こんなことがありました

出来事

学習発表会 下学年の部

 今年度は、上・下学年の2部制で実施しました。1年生の開幕の言葉から始まり、6年生の閉幕の言葉まで、どの学年も一生懸命にそして弾ける笑顔で演技をすることが出来ました。下校時には、みんな満足した顔で元気に「さようなら」とあいさつをしていました。そして本校の大黒柱の6年生は係活動・演技・片付けと大活躍でした。今日の発表会は子ども達にとって大きな自信につながったことと思います。応援ありがとうございました。

 来年度は本校創立150周年になります。ますますパワーアップした学習発表会になることと・・・今から楽しみです。

 

 

 

 

 

教育実習生 初めての授業

 今日から教育実習生による授業が始まりました。2人と国語の授業を行いました。子ども達も楽しみにしており、授業では進んで発表をしていました。実習生は「授業の難しさを知りました」と感想がありました。次は算数と道徳へチャレンジします。

校内学習発表会

 久しぶりに全校生が体育館で校内学習発表会を行いました。6年生は演技の他にたくさんの係を行っています。

ちょっぴり緊張もあったようですが、笑顔笑顔のすてきな発表でした。鑑賞するお友だちも、身を乗り出して見入っていました。22日の発表会当日まで、子ども達は演技のさらなるバージョンアップをめざしているようです。

 

校内発表会の後には、賞状伝達を行いました。

芸術の秋 運動の秋

  15日には鹿島公民館で土曜学習が行われました。自分の好きな絵をかいて時計を制作しました。学年の枠を超えてアドバイスをしながら楽しく活動をしていました。

 16日の日曜日には、いわき市陸上競技場で陸上の秋季大会が行われました。秋季大会へ向けて練習に励んだ成果があらわれ、立派な成績でした。応援ありがとうございました。

 今日は、6年生の学習発表会係打合せがありました。19日がいよいよ校内発表会です。

取材を受けました

 はまっこ新聞の取材を受けました。今日は全校写真を撮りました。全校生が集まるとみんな楽しそうでした。来週の校内発表会で全校生が集まるのがますます楽しみになりました。

 学習発表会の練習では、小道具や衣装のわせも始まってきました。

2年生が育てていた稲を2週間ほど乾燥させ、今日は脱穀をしました。これからペットボトルを使って精米へ挑戦してみます。

 

 

 

学習発表会まであと10日

 各学年の練習時に「あと10日がんばろう」という声が聞かれました。

会場作成も行い、当日は2部制 客席はパイプ椅子180席とビデオ撮影スペースを準備しました。換気のため2階ギャラリーの窓は開放となります。同じ方向を向いて演じたりダンスの際は動きが激しくなるため換気を行いながらマスクを外す場面もあります。体育館練習を見る度に、感動の涙が・・・。

芸術の秋も、がんばってます。

素敵な風船アートです。これからキャンドルへと変身します。

読書の秋は、図書ボランティアの方々が季節感あふれる図書室へしてくれます。いつもありがとうございます。

 

10月7日(金)には、来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。

 

ステージ練習

 22日(土)の学習発表会へ向けて、いよいよステージでの練習が始まりました。立ち位置や声を出す際の友達との間隔について確認をしながら、練習が進んでいます。19日(水)は校内発表会の予定です。

我らの先輩

 昨日より一ヶ月の予定で2名の教育実習生が、本校で学んでいます。鹿島小卒の先輩です。

大休憩は一緒に遊んでいます。お話をしたくて、実習生の周りにはお友だちが集まっていきます。

授業研究会

 福島大学附属学校臨床センターの特任教授をお招きして 5年生が学級活動「学級オリンピックをしよう」の話し合い活動を行いました。

 全員が納得できる学級のオリンピック会を目指して、意見をしっかりもち、友だちの意見を聞いて話し合い活動を進めることができました。どんな種目で、学級オリンピックが開催されるか楽しみです。

 授業後には、先生方で反省会を開きました。