こんなことがありました

出来事

第1回学校評議委員会

 今年度の第1回学校評議員会をおこないました。今年度も5名の学校評議員のみなさまより学校運営へのご意見をいただき、教育目標の実現へ向けて取り組んでいきたいと思います。

防犯教室

 

 2校時に不審者が正面玄関から侵入してくる想定で防犯教室を行いました。職員室にいる先生方で不審者対応の訓練を行い,校内放送の約束や避難の仕方を訓練しました。教室では,いつでも逃げられるように机に隠れて整列をして、放送の合図で校庭へ避難しました。全校での避難の仕方が今年に入って2回目となり,無言で避難することができるようになってきました。

登下校や下校後に遭遇した時には、「いかのおすし」で対応しましょうと全体指導をしました。

あたらしい清掃場所で

 6月に入り,清掃場所が新しくなりました。無言清掃を心がけ、丁寧に清掃することを心がけて活動をしています。1年生も自分の教室や廊下を一生懸命掃除しています。上学年は1年生のお手本となりように取り組んでいます。

放送委員のお友だちが,清掃開始や終了のアナウンスを入れてくれます。

人権教室

 5年生が「いわき人権擁護委員協会」の方を講師に「人権教育」の授業を行いました。

「人権」とは?一生懸命考えることができました。

明日から6月

 明日から6月 衣替えとなりますが,気温の応じて服装を調節しましょうと伝えました。また、マスクの着用については、登下校や運動時には熱中症予防を最優先にし、お友だちと距離をとれる場合は無言で外すように伝えました。

 本校では6月は読書月間となります。1年生が図書室で本を借りました。学校司書の先生から図書館の使い方を教えていただきました。

理科の実験や家庭科の裁縫等、初めての活動にも意欲的に取り組んでいます。

 3年生は社会科で「まちの様子」を学習しています。調べてきたことをまとめました。

 子ども達の作品です。作品を読んでいくと、心がほっこりしてきます。

 

授業研究

 教育実習生と学級担任との保健の授業や算数の授業研究が行われました。

炭酸飲料に含まれる砂糖の量やカップ麺の塩分量にみんなビックリしていました。今からできる生活習慣病の予防に努めていきたいですね。

2.14×3.8の筆算はどうすればいいの???

考えの交流がたくさん行われました。

筆算の仕方を考えたり考えたことを言葉や文章で伝えたりして、まとめていく大切さを学びました。

楽しんでいます

  運動会が終わり,それぞれのクラスの学習のリズムができてきました。5年生は、家庭科の授業での裁縫を楽しんで行っています。3年生以上は教科担任の先生の授業にも慣れてきました。1学期の学習内容の定着に向けて、みんな授業と家庭学習の両輪でがんばっています。

まちたんけん

 2年生は生活科の授業で、3年生は社会科の授業で「まちたんけん」へ出かけました。鹿島小学校の周りの様子や商店街等の特色を見つけてきました。それぞれもう一回たんけんをおこない、調べてことをまとめていきます。

生活習慣病

 6年生の保健の学習で「生活習慣病」について学びました。自分達の生活で気をつけていくことを考えることができました。

1年生は,タブレットに挑戦しました。

5年生は,発芽の実験が始まりました。

租税教室

 6年生は、講師にいわき税務署員の方にお招きして租税教室を行いました。「教室の中にあるもので税金で購入したものはなにかな?」「税金は何に使われているのかな?」「税金は必要かな?」など学ぶことができました。

 

 2年生は、田植えを経験しました。