湯本第三小学校 ゆもとだいさんしょうがっこう
こんなことがありました
こんなことがありました
幼小連携交流会(給食交流会)
幼小連携交流会として、1年生と幼稚園生の給食交流会を行いました。今日のメニューは、ご飯・納豆・ぶた汁・こんにゃくのきんぴらでした。1年生の子どもたちは幼稚園生の給食を食べるお手伝いをしてあげたり、片付け方を教えてあげたりと、優しいお兄さんお姉さんの顔を見せていました。幼稚園の子どもたちも好き嫌いなく、上手に給食を食べていました。
長なわ記録会第1回目
業間に長なわ記録会を行いました。子どもたちはこれまで体育の時間や業間の時間に長なわの練習に取り組んできました。記録を目指すのも大切ですが、クラスの友だちみんなで一致団結して目標に向かって努力することを心に置いて練習に取り組みました。
残り2回、記録会があるので、目標を達成できるように各学級とも頑張りましょう!
理科おもちゃ発表会(3年生)
理科の学習で、電気、磁石、風とゴムなど、今まで習ったことを利用して、おもちゃ作りに取り組みました。設計図をかいたり、材料を集めたり、自分で考えたおもちゃ作りをがんばりました。
今日は、その作ったおもちゃの発表会でした。
子どもたちは、真剣に説明を聞いたり、夢中で友達のおもちゃで遊んだりして、学習の振り返りをしました。
○×ゲーム(電気)
動く円盤(磁石)
魚釣り(磁石)
かみつきワニ(風)
ドキドキ輪くぐり(電気)
プロペラロープウェー(風とゴム)
社会科出前授業(3年生)
社会科「古い道具と昔の暮らし」の学習で、古い道具について、「暮らしの伝承郷」さんに教えていただきました。
「あんか」や「アイロン」、「せんたく板とたらい」、「いもあらい棒」など、今までの学習で予想していた事柄を講師の先生のお話から学びました。
子どもたちは実際に体験し、昔の道具の使い方が分かったり、大変さが分かったり、学ぶことがたくさんあったようです。昔は作業を分担し、家族みんなで力を合わせて生活していたことも教えてもらいました。子どもたちも、お仕事していた話を聞いて、「ぼくたちもがんばろう。」とやる気を見せていました。
さて、お手伝い、何をがんばってくれるのでしょうね!
豆まき集会
2月3日(金)豆まき集会を実施しました。各学級の追い出したいオニの発表や、年男年女にあたる5年生による豆まき、また節分クイズなど、子どもたちは楽しそうに参加していました。豆をまいて終わりではなく、これからどんな自分になりたいのか考え、直していく努力が大切です。これからの子どもたちの姿に期待しています!
第3学期始業式
1月10日(火)第3学期始業式を行いました。
いよいよ学年のまとめ、3学期のスタートです。1~5年生は一つ上の学年に向けて、また6年生は中学生に向けて、目標を持って学習のまとめや体力作りに取り組んでいきましょう。
第2学期終業式
12月22日(木)、第二学期終業式を行いました。二学期の反省と冬休みの抱負の発表は1年生の代表児童が行いました。いよいよ明日から冬休み。先生方からお話のあった冬休みの過ごし方をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。年末年始にしかできない体験をたくさんしてください。冬休み明け1月10日、元気に登校する子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
よいお年を・・・。
幼稚園との交流会
11月29日(火)、1年生と幼稚園生の交流会を行いました。幼稚園から年少さんから年長さんと全園児が湯本三小に来ました。1年生が生活科で作った秋の木の実を使ったけんだまやこまを幼稚園生に紹介し、一緒に遊びました。また、歌を歌ったり、校内を案内したりと、楽しい交流会になったようです。
ふれあいお弁当デー
11月21日(月)、ふれあいお弁当デーを実施しました。いつもはおうちの人においしいお弁当を作ってもらっていますが、この日は子どもたちもお弁当のメニューを考えたり、作るお手伝いをしたりと、親子でお弁当を作ります。朝早く起きてお弁当を作ることの大変さや、おかずを作る難しさなどを感じるきっかけとなったようです。ぜひまたお手伝いしてくださいね!
校内持久走大会
11月18日(金)21世紀の森公園で校内持久走大会を行いました。快晴の空の下、子どもたちは練習のタイムを少しでも縮められるよう一生懸命ゴールを目指して走りました。
掲示板
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今日は,45~48年度のアルバムからです。
アクセスカウンター
3
7
3
9
5
8
学校の連絡先
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489
QRコード