こんなことがありました

出来事

野菜を育てよう

  2年生が、生活科で自分たちがえらんだ野菜の苗を植えました。おいしい野菜が育つことを祈って,これかえら世話をしていきます。また、稲作にも挑戦をしてみます。秋の豊作に期待が高まります。

鑑賞教室

 上学年・下学年の2部構成で鑑賞教室を行いました。楽器についてのクイズがあったり演奏体験をしたり、子ども達がよく知っているアニメソングや校歌を演奏していただきました。パプリカを演奏と一緒に口ずさんだり踊ったりして生演奏のすばらしさを思う存分感じることができました。

運動会

  本日 令和4年度の運動会を実施しました。薄曇りの天気でしたが、最後まで予定通りにすすめることができました。

 競技するお友だちは真剣に,応援するお友だちはたくさんの拍手をおくることができ、鹿島小学校の心が一つになった心温まる運動会となりました。高学年のみなさんは,係の仕事をがんばって運動会を成功へ導いてくれました。

 また、朝早くの校庭整備、終了後の片付けにたくさんの保護者のみなさまにご協力をいただきました。ありがとうございました。

運動会予行練習

 風は強かったのですが,全校生で行うことができました。今年度は、感染予防をしながら少しずつ全校生での行事をすすめています。

 本気になって競技に取り組んだり、他学年へ拍手での応援したりすることができました。

 今日は、紅白140点の同点となりました。さあ、本番の結果は?

 

係打合せ

 今日は残念ながら雨で運動会の全体練習はできませんでした。明日、天気の回復を待って予行練習を行う予定です。

6校時には、5・6年生のよる運動会の係打合せがありました。運動会が滞りなくすすめられるように、競技と併せて係でも高学年の力を発揮してもらいたいと期待しています。

明日と14日(土)が、晴れますように晴れ

がんばってます

  連休明けの金曜日、風は強かったですが運動会へ向けた練習を順調に行うことができました。チャンス走のコース確認や鼓笛隊の動きの確認ができました。

 大休憩には、校庭で元気に遊び草むしりもがんばっています。

今日の給食は、こどもの日お祝い献立でした。「カツオの南蛮漬け、わかたけ汁、かしわもち」でした。

こどもの日にカツオを食するのは「勝男」に通じていたり、筍はまっすぐ元気に育って欲しいと願ったり、かしわもちは柏の葉は新芽がでてくるまで落ちないことから子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願ったりする意味があるそうです。校庭で元気に動いた分、おいしく給食をいただきました。

校外学習

 昨夜の雨も上がり、1~4年生は校外学習に出かけることができました。昨年度は見送りとなってしまいましたので、久しぶりの徒歩での移動となりました。公園では、ルールを守って楽しく活動することができていました。お弁当も青空を見ながらおいしくいただきました。秋には、バスを使用しての見学学習があります。次回もとても楽しみです。

避難訓練

 1校時に大地震を想定した避難訓練を行いました。1年生は、初めての訓練になります。教室から校庭までの避難経路や整列場所、逃げる時の注意点について確認をしました。「お・か・し・も」を合い言葉に自分の命を守るために行動していくことを約束しました。

 

明日からゴールデンウィークとなります。新学期が始まり毎日とてもがんばっていた子ども達でした。

疲れもたまっていると思います。家族での時間を大切にすると共に、休養もしっかりとってください。

新型コロナ感染者数がなかなか減少しない状況でもありますので、感染予防に努めて、休み明け元気に登校してほしいと思います。

新入生をむかえる会

  新入生を迎える会を学年毎に実施しています。今日は、6年生からの歓迎の言葉の後、1年生と仲良くじゃんけん大会を行い、鼓笛による校歌披露をしました。指揮者に併せて楽しく1年生もリズムをとっていました。1年生からの元気なお礼の言葉がありました。6年生の優しさが伝わってくる迎える会でした。

 

運動会へ向けて

  校庭は、昨夜の雨の影響も少なく大休憩から外で元気に遊ぶことができました。大休憩の後半の時間を使って、全校生で草むしりを始めました。運動会へ向けて、みんなで環境を整えていきたいと思います。

体育の時間には,個人走や団体競技の練習が始まっています。