こんなことがありました

こんなことがありました

今日は、ドレイク先生来校日です!

今日は、ALTのドレイク先生の来校日でした。

子供たちはみんな、ドレイク先生との外国語の授業を心待ちにしています。

各学年の学習内容に合わせて、ゲーム・クイズなど楽しみながら学習に取り組みました。

思わず、授業中に笑みもこぼれます。

今日は、今年最後の来校日になりました。次回は年明けになります。

「みんな病気やけがに気をつけてね。また、来年会いましょう!

 Merry Christmas & Happy New Year!」

ドレイク先生からのメッセージでした。

 

計画的に

 今週は,計画的に作品等を持ち帰ります。

低学年は鍵盤ハーモニカや図工の作品などを袋に入れて持ち帰りました。

校庭の工事のため、門には警備員さんが立っていてくれています。

2学期の作品をおうちでも飾っていただけると、子供たちも満足しますね。

本日の校庭の線量の最大値は、0.11μsv/hです。

2学期も残り7日

  校庭での工事が始まったため、大休憩は教室で過ごしています。

2学期も残り7日となりました。学習のまとめとともに、校舎のお掃除も丁寧に行っています。

本日の校庭の空間線量の最大値は、0.11μsv/hです。

除去土壌搬出作業に向けて準備が始まりました

 本日は,搬出作業に向けて塀やカラーコーン等の設置が始まりました。

除去土壌が埋められている校庭の掘り起こしは来週からになります。

校庭プール前への車の乗り入れはできなくなりますので、校庭東側鉄棒前が緊急時の駐車場になります。

本日の除去土壌搬出工事中の空間線量最大値は、0.11μ㏜/hになります。

校外子ども会

 2学期の登校班の反省会と冬休みの過ごし方について話し合いました。

登校時の集合時刻・歩き方・あいさつにあわせて、下校時の歩き方について振り返りました。

学区内には、交通量が多い交差点の横断や歩道が狭い場所もあります。

お話に夢中になって近づいてくる車に気づかないときがあったり追いかけっこをして車道に飛び出してしまったりと心配な歩き方があります。

安全に気をつけて登下校ができるように、全員で確認をしました。

冬休みの過ごし方については,学級でもこれから話し合います。

19日(木)5校時の情報モラル教室には,いわき中央警察署生活安全課の署員の方より4~6年生へお話をいただきます。スマートフォン等を使った犯罪の被害にあわないように安全な使い方を身に付けてほしいですね。

なわとびが始まりました

 昨年度に引き続き,今年度も福島県なわとびコンテストへ参加します。実施期間は3学期になりますが、大休憩には、短縄への取り組みが始まりました。一人で跳んだりお友達と跳んだり,楽しんでいます。ダブルダッチに挑戦する姿も見られました。

 

算数コンテストを実施しました!

本日のチャレンジタイムは、全校生で算数コンテストを行いました。

各学年ごとに1年生、2年生の問題、中学年、高学年の問題に取り組みました。

問題数は多くないものの、学年が上がるにつれて数字、そして算数に関して様々な見方が必要になります。

取り組む子供達の真剣な表情は、とてもすばらしかったです。

結果は採点後に子供達にお返しします。

楽しみにしていてくださいね。

賞状伝達

 本日の全校集会で、各種コンクール・持久走大会の賞状を伝達しました。

受け取りかたが大変立派で、全校生へ賞状をお披露目することができました。

全校のお友達もたくさんの拍手を受賞者へ送ることができ、温かい気持ちになりました。

 

今週もがんばりました

  今週は土曜日まで授業がありました。

今日は、土曜日で体操着に着替えていないので、朝の体力づくりは『校庭を走るべきか走らなくてよいのか』悩んでいた3年生のお友達が「校長先生が立ってるよ。」と周りのお友達に知らせて、笑顔で体力づくりをはじめました。体力づくりの見守り役は見守りとともに「夏のプールサイドにたてられる『入水可の白旗』」そんな役目もあるのですね。笑う今日も元気なあいさつで学校が始まりました。

 

1年生は、ドングリやマツボックリでおもちゃづくりを楽しみました。

3年生は、磁石の性質を利用した回転木馬??ぐるぐる目も回転していました。

5年1組は、調理実習。早めの昼食でした。

4年生は、金槌を使っての製作でした。鉛筆を耳にはさむ姿は、将来の大工の棟梁のようです。

児童書の贈呈式がありました。

本日、いわき常磐ロータリークラブ様より、児童書を寄贈いただきました。

佐久間会長をはじめ、3名の皆様に来校いただき、本校校長が直接受け取りました。

それでは、贈呈された図書を紹介します。

こんぴら狗:くもん出版(児童文学者賞受賞)

猫魔ヶ岳の妖怪:福音館書店(出版文化美術賞受賞)

さかなのたまご:ポプラ社(JR賞受賞)

よるのおと:偕成社(出版文化賞大賞受賞)

わたしがいどんだ戦い1939年:評論社(翻訳作品賞受賞)

うみべのまちで:BL出版(翻訳作品賞受賞)

世界を救うパンの缶詰:ぽるぷ出版(環境大臣賞優秀賞受賞)

世界恐竜発見地図:岩崎書店(フジテレビ賞受賞)

ご覧のとおり、全て受賞経歴のある図書です。

すぐに登録し、児童のみなさんに貸し出したいと思います。

常磐ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。