こんなことがありました

出来事

花丸 感動の・・・ ~宿泊活動⑤‼️~

 宿泊活動最後の夕べの集いは6団体300名の前で代表児童が活躍しました。

 夕食のあとは、キャンドルファイヤーです。

 幻想的なろうそくの光の中、厳かな雰囲気で始まったキャンドルファイヤーですが、定番の「マイムマイム」で盛り上がり、各班のスタンツ(出し物で)へ。

 サプライズで、渡辺和也校長先生がおいでくださり子どもたちは大喜び。

 なぞなぞ、ファッションショー、こわい話、ダンスと各班で趣向をこらしタスタンツが披露され、キャンドルファイヤーは最高潮へ。

 今までにない一体感につつまれた、感動のキャンドルファイヤーになりました。

花丸 へっちゃら ~宿泊活動④~

 午後の活動は、「スコアオリエンテーリング」です。途中から小雨が降ってきましたが、かっぱを装備して元気に活動を続けました。

 班で地図を見て作戦をたて、チームワークよく全部の班が制限時間内にゴールしました。

 雨に濡れたので体調が心配されましたが、部屋に戻ったら元気一杯の子どもたちでした。

 

花丸 カレーライス最高!!! ~宿泊活動③~

 5年生の宿泊活動、今日の午前の活動は「野外炊飯」でカレーライスを作りました。

 かまど係は薪を割って火起こしから、食事係は材料の下ごしらえから。

 途中、火が消えかかったり、ごはんが焦げたり、カレーの水が多すぎたり、いろんなことがありましたが、4つの班ともみんなおいしいカレーライスができ上がりました。

 おいしくいただいたあとは、片付けです。みんなで協力して片付けを進め、自然の家の方から「パーフェクト満点賞」(やり直しの班がない完璧な後片付け)をいただきました。

花丸 おはようございます ~宿泊活動②~

 おはようございます。21名元気に2日目の朝を迎えました。

 今日は、「野外炊飯」と「スコアオリエンテーリング」「キャンドルファイヤー」の予定です。

 

 今朝の朝食は、昨日から楽しみにしていたなすかし自然の家の自家製パンです。とってもおいしくてみんな何回もおかわりをしました。

晴れ 元気です ~宿泊活動①~

 宿泊活動1日目、天候にも恵まれ、21人 全員が元気に初日の活動を終えました。

 初日のお昼ごはんは、うどん、そば、ピラフ、ペペロンチーノ、どれでも食べ放題!!!

午後は、森の案内人の三村さんをお招きして「沢歩きハイキング」。

 「夕べの集い」では、代表児童が学校紹介をしました。6団体400人もの人を前に堂々と川部小をPRすることができました。

 お楽しみの夕食バイキングのあとは、「なすかしチャレラン」「星空観察」を行いました。

 班長を中心に生き生きと活動しています。廊下で他校の人たちとすれ違うときのあいさつもとても立派でした。明日の活動でさらにどんなふうに成長するか楽しみです。

花丸 響け歌声 

 9月27日の方部音楽祭に向けて、4年生は練習を続けています。白木先生のご指導をいただいて、いろいろな工夫を盛り込みながら、発表の仕上げをしています。

「虹」は手話を入れて決めポーズもばっちり

 ピアノ伴奏の2人も頑張っています。そしてこの日は3年生・5年生も体育館に応援に来ました。

虹世界中のこどもたちが

 こんな4年生に負けじと、朝の時間にも、四時フェスティバルの全校合唱で歌う「翼をください」が、各教室から、二部合唱で響いてきます。

3年生は高音部6年生は低音部

 

虫眼鏡 しなやかに舞う ~小土神社祭礼~

 9月17日(月)に、田人町旅人の「小土(おど)神社」の祭礼があり、本校の3人の児童による「ささら(三匹獅子)」の奉納の舞がありました。

 小土神社は、毎年9月第2月曜日(敬老の日)に祭礼を行い、ささら(三匹獅子舞)や念仏太鼓、棒術を奉納しています。6年生、4年生、3年生の3人の子どもたちは、7月から毎週2回、夜、獅子舞の練習を重ねてきました。

 この日、奉納した舞は、雄獅子と若獅子が、雌獅子を巡って恋の駆け引きをするというものです。お囃子は青年部(獅子舞OB)の皆さんです。木立役の4人の就学前のお子さんたちも加わって舞が進んでいきました。途中、休憩を入れて、30分以上の長い舞を優雅に踊りました。

 

  子どもたちの一生懸命な舞いに境内に集まった氏子の皆さんを始め、たくさん人たちが大きな拍手を送っていました、

 獅子舞のあとは、青年部の皆さんによる念仏太鼓と棒術も奉納されました。さすがは大人の迫力、境内はまた盛り上がりました。

 

花丸 川部小 夏~秋の花図鑑②

 今年の夏はとても暑かったので、めったに見られない花が学校の観察池に咲きました。

 そして、今年は季節の巡りも早いのか、秋の花が咲き始めました。

ホテイアオイマリーゴールド(オレンジ)パキスタキスホウセンカ(白)カランコエオモダカヒャクニチソウ(オレンジ)マンジュシャゲ(ヒガンバナ)リンドウ

 

花丸 川部小 夏~秋の花図鑑①

 3連休、いかがお過ごしでしょうか。

 この夏川部小を飾った花たちを紹介します。いくつ名前が分かりますか? カーソルを花の上に持って行くと名前が出ます。

ホウセンカサルビアブルーサルビアヒャクニチソウイネアサガオマリーゴールドワタペチュニアオシロイバナ何個分かりましたか?    点/10点

花丸 昼休みだって

 体力向上は、本校の課題の一つです。1学期途中7月から、少しでも運動の機会を作るため、給食後の休憩時間も校庭で遊んでもよいことにしました。午後1時から午後1時10分までの10分間だけですが、外で遊びたい上学年の子どもたちは、給食の片付けをてきぱきと行い、校庭に走って行きます。

水たまりがあってもへっちゃら」女の子たちは遊具へ男子はサッカー読書グループもあります

 もちろん、校庭に行かず、教室で読書をしたり友達と話をしたりして静かに過ごす子どもたちもいます。

 7月の頃は、1時10分の約束を守れるか心配しましたが、時計を見ながら遊び、時間通り自分たちで校舎に戻って、縦割り班による一斉清掃を始めています。

廊下も水拭きをします先生もいっしょに掃除です上級生は下級生に掃除の仕方を教えます体育館も掃除しますトイレは特に心を込めて昇降口は傘立ても動かします

 教室だけでなく、体育館、昇降口、玄関、トイレ、廊下、階段、通路・・・。73人では やりきれないぐらい学校は広いです。

 でも、そこは縦割り班のよさ。上級生・下級生が、教え合い、助け合って毎日学校をぴかぴかにしています。7月から清掃時の音楽とアナウンスが新しくなり、落ち着いたピアノ曲が流れています。さらに落ち着いて清掃に取り組んでいます。

 

 

 

花丸 川部小リクエストメニュー

 9月12日(水)の給食の献立は、川部小からのリクエストメニューでした。

 ご飯に、主菜はさばのみそ煮、副菜はひじきの油炒め、それにけんちん汁というとってもヘルシーな和食メニューでした。この献立をリクエストした理由も、「和食には栄養がたくさんあり、健康な体づくりにとてもいいから。」です。また、急に涼しくなって、けんちん汁は体も温まり、秋にぴったりのメニューでした。

1・2年3年4年5年ひじきもおかわり6年鯖の味噌煮は僕たちのリクエストです6年ひじきも僕たちのリクエストです

 さばのみそ煮はもちろん、けんちん汁も大好評。ひじきもおかわりをする子どもがたくさんいました。

 ごちそうさまでした。

 

花丸 めざせ スポーツマスター ~体力向上タイム~

 9月11日(火)から、毎週火曜日、大休憩の10:15~10:25の10分間で、全校生による体力向上タイムを始めました。

オリエンテーション体育館で校庭で

 全校児童73名が3つのグループに分かれて、グループごとに

Ⅰ ストラックアウトとフリースロー

ストラックアウトフリースロー

Ⅱ 5秒間走と走り幅跳び

5秒間走走り幅跳び

Ⅲ ドッジボール

ドッジボールドッジボール

の各種目に取り組みます。もちろん、学年によって、ハンデがついている種目もあります。(例えば、ストラックアウトとフリースローは、下学年児童は近いところから投げます。ドッジボールは当たってもあまり痛くないソフトバレーボールを使います。)5秒間走は、5秒の間にどれだけ走れるかを競うので、学年に関係なく思いっきり走っています。

 10分間という短い時間でしたが、子どもたちは真剣に力一杯運動に取り組んでいました。来週は種目をローテーションし、この日とは違う種目に取り組みます。

 2学期いっぱい、これらの運動を続けます。小規模校のよさを生かし、活動班は1~6年の縦割り班です。上の学年のよい動きをまねたり、下の学年に教えてあげたりする中で、全校児童が、走る・跳ぶ・投げるなどいろいろな動きを経験して、体力・運動能力を少しずつ高めていきたいと思います。「継続は力なり」です。

 

花丸 「シェイクアウト ふくしま」に参加しました

 9月11日(火)午前11時、県民の防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」が実施されました。

 地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動

 (1)Drop(まず低く)

 (2)Cover(頭を守り)

 (3)Hold(動かない)

を学び身に付ける機会として、本校児童72名と教職員12名も参加しました。

 午前11時、教頭先生のアナウンスで訓練が始まりました。子どもたちは担任の指示で机の下に入って頭を守り大きな揺れが来ても動かないように机の脚をしっかりつかんでいました。また、体育の授業で校庭にいた学年の児童は、校庭の中央に集まり、体勢を低くして手で頭を守る姿勢をとりました。

 「シェイクアウト」は2008年アメリカで始まった地震防災訓練ですが、東日本大震災を機に日本でも各地で行われるようになり、福島県では、毎年9月11日に行っています。今回、福島県内で11万人を超える人が参加しました。

 北海道で大きな地震があり、大規模な土砂崩れや停電、断水など、甚大な被害が出たばかりです。「シェイクアウト ふくしま」に参加したことを機会に、学校でも、地震に対する心構えや安全を守るための準備について、再度確認したいと思います。

 

花丸 デジタル教科書 入りました

 2学期からいわき市内の小・中学校にデジタル教科書が導入されました。小学校では、算数科で使用している東京書籍発行の教科書に準じた内容のデジタル教科書を使っています。
 デジタル教科書は、教科書の内容と同じ文や絵、図などがモニターに出るだけでなく、そこに文字や線などをかき入れたり、計算の進め方や図のかき方などを段階を追って表示したりするなど、子どもたちの学習の支援をするコンピューターソフトです。立体図形を表示して回転させるなど、コンピューターソフトならではの教材提示もできるので、児童の興味が高まり、理解の手助けになると考えています。


 デジタル教科書導入に合わせて、短焦点型で、電子黒板と同様にスクリーン上で文字を書き込んだり線ひいたりすることができるプロジェクターも配備されました。子どもたちの学習の理解と定着に有効に活用できるよう、教職員で研修を行っています。

お知らせ 堂々準優勝!!! ~錦・川部・田人地区PTA球技大会~

 錦・川部・田人地区PTA球技大会は、9月8日(土)、勿来体育館で開催されました。

 川部小PTAは、西山会長を中心にねばりにねばり、すべてフルセットの末、予選リーグを勝ち進みました。決勝で惜しくも錦中PTAに敗れたものの、見事 準優勝に輝きました。

 選手の皆さん、おめでとうございます。

花丸 福島県小学校児童理科作品展いわき地区展は明日9/9(日)までです

 9月8日(土)・9日(日)〔午前9時~午後5時〕、「いわき・ら・ら・ミュウ」2階の「ライブいわきミュウじあむ」で、いわき市内の小学生の夏休みの理科自由研究の作品を展示しています。

 福島県小学校児童理科作品展いわき地区展の「優秀作品」95点、「努力作品」258点が展示されています。来年度の自由研究の参考にもなります。本校の児童の作品も、「優秀作品」1点、「努力作品」6点の計7点が展示されておりますので、ぜひご覧ください。

 明日9/9(日)は、午後5時までの展示です。

 

 

花丸 ワイルドな川遊び

 9月7日(金)は、3年生が川遊びを行いました。

 この日も講師は「しとき会」の6人の先生方です。「ちゃかづり」「浮かしづり」「水生生物採取」の3つのコースに分かれてたっぷり川遊びを楽しみました。

 水かさはそれほどではないものの、流れは速い四時川。しかし、さすがは3年生、速い流れなどものともせず、ワイルドにジャブジャブと川に入っていきます。

 この日、「ちゃかづり」は絶好調、しとき会の先輩と合わせて、9匹のヤマメ、アユ、ウグイを釣り上げました。

ちゃかづりちゃかづりちゃかづりちゃかづりヤマメ アユ ウグイ

 浮かしづりは、イクラなどのおいしいえさを準備していただいたのですが、なかなかかかりませんでした。でも子どもたちは最後まで粘って集中していました。

浮かしづり浮かしづり浮かしづり

 水生生物採集は一番アクティブでした。カワエビやヤゴを求めて、あっちをガサガサこっちをガサガサ。この日はカワエビが20匹以上とれました。観察ケースに入れてじっくり見ると、「しっぽが魚みたい!」「きれいな色!!」と大興奮。

あっちでガサガサこっちでガサガサ水生生物採集カワエビ20匹エビの足が・・・大漁大漁

 鮫川漁協の方から、「この生き物たちを教室で飼いたいと思っている人もいると思うけど、この生き物たちは、水温があがったり酸素が足りなくなったりして四時川から出るとあまり生きられないんだよ。」という話を聞いて、子どもたちはヤマメ、アユ、ウグイ、カワエビ、ヤゴなど、つかまえた生き物たちを四時川に返してあげました。

川に返そう元気でね元気でね

 さあこれでみんなも帰ろう、と思ったら、3年生また川へ。

もう一回!!!もうちょっと遊びたい水切りだ~

 まだまだ遊び足りない3年生たちでしたが、続きはおうちの人といっしょにということにして、しとき会の皆さんに感想と御礼を言って学校へ戻りました。

ありがとうございました。

 しとき会の皆さんには、2回にわたって、川遊びの企画、川の水量の調整の交渉、釣りの準備、そして当日のご指導と、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今回の川遊びが、おうちの方々といっしょにさらに広がっていけば幸いです。

 

花丸 グリーンカーテン

 今年、本校でも、福島県の「緑のカーテン事業」に参加しています。アサガオ、フウセンカズラ、ヒョウタン、ヘチマ、いろいろな種類のつる性の植物を窓際に植え、夏の日差しをシャットアウト!

といきたかったのですが、1年教室前のアサガオと4年生のヘチマは2階のベランダまで伸びたものの、フウセンカズラとヒョウタンはこの夏の暑さと水不足で、伸びがイマイチ・・・。

 でも、1・2年生にとっては種取りをするにはちょうどよい高さで、フウセンカズラの種取りをして楽しんでいます。

フウセンカズラの種にはハートマークが

 フウセンカズラの種はハート型のもようがあるかわいい種なので、子どもたちは毎日種取りができて大喜びです。

花丸 和の心を ~3年生 四時若鮎太鼓~

 3年生は、1学期から月1回のペースで「四時若鮎太鼓」の練習をしています。講師は、保存会の高木さんです。今日9月5日は、2学期最初の練習をしました。

 2・3校時たっぷり1時間30分、蒸し暑い体育館で太鼓をたたいた3年生。長い夏休みで忘れていた若鮎太鼓のリズムを思い出したようです。10月27日の「四時フェスティバル」に太鼓の発表ができるように、今月はあと2回、高木さんの特別レッスンを受ける予定です。

 高木さんによる若鮎太鼓の指導は、今年の6年生が3年生の時から始まったそうで、今年は4回目になります。川部小の伝統になりつつある「若鮎太鼓」。今年の3年生は、どんな太鼓を披露するのか、「四時フェスティバル」をお楽しみに!!!

お知らせ アメニモマケズ カゼニモマケズ

 9月8日(土)は錦・川部・田人地区PTA球技大会です。今日9月4日(火)は、大会前最後の練習ということで、川部中学校PTAの皆さんと練習試合を行いました。

 

 試合は、9月8日(土) 午前9時~午前11時30分です。応援してください。

花丸 川遊び最高!!

 9月3日(月)、「しとき会」の6人の皆様にお世話になって、1・2年生が川遊びを行いました。

 3つのグループに分かれて、しとき会の先輩達が子どもの頃やっていた「ちゃかづり」、本格的な「浮き釣り」、そして川部小の箱めがねや網を使っての水生生物採取に挑戦しました。

 ちゃかづりは、さすが先輩方! 昔取った杵柄で、しとき会の皆さんがどんどんつり上げました。でも、子どもたちも負けじとつり上げ、浮き釣りと合わせて、子どもたちもウグイを4匹釣り上げました。おまけで担任がカジカを釣り、今日の釣果は5匹でした。

 水生生物採取では、カワエビ、ヤゴ、川虫など、かわいい小さな生き物たちがたくさんとれました。

 子どもたちは膝上まで水につかって服が濡れるのも気にせず活動しました。雨上がりで増水が心配されましたが、しとき会の皆さんが、前もって四時ダムに放流水を少なめにするようお願いしてくださったので、楽しく活動することができました。2年生は、もちろん全員がもう一回やりたい!!!大喜び。しとき会の皆さん、準備とご指導本当にありがとうございました。

 今回とった魚や水生生物は、教室では飼えないので、川に返してあげました。

 9月7日(金)は、3年生が川遊びを行う予定です。

 

花丸 2学期も給食おいしいよ

 2学期もおいしい給食をいただいています。よくかんで食べる習慣を育む「かみかみメニュー」のほか、いわきの「サンシャインなし」がデザートについたり、「じゃんがら念仏踊り献立」「リクエスト献立」など工夫を凝らしたメニューが続いています。

8月28日(火) いわきサンシャインなし8月29日(水) じゃんがら念仏踊り献立8月30日(木) ビビンバご飯8月31日(金) 県産鶏つくね9月3日(月) 錦東小リクエスト献立9月4日(火) やさいコロッケバーガー

花丸 1週間たちました

 2学期が始まり1週間がたちました。子どもたちは、この1週間で、学校生活のリズムをかなり取り戻してきました。朝のあいさつの声も大きくなり、地域の方へのあいさつも自分からできる子どもが増えました。

校庭で元気に遊ぶ子どもたち

 保護者の皆様・地域の皆様にご支援いただいて、校庭もとてもきれいになり、早速子どもたちは校庭を駆け回っていました。

 各教室・体育館では、通常通りの授業が始まり、学習に向かう姿勢も戻ってきています。

1年 国語科2年 体育科3年 図画工作科4年 外国語活動5年 家庭科6年 国語科

 また、8月29日(水)には、「クレヨンの会」の皆さんによる2学期最初の読み聞かせ(1・2年)がありました。夏にぴったりの怖い話もあり、子どもたちは本の世界に浸っていました。

 昨日、本日と2日続けて下校時に雷が鳴り、連日お迎えに来ていただいたいたご家庭もありました。ありがとうございます。子どもたち、休み明けでかなり頑張った5日間でしたので、この土日は少し体を休めて、9月からの活動に備えるようにしてください。

花丸 2学期スタート

 8月27日(月) 2学期がスタートしました。子どもたちは一回り大きくなって、表情も少し大人びてきたように感じました。夏休み中、子どもたちの大きな事故やけががなく本当によかったです。保護者の皆様のお声かけに感謝申し上げます。
 2学期も、小規模校のよさを活かして、子ども一人一人に寄り添ったきめの細かい指導を続けていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、8月19日(日)は、お休みのところ、朝早くからPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。体育館、プール周りなどとてもきれいになりました。
 そして、8月24日(金)には、奉仕作業でやりきれなかった校庭の草を、グランドゴルフの皆さんが半日かけてきれいに削ってくださいました。
 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、子どもたちも力一杯校庭で活動できます。
 皆様の温かいご支援に心から感謝申し上げます。

 始業式のあと、愛校活動で、1か月ぶりに掃除を行いました。校庭をきれいにしていただいたので、今度は校舎をぴかぴかにしようと、子どもたちは一生懸命床を磨いていました。

 

1学期写真集 7月

7/2 ふれあい弁当デー

7/2 七夕集会

 

7/2 水生生物調査 4年

 

7/9 防犯教室

 

7/10 スチュ-デントシティ 5年

 

7/13 人権の花贈呈 

 

7/17・18 校内水泳記録会

 

7/20 第1学期終業式

 

 

 

1学期写真集 6月

6/4 山玉浄水場見学 4年

6/5歯みがき教室 1・2年

6/5 金冠塚古墳・勿来の関文革資料館見学 6年

6/6 歯みがき大会 5年

6/7アユの放流 4年

6/8 授業研究 特別の教科道徳 6年

6/13 歯科指導 3年

6/14 勿来給食共同調理場職員訪問

6/15 歯科指導 6年

6/15 下水道出前講座 4年

6/ 朝食について発表 生活委員会

6/21 陸上激励会

6/25 人権の花

6/25 体力テスト

 

 

 

 

☀一人一人が輝きました ~運動会大成功~

 本日5月12日(土)の運動会には、朝早くから会場準備そして応援においでいただきありがとうございました。天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。

 白組優勝、紅組準優勝となりましたが、最後まで力を合わせ、やり抜いた子どもたちに大きな拍手をおくりたいと思います。

 また、1,2,3,4年生の応援、5,6年生の係の活動も素晴らしかったです。競技演技もさることながら、児童一人一人が運動会成功のために力を合わせているところがとても良かったです。

 保護者の皆様にも、朝早くからたくさんのお手伝い、そして、運動会後も片付けにご家族総出でご協力いただき、本当にありがとうございました。中には、朝4時半からお弁当の準備をし、朝の会場準備に駆けつけてくださったご家庭もあったと聞きました。児童、家庭、地域そして学校が一つになった素晴らしい運動会だったと思います。本当にありがとうございました。

 これから何回かに分けて、子どもたちの活躍の様子をお知らせしたいと思います。どうぞご期待ください。

☀ いよいよ運動会

 雨の日が続きましたが、本日5月10日、運動会予行を行いました。

 久しぶりの校庭での活動でしたが、子どもたちは真剣に最後まで走り抜き、力一杯応援をしていました。5月12日には、一人一人が輝く姿をお見せできると思います。

 応援、よろしくお願いいたします。

 

 さて、雨の3日間、何をしていたかというと・・・・

 体育館で練習を積んでいました。特に鼓笛演奏は磨きがかかり、新曲「ジュピター」もとてもいい感じに仕上がっています。

 運動会当日は、午後の部最初の演技(12:30開始予定)です。午前も午後も、どうぞご期待ください。

お知らせ ☼新学期 1週間がたちました⑥ ~ALTダフィー先生と一緒に~

 新学習指導要領への移行が今年度から始まります。昨年度まで、5・6年生で行っていた「外国語活動」ですが、今年度は、3・4年生で15時間ずつ、5・6年生で50時間ずつ行います。(2020年度からは、1年間で、3・4年生は35時間ずつ、5・6年生は70時間ずつ学習するようになります。)

 授業は担任が行いますが、昨年度同様、英語指導助手(ALT)としてリアム・ダフィー先生がおいでになります。4月13日(金)は、ダフィー先生においでいただき、5・6年生で今年度最初の「外国語活動」の授業がありました。

 ダフィー先生は、英語の発音のポイントを教えてくださることはもちろん、楽しい会話とジェスチャーで、子どもたちも楽しく英会話に取り組むことができました。また、ダフィー先生は、日本語も上手で、ひらがなも書けるなど、日本文化を理解し子どもたちの心を大切にしてくださる方です。

 5年生は、初めての正式な授業としての「外国語活動」だったので、かなり緊張していましたが、先生のお陰でリラックスして学ぶことができました。

 今後、3・4年生や1・2年生の学習活動にもダフィー先生が入ってくださいます。子どもたちの学習活動がどのように広がるか、とても楽しみです。

お知らせ ☼ 新学期1週間がたちました⑤ ~1年生を迎える会~

 4月13日(金) 2校時目に新入生を招いて「1年生を迎える会」を行いました。

 6年生から歓迎の言葉(「ジュピター」の演奏とエール)やしおりのプレゼント、2年生からは朝顔の種のプレゼントがありました。

 たくさんのプレゼントをいただいて、1年生はにっこにこです。

 この後、ゲームを行って、縦割り班の中で親睦を深めました。そして、2~6年生による「校歌」のプレゼントです。

 最後に1年生から御礼の言葉がありました。

 今回の会は、6年生が中心になって企画・運営を進めました。時間のない中、2~6年生が力を合わせて1年生のために準備を進めました。また、この会は縦割り班の班開きでもあります。ゲームをすることにより、縦割り班の子どもどうしでお互いを知る機会になり、今後の縦割り班活動も楽しみです。 

お知らせ ☼新学期 1週間がたちました④ ~お祝い給食~

 今年度から、川部小学校でも勿来学校給食共同調理場(通称 勿来給食センター)で作っていただいた給食をいただいています。2~6年生は4月9日(月)からいただいておりましたが、4月12日(木)から 1年生の給食も始まりました。

 1階は、1年生教室で、1・2年生が一緒に配膳して給食をいただきます。今日は2年生が1年生に配膳の仕方を教えながら給食の準備を進めました。2階は、3~6年生が、給食のワゴンから給食当番がそれぞれ教室まで運んで配膳しています。

 4月12日(木)は1年生の初めての給食ということで、お祝いメニューの給食でした。デザートに「お祝い紅白ゼリー」がつきました。主菜の「鶏肉のガーリック焼き」もスパイスがきいていてとても美味しかったです。

 今までなかったメニューもあり、給食センターの給食も子どもたちに大好評です。

 片付けも、自分たちができることは当番を中心に自分たちで進めています。1年生もきれいにお盆を洗って片付けていました。3~6年生は、自分たちで給食のワゴンに食缶を片付けます。

 自校給食からの切り替えについては、いわき市教育委員会や勿来学校給食共同調理場の皆さん、給食を搬送する磐城通運の方々に、何度も川部小まで足を運んでいただき準備を進めていただきました。また、搬入された給食は、用務員さんが、1階と2階に分けて運んだり、食後は残さいやゴミの処理までしてくださっています。

 たくさんの方々のご支援とご苦労のお陰で美味しい給食をいただくことができることに、心から感謝して「いただきます」と手を合わせて毎日の給食をいただきたいと思います。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました③ ~運動会に向けて動き出しました~

 

 5月12日(土)は運動会を予定しています。ふと気がつくとあと1か月。間にゴールデンウィークが入りますので、実質1か月はありません。各学年とも運動会に向けて少しずつ準備を始めています。

 1・2年生は、体育館で姿勢やラジオ体操について学習しました。そのあと、教室で、校歌に合わせて鼓笛行進のときのポンポンの動きをやってみました。1年生も2年生や先生の動きを見ながら上手にできました。飲み込みが早く、初めてとは思えない素晴らしい出来映えです。2年生が張り切って教えていたからでしょう。本番が楽しみです。

 5・6年生は実際にトラックを走ってタイムを計り、紅白を決めていました。5月の運動会だけでなく、6月には市小学生陸上大会(6年生参加)が控えていることもあり、今、校庭には100mのラインも引いてあります。子どもたちは、朝の時間にトラックに加えて直線で100mを走るなど、自主的に運動に取り組んでいます。

 

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました② ~登下校の見守り~

 

 川部小学校の児童は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部、川部地区防犯協会、川部地区子どもの下校見守り隊など、たくさんの地域の方々に見守られて安全に登下校をしております。

 4月9日(月)は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部の皆様に、朝の安全な登校の声かけと注意喚起を呼びかけるミニ巾着をいただきました。

 下校時も川部地区子どもの下校見守り隊の皆さんを始めたくさんの方々にお世話になっております。毎日途中までお迎えにいらっしゃる方もおいでで、地域の皆さんのおかげで子どもたちの安全が守られています。重ねて御礼申し上げます。

 これからも子どもたちの安全のため、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました① ~入学式~

 4月6日(金)に新学期が始まり、1週間がたちました。

 子どもたちは、新しい学年の新しい目標を立てて、意欲的に活動しています。

 これからこの1週間の様子をお伝えします。

◎入学式 

 今年度は1名の入学でしたが、とても堂々としていて立派な態度でした。PTA会長様や2年児童からお祝いや歓迎の言葉をいただき、とても温かい雰囲気の入学式になりました。

 新入生を加えて、川部小学校73名のスタートです。たくさんの経験を積んで、子どもたちがどのように成長していくか、とても楽しみです。

中学校でもがんばれ!

3月23日(金)、卒業証書授与式が行われました。最上級生としてがんばってきた6年生の旅立ちの日です。BS-TBSの取材では先頭に立って校歌を歌い、全国に川部小学校のよさを発信しました。サモア独立国特命全権大使シラ閣下の御講演では、サモア独立国国歌演奏チームを編成し、国際親善に貢献しました。シラ閣下におかれましては、心あたたまる祝電をお送りいただき、誠にありがとうございました。毎日の学校生活では各係のリーダーとして下級生をやさしく指導していました。本当にすばらしかった卒業生ですので、中学校でも先生方や先輩方のご指導の下、大活躍してくれると思います。保護者の皆様、ご協力・ご支援誠にありがとうございました。

 担任の先生を先頭に入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤絨毯を歩き、卒業証書を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大井川PTA会長の祝辞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生の別れの歌、全力で歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の歌『最後の授業』、すばらしいハーモニー、ピアノ伴奏・・・

みんな感動。

心を込めてプレゼント

3月19日(月)は、いわき市ALT、リアム先生来校の今年度最終日でした。お昼休みに1年生が職員室に来て、リアム先生にメッセージカードをプレゼントしました。授業の感想や1年間の感謝の気持ちなどがカードに書いてあります。受け取ったリアム先生は、『このようなプレゼントは初めてもらいました。感激です!』と、とても喜んでいました。リアム先生、新年度もよろしくお願いします!

1年生からリアム先生へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感激のリアム先生

 

FMいわきに出演

3月15日(日)、FMいわきの人気番組『音楽会の夕べ』に5年生代表4名と担任の先生がゲスト出演しました。今回は、1月29日に本校で開催された『ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校』の録音を聴きながら感想等を語り合う、という内容です。演奏者は日本を代表するピアニスト、東京音楽大学・佐藤展子先生でした。コーディネーターは全日本ピアノ指導者協会会員の田子千鶴先生。代表児童4人は緊張していましたが、番組パーソナリティの永井貴子様、田子先生のリードで無事番組終了。ラジオ放送の現場を見て、実際に出演し、貴重な経験をさせていただきました。先生方、FMいわきのスタッフの皆様、ありがとうございました!

打ち合わせの後、番組スタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FMいわき永井様、田子千鶴先生ありがとうございました!

6年生に感謝!

 3月2日(金)、「6年生を送る会」を実施しました。この1年間、学校をリードしてくれた6年生に感謝を込めて、各学年から歌やダンス、漫才、寸劇、特別編集スライドなど披露しました。最後に6年生からも御礼のオリジナルダンス発表等があり、和やかな雰囲気の中、思い出に残る会になりました。

1年生と手をつないで6年生が入場。


1年生と6年生が一緒に縄跳びに挑戦。


2年生は6年生へのアンケート結果発表。振り付き、熱演です。


3年生、思い出の場面の寸劇です。快速少年登場。


4年生のお笑い芸人登場、妙にプロっぽいお笑い芸、6年生は大笑いです。


こちらも4年生の漫才、誰から教わったのでしょうか?


がらりと変わって、5年生の感動的な詩の朗読とスライド上映。


6年生退場、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。実行委員の5年生もよくできました。

6年生最後の読み聞かせ

 2月28日(水)、「くれよんの会」から鈴木様、田子様がおみえになり、読み聞かせを行っていただきました。6年生にとっては最後の読み聞かせです。1作目は不思議な座敷童子のお話。世の中には科学で解明できない不思議なお話がありますね。2作目は速さを比べる絵本です。ねずみより猫が速い、人間より馬が速い・・・新幹線よりジェット機が速い・・・そして一番速いのは「光」であると考えられているそうです。しかし!もっと速いのは私たち人間の「想像力」であり、目を閉じると一瞬にして宇宙の果てでもどこにでも行ける。最後に「6年生のみなさん、卒業後も想像力を大切にして活躍してください。」と激励いただきました。入学してから6年間、ずっとお世話になってきました。くれよんの会の皆様の読み聞かせを忘れません。ありがとうございました。

鈴木様の読み聞かせ、6年間ありがとうございました。




田子様の読み聞かせ、1年生の時からお世話になりました。


くれよんの会の皆様に心より感謝申し上げます。

アクティブ・ラーニングの授業参観

 2月23日(金)の5時間目は、今年度最後の授業参観です。各学年ともに課題解決型、アクティブ・ラーニングの授業をみていただきました。話し合い活動やポスターセッション、レポート発表など活発に行われ、「春に比べると、みんな成長したね。」などの感想が寄せられました。保護者の皆様、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。今後も授業の充実、学力の向上に努めてまいります!

1年生道徳の時間、家族の役に立つことを話し合い発表しています。みんなしっかり発表でき、それをきいた保護者の皆様も笑顔でした。


2年生音楽、グループごとに役割分担して演奏の練習をしました。みんな本当に真剣です。


3年生総合的な学習の時間、福祉についてレポートを作り、イラストも描いて発表しました。レポート、イラストどちらもしっかりできていますね。


4年生社会、福島県の3つの地域について調べ、ポスターセッション的に発表し合いました。質問もたくさん出ましたね。


5年生国語、おすすめの作品について発表しました。心に訴える内容になりました。


6年生国語、将来の夢などについての発表です。医者や介護士などになって人の役に立ちたいという夢が多く、すばらしい発表でした。聞く態度も立派です。


アルプス電気の皆様に感謝

 2月20日(火)、6年生を対象にアルプス電気株式会社の皆様による「ものづくり教室」が実施されました。はんだ付けや電子製品の組み立て等を体験することにより、ものづくりへの興味関心を高めるとともに、将来の職業を考えるきっかけにする等が主なねらいです。始めに、アルプス電気小名浜総務課長俣田真志様からご挨拶、その後会社の概要説明、本日の作業の注意等があり、はんだ付けの練習を行いました。そしていよいよ、電子ピアノの組み立てです。社員の皆様のご指導をいただきながら、全員完成させることができました。緊張しながらのはんだ付け、組み立て完了し、音が出たときの感動・・・忘れられない体験学習となりました。アルプス電気の皆様、本当にありがとうございました。

俣田総務課長よりご挨拶。


山内様から概要説明。


坂本様の進行で電子ピアノの組み立てです。


講師の皆様に教えていただき、初めてのはんだ付け。










ピアノの足や細かい部品の組み立てです。


音が出ました!講師の先生とハイタッチ。


完成してよかった・・ずっと大切にしようね。

年度末の学校評議員会開催

 2月15日(木)、年度末の「川部小学校評議員会」を開催し、評議員の皆様に各学年の4校時目の授業を見ていただきました。どの学年も、授業のねらいを意識して主体的な学びが展開され、真剣に学習できていたと評価をいただきました。評議員の皆様、平日のお忙しい中出席いただきましてありがとうございました。

6年生は体育で「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。
サイドステップ上手ですね。


5年生は国語、物語の読み取りです。真剣そのもの。


4年生は算数、立体模型について話し合い活動、盛り上がっています。


3年生は理科のグループ学習、協力して重さを量っています。


2年生は音楽、自分たちで役割分担して合奏の練習です。「あなたAパートたのむね!」


1年生は国語、ペア学習でクイズ問題を作っています。「ヒントは何にする?」

盛り上がる!授業や読書活動

 2月13日(火)、いわき市算数科コアティーチャーの田子先生が来校され、算数の授業をみていただきました。その内5年生は、三角柱や円柱を、指定された大きさに型紙で作る授業です。子どもたちは「もう切っていいですか?」「試しに、こんなに小さく作ってみました。」などと盛り上がり、田子先生の助言をいただきながら作ることができました。田子先生、ご指導ありがとうございました。のびのびタイムには、いわき市移動図書館「しおかぜ号」がきてくれました。学年ごとに挨拶をして本をお借りしました。スタッフの皆様、いつも優しく丁寧に対応していただき、ありがとうございます。

担任の先生や田子先生から、こつを教えていただき展開図完成。


三角柱が指定通りにできました。


4年生が「しおかぜ号」から仲良く本を借りています。次は3月12日に来ていただく予定です。

クラブ見学と「くれよんの会」

 2月7日(水)、3年生が来年度に向けて上級生のクラブ活動を見学しました。4~5年生が縦割り編成でクラブ活動を行っており、3年生が班ごとに見てまわりました。また水曜日は「読書タイム」の日でもあります。本校は読書活動にも力を入れており、水曜日の読書タイムは30分間です。今回4年生では「くれよんの会」のみなさんによる読み聞かせがありました。どの学年も、読み聞かせを楽しみにしています。「くれよんの会」の皆様、ありがとうございます。

図工・科学クラブ「スライム作り」




スポーツクラブ「フットサル」




家庭科クラブ「ホットケーキ」、この他にパソコン・ゲームクラブがあります。




読み聞かせでは、大きなサイズの本も見せていただきました。


2月のたこあげとフルーツ・・

 本日1年生では、風が強かったため、以前に作ったたこをあげてみました。風向きを考えて、たこを手から離すと見事にあがりました。2年生の外国語の授業では、ダフィー先生からクイズ!ダフィー先生が英語で好きなものをあげて、そのイラストにタッチします。A.Bチームどちらが先か?楽しみながら英語を学びました。

先生もいっしょに「たこあげ」です。


風向きはどうか?


風をとらえて高くあがりました。


みんなあがって、からまりそうですね。


2年生の外国語の授業もあわせてご覧ください。
まず、ダフィー先生が好きな物を英語で話します。


聞き取ったらスタート!


ダフィー先生が好きな物はこれか!

2月のお出迎えの花

 今月も玄関にお花を飾りました。地元勿来町の生花店さんの素晴らしい「作品」です!来校の際は、ぜひご覧下さい。

児童も先生方も共に学ぶ!

2月2日(金)、福島県教育庁いわき教育事務所指導主事の四家知美先生が来校され、6年生が卒業式の合唱曲をご指導いただきました。四家先生は合唱指導者として経験豊富で、基本的な歌い方の他、卒業式という特別な場で合唱する場合の注意点も教えていただきました。





5時間目は1年生の道徳の時間です。四家先生に見ていただいて、よりよい道徳の時間を追求していきます。


ワークシートを見せ合い、積極的に話し合いました。


放課後は先生方の研究会です。四家先生から、今回の授業や来年度の「特別の教科 道徳」実践に向け、ご指導いただきました。四家先生、お忙しい中本当にありがとうございました!


東京音大佐藤先生のピアノ

 1月29日(月)は、なんと!東京音楽大学の佐藤展子先生が音楽の授業をしてくださいました。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会様による「ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校」です。低・中・高学年に分けて、3コマも講義いただき川部小学校の児童は本当にラッキーです!ピアノの基本的な構造や歴史、ショパンなどの作曲家についてのお話と、演奏もたくさん聴かせていただきました。佐藤先生は東京音楽大学そして大学院と進まれ、英国王立音楽院に留学、ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞、日本フィルハーモニー交響楽団との共演の他、海外でも活躍中の日本を代表するピアニストです。先生の素晴らしい演奏を間近で鑑賞でき、全校生徒「感動」です。佐藤先生、本当にありがとうございました!

佐藤先生の入場にドキドキです・・・


先生の「トルコ行進曲」をこんなに近くで・・・みんな感激です。


ピアノの構造も教えていただきました。


ピアノの発明はこの辺で・・・


「華麗なる大円舞曲」の演奏、すごい、すごすぎる。5.6年生の驚きの様子をご覧下さい。


最後は、なんと先生の伴奏で「Believe」を合唱させていただきました。
一生の思い出ですね。

実感・納得の租税教室

 1月24日(水)6年生対象の「租税教室」で、公認会計士・税理士の丹野勇雄先生を講師にお招きし、「税」についてご指導いただきました。はじめに丹野先生から、どのような種類の税があるのか、納められた税金の使い道はどのように決めるのかなどについてお話がありました。資料を使いながら、とても丁寧でわかりやすいお話でした。次は「税金がなくなったら世の中はどうなるのか?」という内容のアニメの鑑賞です。おもしろさの中にも、非常に考えさせられる内容が含まれていました。その後、アニメを踏まえてクイズ問題。難しい問題もありましたが、みんな真剣に取り組みました。最後に、1億円分の紙幣のレプリカを持たせてもらい、その重さにビックリ・・・実感・納得の授業となりました。丹野先生、お忙しい中本当にありがとうございました!

はじめに基本的な税についてのご説明です。


税について知っていることを積極的に発表しました。


1億円分の紙幣のレプリカを、25人全員に持たせていただきました。


予想以上に重いです。