こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

2学期終業式

 81日間の2学期が本日で終了しました。子どもたちは、この2学期も体を鍛え、わを大切にし、勉強に励みました。まさに、川部(か・わ・ベ)の子の姿がありました。終業式では立派な態度で話を聞くことができました。また、3名の児童が、2学期を振り返ってと冬休みのめあてを発表してくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。ありがとうございました。また、冬休みも子どもたちへの支援・指導をよろしくお願いいたします。3学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております。皆様、よいお年をお迎えください。

大掃除

 年末を迎えるにあたり机のシートや下駄箱、水道場などの大掃除に取り組んでいました。普段の掃除ではなかな掃除できない場所ですね。2学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを伝えます。

 

〇〇会

 校内には楽しそうな声が響いています。明日で2学期が終わりということもあり、お楽しみ会やクリスマス会などそれぞれの学級で開かれていました。

 1年生は、先日の学級会で話し合ったクリスマス会です。「チョークで書くの楽しい」と言いながら黒板に描いていました。なかなかチョークで書くことがないですからね。また、折り紙でサンタクロースや雪だるまをつくっていました。そして、雪合戦(新聞紙で雪玉をつくって)を楽しみました。

2年生は、伝言ゲーム

3年生は、フルーツバスケット

 

4年生は、イス取りゲーム

5・6年生は、昨日楽しい時間を過ごしたそうです。

授業の様子から(6年:道徳)

 6年生教室では、道徳科:法やきまり、権利と義務【規則の尊重】についての授業でした。きまりを守ることについて教材文から考えたり、自分の生活と関わらせて考えたりしました。事前アンケートから6年生は学校や学級のきまりをしっかりと守って生活している児童がほとんどでした。一人一人が「きまり」について自分事として真剣に考えていました。この授業は、先生方の研修授業(互見授業)としても見ていただきました。子どもの学びの姿を通して先生方も学んでいます。

 

 

 

感謝の気持ちで

 2学期が今週で終わります。清掃の時間も残り2回となりました。縦割り清掃を実施していますが、どの班も6年生の班長の指示を受け、割り当てられた清掃場所を感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしています。

学校の様子から

 校庭には霜が降り、冷え込みが厳しい朝となりましたが、子どもたちは元気に登校しました。2学期も今週で終わりとなります。楽しい冬休みに向けてラストスパートです。

 1・2年生は、寒さに負けず体育の学習です。窓をあけて換気をしているので体育館の中とはいえ空気が冷たいです。しかし、子どもたちは線鬼ごっこや縄跳びなどで体を動かし汗をかきながら運動に取り組んでいました。

 昼休みは、日差しがあり朝の冷え込みは感じられません。青空の下、子どもたちは、サッカー・ドッジボール・おにごっこ・ジャングルジム鬼ごっこなどで元気に遊んでいました。

校内に響きわたる音(3年生)

 校内に「トントントントン」と響き渡る音の正体は、3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習でした。しっかりとくぎを押さえて、上からたたきますが・・・。なかなか真っ直ぐ入りません。あれあれだんだん斜めに!。経験することは大切なことですね。

調理実習(5・6年生)

 家庭科の調理実習です。6年生は、卵料理・野菜炒めなど各班で調理しています。5年生は、お味噌汁を調理しています。出汁ありと出汁なしで味の違いを比べているようです。みなさん、包丁の使い方は大丈夫ですか?その包丁さばきはお家でもやっているのかな・・・? 味付けはどうかな? 各班、お互いに声を掛け合いながら実習を進めていました。今日は給食もあるのでお腹いっぱいになりますね。

おもちゃまつり(2年生)

 生活科の学習で、2年生が1年生を招いておもちゃまつりを行いました。5つのグループで準備しました。それぞれのお店が楽しく遊ぶための工夫をして準備していました。また、1年生に分かりやすく説明する姿が見られました。1年生はお土産いっぱい、笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごせたようです。2年生は楽しんでもらえた充実感で笑顔いっぱいでした。

13日に校長室へ招待状を届けてくれました。ありがとうございます。

いよいよ おもちゃまつりのスタートです。

写真撮影(6年生)

 6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。今日は顔写真と集合写真、授業の様子を撮影しました。カメラの前だとなかなか笑顔になれないようです。友だちが笑顔づくりに協力しています。できあがりが楽しみですね。正面からの写真はアルバムができてからのお楽しみに・・・。写真撮影の雰囲気だけお楽しみください。