こんなことがありました

出来事

卒業式に向けて

  今日は、当日と同じように卒業式の練習を行いました。6年の担任の先生が「6年生がこんなに緊張するとは・・・」とビックリしていました。卒業生も教職員も緊張する「儀式的行事」です。6年間の立派に成長した姿をおうちの方々に見ていただけるよう、教職員一同で応援していきます。

 

 

給食のメニュー(3月10日)

 今日の献立は、ごはん、白身魚のフライ甘酢あんかけ、しょうゆのけんちん汁、牛乳です。

 こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。乾燥させたこんにゃく芋の粉を、水や石灰水を加えて混ぜ、それを煮たものを固めて作ります。こんにゃくの黒いツブツブは、乾燥したひじきの粉で、固めるときに入れるそうです。こんにゃくは、体の調子を整えるはたらきがある緑のなかまの食べ物です。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(3月9日)

 今日の献立は、かけうどん、もち米肉だんご、オレンジ、牛乳(コーヒー)です。

 給食では、塩分を取り過ぎないようにするため、だしのうま味をいかし、使う塩やしょうゆの量を少なくするなどして、塩分を控えめにする工夫をしてくださっているそうです。今日のかけうどんも、塩分は控えめですが物足りなさはなく、だしのうま味がきいていてとてもおいしかったです。生活習慣予防のためにも、子どもの頃からうす味に慣れておきたいですね。

給食のメニュー(3月8日)

 今日の献立は、麦ごはん、こまつなのみそ汁、ごもくきんぴら、めひかりのからあげ、牛乳です。

 日本では、昔からごはんを主食とし、みそ汁などの汁ものをつけ、魚や野菜や海藻を使った料理を2品から3品つく食事の形を大切に守り、栄養をバランスよくとってきました。健康な体を作るために、日本の伝統的な食事を進んで食べたいですね。今日は魚食給食で、いわき市の魚「めひかり」のからあげが出ました。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(3月7日)

 今日の献立は、ポークカレーライス、こまつなとエリンギのソテー、牛乳です。

 今日のソテーに入っているエリンギは、約30年ほど前に日本で栽培されるようになったそうです。歯ざわりがよく、くせがないため身近なきのことして食べられるようになりました。コリコリとした食感が特徴です。子どもたちの大好きなカレーと共に、よくかんでおいしくいただきました。

給食のメニュー(3月4日)

 今日の献立は、食パン、ハンバーグソースかけ、中華卵スープ、スライスチーズ、牛乳です。

 チーズの歴史は古く、紀元前4000年という大昔からあったそうです。チーズは、牛乳のたんぱく質を発酵させて作ります。発酵させることで日持ちし、深い味わいが出ておいしくなるそうです。体をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く入っているので、成長期の子どもたちに進んで食べて欲しい食品です。今日は食パンにチーズとハンバーグを挟んでチーズバーガーにしておいしくいただきました。

給食のメニュー(3月3日)

 今日の献立は、ちらしずし、とりつくね、すまし汁、ひなあられ、牛乳です。

 3月3日のひなまつりは、「桃の節句」ともいい、女の子のすこやかな成長と幸せを祈る行事です。ひなまつりの行事食といえば、ちらしずしやはまぐりのお吸い物、白酒、ひしもちやひなあられなどのひな菓子があります。今日はひなまつりの献立として、ちらしずしとひなあられが付きました。子どもたちは、にこにこ顔で静かに食事を楽しんでいました。今日もおいしくいただきました。

3月にはいって

  3月に入り、一雨毎に温かさを感じる季節となりました。

6年生が、登校後自主的に校内の清掃をしてくれています。卒業へ向けて6年間学んだ校舎への感謝の気持ちが伝わってきます。鹿島小学校最高学年としての姿を、下学年が見て学んでいることと思います。

給食のメニュー(3月2日)

 今日の献立は、ごはん、レバーメンチカツ、ユッケジャンスープ、アセロラゼリー、牛乳です。

 ユッケジャンスープは、肉と野菜を煮込んで作る韓国料理です。唐辛子やコチュジャンという韓国みそで味付けし、少し辛みのある味に仕上げます。辛み成分には、血液の流れを良くし、体を温める働きがあります。また、仕上げに入れるニラも体を温めてくれる野菜です。ごはんと一緒にユッケジャンスープを食べて、体がぽかぽか温まりました。午後の授業も頑張ります。

給食のメニュー(3月1日)

 今日の献立は、ごはん、にしんのかんろ煮、ご汁、いよかん、牛乳です。

 にしんは、春になると卵を産むために北海道の海にやってきます。春告げ魚という別名があるにしんは、春が旬の魚です。また、にしんの卵の数の子は、子孫繁栄の意味もあり、お正月料理にかかせません。にしんの干物を身欠きにしんといいますが、昔はたくさんにしんがとれたので、身欠きにしんに加工したものを海から遠い地方にも運び、大切に食べられてきたそうです。今日のかんろ煮です。やわらかく味のしみたにしんをおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月28日)

 今日の献立は、ごはん、カジ〇コロッケ、ご汁、牛乳です。

 カジ〇コロッケは、湯本高校の生徒さんが考えたコロッケです。カジ〇コロッケには、このコロッケを食べて丸い笑顔になって欲しい、という湯高生の願いが込められています。このコロッケには、カジキと、いわき市の伝統野菜「おくいも」が入っています。おくいもは、じゃがいもの仲間で、ねっとりした食感が特徴です。現在は山田町など一部の地域で栽培されている貴重ないもだそうです。自然と丸い笑顔が出てくるようなおいしさでした。

給食のメニュー(2月25日)

 今日の献立は、食パン、ミネストローネ、やさいメンチカツソースかけ、オレンジ、牛乳です。

 ミネストローネは、トマトをたくさん使ったスープです。スープの赤い色はトマトに含まれるリコピンという色素の色です。リコピンは、体の中で作られる毒素を減らす働きがあります。また、油と一緒に調理したり、加熱したりすることで、リコピンが体の中に入りやすくなるので、トマトを生で食べるよりも、スープにして食べると効果的なのだそうです。温かいミネストローネを食べて体を温め、午後の授業も頑張ります。

給食のメニュー(2月24日)

 今日の献立は、ごはん、くるまぶの煮しめ、はくさいのみそ汁、牛乳です。

 今日の「くるまぶの煮しめ」には、お腹の掃除をしてくれる食物繊維を多く含む、ごぼう、しいたけ、こんにゃくが入っていました。今日もおいしくいただきました。

旧鹿島街道めぐり

 3年生が、鹿島民俗見聞会の方にご協力をいただいて、旧鹿島街道めぐりをしてきました。

走熊郵便局跡・鹿島診療所跡・鹿島村駐在所跡・鹿島北公民館跡・鹿島神社などをめぐってきました。

歴史ある地元の鹿島地区について理解を深めることができました。ご協力ありがとうございました。

給食のメニュー(2月22日)

 今日の献立は、ごはん、あおなのおかか和え、肉じゃが、牛乳です。

 肉じゃがは人気のある献立の一つですが、栄養もとても優れています。ビタミンB1を多く含む豚肉をたくさん使っていて、エネルギーを多く作り出すことができるので、疲れをとりながら、たくさん活動をすることができます。栄養満点の肉じゃがを食べて、午後の勉強や運動も頑張ります!

3学期終了まで20日をきりました

 昼のTV放送で、福島県書きぞめ展書きぞめ賞・福島県下小中学校音楽祭第3部創作奨励賞のお友だちへ賞状を伝達しました。自分の得意分野を深めたり広めたりしていくことはすばらしいことですね。

 今週は、水曜日が祝日となります。3学期も残り19日となりました。落ち着いた生活をめざし、けがなく過ごしていきたいです。

今日から25日まで、来年度新入学生への入学資料並びに物品販売をしています。

新型コロナウイルス感染拡大予防のために、説明会を中止させていただき、資料配付のみとなりました。

給食のメニュー(2月21日)

 今日の献立は、ごはん、くきわかめのいため煮、さばのみそ煮、だいこんのみそ汁、牛乳です。

 今日は、江名小学校・江名中学校のリクエストメニューです。魚料理を主菜とした、一汁二菜の栄養バランスのよいメニューを考えてくれました。さらに「くきわかめのいため煮」はカミカミメニューになっています。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(2月17日)

 今日の献立は、ごはん、きりぼし大根のふくめ煮、納豆、ぶた汁、牛乳です。

 今日の給食には納豆がでています。日本では昔から、米・麦・あわ・ひえ・豆(大豆)を五穀と呼び、これらの作物をとても大事にしてきました。今でも収穫期の秋には「五穀豊穣」を祈る行事や、節分などの季節の行事が行われるなど、日本の食文化と豆(大豆)は深く結びついています。また今日のカミカミメニューはきりぼし大根の含め煮です。今日もよくかんでおいしくいただきました。

  明日はお弁当の日です。ご準備よろしくお願いいたします。

給食のメニュー(2月16日)

 今日の献立は、ツナごはん、しそぎょうざ、なめことやさいのみそ汁、牛乳です。

 今日は、小名浜第一中学校・泉中学校のリクエストメニューです。泉中のリクエストにあった豚汁は、エネルギーが高くなってしまうため、17日の給食で、小名浜一中からのリクエストがあったさばのみそ煮は21日の給食で提供される予定だそうです。給食の大人気メニュー「ツナごはん」と「しそぎょうざ」の夢の共演に、子どもたちも大喜びでした。今日もおいしくいただきました。

校内学力テスト

  2・3校時に校内学力テストを行いました。昨年度にプレテストを全学年で行って、その結果をふまえて今日のテストへ向けて復習をがんばってきました。どもクラスも真剣に取り組むことができました。

 5年生は4月に全国学力学習状況調査(国・算・理)と福島県学力調査が、3・4年生は福島県学力調査が控えています。

 全学年で今回の結果の弱点を克服し、得意分野だったところはさらに強化できるように、支援を進めていきたいと思います。