こんなことがありました

出来事

給食のメニュー(6月18日)

 今日の献立は、食パン、ももジャム、牛乳、チキンカツ、ミネストローネです。

 今日のミネストローネは、地場産物がたくさん入っています。ベーコンは福島県産の豚肉を使っています。また、いわき産のにんじんにトマト、福島県産のトマトジュース、さやいんげんは、いわき市で夏にとれたものを冷凍保存したものを使っています。県産のおいしい農産物がたっぷり入った給食を食べて、元気に午後の授業スタートです。

給食のメニュー(6月17日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、とりつくね、こんにゃくのきんぴら、きゃべつのみそ汁です。

 こんにゃくは「こんにゃくいも」といういもから作られる加工食品です。平安時代から食べられていた食品で、中国から伝わったのですが、今では中国よりも多く食べられているそうです。いつもはわき役のこんにゃくですが、今日は主役になって、登場しました。こんにゃくは、みどりの仲間で、お腹をきれいにそうじする働きがあります。ごはんと一緒においしくいただきました。

今日のかしまっ子

  1年生は、毎朝水やりを頑張っているアサガオの観察です。大きくのびてきました。

 今年度「道徳科」の授業について研究をしています。どのクラスも自分の考えの発表を頑張っています。

3年生は,廊下で理科の実験に挑戦です。

ALTの先生と英語の学習です。Writingも頑張っています。

5年生が身の回りの物をスケッチしてみました。

給食のメニュー(6月16日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、肉じゃがです。

 今日の「さばのみそ煮」は、「常磐もの」の脂がのったおいしいさばでつくりました。いわき市の沖合は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)が交わる「潮目の海」で、いろいろな魚がとれる漁場として知られています。甘辛く味付けされたさばのみそ煮と肉じゃがで、白いごはんがすすみました。

給食のメニュー(6月15日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ、にらたま汁、ひとくちいちごゼリーです。

 給食に出る牛乳は、成長期のみなさんが必要な栄養素をバランスよくとれるように、毎日出されています。特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムは不足しがちなので、1日に必要とする量の約半分は給食でとれるように計算されています。毎日、給食に牛乳が出るのは、こうした理由があるからなのです。栄養満点の給食を今日もおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

2年生が考えた「 鹿島小のよいところ」です。たくさんあってうれしいです。

 6年生が考えた「たのしみは・・・」

 1年生のボール投げ運動では、6年生のお友達が教えてくれました。

2年生の算数の時間の一コマ「360の0は、なんの0??」「いらないんじゃない?」「え~」と「0」の意味について話し合いが行われていました。

5年生が育てているメダカの赤ちゃんがうまれました。

 

給食のメニュー(6月14日)

 今日の献立は、しそひじきごはん、牛乳、めひかりのからあげ、ご汁、ミニトマトです。

 いわき市では、毎月7日を「魚食の日」としています。今年度も、給食で毎月一回「常磐もの」を給食に取り入れる予定です。今月の魚は「めひかり」です。めひかりは、いわき市の魚にもなっています。海の深い場所にいる魚です。白身でふんわりした食感がおいしい魚です。小骨に気をつけてよくかんでいただきました。

今日のかしまっ子

  6月8日は、大阪の小学校で尊い命が奪われた事件から20年になります。本校では2校時目に防犯教室を行い、命を守る行動について学年に応じて指導をしました。自分の大切な命を守るためにどうすればよいか、真剣にお話を聞くことができました。

 5校時目には、養護教諭から1年生へ歯の保健指導がありました。自分の歯の状態が記されたプリントをみながら、歯を大切にするための方法についてお話がありました。

 大休憩は,外で元気に遊んでいます。

 大休憩終了時には,養護教諭から手洗い・消毒についてアナウンスが流れます。

その後、落ち着いて3校時に取り組んでいます。

 3年生は、算数の時間に教室の縦横の「長さ」を図ってみました。

給食のメニュー(6月11日)

 今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ジャーマンポテト、野菜スープ、オレンジです。

 ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理です。じゃがいもにしっかり焼き目をつけるのがおいしく作るポイントだそうです。給食センターでは、じゃがいもがくずれないように、油で揚げてから、ベーコンとたまねぎを炒めて作っています。ふわふわのコッペパンとあわせて、おいしくいただきました。

 

給食のメニュー(6月10日)

 今日の献立は、チャーハン、牛乳、たこナゲット、わかめスープ、フィッシュビーンズです。

 たこ型の「たこナゲット」は、たこやいかが入った魚のすり身を揚げたもので、地元の業者さんが考えて作ってくれたそうです。カミカミメニューのフィッシュビーンズは、よくかんで大豆の甘みを感じながらいただきました。

 

今日のかしまっ子

1年生が,国語の学習で書いたお手紙を届けてくれました。

3年生は,習字の学習に慣れてきました。

1年生は,初めてのタブレットでの学習でした。

6年生の今日の外国語の授業内容です。

次の授業の準備をして,教室を離れている姿が立派です。

今日のかしまっ子

  1・2年生は,生活科の時間に「町探検」へ出かけました。

昨日よりは湿度も低く、風もあったため探検も順調に行えました。

何を発見することができたのか、まとめた作品がいまから楽しみです。

 4年生は,アルファベットの綴り方の学習です。

 ALTの先生と楽しく学習を進めています。

 6年生は,校内陸上記録会へ向けて陸上のユニフォームを着てみました。

 先週自然体験学習を経験してきた5年生の学校生活の様子を見ると、たくましさが増したように感じます。元気なあいさつ、協力、ボランティア活動等進んで行うお友達です。

給食のメニュー(6月9日)

 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、コーンしゅうまい、バナナです。

 バナナは、皮をむくだけですぐに食べられて、栄養も吸収されやすく、すぐにエネルギーに代わります。また、でん粉も含まれているので腹持ちがよく、スポーツ選手は試合の前や後などにバナナを食べて栄養補給しているそうです。給食のバナナは、給食センターで3回洗って提供されています。

第1回 学校評議委員会

 本日は、5名の学校評議員の皆様へ委嘱状の交付と学校評議委員会を開催しました。

今年度の学校経営方針、現在の状況等についてお知らせしました。

評議委員の皆様に授業参観をしていただき、学校運営についての貴重なご意見をいただくことができました。

給食のメニュー(6月8日)

 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、ぶた肉とごぼうのいため、うち豆入りみそ汁です。

 今日のみそ汁に入っていた「うち豆」は、大豆を柔らかくし平たくつぶして、乾燥させて作ります。雪国では、冬の大事な保存食として昔から食べられてきた食材です。今日のカミカミメニュー「ぶた肉とごぼうのいため」とあわせて、それぞれの食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

給食のメニュー(6月7日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのあげびたし、けんちん汁、オレンジです。

 暦の上で梅雨入りすることを「入梅」といいますが、6~7月に千葉県の銚子で水揚げされるまいわしを「入梅いわし」と呼び、1年のうちで最も脂がのっておいしいとされています。今日のカミカミメニューはいわしのあげびたしでした。小骨に気をつけながらよくかんでおいしくいただきました。

歯の衛生週間

 

 6月4日から10日は,歯の衛生週間です。

先週より養護教諭が各クラスで歯科保健指導を行っています。歯の寿命は50~60歳代といわれています。しかし、日頃から口腔ケアをしっかり行っているともっとのばすことができるそうです。乳歯から永久歯になる小学生の段階で,正しいケアの仕方を覚えて、80歳まで20本の自分の歯をもって、おいしい食事をしたいですね。

自然体験学習 その4

 自然体験学習最後の活動は,キャンドルファイヤーです。

「 友情・勇気・勤労・感謝 」の火の守が、キャンドルへ代表して点火をしました。

キャンドルの炎のもとで、レク係を中心にゲームを楽しみました。 

 班員同士声をかけ合って協力できた一日でした。5年生の笑顔が輝いていました。

一日お世話になった所員の方へお礼を述べ、帰路につきました。

 帰校時には,先生方が出迎えてくれました。

活動の疲れもありましたが、しっかり帰校のあいさつができました。

「今日の活動で学んだことを今後の学校生活へいかしていきます」と代表のお友達からあいさつがありました。

 これからの5年生の活躍が楽しみです。

自然体験学習 お昼

 班毎に、間隔をとりながらお弁当をいただきました。食後のひと休みタイムとなっています。午後は、体育館でニュースポーツへ挑戦です。