがよく分かりました。

 子どもたちは、わたしたちのくらしを守るためにたくさんの人がいろいろな工夫と努力をしていることに気づきました。そして、砂防ボランティアのみなさんが繰り返しおっしゃっていたこと、「危険を察知したらすぐ逃げること」を心に刻みました。そして、家族にも話をして、安全に避難することの大切さを伝えたいと話していました。

 勿来土木事務所・鮫川ダム管理事務所・福島県砂防ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

お知らせ やさしい音色で ~3年リコーダー教室~

 3年生の音楽科の学習では、リコーダーの学習が始まりまっています。

 6月4日(火)、3年生は、プロのリコーダー演奏家の方をお招きして、「リコーダー教室」を行いました。

 美しい音色で演奏するには、まずは演奏するときの姿勢やリコーダーの持ち方が大切であることを教えていただきました。

 そしてやさしい息づかい。短時間でしたが、3年生のリコーダーの音色がやさしい音色にかわりました。

 子どもたちが使っているのはソプラノリコーダーですが、高い音が出るソプラニーのリコーダーや低い音のアルトリコーダー、バスリコーダーそして、笛の仲間としてフルートの音色にも触れることができました。

 リコーダーの世界が広がった45分間でした。これからの3年生のリコーダーの上達が楽しみです。

お知らせ ご協力ありがとうございました ~引き渡し訓練~

 6月22日(土)の「引き渡し訓練」では、ご多用の中ご協力をいただきありがとうございました。

 車の混雑を避けるため、徒歩でお迎えにおいでくださった方も多数あり、たいへん助かりました。ありがとうございました。ただ、11時45分前後は、車が多くなり、路上でお待ちになるところもありたいへんご心配をおかけいたしました。次回に向けて、改善していきたいと思います。

 今回、川部小初めての取組でしたが、大きな混乱なく短時間で訓練ができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力のたまものです。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 引き渡しが必要な緊急事案がないことにこしたことはありませんが、万が一に備えて、今回の訓練の反省をもとに改善策を講じ、子どもたちの安全を守る体制を整備していきたいと思います。お気づきのことがありましたら、どうぞ川部小までご連絡ください。

 よろしくお願いいたします。

お知らせ 楽しい給食って? ~食育指導1年~

 1学期もあと1か月。1年生も学校生活に慣れ、楽しい毎日を送っています。

 6月20日(木)は、勿来学校給食共同調理場から栄養教諭の先生をお迎えして、毎日の給食の様子をふり返りながら、「楽しい給食」ってどんなことなのか考えました。

 給食の様子を写真でふり返り、グループで話し合うと、子どもたちからは、「楽しいのとふざけるのは違うよ。」「変なかっこうで食べてる。」といった声が聞かれました。そして担任や栄養教諭から、姿勢やお椀の持ち方について話を聞きました。

 次にもう1枚の写真。食べ残しが入っている食缶。そして調理員のみなさんからのビデオメッセージ。

 子どもたちは朝7時30分から調理員さんたちが給食を作っていることにビックリ。大きな釜で1日4,500食も作っているという話を聞いて更にビックリ。

「足をぴたっと床に付けて」「背筋を伸ばして」「お椀を持って」「残さず食べたいなあ」と思った1年生たち。

 見事野菜を完食。ほかの麺やおかずもほとんどお残しがありませんでした。

 この日はいわき産イチゴを使ったデザートがつきました。デザートまできれいにおいしくいただいた1年生でした。

お知らせ 努力の証 ~市陸上大会第4ブロック大会6年~

 6月19日(水)、いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック(勿来・遠野・田人・双葉)大会が行われました。

 6年生21名は、これまでの努力の成果を発揮し、それぞれが最後までやり抜きました。勝負事ですから、順位はつきますが、一人一人が自分の目標に向かって力を尽くしました。

 フィールドに立ったときの緊張感、回りの子どもたちがとてつもなく強く見える孤独感。今日の記録は、子どもたち一人一人が緊張や孤独を乗り越え、自分の力で手にしたものです。世界でただ一つの、価値ある努力の証です。

 女子ソフトボール投げで総合優勝という快挙もありました。それに加え、一人一人が2月から練習を続け、最後までやり抜いたことがすばらしいと思います。 

 競技中の写真が撮れなかったので、競技の合間の子どもたちの表情をご覧ください。子どもたちの満足感・達成感が伝われば幸いです。

お知らせ 心に響く音を ~四時太鼓練習始まる 3年~

 今年も3年生は四時太鼓に挑戦します。

 6月18日(火)、講師に高木さんをお迎えして、初めての太鼓の練習を行いました。

 太鼓はスナップを利かせてたたくことがポイントです。この日は、タオルを棒状にして持ち、手首を柔らかく使って太鼓をたたく練習をしました。

 最初はいい音が出なかった子どもたちでしたが、続けていくうちに大きないい音が出るようになってきました。

いよいよバチを使ってたたきます。

 タオルの練習の効果てきめん!! 力強い大きな音が出るようになりました。

 これからいろいろなリズムを覚えて、演奏のバリエーションを増やしていきます。3年生の演奏をお楽しみに。

お知らせ 熱い応援を受けて ~市陸上大会激励会~

 いよいよ「いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック(勿来・遠野・田人・双葉)大会」迫ってきました。6月17日(月)は、1・2・3・4・5年生が6年生のために激励会を行いました。

 5年生の激励の言葉を受けて、6年生は一人一人自分の目標を話しました。その後、6年生たちは、それぞれの競技の様子を1・2・3・4・5年生に見せました。

 下級生の声援に6年生は勇気百倍。いつもの記録を上回る好記録が続出!!!

 最後に5年生を中心とするエールを受け、本大会への決意を新たにした6年生たちでした。

 そして放課後練習には、川部中の先輩たちが激励に駆けつけてくれました。

 いっしょに走ったり投げたりして激励してくださった先輩たち。ありがとうございました。6月19日(水)の本大会に向けて、6年生の勇気は千倍万倍です。

 

 

 

 

お知らせ 万が一に備えて ~救急法講習会~

 本格的なプールシーズンを前に、私たち職員も、勿来消防署の方々を講師にお招きして救急法講習会を行いました。

 今回は、心肺蘇生法とAEDの使い方のほかに、アレルギーによるアナフィラキシーへの対応のためのエピペンの使い方や、頸椎損傷の疑いのある場合の対応の仕方も教えていただきました。

 事故が起きないよう十分に気を付け、防止対策も練ってはいますが、それでも起きてしまうのが事故です。万が一の事態にも落ち着いて対応し子どもたちの命を守ることができるよう、常に研修を重ねていきたいと思います。

 

お知らせ 大きくなあれ! ~2年生活科~

 2年生は、生活科の学習で好きな野菜を育てています。苗が育ってきたので、この日用務員さんに教えていただきながら、畑に定植しました。

 トウモロコシとラッカセイ、大切に手入れをしている2年生です。

お知らせ 元気に育ってね ~稚アユの放流4年~

 6月14日(金)、4年生は、鮫川漁業協同組合のみなさんにお世話になって、稚アユを放流しました。

 鮫川漁業協同組合のみなさんからは、豊かな四時川の自然を感じてほしいこと、四時川にはアユを始めいろいろな生き物がいること、そして、私たちもそれらの生き物と共生する生き物の一つであることなどについてお話がありました。

 「大きく育ってね。」と祈りながらアユを放した4年生たちでした。

お知らせ むし歯ゼロをめざして ~歯みがき教室~

 6月はむし歯予防月間です。本校でも各学年で歯みがき教室を行っています。

 今週は、4年生と1年生で行いました。

◎4年生

◎1年生

 きちんと磨いたつもりでも、カラーテスターで染め出しをしてみると歯と歯の間や歯茎と歯の間、奥歯など、磨き残しがたくさん見つかりました。子どもたちは写真や模型を見ながら正しい歯の磨き方を学びました。

 ぜひご家庭でも、親子で、食後3分以内に、3分間、一日3回歯みがきに取り組みましょう。

お知らせ 初プール 

 6月13日(木)、久しぶりにからっと晴れました。

 4・5年生が今年のプールの使い初め!

 この日は夏の日差しでしたが風が少しありました。プールから上がるとちょっと寒かったのですが、久しぶりに子どもたちの歓声がプールに響きました。

 

 さて、午後は、1年生がプールに入る練習をしました。楽しいプールでの学習ですが、安全に活動するための約束はとても大切です。プールの使い方と安全のきまりを、担任と一つ一つ確認しました。

お知らせ 先人の姿に思いをはせて ~校外学習6年~

 6月11日(火)、校外学習で、6年生は「金冠塚古墳」と「勿来の関文学歴史館」へ行ってきました。

◎金冠塚古墳

 この日は、金冠塚古墳の発掘に直接携わった「いわき市考古資料館」の館長さんから、古墳の発掘当時のことを含めて、金冠塚古墳について教えていただきました。

◎勿来の関文学歴史館

 古墳に続いて向かったのが、勿来の関です。ここには勿来の関を歌った歌碑があり、これらの和歌を中心に文学歴史館では歴史について学ぶことができます。

 和歌のコーナーは暗いこともあり、子どもたちの興味は1階の体験コーナーに・・・。

謎の井戸

大好評  おみくじ

江戸時代のファストフード店(立食屋)

なぜか福笑い

トイレの柱をさわると・・・

 石畳の遊歩道も雰囲気がありました。

 歴史館の隣には、ミニ寝殿造りの吹風殿があり、ちょっとした貴族の気分を味わいました。

 

 

お知らせ おっきいいいっ!!! ~1・2年校外学習~

 6月6日(木)、1・2年生は、校外学習でいわき市石炭・化石館とアクアマリンふくしまへ行ってきました。

◎いわき市石炭・化石館(ほるる)

 子どもたちは、まずフタバスズキリュウの化石(レプリカ)とイワキクジラの化石の大きさにびっくり!!

 そして、石炭の大きさにもびっくり!!!

 地下の石炭採掘の展示も見ました。石炭採掘の様子に息をのむ子どもたち。

 

 お天気にも恵まれ、海を見ながらのお弁当は最高でした。

◎アクアマリンふくしま

 所員の方のお話を聞いて、シーラカンス館へ。ドキッ!

 大きいものも、小さいものも、たっぷりと見ることができて、大満足の1・2年生でした。

お知らせ 目標をたてて でも安全第一! ~プール開き~

 6月10日(月)。あいにくの雨でしたが、集会室で「プール開き」を行いました。

 6年児童から

  一人一人目標をもって取り組むこと

  先生の話をよく聞くこと

  プールサイドを走らないこと

  自分の体調をよく考えること

の 4つの誓いがありました。

 体育主任の先生からプールでの学習の時の約束について、養護教諭の先生からは熱中症の予防についてお話がありました。子どもたちは、「はい」「はい」と返事をしながら真剣に聞いていました。

 プールでの学習は、楽しい反面、命に関わる事故につながる危険もかくれています。一人一人、自分の健康管理も含めて安全に十分気を付け、目標達成に向かって学習に取り組んでほしいと思います。

お知らせ 充実の3日間 ~5年宿泊活動⑨~

 3日間の活動を終え、5年生が元気に帰ってきました。

 3日目の活動は雨のためストーンアートになりました。

 船戸海岸にはいけませんでしたが自然の家方が準備してくださったいろんな石から好きなものを選んで色づけしました。

 石をならべてイメージした色をつけたり動物や人に見たてたり、世界でひとつの作品ができました。

 この3日間は一人一人の成長とともに、13人の大切な思い出として一人一人の心に刻まれたことてしょう。

お知らせ 心に残るひととき ~5年宿泊活動⑦~

 二日目の夜はキャンドルファイヤーです。 

 スタンツも5年生らしい工夫がたくさんありました。

 担任の企画したスタンツでも大盛り上がりでした。

 子どもたちの心に刻まれるキャンドルファイヤーになりました。

 

お知らせ 海日和その2 ~5年宿泊活動⑥~

 二日目の午後はいかだ作りです。

 ブイを板や角材にくくりつけていかだを組み立てていきます。

 1時間ほどで6人乗りのいかだが完成。

 いよいよ進水。

 いかだ乗りの順番を待つあいだ、ボディーボードに挑戦。

 一日中、海を満喫した5年生13名

でした。

 

お知らせ 海日和その1 ~5年宿泊活動⑤~

 二日目の活動は海です。

 午前中は四倉海岸の砂浜で「砂の芸術」です。

 潮が引いてきて海水汲みがたいへんでしたが

 アサリをとったりカニの子どもを見つけたり楽しみながら作品を作りました。

 そして、二時間の大作が完成。

 ちょっと視点をかえると

 作品に乗っているように見えますか?

お知らせ おはようございます ~5年宿泊活動④~

 13名そろって元気に二日目の朝を迎えました。

 今日の海での活動に備えて夕べは10時に床に入りましたが、朝は5時前に目覚めてしまった子どももいました。

 そして、朝食前6時20分から館内の清掃をしました。

 朝食もモリモリ食べました。

 今日は、砂の芸術といかだ作り(&ボディーボード)と一日海での活動です。

お知らせ おいしくできました ~5年宿泊活動③~

 1日目のメインは野外炊飯です。

 その前に所内のアスレチックコースでひとあそび。

 そして炊飯場へ

 火起こしからの炊飯とカレーづくりでしたが、さすが5年生、チームワークよく1時間ほどでできあがり、5時から食べ初めることができました。

 かたづけも二つの班が協力しててきぱきとできました。

 明日のいかだ作り、砂の芸術も楽しみです。

お知らせ 難問、奇問、む、む、む、む、む ~5年宿泊活動②~

 最初の活動は「室内オリエンテーリング」です。ヒントをもとに施設内に隠された25枚のポストカードをさがすというものです。

 ところが、このヒントが難問で、さらに隠し場所の見当がついても柱のかげや窓の外など、優秀な5年生でも発見に苦労しました。

 しかしさすがは5年生、3班が情報を交換しあって問題を解いていきました。

 そして、食堂での昼食。

 

 今日のメインメニューは山菜うどん、チキンカレー。食堂はバイキング形式ですが、午後の野外炊飯を考えて、おかわりをひかえた子どもたちでした。

お知らせ グリーンスタジアムだ!! ~6年 市陸上大会第4ブロック大会リハーサル大会~

 6月4日(火)、いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック(勿来・遠野・田人・双葉)大会リハーサル大会を行いました。

 子どもたちは、緑の芝生に感激!! 「グリーンスタジアムだ!!!」と歓声が上がりました。

 始めの会の後、子どもたちは各種目に分かれて、それぞれの記録を測りました。

 開会式のリハーサルも行いました。

 初めての競技場の練習で、緊張したところもありましたが、自分の記録が分かり、6月19日(水)の大会に向けて、目標がはっきりしてきました。あと2週間、新たな目標達成に向け練習を積んで、記録を更に伸ばしていきたいと思います。

お知らせ 私たちの水は・・・ ~4年山玉浄水場見学~

 6月3日(月)、4年生は、山玉浄水場へ見学学習に行きました。

 浄水場へ行く前に行ったのは、四時ダムの下、山玉浄水場へ行く水の取り入れ口です。この日も暑い日でしたが、個々はとっても涼しいところでした。取水口をのぞくと、その脇に魚の通る階段が・・・

 山玉浄水場では、水をキレイにするしくみを知り、実際にどれだけきれいになるか実際に見せていただきました。

 その後、水をきれいにする貯水槽へ行って、洗浄の様子を見せていただきました。

 帰りには、イベント限定の山玉浄水場で作った「いわきのおいしい水」をいただきました。(500mlペットボトル入り)

 川部はとても美しい水環境に恵まれていることを、改めて知った4年生でした。

お知らせ 電柱の謎 解決 ~仏具山~

 川部小校歌にも歌われている「仏具山」。残念ながら川部小から山頂は見えないのですが・・・。

 登山道に入り杉林を抜けると謎の電柱が・・・。

 電線は山頂へ伸びているようです。その先にあるのは!?

 東北電力の電波塔でした。

 狭い林道ですが、山頂までほとんど舗装してあり、対向車に気をつけければ普通乗用車でも行けてしまいます。(とはいえ林道なので車一台がやっと通れる道幅です。退避所はありますがそう多くはありません。時々オフロードバイクのグループが通ります。)

 歩いて登ると、途中きれいな花が咲いていたり、オトシブミが落ちていたり、小さな沢や湿原があったり、大きな岩があったり(昔は石切場だったらしいですね)と、なかなか楽しめる山でした。

 そして山頂はきれいに整備され東側が開けており、海が見えます。

 

 残念ながらこの日はかすんでいてはっきり見えませんでしたが、秋口の晴天の日などは最高のながめでしょう。

 私は、舗装が終わる直前まで車で行って、後は徒歩で登りました。かなりの~んびり、道草をくいながら歩きましたが、1時間弱で山頂に到着しました。

 その昔、川部小では全校遠足で仏具山に登っていたそうです。午前中なら海もよく見えると思います。どうでしょう。ご家族で仏具山登山!!。(登山道入口など詳しいことは「仏具山」で検索すると登山ルートなども含めてよくわかります。よくお読みになって無理のない計画で登ってください。)

お知らせ 地域もきれいに 川部小もきれいに ~美化活動~

 6月8日(土)は、勿来地区の「なこその町をきれいにする運動」で、この日を前後してクリーンアップ活動を各地区で行いますが、川部小学校では、5月30日(木)に美化活動として、校庭と校地回り、通学路、四時川河原の清掃活動を行いました。

 1・2・3・4年生は校庭の草むしりです。先日奉仕作業できれいにしていただいたところでしたが、なんと、気候がいいせいかトラックの中に草が・・・。子どもたちは、暑い中、一生懸命草を引き抜いていました。

 5年生は、校地回りと通学路のごみ拾いをしました。一見するときれいに見える通学路も、道ばたにはいろんなポイ捨てのごみが・・・

 6年生は、四時大橋の下の河原の清掃を行いました。バーベキュー用の網や紙おむつ、果ては下着まで・・・

 自分たちの大切な場所にごみを残していく人たちがいることに少しがっかりした子どもたちでしたが、ごみを拾った分だけきれいになったとうれしい気持ちも大きくなりました。

 

お知らせ 成長のあと ~運動会大健闘写真集⑤~

 今年も鼓笛演奏がかっこよく決まりました。

 玉入れ(6学年PTA 悲願の初優勝)、◯☓クイズ、PTA綱引きにもたくさんの参加をいただきありがとうございました。

 運動会後の昼の放送の一コマです。

 子どもたちは、勝ってうれしかった、一人ぬいたのでよかった、という声もありましたが、「負けてしまったけど最後までやり抜いてよかった。」「けがで走れなかったけど、自分のできる仕事を精いっぱいやった。」という、勝負を超えた充実感や達成感を語る児童もいました。また一つ成長した子どもたちです。

お知らせ みんなのために ~運動会大健闘写真集④~

 運動会は、5・6年生の係としての活躍なしには成り立ちません。

 運動会の屋台骨 審判係

準備係は運動会の要です。

運動会の花形 放送係・応援係

保護者の皆様にもご協力いただきました。もちろん職員も張り切って参加していました。

 閉会式も6年生の活躍が光りました。

 5・6年生は、係活動を通して高学年としての責任感が育つとともに、人のために活動するよさも学んでいきます。運動会は子どもを育てます。