こんなことがありました

出来事

学校環境衛生検査実施!

 1月22日(月)、今年度の学校環境衛生検査を実施しました。本校薬剤師の及川薬局グループ専務取締役 庄子 授 先生が来校され、教室の二酸化炭素濃度、室温、湿度などが学習環境として適切か見ていただきました。結果は良好でしたが、休み時間の換気や気候にあわせた暖房器具の温度設定を今後も継続することなどご指導いただきました。また、終了後の懇談では、薬剤師の資格を取得するために大切なことや薬剤師を目指す大学生の学習状況など貴重なお話もいただきました。庄子先生、ご多忙の中、ありがとうございました。

庄子先生が二酸化炭素濃度測定、記録は養護教諭です。


教室後方で室温、湿度を確認。

エネルギーについて学ぶ

1月19日(金)、6年生を対象に「エネルギー出前授業」が行われ、私たちの生活に欠かせない電気エネルギーについて学びました。講師の先生方は常磐共同火力株式会社勿来発電所地域交流グループ副長 蛭田利幸様、北村明日香様、佐藤紗知子様です。はじめに、火力発電の基本的なしくみや燃料などについて、わかりやすく説明していただきました。その後、様々な体験学習に取り組み、発電の大変さを実感することができました。電力のベストミックスや省エネの大切さについても学ぶことができました。常磐共同火力の皆様、本当にありがとうございました。

蛭田先生からメンバー紹介。


北村先生が発電の基本について説明。常磐共同火力には最新式の発電装置があるそうです。


動力発電体験コーナー。ハンドルを回すのはなかなか難しいですね。


風力発電の体験コーナー。


校庭を走ってプロペラに風をあててみました。


蛭田先生から熱い激励を受けながら、発電体験自転車に挑戦。蛭田先生は川部小学校の大先輩でもあり、後輩として、とてもうれしいひとときとなりました。

2年生の張り子のお面

 2年生は図工の時間に「張り子のお面」を作りました。それぞれのアイデアを生かし、しっかりした造形となっています。形、色、さらには表面処理まで丁寧です。どの子も、納得のいく仕上がりです。どうぞご覧ください。



盛り上がる算数の授業!

 1月16日(火)、いわき市算数科のコアティーチャー田子先生が来校され、2時間目は6年生の授業に入っていただきました。柱状グラフの特色について話し合い、練習問題にも取り組みました。担任の先生の説明に加えて、田子先生からも優しくご指導いただくという、とても豪華な算数の授業です。先生方の情熱が伝わり、子どもたちの話し合いが盛り上がっています。

先生方がノートを見て助言、「書く姿勢もいいね。」


話し合いでは、どんどん手があがります。

1年生の運動身体づくりプログラム

本校では、福島県の「運動身体づくりプログラム」に全学年で取り組み、運動能力、体力向上を図っています。1月15日(月)は1年生の体育の時間がありました。アザラシ歩き、クモ歩き、なわとび飛び越しなど、楽しみながらも一生懸命取り組みました。

はじめはリズム太鼓でスタートダッシュ!


アザラシ歩き、コーンまでがんばれ。


なわとび飛び越し、二人ともリズム感OKですね。

6年生の書き初め大会

1月15日(月)、6年生書道の時間に書き初め大会を行いました。机の上で書いたり、床において書いたり、それぞれの書きやすいやり方で、先生の指導をよく聞いて集中して書きました。ちょっとした心の乱れが筆の動きに表れてしまいますので、みんなとても真剣です。



不祥事防止講演会開催!

3学期初日は始業式、学級活動などがあり、午後は職員会議や校内服務倫理委員会などを行いました。本校では不祥事防止に向けて服務倫理委員会を毎月実施しており、今回は講師の先生をお招きして「不祥事防止講演会」を同時開催しました。講師の先生は「(株)磐城高箸」代表取締役の髙橋正行様です。「磐城高箸」は純いわき産・杉の間伐材で高品質の割箸を製造・販売しており、全国から注目を集めているメーカーです。昨年は「眠り杉枕」でグッドデザイン賞を受賞しました。髙橋社長は法律に関する知識が豊富(法学部のご出身)で、著作権の注意や苦情対応などについていろいろとアドヴァイスいただきました。さらに、「不祥事などによる信用低下は売り上げに直結する。信用を落とさないことが大切。」「情熱をもって道を切り開いていかないと、会社は生き残れないし、やっていて楽しくない。何事も情熱があればなんとかなる!」など、仕事上大切なことを教えていただき、大変参考になりました。髙橋社長、ご多忙の中本当にありがとうございました。 

「磐城高箸」代表取締役の髙橋様です。


「希望のかけ箸」などの商品見本や画像資料も準備していただきました。

楽しい3学期を前に!

3学期始業式を前に、担任の先生方が各教室の黒板にメッセージを作成しました。3学期も楽しい行事があります。児童のみなさん、元気に登校しましょう。正面玄関には花を飾り、お客様をお迎えいたします。よろしくお願いします。



ソフト練習2日目

1月9日(火)から第3学期が始まります。準備はOK?川部ソフトボールスポーツ少年団の練習は1月6日(土)から始まっており、グランドに元気な声が響いています。6年生はもう少しで卒団ですが、今年も上位大会を目指しやる気十分です。川部ソフトボールスポーツ少年団は、川部小、植田小、勿来一小、勿来三小などの子どもたちが入団しており、川部小グランドを拠点に活動しています。3学期からも入団OK、練習の見学や体験も大歓迎ということです!

声を出しながらキャッチボール。


低学年の選手も頑張っています。


総監督のノック。


キャッチング練習も頑張れ!

校内ギャラリーコーナー展示替え

新学期に向けて、校内ギャラリー展示替えしました。今回は「福島県出身の版画家特集」です。写真左から、玉川岩雄の木版、安部直人の銅版、今泉忠善の銅版です。玉川先生の作品は、4年生も取り組んでいる凸版形式・モノクロームの木版画です。安部先生の銅版画は詩的な作風で、とてもファンが多いですね。今泉先生の作品は、卓上にあえて違う季節のものを置き、蝶も舞っています。

思い出深い2学期終了

 保護者・地域・関係機関の皆様から、ご理解ご支援いただきながら2学期が無事終了しました。サモア独立国特命全権大使シラ閣下の御講演、田町平安・鈴木シェフの特別メニューの和食給食、藤田久実子先生・神舘みづえ先生のコンサートなど貴重な経験をすることができ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。児童一人一人が毎日の授業や係活動に真剣に取り組み、四時フェスティバルや持久走記録会などの行事も大成功。書道の全国大会で大きな賞を受賞した6年生始め、コンクールでも大活躍!思い出に残る2学期となりました。冬休みは安全安心に過ごし、元気に3学期をスタートさせましょう!

校長室で2学期を振り返る1年生


冬休み中も、交通事故や不審者などに気を付けましょう。

ミニツリーに大きな夢

 12月19日(火)、1年生は図画工作科の時間に松ぼっくりを使った「ミニXmasツリー」を作りました。紙コップに松ぼっくりを固定し、それぞれに発想を広げながらスポンジやシールなどで飾り付けました。どれもすばらしい作品で「どこに飾ろうかな・・・」と考えている子もいました。小さなXmasツリーですが、子どもたちの大きな夢が詰まっているようです。

同じ材料を使っても、それぞれの発想で様々なパターンの作品ができますね。


どの作品も、豊かな発想をもとに、しっかりできています。

外国語の学習も盛り上がる!

 12月18日(月)は、いわき市ALT、ダフィー先生の2学期最後の訪問日でした。6年生の授業では、『What time・・・』を使って、起きる時間や登校時間など質問し合いました。朝6時前に起きる子も多く、ダフィー先生も感心していました。みんな外国語の学習が好きで、ダフィー先生の来校を楽しみにしています。3学期もよろしくお願いします!

『さあ、英語で質問してみましょう!』



どんどん手があがり、盛り上がっています。

読書大好き!

 12月11日(月)いわき市移動図書館「しおかぜ号」2学期の最後の巡回日です。「しおかぜ号」の来校を子どもたちはとても楽しみにしています。学年ごとにお借りしたい本を一人2冊選びます。スタッフの皆様、3学期もよろしくお願いします!本校図書室前の12月のディスプレイもあわせて紹介します。

青空の下、2学期最後の巡回




図書室前ディスプレイ、Xmasバージョン


図書委員からのおすすめの本も紹介

美術作品コーナー紹介

本校今月の美術作品コーナーは、『様々な技法紹介』特集展示です。
下記写真左から、油彩(北郷喜三郎、いわき市出身)、アクリル(猪熊克芳、郡山市出身)、リトグラフ(藤井勉、岩手県出身)、ドライポイント(山中現、喜多方市出身)を紹介しています。

クラブ活動も熱い!

 「クラブ活動」の時間は、4~6年の縦割り編成で実施しています。どのクラブも協力して楽しく、盛り上がっています。

家庭クラブ、ホットケーキやクレープの調理




スポーツクラブ、バスケットボールに挑戦、シュート決まったか?


パソコンクラブ、動物のイラストを作成中。

算数の授業研究

 12月7日(木)4校時に、5年生算数科の授業研究を行いました。いわき市の算数科コアティーチャーが来校され、指導・助言いただきました。三角形の面積の求め方を考えよう、という内容で、アクティブ・ラーニングの視点から、話し合いや発表を重視しています。ユニークな意見がたくさん出され、話し合いが深まりました。

真剣にグループ協議


「僕はこう思うよ・・・」


発表資料作成


自分の考えをみんなに説明

「くれよんの会」読み聞かせです!

 本校は、絵本の「読み聞かせ」を、ボランティア団体「くれよんの会」の皆様にお願いしております。月2回程度、読書タイムの時間に実施、本日は4年生が除雪車の活躍のお話、本当の幸福を探す王様のお話(紙芝居)を味わいました。紙芝居にかかわり、鈴木様から「月下美人」の写真も見せていただきました。また田子様から、冬休み中に読んでほしい本の紹介もあり、みんな興味深く見入っていました。「くれよんの会」の皆様、いつもありがとうございます。

冬に活躍する除雪車


印象的なイラストの紙芝居


おもしろい本の紹介

図書の寄贈に感謝

 子ども見守り隊でお世話になっている田子昌雄様より、今年度も図書を寄贈いただきました。子どもたちは、図書室に新しい本が入ることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。12月4日(月)に本校、PTAより感謝状を贈呈いたしました。

授業参観で積極的に発表

11月30日(木)は授業参観、PTA運営委員会等が実施されました。各クラス、アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業を参観していただき、その後、学年懇談会、PTA運営委員会、各専門委員会等では、これまでの活動報告や今後の活動内容の確認等について話し合いました。

6年生社会、各グループで、日本の歴史からクイズ問題を作り互いに出題しました。


5年生担任と副担任のチームティーチング。平行四辺形の面積の求め方について話し合っています。


4年生保健、保護者の皆様と協力して成長についてまとめています。


3年生理科、乾電池のつなぎ方を工夫して発表。


2年生国語、考えをカードに書いて互いに見比べています。


1年生教室では、図工の共同制作の作品があり保護者の皆様にみていただきました。アメリカの画家、J.ポロックやR.ラウシェンバーグのようなアクションペインティングの作品でエネルギーが感じられます。

災害に備えて

 12月1日(金)学校安全の日にあわせて、避難訓練を実施しました。
今回は、清掃中に地震が発生し、それに伴い火災も発生したという想定です。先生方の誘導に従い、上級生が下級生を守りながら避難場所に集合することができました。

真剣な態度で訓練に参加


防火扉の出入り口を通るのも訓練の一つ

楽しかった「親子弁当デー」

11月27日(月)は、川部中学校と日程を合わせて「第2回親子ふれあい弁当デー」です。今回のテーマは「旬の食材を使った和食弁当を作ろう」でした。子どもたちは学年に応じて、お買い物を手伝ったり、家の人といっしょに作ったりしました。午前中は「早くお弁当の時間にならないかな・・・」そしていよいよお弁当、各学級で楽しく会食しました。週はじめのお忙しい折、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生は、グループごとにお弁当の発表です。すばらしいお弁当に、担任の先生、養護の先生もビックリ!


3年生、コの字になって「いただきます。」お弁当は本当においしく、楽しいお弁当デーになりました。

1年生道徳の授業研究会

 11月24日(金)、1年生の道徳の時間で授業研究を行いました。「二わの ことり」を通して、「ともだちとなかよくするには?」を考える授業です。児童全員が、主人公である「みそさざい」さんの気持ちになって、自分の考えを発表しました。

「やまがら」さんの誕生日なのに、みんな「うぐいす」さんのところに行ってしまって、楽しく音楽の練習やってていいのかな? 「みそさざい」さんは、ひとりぼっちの「やまがら」さんが気になっています。

災害に備えて

 いわき市総合政策部危機管理課より、平成29年度新たに用意された長期保存水が届けられました。本校校地内に設置されている備蓄倉庫に保管となります。それにともない、以前の保存水と入れ替えを行いました。以前と言っても使用可能な保存水ですので、授業参観、PTA運営委員会等が実施される11月30日(木)にご希望の方はお持ち帰りください。

本校校地内に設置されている備蓄倉庫


長期保存水の保管

学力、体力の一層の向上を目指して

 学力の向上には読書が欠かせないということから、月曜日と水曜日に「読書タイム」を設定しています。本日も図書室や各教室でみんなで読書。また、11月21日(火)には、体力の向上を図るため「持久走記録会」を行いました。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間、各自が設定した距離を目標にして走ります。
これまでの練習の成果を発揮しようと、どの子も一生懸命走りました。

約30分間の読書タイム




持久走記録会開会式


低学年の部からスタート

議論する道徳、盛り上がる!

 11月17日(金)2校時目、6年生道徳の時間の研究授業を実施しました。小中連携の一環で川部中学校の先生も参観する中、「ロレンゾの友だち」を通して、友情について考えました。「本当の友情とは?」を中心に話し合いは大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎたようです。6年生には、自分の意見を自由に発表できる雰囲気があり、対立する意見にも耳を傾ける良さがあります。

資料から、まずは自分の意見をまとめます。


どんどん手があがり、話し合いが盛り上がりました。




グループでの話し合いも、真剣そのもの。


各グループの話し合い結果に対して多くの意見が出され、本当の友情について考えがさらに深まりました。

配膳室は早くもXmas

 本校の給食調理員の皆様は、調理や食器洗浄などの他、配膳室の飾り付けも行っており、すでにXmasバージョンのディスプレイが完成しています。デパートのショーウィンドウのような素晴らしいディスプレイを、ぜひご覧ください!
 また、本校は校内掲示に力を入れており、その一部を紹介します。この他、音楽関係のコーナーや、川部中学校応援コーナーもありますので、次の機会に紹介いたします。

配膳室ディスプレイ、Xmasバージョンに児童は大喜び


思わず見入ってしまう食育コーナー


とてもためになる保健コーナー


県内外の情報を提供する美術館コーナー


そして図書室前はムーミン特集!スナフキンやミーちゃんも・・・

川部公民館まつりへの協力

 11月11日(土)~12日(日)の二日間、「第28回川部公民館まつり」が開催されました。本校児童は、川西、川東の子ども会のみなさんが、多くのお客様の前で伝統のおかめひょっとこ踊りを披露しました。また、全校児童の絵画作品などを展示協力し、まつりを盛り上げました。川部公民館の皆様には、いつも大変お世話になっており、感謝申し上げます。



コンサートイン川部開催!

 11月10日(金)、川部小学校PTA,川部中学校PTA共同主催行事『藤田久実子サクソフォーンコンサートイン川部』が開催されました。日本トップクラスの実績をもつサクソフォーン奏者藤田久実子先生、北海道出身のピアニスト神舘みづえ先生による素晴らしい音楽を聴き、川部中学校の先輩方、保護者、地域の皆様と感動を共有することができました。第一部8曲、第二部3曲、そしてアンコールに応えて1曲多く演奏いただきました。第二部では藤田先生のサクソフォーンと中学生の合唱の共演を楽しみました。お二人の演奏は技術的に優れているだけではなく、子どもたちへのやさしさにあふれ、心のこもった演奏でした。コンサート終了後は、子どもたち一人一人と握手をして、中学生とは記念写真にも応じていただき、本当にありがとうございました。

「ブラボーサックス」で軽快にスタート。トークも楽しくおもしろい!


バリトンサクソフォーンによる「川の流れのように」。


「枯葉」小中学生の中に入っての熱演!演奏中でこどもたちとハイタッチをしたり、頭をなでてくれたり・・・さすが余裕たっぷり。


「月の沙漠」伴奏無しの単独演奏です。心の奥にまで響くような・・・


「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」演奏を間近で。


川部小学校校歌を合唱。神舘先生のピアノ伴奏は「オーケストラ特別バージョン」です。


最後は中学3年生と共演「~結~」


本日のアンコールは「青春の輝き」でした。明日の福島市でのライブも大盛況まちがいなしですね。

赤い羽根共同募金と1年生学級活動

11月7日(火)、運営委員会代表児童がいわき市社会福祉協議会勿来地区協議会様へ、赤い羽根共同募金をお渡ししました。担当者の方から「ご協力誠にありがとうございます。みんなの協力でたくさん募金いただきまして、大切に活用してまいりますので保護者の方によろしくお伝えください。これからも、みんなの力を合わせれば大きな力になることを忘れず、がんばってください。」とお話いただきました。
 続いて、先月末の1年生学級活動「たいせつなからだ」の授業です。養護の先生がたくさんの資料をそろえて、教えていただきました。自分やともだちのからだを、傷つけず大切にしようと誓いました。

募金を勿来地区協議会様へ


1年生学級活動、みんな真剣です。


自他のからだを大切にします!

火の用心、消防寺子屋開催

10月31日(火)いわき市勿来消防署員の皆様による「消防寺子屋」が開催され、4年生が参加しました。今回の主な内容は、油の発火実験、コンセントからの発火の危険について、目隠しをした状態での避難の難しさについて等です。専門的なお話をきくとともに、絶対に火遊びをしないことなどご指導いただきました。児童は、今年も「火災ゼロ」に向けて誓いを新たにしました。勿来消防署の皆様、ありがとうございました!

フライパン等から目を離すのは大変危険です。


万が一、衣服に火が燃え移ってしまったら・・・


消防士のみなさんは1分以内に装備装着できます。


勿来消防署の皆様、今年もお世話になりましてありがとうございました。

四時フェス、ありがとうございました!

10月28日(土)平成29年度『川部小学校四時フェスティバル』が無事終了いたしました。お忙しい中、ご来場いただきました保護者、関係機関、地域の皆様、本当にありがとうございました。みんな、自分の役割を自覚し、練習してきたことを見ていただこうと全力でがんばりました。ご来賓の皆様から「どの学年も演技が工夫されていて、一生懸命さが伝わってきて大変良かったです。」などお褒めの言葉をいただきました。御家庭の皆様には、衣装や小道具類などのご協力、そして激励いただきまして感謝申し上げます。皆様のご協力・ご支援で成功させることができました。

合唱  校歌他2曲


2年生の熱演

図書室の充実!

現在、本校児童は10月28日(土)開催予定の学習発表会『四時フェスティバル』の成功に向け練習に励んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします!さて、秋も深まり、学習や読書に集中しやすい時期となりました。本校の図書室は、学校司書園部先生のきめ細かい整備等により、とても使いやすく魅力ある図書室になっています。図書委員会の児童もがんばっています。児童のみなさん、たくさん読書しましょう。

11月の掲示板ディスプレイ




著者ごとに見やすく表示


学校近隣の田子様、卒業生の黒澤様などから寄贈いただいた本や、本棚を大切に活用しております。誠にありがとうございます。

台風21号接近に伴う臨時休校について

台風21号が、23日(月)に本県を通過するおそれがあることから、23日(月)は臨時休校となります。保護者の皆様におかれましては、次の点について児童にお話しくださいますようお願いします。

1、避難など緊急の場合以外は外出を控え、風雨が弱まっても川や崖等に決して近づ
 かないこと。
2、家庭学習や読書、家での手伝いなど、有意義に過ごすこと。

いろいろとご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

小中連携、外部講師による授業

 本校は、川部中学校との連携を進めたり、外部講師の先生方にもご協力いただいて、一層の学力向上を目指しています。10月10日(火)は東京家政大学家政学部児童教育学科准教授 林史郎先生、(株)ナリカ営業部長 俵義彦様、企画部技術課係長 菊田悠司様、企画課係長 小島大様による理科の授業が実施されました。3年生は「風のはたらき」の授業で、風の力で進む車を作る「ゴールインゲーム」に挑戦。5年生は「流れる水の働きについて考えよう」の授業で、川の増水の実験に挑戦し、洪水から町を守る方法について話し合いました。4名の先生方、ありがとうございました。
10月13日(金)は、5年生道徳の時間の授業研究会を実施。ウエービング法により意見を整理したり、グループ討議を活発に行う工夫をしたりして「考え、議論する道徳」を追求しました。川部中学校の先生も参観し、意見交換をしました。お忙しい中ありがとうございました。

3年生の理科の授業


風の力でどこまでいけるか


5年生の授業 実験の後、グループで話し合い


5年生道徳の時間 川部中学校の先生も参観


グループ討議の結果を整理

サモア独立国大使がご来校。

 いわき市は、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、サモア独立国との交流を進めています。その一環として10月12日(木)、「サモア独立国大使館館員による学校訪問事業」が実施され、本校に、駐日サモア独立国大使館 特命全権大使ファアラヴァアウ・ペリナ・ジャックリーン・シラ・ツアラウレレイ閣下、大使館員宮田加奈子様がいらっしゃいました。いわき市からは、いわき市長 清水敏男様、特定政策推進監 緑川伸幸様、文化スポーツ室長 高田悟様、東京オリンピック・パラリンピック担当課長 鈴木泰宏様などが出席されました。3年生の四時太鼓の演奏とともに、教職員・全校生が大使を出迎え、講演会の大使ご入場では、6年生の有志が、サモア独立国国歌を演奏いたしました。大使のご講演は、サモア独立国の概要、歴史、自然などを中心とした内容で、小学生にあわせてわかりやすく説明いただき、大変勉強になりました。給食は、通訳としていわき市観光交流室観光交流課国際交流員 ベンジャミン・マクマレン様も入り、5年生といっしょに食べていただきました。(タロイモカレーをメインとしたメニュー。)特命全権大使シラ閣下とお会いできたことは、大変光栄であり、児童にとって一生忘れない貴重な経験でした。シラ閣下、宮田様、本当にありがとうございました。

特命全権大使シラ閣下ご到着 全員でお出迎え


校長室でいわき市長 清水敏男様とご懇談


サモア独立国国歌演奏


いわき市長 清水敏男様ごあいさつ


シラ閣下のご講演 パワーポイントと印刷された資料を用意していただきました。




児童代表御礼の言葉


花束贈呈 シラ閣下へ感謝の心を込めて


5年生教室で給食試食会 調理担当職員が調理方法等を説明


お見送り シラ閣下、ご来校本当にありがとうございました。教えていただいたこと、お声をかえていただいたことを忘れず、これからもがんばります。

クレハスポーツフェス

前回記事の道徳に続き、「体」の話題です。9月24日(日)、第16回オールクレハスポーツフェスティバルの小学校対抗リレーで川部小チーム(緑川(里)、芳賀(翔)、佐々木、緑川(遥))が第1組3位入賞!ソフトボールの大会が重なってしまい、男女混合で男子のレースに出場しましたが、力を発揮し入賞することができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。(株)クレハの皆様、大変お世話になりました。

小学校対抗リレー3位入賞の川部小チーム

知・徳・体バランスのよい教育を

本校では、知・徳・体のバランスのとれた教育を目指し、道徳教育の充実を図っています。9月20日(水)に3年生で「いじめなんてしたくない」の授業研究を実施。いじめについてイラスト資料やICTを活用して話し合いを深めました。9月29日(金)には2年生の授業研究「ぼくは『のびた』でした」を行い、くじけずに続けることの大切さについて考えました。川部中学校の先生も参観に訪れ、貴重なご意見をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。

3年生の道徳の授業

モニターを見ながらワークシートに書き込み


2年生の道徳の授業

自分はどちらにしようか

和食給食交流会に学ぶ

10月4日(水)、いわき市教育委員会主催事業「平成29年度和食給食交流会」が川部小学校を会場に開催されました。「田町平安」シェフ・鈴木伸明様から、和食についてのお話をいただき、さけの三枚おろしの実演などを見せていただきました。次に、三信化工株式会社・海老原誠治様から、和食器や「いただきます」の意味などについて教えていただきました。そして給食は、鈴木シェフが考案し、調理担当者はじめ関係機関の皆様が心をこめて用意してくれた特別献立。来賓の皆様と一緒においしく、そして楽しくいただくことができ、忘れられない一日となりました。講師の先生方、ご来賓の皆様、いわき市教育委員会の皆様、お手伝いいただきました各学校給食共同調理場の皆様、本当にありがとうございました。

「田町平安」鈴木シェフのお話


代表児童が体験させていただきました。


6年生は、海老原様といっしょに、和食器に盛られた和食を試食。

コンサートイン川部、今年も開催!

昨年度、大友良英あまちゃんスペシャルバンドなどで活躍しているトランペット奏者・佐藤秀徳先生らを招いて「バルケッタコンサート・イン川部」を本校PTAが開催しました。今年は川部中学校PTA様と共同開催で「藤田久実子サクソフォーンコンサートin kawabe」を開催します。日本トップクラスの実績をもつ藤田先生の演奏をピアノ伴奏とともにお楽しみください。川部中学校生徒の合唱と共演していただくコーナーも予定しております。詳しくは下をクリックしてコンサートチラシをご覧ください。(入場無料、どなたでも鑑賞可能です。)
藤田久実子コンサートイン川部11/10チラシpdf.pdf

昨年度のバルケッタの演奏、武満徹作曲「小さな空」。佐藤秀徳先生と、ギタリスト佐藤紀雄先生のデユオ。国内外で活躍しているお二人の演奏を間近で聴くことができました。

宿泊活動の思い出

9月12日(火)~14日(木)、5年生は国立那須甲子青少年自然の家で宿泊活動を行いました。1日目は沢歩きハイキング。約5.5㎞のコースを、講師の先生の説明をききながら歩きました。2日目は野外炊飯、ポイントオリエンテーリングなど。班ごとに協力して活動することができました。3日目は自然の家退所の後、福島県文化財センター白河館「まほろん」で体験学習を行いました。川部小の周辺にはたくさんの遺跡があることなど、いわき市出身の学芸員、太田勇陽先生から教えていただきました。各施設の皆様、本当にお世話になりました。

入所式、スタッフの皆様、よろしくお願いします。


沢歩きハイキング、行きは下りですが帰りは上り。


野外炊飯はカレーです。


オリエンテーリングに出発。


宿泊棟でも仲良く過ごしました。


まほろんで火おこし体験。


いわき市の先輩、太田先生から「好きなことばかりでなく、苦手なことにもがんばって。役に立つときが必ずあるよ。」とアドバイスいただきました。ありがとうございました!

有意義な修学旅行

9月19日(火)、6年生は東京方面へ修学旅行に行ってまいりました。日差しが強かったのですが、上野動物園に着く頃はすごしやすい気温となり、有意義な旅行になりました。準備等お手伝いいただいた保護者の皆様、見学した施設の皆様、そして関係機関の皆様、ありがとうございました。

国会議事堂前の歩道、各県の木があります。


科学技術館で体験学習


上野動物園に向かって公園内を歩行中。

芸術、スポーツの秋

9月第2週も無事終了、保護者、地域・関係機関の皆様のご協力に感謝申し上げます。今週も様々な学習活動がありましたが、芸術・スポーツ関係の取り組みを紹介します。4年生は方部音楽祭に向けて練習に励んでいます。9月6日(水)は合唱指導者の白木先生が来校され、体育館で当日の衣装で練習しました。白木先生はじめ先生方の指導、子どもたちのがんばりでハーモニーが磨かれています。5年生は9月5日(火)、浄円寺に出向きスケッチをしました。浄円寺の小川様に挨拶した後、それぞれ場所を決めて集中して描くことができました。最後にスポーツの話題、PTA親善球技大会に向けた練習です。故障していたバレーボールの支柱を新しくし、川部中学校と合同で練習しています。大会前最後の練習が9月11日(月)に予定されています。子どもたちに負けず大人も頑張っています!

4年生の合唱練習




5年生のスケッチ、歴史ある浄円寺にて




PTAバレーの練習、支柱とネットを新しくしました。

リアム・ダフィー先生の授業

 7月まで本校を担当されていたALT、タヒ・スキャンドリン先生にかわり、今月からリアム・ダフィー(Liam Duffy)先生に担当していただくことになりました。9月4日に歓迎式を行い、ダフィー先生から「私はカナダ出身です。みなさんと会えることを楽しみにしていました。今、日本語を勉強中で聞きづらいかもしれませんが、我慢して聞いてください。また、分からないことがあったらきいてくださいね。」とご挨拶いただきました。ダフィー先生は、とても明るく礼儀正しい青年教師です。初めて川部小に来て思ったことは、「風景がとてもきれいなすばらしいところ」であるということだそうです。授業では、カナダのこと、国旗のデザインのこと、ふるさとのノバスコシア州のことなど教えてくれて、子どもたちもカナダにとても興味をもったようです。ダフィー先生、来週もよろしくお願いします。



体育専門アドバイザーと共に

8月31日(木)、福島県教育庁いわき教育事務所小学校体育専門アドバイザーの森合叶恵先生が来校され、全校生に体育を教えていただきました。「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環です。1.2年生の授業では、身体ほぐし運動の他、おにごっこなどを一緒に。3.4年生の授業では本格的なストレッチに挑戦。最後の5.6年生の授業では、グループを組んで「頭の体操」も取り入れた運動も行いました。森合先生はどんな動きもらくらくこなし、身体もとても柔軟ですが、子どもたちからは「いたーい!」「これ以上はきつい!」という声が・・・。授業の終わりには代表児童から「今まで知らなかった運動の方法や、ストレッチを教えていただき、とてもためになりました。お風呂上がりに取り組んで先生のように柔軟なからだをつくりたいです。」など、お礼の言葉を申し上げました。森合先生、お忙しい中ありがとうございました。

1.2年生軽くスキップ


ストレッチ・・先生さすが!


みんながんばれ!先生から激励


最後にご挨拶、森合先生ありがとうございました!

今週も元気に学習中

 8月28日(月)、2学期の給食が始まりました。おいしい給食を2年生は輪になって仲良く食べています。
 8月30日(水)は、学校司書の先生がいらして貸し出しの方法など指導いただきました。先生の適切な準備と丁寧な指導で、スムーズに返却、貸し出しできました。
また、「くれよんの会」の皆様による読み聞かせも再スタート。とても長い形の本を読んでいただいたり、歌を聴かせていただいたり、1年生は大喜びでした。ありがとうございました。

2年生の楽しい給食


新システムとなった図書の貸し出し


「くれよんの会」の皆様による読み聞かせ


サッカー、ソフトボールの活躍

 8月25日(金)、本校児童は元気に登校し、第2学期始業式が行われました。第1学期同様、「命を大切にする」「いじめを絶対しない」「元気に挨拶をする」の3つの約束を守り、充実した毎日を送るよう期待しています。夏休み中も、本校グランドを拠点に活動している「川部ソフトボールスポーツ少年団」「FC.Beve」が各種大会で大活躍!始業式の後、表彰伝達を行いました。この他にも、陸上、水泳、剣道などのスポーツに取り組んでいる児童、ピアノ、珠算など続けている児童がたくさんいます。「遊びに行きたい」「ゲームやりたい」などの気持ちを我慢して、目標をもって取り組んでいる児童のみなさんは本当にすばらしいと思います。

川部ソフトボールスポーツ少年団「中畑清旗争奪ソフトボール大会優勝」
「梅ヶ香ソフトスポ少創立20周年記念大会ブロック2位」




FC.Beve「常磐交通観光杯第3位」


FC.Beve「花火の里サッカーフェスティバルU-10の部第4位」

夏休み後半の行事その2

8月22日(火)19:00~20:30、方部連P親善球技大会に向けた川部小学校PTAのソフトバレーボール練習があります。大会当日の参加・不参加にかかわらず、ソフトバレーボールで健康増進、親睦を深めませんか?小学校体育館の支柱とネットを新しくしましたので、応援だけでもどうぞ・・・。
8月19日(土)~20日(日)、勿来公民館において「平成29年度いわき防災サマーキャンプin勿来」が開催され、本校からは4年生2名、5年生2名が参加しました。キャンプではバケツリレー、応急手当、ロープワークなど、災害時に役立つ多くのことを学びました。夜のプログラムでは、田人支所次長・下山田 誠 様より、『「井戸沢断層」と「地震」について』の講話をいただきました。身近な地域の内容で参加児童は興味深く聞き入っていました。2日間、勿来公民館スタッフの皆様、実行委員会の皆様、大変お世話になりました。

下山田次長の講話


シャッフルゲーム・ジャンボ版、防災に関わるクイズが入っています。

夏休み後半の行事その1

 8月20日(日)、第2回PTA奉仕作業が行われ、除草作業や窓ふき等にご協力いただき大変きれいになりました。休日にもかかわらず、多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。25日(金)からの新学期に向けて、校地内整備は着々と進んでおります。終了後、川部小・中学校合同通学路危険箇所点検も実施されました。子どもたちが通る歩道付近が、きれいに除草されている所もあり皆様のご配慮に感謝申し上げます。

校庭の除草作業




体育館窓ふき


プール周辺草刈り


体育館周辺草刈り

中畑清旗争奪ソフト大会優勝!

 8月5日(土)、6日(日)矢吹球場をメイン会場に「第34回中畑清旗争奪ソフトボール大会」が開催されました。ご存じの方も多いと思いますが、この大会は県内主要大会の一つで、今回もスポーツ少年団の部には96チームが参加しました。96チームを3ブロックに分けトーナメント戦が行われ、川部ソフトボールスポーツ少年団は、あかまつブロックで優勝!2位は行徳、3位は御代田と小名浜オーシャンズでした。先月の全国大会出場に続いての快挙、ほんとうに素晴らしいですね!

優勝旗


賞状、優勝記念中畑氏サイン入りバット