こんなことがありました

出来事

宿泊活動4

 四倉海岸での昼食を終え、ロッジに着きました。今夜のベットを決めて、荷物の整理をして、ニュースポーツの準備を進めています。

宿泊活動3

 砂の芸術です。素敵な作品ができました。これから昼食となりめす。四倉海岸を十分満喫して、午後は所へ戻ります。

宿泊活動2

 予定通りいわき海浜自然の家へ到着し、出会いの集いと所員の方からの諸連絡をききました。 

 午前中の活動は、砂の芸術です。現在、班ごとに製作中です。海から心地よい風を受け、活動が進んでいます。

宿泊活動1

5年生の宿泊活動1日目が始まりました。校庭で出発式を行い、ニコニコ顔でバスに乗り込みました。校舎から、他学年にお見送りをしてもらいました。

カラフルいろみず

 1年生が図工の時間に、素敵な色水を作り、太陽にかざして楽しむことができました。

「レモンジュース!!キュウイジュースからの~メロンジュース!!」と、絵の具の量によって色の濃淡が変化することを楽しみながら活動していました。

全校集会(放送)

 大休憩に放送による全校集会を行いました。今週の集会運営当番の進行で,あいさつ・講話・校歌斉唱を行いました。どのクラスも放送に耳を傾けて話を聞くことができました。放送では、「2学期は学校行事が盛りだくさん。自分でできる体調管理を行い、ルールを守って、元気に行事に参加し,行事を成功させましょう」と話をしました。

 週の初め、落ち着いて学習に取り組んでいます。今週末には5年生の宿泊活動があります。

森のともだち

 2年生の道徳科の授業研究会を行いました。「友達と助け合う」「友達を大切に思う」ことについて学びました。「乱暴をする友達を助けるか、助けないか」「乱暴をしてきた人は、友達が助けてくれた後、友達をどう思うようになったか」を考え、話し合い、これから自分は友達とどんな関係になっていきたいかを一生懸命考えることができました。

ご協力ありがとうございました

 3日(土)にPTA奉仕作業(校庭除草)が行われました。おかげさまで,校庭の児童の活動範囲が除草されました。大休憩には元気に校庭で遊ぶことができました。ご協力ありがとうございました。

 実りの秋に向けて、1年生の生活科で育てているアサガオがそろそろ種ができそうです。

 5月に植えた稲も頭が垂れてきました。 収穫が楽しみです。

消費者教育

 消費者センターから講師をお招きして、6年生に消費者教育の授業を行いました。ネットゲームの課金のトラブル等の身近な事案があり、真剣に話を聞いていました。

放射線教育

 5・6校時に本校元校長先生で日本科学技術財団・文部科学省評者線教育推進事業専任講師の先生をお招きして、5年生へ放射線について講義をしていただきました。

「放射線?」から始まって、6校維持終了時には「なるほど~」と、うなずきが見られました。

放射線の正しい理解をすすめて、生活に有効な使い道を考えていきたいです。

 

 4年生は,国語の授業で新聞づくりに取り組んでいます。今日は、それぞれの班の新聞のテーマに沿って、校長室や小名浜給食センター等へインタビューの依頼をすることができました。新聞の完成が今から楽しみです。