豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

カテゴリ:学習の様子

1校時から!一生懸命!!

☆本日(12月14日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の1校時に3階の特別教室に向かう学年を発見!何をするのかな~とのぞいてみると

4年生は、理科室で前回の実験の続きのようです。

水を沸騰させるとどうなるのかを実験して確かめていましたよ。

水の量を見る、水の様子を見る、袋の様子を見るなど分担しながら学習していました。

安全に留意しながら、実験の様子を観察していました。

みんなのつぶやきをノートにまとめる役の子がいましたよ。

自分の見たことや気づいたことをしっかりと声に出す力が育っているようです。

隣からは、楽器の音が聞こえてきました。さあどの学年かな?

 

「あそぼう会」2年生のやる気が発揮!

☆本日(12月11日)の「げんき・やるき・こんき」!

先日招待状をいただいた2年生の「あそぼう会」

招待された1年生や7学年の先生方と一緒に参加させていただきました。各コーナーに分かれた子どもたちは、一生懸命に1年生や先生方をもてなし、説明をし、自分たちのコーナーを盛り上げていました。

☆「ヨットカー」コーナーでは、1年生を楽しませようと、係の2年生がまるで応援団です。おまけもいっぱいしてくれましたね。

☆「さかなつり」コーナーでは、手作りの池の中にたくさんの手作りの魚が泳いでいます。「どの魚をつると高い点数がとれるのか」なんとな~く教えてくれるやさしさがとってもすてきでしたね。

☆「ぴょんうさぎ」コーナーでは、係の児童が一生懸命につくった紙コップの仕掛けを使ってのコーナーです。「軽くやった方が飛びますよ。」とやさしく教えてくれる子どもたち!1年生がよろこぶように頑張っていましたよ。

☆「ロケットポン」のコーナーでは、ロケットをつくった係の子が一生懸命に良く飛ぶ方法を1年生に教えたり、点数を計算したりと大忙しでした。お客さんがいっぱいでにこにこです。

☆「とことこかめ」コーナーでは、やり方のコツを一生懸命教えてくれる2年生たちの姿を発見!1年生にやさしく「このかめがいいよ」と!

☆2年生にやさしくしてもらった1年生たちは、大満足でした。友達と点数カードを見比べています。

 

☆「たのしかった~?」2年生の先生の声かけに「は~い」

素直に楽しむことができる1年生と1年生にやさしく接し、楽しませようと頑張る2年生の姿に感動です。「あそぼう会」大成功でしたね。

授業も沸騰中!

☆本日(12月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

今朝は寒い朝でしたね。子どもたちが、風邪などひかずに今年が終われることを願っております。

さあ、本日の授業風景をご紹介します。4年生は理科の授業でした。水をあたためるとどうなるのかを、実験をしながら確かめていましたよ。

☆温度を見る子、記録をとる子、観察をしながら自分の役割にしっかり取り組んでいましたよ。

☆むずが沸騰する過程を「あわがでてきた。」「水がうごいている」としっかり観察してはつぶやいていました。

☆目の高さで、しっかりとメモリを見ます。「沸騰石から泡が出ているようだ」などとつぶやく子もいました。

☆皆が気づいたことをしっかりと記録も忘れません。みんなで学ぶ姿すてきですね。

また、すてきな姿を見に行きますね。