豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

3学期の「元気・やる気・根気」スタート!

☆1月7日の「元気・やる気・根気」!

始業式は放送で行いました。

校長の話を各教室でしっかり聞いてくれている様子にうれしくなります。

よい姿勢で話を聞く様子にうれしくなります。

一斉メールでもお知らせいたしましたが、冬休み明けのしばらくの間は、いつも以上に気をつけて過ごさせたいと思っております。「マスクをして生活する。」「目・鼻・口など体を触る前には必ず手指の消毒」「食事の時は、話をしない。」など感染予防を第一に生活をさせていきますので、家庭でも再度お話しください。

明日は、弁当持参日です。準備とともに心構えについてもよろしくお願いします。

校長室に!

☆12月24日の「元気・やる気・根気」!

本日、校長室に3名の児童がやってきました。

「お話を聞いてください。」

保健委員会の委員長、副委員長、書記の3名でした。

いったいなにが!

 

委員会で話し合ったことをまとめたレポートを手渡され、保健委員会として「豊間小学校の児童の健康を守るために、現在ある課題の解決を図るためにこのようにしたいのです。」と説明を受けました。素晴らしい話し合いの様子やまとめにびっくりしました。

本気で、「豊間っ子をより健康にしたい」という思いが伝わってきました。

これでこそ、豊間小の子供たちです!

素敵な終業式となりました。

☆12月24日の「元気・やる気・根気」!

本日は、第2学期の終業式でした。全員出席の「元気賞」の日となりました。欠席する子が少ない豊間小学校は、それぞれの学級でも2学期の元気賞をもらった子が多くいたのではないでしょうか。ちなみに12月一人も休まなかった学級もありましたよ。健康であるためにがんばったのですね。

終業式の様子をご覧ください。

本日の終業式は、今まで以上に素晴らしい態度で臨んでくれました。

窓をかけ換気をした状態で行った終業式でしたが、どの子も姿勢良く、しっかりとお話を聞く様子が素晴らしかったです。

「2学期がんばったことの発表」では、3名の代表児童が素晴らしい態度と発表を披露してくれました。

3名とも「やる気」いっぱいにがんばった様子、「根気」強くがんばった様子、そして自分自身の心の成長の様子について発表してくれました。

1月7日に、また全員の笑顔に会いたいと思います。健康と安全に留意して過ごすように、ご家庭でもお話くださいね。

豊間小にサンタが!

☆クリスマスプレゼントが!

豊間小学校を応援する方々より、子供たちにクリスマスプレゼントやカードが届きました。

1年生には、ネットワークkizuna~きずな~信州の代表 高橋泉様よりプレゼントが届きました。

サンタさんの代わりに校長トナカイが手渡しました。子供たちは大喜びでした。

また、「被災地の子供たちにクリスマスカードを届けよう!プロジェクト」の代表 中央大学名誉教授 田中拓男様よりカードが届きました。2年生から6年生までに手渡しました。

思いがけないクリスマスプレゼントに大変うれしく思います。皆様、本当にありがとうございます。これからもHP上で、子供たちの「元気・やる気・根気」の姿をお届けいたします。

登下校の班の会実施!

☆本日は、登下校の班の会を実施しました。

登下校時の様子をそれぞれが省みて、安全に登下校するためにはどうしたらよいかを話し合いました。また、帰宅後の遊び方などについても話し合いました。地域の方々への挨拶や礼儀などはどうか。遊び方はどうだったか。一人一人が自らをふりかえり、今後よりよくするためにはどうすべきか考える機会を持ちました。

☆班長を中心に登下校の仕方について、確認しました。

☆地区の交通安全協会から贈呈された黄色い旗の使い方について担当の先生からお話がありました。①旗の部分を下にして入れること②登下校の際は班の班長が代表して使うこと③振り回したりしないことなどです。いただいた大切なものなので、丁寧に使ってください。

☆下校後の遊び方についても指導を行いました。

①誰と、どこに行くか、何時までに帰るかを家の人にお話しする。(もしものことを考えて!いつもできるように。)

②子供は、なるべく外(公園)で遊ぶ。(テレビゲームなどをするなら、公園で元気にあそんでほしいですね。)

③家の中で遊ぶときは、互いの親同士に前もって許可をいただいてから!(突然いったら、びっくり。アポどりは大人の世界では常識ですものね。大切なことなので教えてあげてくださいね。)

④他の人の家では、礼儀正しく挨拶や行動をする。(社会性の高まりの見せ所です。小学生は自分の家と同じように行動するのは、ちょっと恥ずかしいことですね。親と一緒にお邪魔したときに「そういうことは、よそのおうちではしないのよ。」と教えてあげてくださいね。)・・・などお話をしました。

子供たちが、大きくなっても同じことがいえます。礼儀正しい子供たちであるように、わからないようであれば教えてあげてください。「だめなことはだめ。」と理由を教えてあげていただいたら幸いです。失礼なことに、大人も子供もありません。よろしくお願いいたします。

本日の「元気・やる気・根気」!パート2

☆12月17日の「元気・やる気・根気」!

他の学年の様子も見てみましょう!

絵本作りを頑張る2年生!最後の仕上げに取り組んでいました。出来たら、見せに来てくれるそうです。楽しみにしていますね。

5年生は、「もとにする量」「比べられる量」など子供たちがとっても頭を使う学習の一つに取り組んでいました。がんばれ~!

1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏です。フェイスガードをして取り組んでいます。

6年生は書写です。書き初めにむけて練習です。教頭先生の話をしっかり聞いて!がんばります。

さあ、一つ一つどの学習も大切です。得意でも、苦手でも何事もやり続けていく力を身につけていきましょう。

 

本日の「元気・やる気・根気」!

☆12月17日の「元気・やる気・根気」!

本日の大休憩時に校庭から子供たちの歓声が上がりました。

「わあ~!雪だ~!」

ほんのわずかの雪でしたが、子供たちは大喜びでした。

縄跳びをしたり、砂遊びをしたり、ドッチボールをしたり、ブランコに乗ったり。様々な遊びをしている子供たちが、一斉に雪に反応する姿に微笑ましく思いました。一緒に、その場にいられたことをうれしく思いました。仲間とともによく遊び、よく学ぶ!これは子供たちにとってとても大切なことです。

よく学ぶ様子もお届けしましょう。

 

☆4年生は図画工作の時間に何やら楽しいことをしているとのこと

「校長先生3階に来てね。」というお誘いをいただいたので、足を運びました。すると、

仲間と協力して作り上げた力作が!

ほぼできたグループも!製作がまだ途中のグループも!

まだまだ終わらないと、工夫を続けていました。

夢中に製作する姿は「やるき」いっぱいですばらしですね。

まとめの学習!頑張っています。

☆12月16日の「元気・やる気・根気」!パート2

もうすぐ2学期も終わってしまいます。子供たちは、まとめの学習を頑張っていました。

1年生は、お手紙の書き方の学習です。年賀状も書けるといいね。

テスト直しを頑張る2年生!

3年生は、見学学習のまとめです。見たこと、聞いたことを自分たちで考えた方法でまとめていました。

グループごとに考えて取り組む姿、先生に自分の考えやアイディアを話す姿がたくさん見られました。

小中連携!来年に向かって!

☆12月16日の「元気・やる気・根気」!

5年生は、豊間中学校体育の鷺谷先生に陸上の指導をしていただきました。以前水泳の指導をしていただいた時には、泳げるようになった子が多くいました。今回は、6年生に向けて、陸上指導を受けました。

正しい立ち方から歩き方、走り方など基本の「き」から指導いただきました。

継続は力なり、やり続ける力を高めていきましょう。

3年生は、見学学習!

☆11月25日に3年生は、くらしの伝承郷や震災伝承みらい館に見学学習に出かけました。

前の日から楽しみにしていた子供たち!安全第一で出発しました。

伝承郷では、囲炉裏を囲んでお話を聞いたり、昔の道具をいろいろ見せていただいたりしました。

震災伝承みらい館では、お話を聞いたり、当時の様子をみたりして、災害の際にどうすればよいか考えることができたようです。

あいにくの天気でしたが、子供たちは雨に当たることはなく、元気いっぱいに学習をしていましたよ。

2年生は町体験!

11月17日は、2年生は豊間地区にあるひまわり信金や公民館へ町たんけんです。

いつも通っている道も、学習として行くといつもとちょっと違う気分です。

公民館長さんに案内されて、豊間公民館の中を探検します。

大事なことはメモをして!

踊りのサークルの活動など様々な活動の様子を見せていただきました。

感想をしっかり言うことができました。

ひまわり信金や公民館からお土産をいただき、ニコニコ顔で帰ってきました。

素敵な2年生の様子を見ることができてよかったです。

豊間小学校を応援してくださる方々から

☆本校を応援くださる皆様から!

本校の子供たちの頑張りを楽しみにし、応援くださっている皆様!いつも本当にありがとうございます。「HPをみて、うれしくなりました。」「みんながんばっているのですね。」などメッセージいただくと、HPをアップする励みにもなります。今年度は、コロナウイルス対策等に追われ、なかなかゆっくりアップすることが難しいのですが、時より子供たちの頑張っている姿を見ていただければうれしく思います。

11月10日には、茨城からひたちの国・志塾代表の大貫さんたちがお越しくださり、子供たちがよい本と触れてより素敵な心を持った子へと成長することを願って、絵本等をいただきました。

また、11月13日には愛媛県から「みかん」が届きました。飯田繁人さん衣美さん夫妻からのみかんです。採れたての甘くておいしいみかん、今年もみかんが届く時期になったのだと愛媛からのお便りに皆で喜びました。

 

皆さん、いつも豊間小学校の子供たちのことを思っていただきありがとうございます。

 

6年生の研究授業!

☆11月6日の「元気・やる気・根気」!

6年生は、「手品師」という教材で研究授業を行いました。

さすが6年生、多様的な考えがたくさん出て、そのどれもがよく考えている内容でした。友達の意見を聞いて、それを受けて自分の考えを述べたり、自分の考えとの相違点を考えて発表したり、さらに掘り下げて自分を見つめたりしていました。大変うれしいことです。

その中でも、友達の発表を聞くときに必ずその子の顔を見て聞く様子、うなずく様子、考える様子に真剣に聞いているなあと感心する場面が多くありました。

今年度初めての集会活動!

☆11月5日の「元気・やる気・根気」!

学校行こう週間は、期間や時間を短縮して、保護者限定で実施しました。

その中に、「ポイントラリー集会」がありました。マスクをしっかりして、今年度初めての集会活動は、マスクの下の笑顔がはっきり感じられるものとなりました。「上級生が下級生をいたわり、下級生が上級生を慕う」これが豊間っ子の良さ!豊間小学校の素敵さの一つなのに!なかなか開催できずにいました。

楽しことを行うためには、一人一人の生活習慣が大切です。マスクに手洗い、手指の消毒!今回もしっかり指導の上の実施です。

代表委員のメンバー!会の運営頑張ります。

1年生に寄り添い、励ます姿をたくさん見つけました。

ポイントで順位はついたけど、どの子も優しさでは1位ですね。

5年生の研究授業!

☆10月30日の「元気・やる気・根気」!

本日は、5年生の研究授業を行いました。

「流行おくれ」という教材を元に子供たちは学習しました。

自分事として考え、話し、発表し、他の考えと自分の考えを比べました。

子供たちの中には、「より深く物事を考えることができるようになっているなあ。」と感心するような意見も出て、驚かされました。しっかり考えるということができてきています。

この日の放課後、この授業を元に教職員で研究会を行いました。

教員も子供たちに負けないように深い学びとなるように・・・!

 

運動会後の子供たちの様子!

☆10月27日の「元気・やる気・根気」!

運動会が終了して、本日は、いわき市教育委員会主催の学校訪問です。学校教育課の先生方が本校の教員や子供たちの様子を参観に来られ、授業についての事後指導もいただきました。教員は、授業力をより磨く機会となりました。子供たちは、緊張しながらも頑張って、いつもの様子を見ていただくことができたと思います。

 

 

雨雲を吹き飛ばせ!運動会実施!

☆10月18日の「元気・やる気・根気」!

昨日の雨で校庭のコンディションが心配でしたが、先生方が朝早くから出勤してくださり、水取りの作業により、時間通りに運動会を始めることができました。

子供たちも最高の笑顔で頑張ってくれました。

小学校のみの開催ではありましたが、最近の合い言葉「ピンチをチャンスに!」の文字通り、今までできなかった思いを全員の力で達成できたと感じました。

☆6年生は、陸上競技大会が中止になった思いから今年度新調した「ユニホーム」を着て!その思いを発表しました。

応援団長が中心となって!

真っ赤な太陽チームも白い灯台チームもはりきりました。

鼓笛の演奏を披露することができ大変うれしかったです。子供たちの頑張り!一丸となっての取組!大きな拍手!6年生も「伝統」をまた一つ引き継いでくれました。

 

豊間地区!徒歩練習開始!

⭐️10月9日の「元気、やる気、根気」!

本日は、一斉下校の日。豊間地区の徒歩練習日でもありました。初めて歩く子供たち。先生の一つ一つの指示をしっかり聞いて、がんばりました。

徒歩下校に同行して、その後学校に戻ると・・・。

先生方が、校庭をきれいにする姿が!

全員でレーキをかけて、校庭をならしてくれていました。子供達を想う姿に嬉しくなりました。来週も運動会の練習頑張りましょう。

全体練習は!6年生を中心に!

☆10月7日の「元気・やる気・根気」!

昨日、運動会に向けての初めての全体練習を行いました。

朝は、臨時の職員打ち合わせをして教師間での共通認識をかためて、そのことについての指導を各学級で行い、指導の徹底をはかっての実施です。

6年生はそれぞれ役割を持ち、下学年の手本となろうとがんばってくれています。

ラジオ体操は、6年生代表児童をみながら!1年生も頑張っています。

応援の練習は、紅白別れ、それぞれの応援団長から応援の仕方についての説明を受けて

太陽チーム、灯台チーム、今年はどちらに優勝旗がもたらさせるのでしょう!

1年生の授業研究会!

☆10月3日は、1年生の授業研究会を実施しました。

「かぼちゃのつる」というお話から、どうすればよかったのか。自分ならどうするか。など子供たちは考えます。

学校で購入したフェイスシールドを使って学習を進めています。顔の表情がわかるように!

カボチャはどんなふうにつるをのばしたのかな?の先生の発問に子供たちはカボチャになりきってつるを伸ばします。

いっぱい考えて、発表したり,自分の考えをワークシートに記入したりできました。

すてきでしたよ。

運動会に向けて!パート2

☆1・2年生もがんばっています。

今年は、三蜜を避けるため、小学校のみの単独開催です。特別種目や団体種目を減らし、来賓の方々もお招きせずに行います。いつもと違うことばかりですが、こんな時でもできることを模索し、子供たちが輝く場を作っていきたいと考えての実施です。

各学年、練習が本格的になってきました。

 

ラジオ体操の練習です。

先生の動きをまねて「1,2,3,4。」がんばります。

運動会へ向けて!

☆運動会に向けて子供たちは、頑張っています。

5月に実施する予定で、昨年度末に鼓笛引き継ぎを行い,練習を続けていた鼓笛。「子供たちの思いを!」「あの頑張りを!」なんとか披露できないかと考え、10月開催を決定しました。

指揮を見てできるように、楽器の音が合うように!練習をしています。当日楽しみにしていてください。

クリーン活動(PTA奉仕作業)痛み入ります!

⭐️運動会を前に、校庭や通学路の除草を中心にお手伝いいただき、感謝いたします。校庭に車を止めることができなかったため、徒歩で来校いただき本当にありがとうございます。とてもきれいになりました。運動会当日を楽しみにしていてくださいね。

みんなそろって!

☆9月18日の「元気・やる気・根気」!パート1

1学期は、行事らしい行事が持てず、それでもがんばったこどもたち。本日は、1~5年生は、見学学習へ。そして6年生は、修学旅行へと出発です。

まずは、6年生の様子からお伝えします。

 

 

行き先を会津へと変更して、計画を練ってきた修学旅行。子供たちがどんな工夫をし、どんな素敵な姿を見ることができるか、とても楽しみにしておりました。

朝早くから、多くの保護者の皆様、先生方に見送られての出発です。

出発前に、皆を楽しい気持ちにさせようとバスの中を飾り付けしてくれた子がいます。

日新館での見学!

自分だけの赤べこ作り!皆、真剣です。

お昼は、わっぱ飯!!

白虎隊の話に集中する児童

鶴ヶ城にある資料を興味深く読んでいました。

天守閣の上では、その眺めに感動し、皆で写真撮影!!眺めの写真が撮れず残念でした。

お昼には、わっぱ飯を皆で食しました。「おいしい。おいしい。」と間食する子がたくさんいました。その中で、岡野先生が子供たちに水をコップに注いでくださった際に、自然と「ありがとうございます。」といえる子、皆の椅子をテーブルの下にしまってくれた子、お店の人に「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」といえる子、バスを最後におり、ゴミや忘れ物がないかという点検を自らしてくれた子もいました。これらの子供たちは、「気づく力」が高まっているのだと思います。うれしい限りです。

 バスの中での出し物も、工夫し、協力し合って楽しいものでした。子供たちが、仲間の力でより高め合っていると感じました。

 

8月の「元気・やる気・根気」!パート3

縦割り班復活!

2学期が始まってから1週間、子供たちの様子を観察しするとともに、文科省からの通知を元に、縦割りによる清掃ができると判断し、清掃を再開しました。今まで、先生方や6年生にお願いしていたのですが、コロナ対策のために新たな清掃用具を導入するなどして、通常の清掃を行えるようにしました。8月の末に縦割り班で集まって決まりなどを確認しました。

新しい掃除のやり方や清掃場所などについて、6年生の班長さんの話をしっかり聞いていましたよ。6年生も最上級生としての役割を果たそうと頑張っていました。

8月の「元気・やる気・根気」!パート2

なかなかアップできずに、すみませんでした。パソコンが新しくなりその設定に手間取ってしまいました。

さて、今回は、プールでの水泳学習の様子です。

例年2学年合同で行うことで子供たちの安全を複数教員で見守ってきたのですが、今年度の水泳学習は、新型コロナの影響で三蜜を回避するために、学年単独で行うこととしました。そのため、教頭先生や教務主任の先生にもプールでの指導に加わってもらったり、支援員の先生方にも例年以上にお手伝いいただいたりしました。また、高学年においては、お願いをして中学校の鷺谷先生や体育専門アドバイザーの先生などにもお越しいただき、子供たちの泳力はアップをはかりました。多くの児童が25mを泳げるようになったと報告を受けました。

今年度は、いつもと違うことばかりでその対応に追われている感じがしますが、教職員一丸となって、子供たちの安全のために、そして学習が充実するために、取り組めたと大変うれしく思っております。

一日に何度もプールに入っていただき、子供たちの支援をいただいた支援員の先生方にはなんとお礼を言っていいかわかりません。かおり先生、まさよ先生ありがとうございました。

避難訓練実施!

☆小中連携で!自分の命を守るために!

9月1日に不審者対応の避難訓練を実施しました。

実際に教職員の対応を訓練し、その様子を警察の方々に見ていただきながら、子供たちを守るために具体的にどうすればよかったかを考えました。また、子供たちは、その後避難した中学校体育館で、警察の方からお話をいただき、いざというときにどうすればいいのかを学びました。

実際に、どのように子供たちを守るか、不審者対応について学びました。

始動!豊間小学校2学期

☆8月27日の「元気・やる気・根気」!

昨日の始業式は、放送で実施としました。

各教室からは、校長の問いかけに応じた反応が放送室へと聞こえてきました。明るい笑顔と声が豊間小学校にまた戻ってきました。本当にうれしく思います。

さて、本日各教室へ行こうと思うと、廊下で子どもたちに出会い、夏休みの話などしていると、電話や来客の対応におわれ、なかなか集中して授業を参観することができないもどかしさを感じながらの一日でした。ただ、子どもたちは、水泳学習を楽しんだり、席替えに取り組んだり、めあてを考えたり、身体測定を行ったりといきいきと活動しているようでした。

☆身体測定です。「1学期より、背が高くなったよ。」と報告に来てくれる子がいました。

「校長先生、ぼくのめあてをきいてください。」と報告に来てくれた子もいました。始業式に自分をより素敵にするめあてを考えて下さい。と言ったことを覚えていたんですね。

1年生!先生が黒板にかきだすとすぐにノートに写す子を発見!

1年生は、1学期のことを思い出しながら、頑張っています。

2年生は、国語の授業!詩の学習を行っていましたよ。みんなが発表した雨の音が、詩の中にも使われていましたね。

4年生は、坂本先生から書写の指導を受けていました。

清書を提出した児童から、片付けです。習字の片付け!上手になりましたね。

 

本が届きました。

☆7月31日の「元気・やる気・根気」!パート2

毎年、豊間小学校の子どもたちが本を読むことでより心豊かになるようにと考え、有志を募り、子どもたちに本や図書券を贈って下さっている猪狩様より、今年は、たくさんの児童図書が届きました。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防のために来校できないからと宅配便で届いたたくさんの本といっしょにお手紙も届きました。終業式のあと、子どもたちにお手紙を紹介し、図書委員会代表児童に贈呈式を行いました。猪狩様の代わりに、校長が代わりに行いました。

ステージにいただいた本を並べ、「誰が送ってくれたでしょうか?」と聞いたところ、「猪狩さん」という声が聞こえてきました。猪狩さんやその気持ちに賛同いただいた皆様にこの場で感謝を申し上げます。

その後、代表児童に贈呈させていただきました。

ありがとうございました。

1学期の最後は、全員出席「元気賞の日」!

☆7月31日(金)の「元気・やる気・根気」!

本日は、第1学期終業式でした。1学期最後の日は、全員出席の『元気賞』の日となりました。

体育館の風通しをよくし、一人一人の間隔をあけて終業式を行いました。今年度初めての全員そろっての集会です。校長の話を真剣に聞く様子、代表児童の「頑張ったこと発表」を静かに聞く様子に涙が出ました。夏休みに新型コロナウイルス感染がいわき市内に広まらないことや、またこういう機会が持てる日がくることを願っています。

 

☆間隔を開けて、整列する子どもたち

☆1学期、休まずに毎日学校に来た児童はなんと85名!全体の7割の児童が!

☆代表児童も立派に発表できました。

学校だよりに作文内容は掲載いたしました。ご覧ください。

このあと、いつも学校や子どもたちに本を下さる猪狩暢子さまより、今年度は、猪狩様自身が子どもたちのことを思って選書くださった本を贈って下さいました。詳しくは、このあと掲載します。

 

 

4連休明けの子供たちの様子パート2

3年生は、新しい漢字を丁寧に書いて覚えていました。書き順をしっかり書くと字形が整いますね。

4年生は、教科書の俳句を覚えて発表していましたよ。子供たちの記憶力は素敵ですね。

5年生は、これからテスト!という緊張感が漂っていました。しっかりまとめの学習をして、夏休みを迎えてくださいね。

6年生は、家庭科で洗濯の実習です。夏休みには家でも取り組んでくれるのでは!と期待してしまいます。もみ洗い、押し洗い!もう一つはなんでしょう?

連休明けでも元気に頑張る子供達!

いつもと違うことがたくさんあった1学期でしたが、子供たちの頑張り、保護者のみなさま、地域の方々の協力、豊間小学校の教職員一人一人の取組みのおかげでなんとか終業式を迎えられそうです。本当にありがとうございます。

 

4連休明けの子どもたちの様子!

☆7月27日の「元気・やる気・根気」!

4連休明けの子どもたちの様子はどんな感じかな?

疲れている子はいないかな?体調不良の子はいないかな?

いつも登校の様子を見て、観察をしているのですが、本日の朝は、書類の整理に追われ登校の様子をじっくり見ることができなかったので、朝の会から1校時の様子を見に行きました。やっとカメラを持って移動できるようになり、時間も今までのようにはかからず移動できるようにもなり、じっくり観察できるようになりました。

朝の会の途中を参観!朝の歌に合わせて、歌ったり、ダンスをしたりしています。はまぎくのお友達は、毎朝、世界中の国の名前から始まって、最後その国の名前につながるようにというしりとりの学習をしています。最近は、3文字以上の言葉でつなぐという決まりもできて語彙を増やしています。

一年生は、朝の会が終わって1校時の国語の勉強の前に音読をしている様子を見ることができました。しっかり読めるようになっているなあと感心しました。お家でも、音読がんばっているのかな?!ご協力に感謝します。

2年生は、テストに取り組むところです。よい姿勢で取り組む姿に感動です。よく読んでがんばってくださいね。

続きは、午後に!

 

1学期のまとめも一生懸命!

☆7月21日の「元気・やる気・根気」!

夏休み前の学習!おかげさまで豊間小学校には、涼しい海風が入り込み、子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。

6年生は集中して、私が入室したのも気づきません。

5年生は、算数の合同な図形のまとめです。今まで学習した知識をもとに問題に挑戦です。

4年生は、理科の実験です。並列つなぎや直列つなぎに着いて集中して取り組んでいました。

2年生は、体育に行っていたようです。頑張って取組み汗いっぱいでしたよ。次の時間も教室を覗いて見たいと思います。

1年生は、算数です。引き算のお勉強です。発表の仕方も上手になりましたね。

3年生は、計算の工夫について、自分の考え方をまとめていましたよ。

真剣に考えている姿に嬉しくなります。

体育後の学習でも頑張る2年生!6月から今日まで欠席0の元気さんたち!

あと5日、夏休みになるまでみんな風邪などひかないでくださいね。

豊間っ子みんなが、元気で終業式を迎えられることを願っています。

合い言葉の意味を!

☆7月17日の「元気・やる気・根気」!

5年生6名が校長室にやってきました。

どうやら、5年生は、何かすばらしいことを考えていて、

豊間小学校の合い言葉を「元気・やる気・根気」にした理由を知りたいと言うことで校長室を訪れてきました。転入生もたくさんいる5年生!

それではと、5年生の前でプレゼンテーションです。

真剣に聞く 子どもたち!

さあ!どのようにまとめるのか楽しみです。

七夕集会!

☆7月7日の「元気・やる気・根気」!

児童会や6年生が中心になって、ソーシャルディスタンスのもとどうやって七夕集会を実施するか考えてくれました。

放送で実施することにして!どうやったら、豊間小学校のみんなが楽しめるか!工夫をいっぱいしてくれました。代表委員の皆さん!

放送を聞く子どもたち

出番を待つ子どもたち!

とても素敵な集会になりました。

教室には、子どもたちのお願い事や鳥居さんにいただいた笹をきれいにかざった笹飾りがあります。本日の参観日の際に、どうぞご覧ください。

 

ふろしきの良さを!

☆豊間っ子の「げんき・やるき・こんき」!

7月1日からスーパー等のプラスティック製の買い物袋が有料化されたことに伴い、風呂敷の良さが見直されております。

4年生は、道徳の時間に「ふろしき」など日本に古くから伝わるもの良さについて学びました。

実際に風呂敷でものを包んだり、担いだりしながら、使い終わったらすぐに小さくたためたり、様々な形のものを包むことができたりすることを確認している子どもたち!

昔から伝わる日本の良さや知恵について感じることができました。

子どもたちの様子!

☆7月の子どもたち!

両手が使えないため、なかなか写真が撮れず、HPにその様子を紹介することができないのですが!子どもたちはがんばっております。

明日は、授業参観!

どうぞ子どもたちの様子をご覧ください。

 

はばたく季節!7月

☆「元気・やる気・根気」!でがんばる豊間っ子!!

豊間小学校の3年生が飼育しているチョウの幼虫が羽化しました。

毎日一生懸命、飼育していた子どもたちもうれしそうです。

毎日、毎日観察を続けていた3年生

授業の中での観察も真剣です。

よく見て記録をとります。

このあとどうするのかと思っていたら、「チョウ」をみんなでお見送り!

大空に羽ばたいていきました。

はまぎく1・2組のチョウも羽化しました。「校長先生に見に来て。」のお誘いに足を引きずって出かけました。ここだよ!さわらないように指さして!よかったね~。

豊間小学校は、子どもたちも昆虫も皆健やかに成長しております。

豊間っ子は歯が命?!

☆6月26日の「元気・やる気・根気」!

本校の子どもたちは本当に優しい。けがをした人に、みんなで心配をして心から思いやりのある言葉を発してくれる。校長として、「こういった子どもたちの言葉や姿が元気のもとになるなあ~。」としみじみ感じました。

1年生は、本日、保健室の先生から歯をしっかりみがくことの大切さを学びました。本日はその様子をご紹介します。

大きな歯の模型を使いながら!口腔衛生について学ぶ1年生!

真剣に授業を受ける様子!

実際にみがいたり、歯のみがき残しの様子を見たりしました。

大柿先生ありがとうございます。

豊間小学校をよりよくするために!

☆6年生は考えます。

休校の期間なのでしょうか。6年生は、最高学年としてどのように活動すればよいのか考えてくれました。様々な行事が中止や延期になり、豊間小学校の伝統をどのように引き継げばよいのか。

「考えるってすばらしい。」各個人が考えたことが、すばらしい形になり始めました。

まずは、放送委員会!

お昼の放送「とよラジ」では、様々な投稿にパーソナリティの6年生が応える形で、番組を作り上げています。本日も、すばらしい内容でした。

その一部を紹介します。

※話している言葉は、分かりやすく変えて掲載します。

「まずは、~さんからのぼやき『コロナよ。はやくなくなってください。』だそうです。そうだよね~。コロナが流行ってしまって、学校の行事が延期や中止になったり、せっかくのお出かけもマスクをしなければならなかったりしてちょっと嫌ですよね。だけど、もしかしたら、その分、家族と一緒に過ごす時間が増えたかもしれないですね。もやもやして悪いことばかりに目がいってしまうかもしれないけど、こんなときだからこそ楽しいことに目を向けてみてはどうでしょうか。」

中略

「つづいては、「ウルトラマン」さんからです。ありがとうございます。

『ウルトラマンが大好きなのですが、どうしたら、ヒーローになれますか。』だそうです。元気・やる気・根気があれば、そこの牛乳を飲んでる君も!そこの君のヒーローになれるはず!」以下省略

このような内容を6年生が考え、様々な質問に答える形で、豊間小学校を元気にしようと頑張ってくれています。大変うれしくなりました。また、様々な頑張りを見つけては紹介していきますね。

他の委員会も、がんばっています。

保健委員会。本日の「健やかタイム」では、清潔な生活を保てるように、ただ、人数発表をするだけでなく委員会としてのコメントもいれて豊間小学校の子どもたちに呼びかけてくれました。

 

汗水をながし、みんなの学校のためにがんばる姿にうれしくなります。

アイディアをだし、ひとりひとりがみんなの学校『豊間小学校をよりよくするために』と考えて行動できることが、すばらしいことですね。

雷にも負けず!

☆6月17日の「元気・やる気・根気」!

昨日の雷鳴に子どもたちはゆっくり寝ることができただろうか?と心配しながら、本日を迎えました。教室の様子を見に行くと...。

どのクラスも一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。安心しました。

そして本日、6月18日は、全員出席の「元気賞の日」となりました。みんな元気だと本当にうれしいですね。

こんな状況だからこそ、できることを!

☆6月3日の「元気・やる気・根気」!

こんな状況だからこそ!子どもたちのために何かできないか!そんな思いを先生方に伝え、できることを工夫しながら実施していこうと、話し合いを続けています。

そんな時、6年生の数名が「校長先生、ご相談があります。」とやってきました。

 いったい何だろうと思っていると、

企画書を手渡されました。

プロジェクトTと書かれた企画書には、放送委員として「豊間っ子」を元気にするためにどうすればいいか考えたことがまとめられていました。

様々な企画があり、放送が充実し、楽しいものとなるなあと思いました。

発案者の児童は、3月に何ができるか考えてまとめていたそうです。

自分ができることを考え、豊間小学校の「元気・やる気・根気」を高めようとする姿に感激です。

野菜を食べられた!

☆5月27日の「元気・やる気・根気」!

ソーシャルディスタンスを保ちながら、授業や給食、歯みがきと頑張る子どもたち!

 

自分の席で、しっかり歯みがき。

水道に並ぶときも、しっかり離れて!

低学年は、様々な活動の中で、ソーシャルディスタンスを保たせることが難しいなあ。

授業の前にしっかり手洗い、窓は開けて、マスクをして!授業のあとにまた実施!ついついそばに行きがちな子どもたちのに健康を守るために!

担任の先生方の苦労を感じています。

でも、こんなシーンに出会いました。

3年生の野菜が苦手な子が、野菜を食べられた時、全員が大きな拍手!まるで自分ことのようによろこんでくれている様子に心温まりました。もう3年生、「野菜の苦さは感じない年!」おおきくなりましたね。

 

 

 

授業も一生懸命!

☆5月26日の「元気・やる気・根気」!Part3

4~6年の様子をご覧ください。

国語の学習では、辞書を引きながら言葉の意味を覚える姿を発見!

6年生は、算数!自分の考えをしっかり発表する姿発見!

みんな真剣に取り組んでいました。

保健委員会活動再開!

☆5月26日の「元気・やる気・根気」!パート2

コロナウイルスに負けないために、保健委員会の子どもたちも活動を開始しました。

給食時に気をつけることを「新型コロナウイルスに負けないために豊間っ子ががんばること!②」から、給食中に気をつけることを発表してくれました。

一人一人がしっかりがんばることが、みんなを守ることにつながります。

がんばりましょう。

保健の先生が、こんな掲示をつくってくれました。正しく理解して、正しく予防しましょう。

さあ!挽回!!

☆5月26日の「元気・やる気・根気」!

学校が再開し、臨時休校中の分を挽回しよう!とみんなでがんばっています。

低学年の子どもたちの中には、急に休みが終わりなんだかわからず、涙が出ちゃう子もいますが、少しずつ慣れていくと信じています。一人一人にできるだけ関わりながら、またはじめから指導していくつもりで取り組んでいきたいと思います。

学校では、それぞれががんばっていますよ。

1年生は、国語の学習「あいうえお」をしっかり発音しながら読みます。でも、先生の口元も子どもたちの口元も見えず、どんな口の形をしているかわからないと難しいなあ~と感じました。でも、先生も子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。

2年生は、しりとりをしながら語彙を増やす取組をしていましたよ。何度も同じ文字から始まる場合は、みんなで頭をひねって考えています。考えるって素敵ですね。

教室を回っていたら、大きな拍手が聞こえてきました。

トイレのスリッパを誰にも言われていないのに丁寧に並べていた子がいたようです。

本当に素敵に並べてありますね。

手もしっかり洗ったとのこと!安心です。

本日の取組!遮光カバーづくり!

☆豊間っ子の「元気」のために!

 教育委員会から「微酸性電解水」をいただきました。

本校では、アルコールを併用しながら、除菌タイム等に使用したいと考えています。

遮光容器等に入れると長持ちするとのことでしたので、遮光カバーを作成してみました。

効果的に活用したいと思います。

ありがとうございました。

本日の豊間は「元気賞」の日!

☆5月21日(木)の「元気・やる気・根気」!

学校再開の日となった今日!

116名の児童全員が登校することができました。元気な顔に会うことができ、大変うれしい日となりました。子どもたちを迎えるために、がんばってきた先生方もうれしそうです。

学校での学習再開!今日から「元気・やる気・根気」をまた高めていきましょう。

6年生の黒板には、

「感動の再会」の文字が!

今日の日を楽しみにしていたことがわかります。この気持ちを忘れずに!

子どもたちを守るために!教職員もがんばります。

☆5月20日の「元気・やる気・根気」!

子どもたちを下校させた後、明日からの再開に向けて、また様々な取組を行いました。

 

 

念には念を!おぼんを除菌するためにふきんを作成!毎日交換するためには枚数が必要!

先生方に手伝ってもらって!準備はOK!

教室のつくえの位置を確認して、

手洗い場のソーシャルディスタンスを守れるように工夫して!

そして!「除菌タイム」!全職員で行いました。

ドアノブ

机・いす

トイレ!

 

アルコールも準備して!

明日も!もちろん「除菌タイム」は行います。

安心して子どもたちを迎える準備は整いました。

明日元気な姿に会えますように!

今週の登校日は!

☆豊間っ子の「元気・やる気・根気」!

今週の登校日が終了しました。

地区ごとの3日間は、教室のお引っ越しを行いました。

教室を空き教室に移動したりしながら、水道がクラスごとに使用できるようにしたり、トイレの密集を避けるように工夫をしました。子どもたちには、自分の荷物や机を運んでもらいました。

その中で、素敵な姿を発見!!さすが「豊間っ子」!

自分の荷物を運ぶ子どもたち!

机もしっかり運べます。

低学年には、高学年がお手伝い!机運びを手伝ったり!

絵の具セットもお引っ越し!6年生は下級生の分までがんばります。

たのもしい姿に!さすが高学年!!

思いやりいっぱいですね。

 

がんばれ!豊間っ子12

⭐️5月13日の「元気、やる気、根気」!

3日目の登校日は、豊間地区の子どもたちです。

朝から大きな声で挨拶をしてくれた子どもたち

教室の様子を見に行きました。

4年生は、ポットに土を入れて!理科の準備です。この後はお楽しみは待っているようですよ。

5年生は、本の貸し出しを行なっていました。家で読書をしてくださいね。

どの学年でも、長い休校中の心配な気持ちをほぐすように、楽しみを入れながら!子どもたちが笑顔になるように工夫しながらも、休み中の学習が停滞しないようにと指導を行いました。やっぱり子どもたちがいてこそ 学校です。子どもたちの笑顔があふれるのが学校です。

本当に嬉しい3日間でした。

 

休み中の学習がスムーズに行くように、家庭学習ファイルを用意しました。

学習のヒントが綴ってあります。

子供達には担任の先生から説明がありましたが、お家の人と一緒に考えて取り組んでみてください。

家庭学習ファイルを見ながら先生の話を聞いている様子!

 

家庭学習の仕方をしっかり聞いて取り組んでくださいね。

 

 

 

 

がんばれ❗️豊間っ子11

☆本日(5月12日)の「元気・やる気・根気」!

昨日の登校日に引き続き、本日は沼ノ内地区の子どもたちを中心に集まってくれました。来るべき子どもたちは、しっかり全員登校!うれしい限りです。子どもたちの笑顔にほっとしました。

これからも続く休校中に行う勉強(家庭学習)のやり方を中心に指導を行いました。

外で元気に遊ぶ姿も!

 

学年によって、昨日より多かったり、少なかったりしていましたが、友達と久しぶりに会えたことがうれしかったようです。

がんばれ❗️豊間っ子10

☆本日(5月11日)の「元気・やる気・根気」!パート2

元気いっぱいの子どもたち!

下校集会で、「本日楽しかったことは?」と聞いたら!

「みんなとあえたこと」「大休憩遊んだこと」「みんなと勉強したこと」などを発表してくれました。校長先生も先生方も学校も、みんなが登校してくれたことをよろこんでいますよ。

転がしドッチボールをしたり

少ない人数でも、離れてできるあそびを行いました。

アリの行列を見つけて!

本日の登校日、心配をしていましたが、子どもたちの笑顔を見ることができてよかったです。下校指導と言うことで、下校の安全な歩き方について指導を行いました。

明日も楽しみにしていたいと思います。

 

がんばれ!豊間っ子⑨~薄磯地区全員登校!~

☆本日(5月11日)のげんき・やるき・こんき!

本日は、薄磯地区の登校日です。全員登校することができました。皆、元気そうです。

先生方も笑顔いっぱい!子どもたちがいると学校に活気が戻ってきますね。

朝や1校時の様子をお知らせします。

「ソーシャルディスタンスで~す。」

子どもたちもしっかり理解して取り組んでくれています。

先生に課題を持っていくときも少し離れて!

漢字の練習に取り組む学年!

新しい漢字の書き順も確認します。

ひさしぶりの学校に少し緊張しながら!

だんだん子どもたちの声が学校に響くようになってきています。

本当にうれしいね。

がんばれ❗️豊間っ子⑧~登校日には~

登校日の決定について、昨日連絡メールでお知らせいたしました。6月から徒歩通学が始まる沼ノ内地区は、登校日には、徒歩下校の指導を行います。安全に、しっかり歩いて「安全」の意識を高めるとともに、「体力」も高めましょう。お家でも励ましをお願いいたします。

本日、また子どもたちの頑張りの様子の報告を受けました。

 

臨時休校前に、募集していた「よい歯のポスター・習字」コンクールの作品を持ってきた子がいたとのこと。

「本日提出してきます。」と、係の先生もうれしそうでした。

自分のあることを決めて取り組んでいるんですね。

先生がたも皆さんの登校を待っています。

理科の先生は、

穴を掘って、ヘチマの苗を植えました。

理科の学習の準備のようです。

また、はまぎくの子どもたちが育てているお花もきれいに咲いています。

「昨年度にお世話を一生懸命にしてくれた子がいたんです。」と先生もうれしそうでした。

登校日に、子どもたちに会えることを、先生もお花たちも皆、楽しみにしています。

がんばれ!豊間っ子⑦〜新聞から豊間っ子の思いを知って

5月3日の福島民報「みんなの広場」によく知っている名前が掲載されていました。

嬉しくなって読み進めると、臨時休校となり不安な気持ちの中、「今自分にできることはどんなことなのか。」ということを考え、実行しているという内容が書かれていました。

全校生に向けて、「この時期「根気」の力を高めて欲しい」とお話ししましたが、思いがけない豊間っ子たちの考えを知り、大変嬉しくなりましたので紹介します。

「根気」は、すごい!

 

根を伸ばす!

どんな風が吹いても倒されないように根をはることは、とてもすごいことだと実感するために!

本日、休校再延長との連絡が市教育委員会よりありました。

子供たちにどのように会い、指導をするか、方策を決定し、連休明けにまた連絡メールを送信します。

 

がんばれ!豊間っ子④~豊間中学校からおすそわけ~

☆4月24日の応援!

震災後、熊本県の水俣市立水俣第二中学校から、豊間中学校にサラダたまねぎが送られてきます。それを小学校でも毎年おすそわけいただいています。今年は、先ほどいただきました。

 

箱の中には、水俣第二中学校の子どもたちからのメッセージが入っています。「生でも甘くて美味しいです。」「とてもみずみずしいたまねぎなので、食べてください。」「おすすめの食べ方は、キャベツと一緒にあえたサラダです。」など、心のこもった丁寧な文字で綴られていました。

震災後も豊間を応援くださって、本当にありがとうございます。臨時休業中の豊間っ子に「元気」のパワーをくださったと大変うれしく思います。

この「元気」のパワーを豊間小学校の子どもたちに食べてもらいたいので、無理のない範囲で次のように取りに来てください。

①4/27(月)、28(火)の8:30~16:30の間に豊間小学校昇降口で配ります。

②1世帯1包、大きさによって2コのたまねぎが入っています。

③子どもたちだけで取りに来ることのないようにご配慮ください。

④マスクをして、安全に取りに来てください。

また、いわき市教育委員会より「職場の過密を避けるために学校職員の一部を在宅勤務に」とありましたので、少しずつ先生方には在宅勤務をするように指示をしました。27日、28日も一部在宅としておりますので、学校にいる職員で対応しますことを付け加えます。よろしくお願いします。

がんばれ!豊間っ子③~本日の緊急メールにて!

☆がんばれ!豊間っ子第2弾!

子どもたちの様子はどうですか?

教職員は、子どもたちと再会する日を楽しみに、様々な準備をしております。

「遅れた分の学習をどのように確保するか。」「今できることは何か。」を考え、話し合い、5月に実施予定だった家庭訪問を時期を早め、この休校期間に、児童の居住地確認や徒歩通学開始に向けての通学路確認の機会として行うこととします。保護者や児童との面談などは行いませんので、在宅などの心配はしないでください。詳細は、緊急メールで確認ください。よろしくお願いいたします。

 

窓全開での1年生を迎える会!

☆4月17日の「元気・やる気・根気」!

21名の1年生を歓迎するために、代表委員を中心に計画を練ってきた1年生を迎える会。

こんな時でも工夫をして、1年生をどのように楽しませようかと一生懸命に考えてくれました。

全校生は集まらず、出し物をする学年が順番に体育館にやってきます。

歓迎の花の道は、2m離れて代表委員が!

1年生も離れて着席!

会の運営をする代表委員の面々!

進行も、代表の挨拶も一人一人ががんばりました。

自分の役割をしっかりできるって素敵ですね。

1年生も「楽しかった~」と笑顔いっぱいでした。

がんばれ❗️豊間っ子②~5年前のことを覚えているかな?

☆6年生へのメッセージ!

6年生が1年生の時のこと、覚えているかな?

1年生の花壇に、アスパラガスが・・用務員さんが収穫してきてくれました。

すると久美子先生が!!

「あ~それは・・・!」

6年生が、1年生の時に植えたアスパラが今年の春に顔を出してくれました。さすが多年草!

植えたころは、いつ収穫できるかなあ~と思っていたそうですが、忘れた頃に「まるで6年生がんばれ」とでも言いたげな見事なアスパラガスが収穫されました。

まるで、豊間っ子を応援してくれているよう!

当時を知る先生方が「6年生、覚えているかな?」

 

がんばれ豊間っ子!①

☆4月20日の応援取組

子どもたちの様子はいかがですか?

教職員は、学校再開に向けて、子どもたちの安全に向けて、話し合ったり、作業をしたりしながら取り組んでおります。

学校再開にむけて、給食着を洗濯・除菌をしています。

教室も漂白剤でを薄めてた液体で、キュッキュッ。

何事もないことを願いながら!念には念を入れ!

 

臨時休業について

臨時休業について

本日、子どもたちには放送で、保護者の皆様には、お便りと緊急メールで臨時休校についてお知らせいたしました。

校内放送後、ある6年生が、がっかりした顔で廊下を歩いていました。

「臨時休校残念だったね。」と話しかけると、「勉強おもしろくなって来ていたところなのに・・・」とつぶやいてくれました。「『自分から続ける力』や『根気』の力をしっかりつけてくるときだよ。5月7日待っているからね。」と話すと、笑顔で「はい。」とこたえてくれました。

他にも、「校長先生、休みになって寂しいです。」という子も、

「この休みに、しっかりがんばってきてね。期待しているよ。」と話すと、「わかりました。」と笑顔に!

私たち大人は、この笑顔を守らねばなりません。

家庭学習となっても、学校の時のように朝同じ時間に起きて、朝ご飯を食べ、計画的に学習を進めるように全校生に話をしました。手洗いうがいなど健康的な生活に心がけるようにともお話ししました。人混みなどへのお出かけもがまんして、家の周りでなわとびなどで体力向上を図るようにとも話しました。

5月6日まで、子どもたちのことどうぞよろしくお願いいたします。

市のホームページに、家庭用除菌液の作り方等が掲載されておりましたので、ウイルス感染防止の参考にしてください。

 

昨日の臨時市長記者会見のHPより

【資料1】 いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の実施について(136KB)(PDF文書)

 http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1587080847255/simple/20200417-1.pdf

【資料2】家庭・職場の消毒相談ダイヤルの開設について(27KB)(PDF文書)

 http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1587080847255/simple/20200417-2.pdf

【資料3-1】家庭用除菌液(次亜塩素酸水)及び家庭用消毒液の作り方リーフレットの同時配布について(50KB)(PDF文書)

 http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1587080847255/simple/20200417-3-1.pdf

【資料3-2】新型コロナウイルス感染症予防啓発チラシ(1MB)(PDF文書)

 http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1587080847255/simple/20200417-3-2.pdf

  

 

朝から真剣!豊間っ子!!Part2

学習に集中している様子を見るととてもうれしくなります。

新しいことをしっかり学ぼうとする姿!すてきですね。

4年生の様子をみてください。

国語「白いぼうし」の学習です。

教科書のお話を読み取り、ノートに記入していきます。真剣な様子に、うれしくなります。

次に5年生の様子です。

教科書の読み取りのためには、辞書が手放せません。わからない漢字や言葉の意味はしっかり調べながら、読み取ってくださいね。

6年生は、俳句に挑戦!?

春の言葉を使って!

辞書を調べて!

友達のを参考に!

できた作品を見せ合ったりして、

「字が上手ね。」「それ、いい。」など友達を褒め合う姿も発見!

 

 

朝から真剣!豊間っ子!

☆4月17日の「元気・やる気・根気」!

本日は金曜日、子どもたちは一週間がんばりました。手洗い、うがい、運動、マスク!給食もがんばって食べています。学習も良い姿勢で取り組んでいますよ。

進級するって素敵ですね。

昨年より、みんなお姉さん、お兄さんです。

 

図書室で本を借り、静かに読書する姿を発見

1年生は本格的に学習を開始する前の指導として、鉛筆や教科書の置き方や鉛筆の持ち方の指導が行われていましたよ。

教科書を左に置いて、鉛筆はここに!しっかり先生の言うことを聞いて実践していますよ。

2年生は、「ふきのとう」の音読です。

教科書をよく見て、毎日の家庭学習の成果を発揮していますよ。

3年生は、校長がきたことにも気づかずに学習に取り組んでいます。

上学年の様子は、Part2で!

 

 

お日さまが見ているよ!

☆4月14日の「元気・やる気・根気」!

本日は、昨日の風雨が嘘だったように晴れ渡り、豊間っ子の元気を応援しているよう!

朝は、昨日遅くまでの風雨が不安だったのか、数名の子どもたちが涙模様!背中をさすって、抱っこして、そのあとは、エネルギー満タンでがんばれました。ほめてあげてくださいね。

 

1年生、僕はここに住んでいるの!地図が書ける子発見!

ちゃんと、ほっかいどう・ほんしゅう・しこく・きゅうしゅうがかけていましたよ。びっくり!

次に保健室をのぞいたら、1年生が視力検査!見てくださいこの姿勢!

上手にできましたね。

2年生はふきのとうの音読です。

はるかぜさんが、目を覚ましてくれるといいね。

一生懸命に取り組む様子とてもいいですね。

音読に取り組む学年!

6年生のクラスをのぞいたら、上手にノートに学習をまとめてる子もいましたよ。

この他にも、6年生は、毎日学校の掃除をしてくれています。

いろんな「元気・やる気・根気」を発見です。

お日様はきっと見ていますね。みんなの頑張りを!

雨にも負けず!

☆4月13日の「元気・やる気・根気」!

昨日の雨風に負けず、本日も元気な様子を子どもたちは見せてくれています。

でも、疲れもたまっているようです。

長い休みのあとの先週1週間、子どもたちは頑張りました。

いつもと違って、遊びもままならず、子どもたちを心配する大人たちから「手を洗いなさい。」と言われ、手も荒れてきている子もいるのではないでしょうか。子どもたちに何の責任もないこの現状。時より、子どもたちをだっこして、ハンドクリームを塗ってあげながら、「〇〇は、頑張っているんだね~。」と声をかけ、励ましてあげてください。

昨日は、こどもたちは、雨でも集中して学習していましたよ。

ご覧ください。

担任の先生と一緒に!1年生!うれしいね。

2年生、真剣に学習!よい姿勢!

5年生だって負けていられない!算数の考え方をしっかりと!

3年生は、「自学ノート」についての説明を受けていました。

3年生は、自学に取り組む!かっこいいね。

大休憩の様子!

☆4月10日の「元気・やる気・根気」!

大休憩になると真っ先に動くのが、養護教諭の先生です。

子どもたちが外に出て遊んでいる間に、アルコールとぞうきんで子どもたちの手が触れるところをキュッキュッ!

子どもたちは、海風が流れる校庭を元気いっぱい遊びます。

遊んだ後は、手洗いうがい!しっかり石けんで洗っています。

 

トイレの手洗い場やドアのぶなど、いつもありがとうございます。

1年生は、初めての大休憩!

さあ、どんなあそびができるかな?

校長先生!上級生がやってきます。

「1年生の〇〇君が、逆上がりが上手です。」

「あら、本当。見せて!」

上手に見せてくれました。すてきですね。

みんな仲良く遊んでいましたよ。

中には、秘密特訓中の子も!

何度も何度もがんばる姿に感動です。

がんばる6年生!1年生のために!

☆4月9日の「元気・やる気・根気」!

1年生が入学してきて、毎朝、6年生は1年生教室へ。

お着替えを手伝ってもらったり、朝の準備を一緒にやってもらったりと1年生はにこにこです。はやく準備が終わった子は、一緒にパズルをやってもらっていますよ。

そのときの6年生の顔は、とってもすてき!

さすが、おにいさん・おねえさんですね。

一人一人に丁寧に言葉かけをしながら!

終わったら一緒にパズル

「元気」に向かって!

☆4月8日の「元気・やる気・根気」!

昨日、今日と学級のめあてをみんなで考えている姿が見られました。その中には、やっぱり「元気・やる気・根気」へ向かおうとする子どもたちの意気込みが感じられるめあてを多く見ることができました。

「元気」の木を育てようと、あいさつをしっかりする子どもたち、大休憩しっかり遊ぶ子どもたち、そして、給食を完食する子どもたちもたくさん見つけることができました。ご覧ください。

上手に清潔に配膳をする給食当番の子どもたち!

2年生の様子!これなら1年生のとても良いお手本になりますね。

3年生は完食した子たちが「校長先生、見て。」ととても良い笑顔!

4年生は、歯みがきの準備もしっかりして!給食の終わりの合図をまっていました。

片付けもてきぱきと!金曜日からは1年生も給食開始です。

先輩方の姿を見て、元気いっぱい完食めざして!

がんばれ1年生!

ちょっぴり、緊張して!

☆4月7日の様子!

あたらしい担任の先生のもと、いつもより緊張していたり、学年があがって張り切っていたりなど、子どもたちの様子からは「やるき」が感じられます。

「どきどき」が「自信」に変わるためには、「少しずつがんばる」ことしかありません。わたしたち大人にできることは、「励まし」です。毎日学校に行って頑張っている子どもたちに,

そのことを認め、励ましてあげてください。

本日の様子です。

 

 

朝から、体力向上に向かって!

担任の先生の指示をよく聞いて!学習に取り組む子どもたち!

一年生は、廊下の歩き方や靴箱の場所の確認など、覚えることがいっぱいです。

自己紹介をしたり、めあてを決めたり

 

それぞれが一生懸命に取り組んでいました。

6年生は、1年生のお世話をしてくれたり、清掃をがんばってくれたりと大活躍!最高学年!よろしくね。

 

 

 

学校生活のスタート!

☆4月7日の様子!

毎朝のハイタッチは、しばらくがまん!

それでも子どもたちは、笑顔で挨拶してくれました。

一年生を新しい班長さんが、やさしく先導しての登校です。

 

新しい班長さん!よろしくお願いします。

そして、鳥居さん、宗像さんお世話になります。

豊間小学校を巣立った六年生も!

3月23日に卒業した六年生たちも立派な態度で中学校の入学式に参加していました。

 

 

自分の夢に向かって、強く正しく進んでいってくださいね。

代表生徒の立派に自分の役目を果たしている姿

大変うれしく思いました。卒業文集の秘密を発見した子もいました。

豊間小の卒業生はどこに行っても豊間っ子!

応援していますよ。

4月6日の様子!Part2

☆新一年生も!がんばります。

入学式も様々な対応をして、取り組みました。式は短くなりましたが、一年生への「おめでとう」「がんばって」の気持ちはしっかりとこめて!取り組みました。

かわいい一年生21名!

入学おめでとう!

しっかり席に着く姿に!感心!

 

入場も上手にできました。

教頭先生の開式の言葉で始まりました。

教科書授与!上手に立派な態度で受け取ってくれました。

しっかり勉強してくださいね。

六年生代表児童による歓迎の言葉です。

六年生のすばらしい挨拶に、一年生もすばらしい態度で聞いていましたよ。

さあ、小学校生活の始まりです。

一緒にがんばっていきましょうね。

新学期!豊間っ子の「元気・やる気・根気」を応援ください。

☆4月6日の様子!

1ヶ月も会えなかった子どもたちもいました。心配で朝を迎えましたが、皆、笑顔で学校に来てくれました。

連日、話し合いやアルコール等で教室内をふいたり、体育館のいすやテーブル、ドアなどをふいたりなど様々な対策をとり、本日を迎えました。

まずは、転入職員の挨拶です。

放送で実施しました。

6年代表児童による歓迎の言葉です。

さすが!代表児童!心を込めて述べてくれました。

その後、校長の言葉に、様々な学級からの反応があり、それらの声が職員室まで聞こえてきました。

これが、豊間小の子どもたちだとうれしく思いました。いつもと違う始業式とはなりましたが子どもたちは、元気でした。子どもたちの様子をご覧ください。

私たち教職員一同、子どもたちに、学びを機会を保証するためには、より一層、健康な生活や手洗いうがい、換気などに気をつけるように指導していきたいと思います。「健康チェック表」への記入を始め、ご家庭の協力をよろしくお願いします。

豊間小学校入学式・始業式について!

☆学校再開について、いわき市教育委員会より通知が届きました。4月6日より学校再開いたします。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1585196032410/files/gakkosaikai.pdf

☆入学式は、文部科学省から示された「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を踏まえながら、子どもたちの健康と安全を守る工夫と努力を施し、4月6日に実施いたします。新入生の保護者の皆様、予定時刻(受付9時30分から9時45分まで)に遅れずに来校ください。

卒業式と同様に、来賓の方々をお招きせずに、参加人数を制限した上で、十分な換気、座席の工夫、時間の短縮などの工夫をしていきます。

保護者の皆様には、次の点をお願いいたします。

①  ご家族の出席は、保護者の方のみとさせていただきます。

②  式では、マスクの着用や咳エチケットにご協力ください。

③  咳などの症状や体温が37.5℃以上の発熱の症状がある方の出席はご遠慮ください。

本来であれば、より多くの方々に、新入生の晴れ姿に拍手を贈っていただきたいところですが、来賓の方々のご出席についてもご遠慮いただくような事態ですので、子どもたちの健康と安全を守るためご理解とご協力をお願いいたします。

 

☆当日の持参物を確認いたします。

なるべく短時間で実施するために、受付の際に書類等の持参物は回収いたします。

スムーズに取り出せるようご準備ください。

☆受付でいただくもの

新入生保護者説明会時に配付した要項18ページ記載の

⑴     入学通知書 ⑷~⑺の保健調査票など4種類の書類関係

 

☆その他の持参物として、

    上履き、ランドセル、保護者説明会時に購入した物品など、名前を記入した学用品等をお持ちください。

 

 ※在校生の保護者の皆様

4月6日同日に開催する始業式や在校生の登校等につきましては、オクレンジャーでメール送信いたします。子どもたちが健康で4月6日を迎えられ、学校に登校できるように、よろしくお願いいたします。

豊間小学校 卒業式!

☆3月23日の卒業式で!

練習はほとんどできなかったけれど、子どもたちは、真剣に、しっかりとした態度で卒業式に参加し、立派な態度でした。皆で久しぶりに会い、笑顔でいる様子にとてもうれしくなりました。

来賓の方々は参加できなかったけれど、挨拶をいただくはずだった大峯議員様、PTA会長様からのご挨拶文は、要項に綴じ込み、その思いは、卒業生、保護者の皆様に届いたことと思います。

中学校に行っても、きっとがんばってくれることでしょう。

 

最後に六年生には、

アルバムに掲載した「秘密」を解明してくれることを願っています。

さあ、何が隠れているでしょう。

本当におめでとう!

がんばれ!豊間っ子11。

⭐️小学校最後の授業日

とても早くに迎えてしまった最後の授業日!最後のチャイムはどんな気持ちで聞いたのだろう。卒業式までのカウントダウンも途中までになってしまった。予定していた校長室での会食もできず…。

校長室でそんな思いで6年生のことを思っていると!

6年生が!

 

校長室に来てくれました。

卒業式に会おうと!一人一人と約束をして!

とうとう明日!

皆さんの晴れやかな笑顔と会えます。

長かったね。

全員の小学校最後の「元気」「やる気」「根気」を見せてくださいね。

 

 

がんばれ!豊間っ子⑨

朝、昇降口前で子ども達を迎えていたら、数名の6年生が走って校門に向かうのを発見!これは何かあるに違いないと慌てて追いかけると、6年生達が企画した感謝の会に参加できなかった地域の方に、感謝の気持ちを届けにいっていたようです。

6年間、雨の日も風の日も僕たちのことを思ってくださりありがとうございました。

全校生の言葉と、「豊間F &S」の商品!豊間のこづつみをプレゼントしたようです。

やるな〜6年生!

記念に一枚

がんばれ!豊間っ子⑦

⭐️5年生は、スチューデント シティで真剣!

今年は、平三小の子供達と一緒に活動をしていた豊間っ子!

その様子をご覧ください。

ミーティングをしたり、宣伝をしたり、取材をしたり、データを打ち込んだり、接客をしたり!

様々な活躍をしていました。上手に接客をしていた豊間っ子にこんな質問をしてみました。

「接客上手ですね…この仕事始めてどれくらい立つのですか?」

すると、真顔で

「今日が初めてです。」

真剣に取り組んでいる様子が伝わりました。

写真を撮ってもらったり、足のサイズを測ってもらったり、する中で、子供達が真剣に活動に取り組んでいる様子が伝わってきたのです。

この体験を来年度も生かしていってくださいね。

がんばれ!豊間っ子⑥

⭐️3年生!安婆様体験!

今年も、3月を前に、浜菊会の方々を招いて安婆様の歌などを一緒に歌ったり、踊ったりしました。

はじめは緊張気味の3年生達でしたが!

山名先生の話を聞いたりしているうちに、どんどん本領発揮!

安婆様の意味を理解して!浜菊会の皆さんと楽しく交流できましたね。

がんばれ!豊間っ子⑤

2月5日には、新入生の保護者の方々に入学説明会を実施しました。

真剣にお話を聞いていただき大変嬉しく思いました。

入学前に、このような事態となり、新入生の子供達も不安な状態でいるのでは、と心配しております。

次の写真は、この日の2日後、校長室に学級で育ててくれた花を持ってきてくれた写真です。

こんな先輩がたくさんいる豊間小学校です。

安心して、入学くださいね。

待っています。

がんばれ!豊間っ子!④

☆2月4日の様子

「校長先生、馬跳び、ぼくできるようになったんです。」2年生の男の子が話しかけてきました。それじゃあ行かないとと、カメラを持って駆けつけます。

準備体操が始まっていました。

号令をかける係の子どもたちの声にあわせて、

さあ、つぎが、準備体操での馬跳びです。がんばって練習してきた成果ですね。大変うれしい気持ちでシャッターを押しました。

できるようになった喜びを感じることで、次へ挑戦する意欲がまします。

そして、このがんばる気持ちは、担任の先生方や周りの子どもたちの励ましという温かさに支えられているのだなあと感じました。

たくさんできることが増えてきている2年生たち!

これからもがんばれ!

午後には、1年生が校長室にやってきました。国語の学習でお手紙を書いたとのこと。

お手紙には、なわとびをがんばっているので、体育館に見に来てほしいことや、2年生になってもがんばるのでこれからも見守っていてほしいことなどが書かれていました。

とってもうれしいお手紙でした。

「来年もしっかり見せていただきますね。皆さんのやる気を!」

がんばれ❗️豊間っ子⑤

☆この臨時休校中に!しっかり復習を!

福島県教育委員会のHPに各家庭で復習できるようなコーナーが開設されました。

ダウンロード(印刷)して復習するなど、是非活用してください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

☆2月5日、6日の様子

2月5日には、新入生入学説明会が行われました。次年度入学の子どもたちの保護者の方々に、豊間小学校について理解と協力をお願いしました。

豊間のげんき・やるき・こんき!を来年も大きく成長させるため、保護者の皆様!ご協力よろしくお願いいたします。そして、次の日!うれしい訪問者が校長室に!

「学級で育てた花がきれいに咲いたので、校長室に飾ってください。」と花を持ってきてくれました。持ってきてくれた子の心のように前向きで一生懸命な花は、今も校長室で元気に育っていますよ。

来年は6年生!ますますがんばってくださいね。

がんばれ!豊間っ子③

☆「追い出したい鬼」を追い出せたかな?

2月3日は、節分でした。

子どもたちは、放送でそれぞれの学級で考えた「自分たちのクラスをよくするためには、どんな鬼を追い出したいか」について発表することができました。

放送室で、学級代表として自分の順番を待つ子どもたち!

自分の役目をしっかりと果たす子どもたち。

立派な発表でしたね。

明日は、2月4日、5日の様子をお伝えしますね。

がんばれ❗️豊間っ子②

卒業式の準備に、23日に通知表を手渡す準備と大忙しの先生方ですが、その合間を縫って、不足分の児童用の机と椅子を取りに行ってくださいました。

次年度もまた人数が増える予定の豊間小学校!

さあ、何人でスタートするのでしょう。

4月をお楽しみに!

何人になっても、「みんなちがって、みんないい。」ですね。

さあ、着々と新年度の準備が行われていますよ。

次は、2月の様子をふりかえりましょう。

がんばれ❗️豊間っ子①

臨時休校となり、子供たちがいない学校はとても寂しいですが、子ども達のことを思い、日々できることに力を注いでいます。

本日は、卒業式に向けて教職員で会場準備を行いました。

また、日々慌ただしく、HPにアップ出来なかった2月の豊間っ子の様子をお届けしながら、豊間小学校の子供達にエールを送りたいと思います。

体育館の準備に取り組む先生方!

6年生の教室前でも何か準備が行われているようです。

担任の先生も、担任の思いを込めて何やら!

 

 

卒業式に向けて、準備完了です!

楽しみにしていてくださいね。

すべては6年生への先生方の思いの表れです。

授業は集中!

☆1月31日の「元気・やる気・根気」!パート2

3年生の様子はいかがでしたか?

ほかの教室の様子もご覧ください。

1年生は、百玉そろばんで10+40の計算の考え方について学習していましたよ。

先生と同じようにできるかな?

よく見て聞いて!がんばってね。

4年生は、集中力が高まっています。何をやっているのかよくみてみると!

学習して読んだ本を、手紙形式でまとめていました。いつもお世話になっているNHK出版の猪狩さんにお手紙を書きながら、本の良さをまとめていましたよ。また、猪狩さんが喜んでくださるといいですね。

計算は、はやく、正確に!

☆1月31日の「元気・やる気・根気」!

3年生の教室をのぞくと、算数の授業の前に2けたのかけ算の計算練習に取り組んでいました。3分間に集中して少ない問題数のプリントに全員で取り組んでいました。

はやくやるとどこかケアレスミスをしてしまったり・・・

先生が時間を計り始めると子どもたちは集中して計算に取り組んでいましたよ。

でも、丁寧に書かないと、数字がずれたりして計算ミスをしてしまいます。

あわてると大変です。

おわった!と先生のところに持っていって丸をつけてもらいます。

そのときは、皆真剣です。1回で全部丸がもらえるか「どきどき」です。

1回で満点!そばにいた子が拍手!互いに認め合う姿素敵ですね。満点おめでとう次も頑張ってね。

ディーン先生といっしょに!

☆1月30日の「元気・やる気・根気」!Part2

ALTのディーン先生と一緒に英語の学習です。

今回は。4年生との学習の様子をご紹介します。

本日は、学校の教室の名前などを学んでいるようです。

 

グループに分かれ、単語を言ったら、ぬいぐるみを次の人に渡すというゲームを取り入れながらの学習をしていました。どんどん簡単な単語は抜かれていくので、子どもたちも笑顔でがんばっています。

 

1年生は「元気賞」!

☆1月30日の「元気・やる気・根気」!

天気が良い日でした。

1年生は、つくった凧を手に笑顔で校庭にでかけていきましたよ。

 

1年生の子どもたちが笑顔でたこ揚げをがんばっていました。楽しそうですね。

1年生は、1月は全員出席の「元気賞」でした。2月も風邪をひかずに元気でいてくださいね。

本日の子どもたちの様子!Part2

☆本日(1月29日)の「元気・やる気・根気」!

1年生の様子です。

お手紙を書く人を決めて、お手紙を書いていましたよ。

なかなか誰に書いたらいいかわからず悩んでいる子もいたけど、早くできた子は、何か楽しいことの準備をしていました。

2年生は、国語の話し合い方についての学習です。

考えている様子がすてきですね。

3mを探しに来ました。

☆本日(1月29日)の「元気・やる気・根気」!Part2

2年生の子どもたちが校長室にやってきました。

校長室に3mのものを探しに来たそうです。

お手製の3mのリボンを手に校長室の窓やソファテーブルなどを調べていましたよ。

 

「3mをはからせてください。」

「ちょっと足りないなあ。」

隣の保健室をのぞくと、そこにも

一生懸命に測って、メモをする姿がありました。

がんばる姿に感動です。