こんなできごとがありました

日々の活動日誌

七夕集会

 集会委員会が中心となり七夕集会が行われました。各学級の代表が、理由などを説明しながら学級の願い事を発表しました。大きな声で発表できるよしまっ子です。

 発表のあとは、紙芝居形式で七夕のお話がありました。委員会のみんなの読み方がとても上手なので、学級の子たちは聞き入っています。次の「七夕クイズ」では、お話の内容からも出題されました。何問正解したのでしょうか。

 終わりにみんなで「七夕さま」の歌を歌いました。今夜、織姫星、彦星が見られるといいですね。

 

ピザ ピザ ピザ

 さくら学級では収穫した野菜を使って、みんなで「ぎょうざピザ」作りにチャレンジしました。みんなで分担し協力して作りました。職員室にもどうぞと出来上がった熱々のピザを持ってきてくれました。

水入れと筆の使い方を覚えよう(1年)

 図画工作科の時間、1年生は両クラスとも絵の具の筆の使い方や水入れの使い方の学習をしました。筆を水で濡らして水書紙に練習していきます。先生から「ふとふと」の線や「ひょろひょろ」の線をリクエストされて書いてみたり、太い筆と細い筆の書き具合を確かめたりしました。水書紙の上で筆を動かしながら考えたり,友人に話したりしながら思いを巡らせ自分なりの太い線やひょろひょろ線を楽しみながら書いていく1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片付け方も上手にできましたね。

プールでの学習

 さくら学級が合同でプールの学習を行いました。それぞれが自分の目標に向かって練習しました。水中宝探しも張り切って見つけていました。

 

 

 

 

よしまっ子タイム~語ろう会~

 今日の「よしまっ子タイム」は縦割り班で集まり、①1学期に頑張ったこと ②「遊ぼう会」でやりたいこと について発表や話合いを行いました。教室で待ちチャイムが鳴ったら移動です。廊下の右側を静かに歩いて移動しました。担当教室に集まり、6年生の進行で「語ろう会」が始まりました。話合いの仕方は各学級の6年生に任されています。6年生の発表では、陸上競技大会で頑張ったことが多く発表されています。5年生から1年生では、水泳学習で目標を持って泳げるようになったこと、運動会で力を出したことなどが発表されていました。よしまっ子のみんなは、しっかり目標に向かって頑張ったことを発表していました。

6年生が進行ですサークルを作り発表です。やりたいですかやりたいですか

 

 

私たちにできること(6年)

 6年生が「学校の電気代と水道代を教えてください。」と事務室にやってきました。

 話を聞くと「私たちにできること」という国語科の単元に取り組んでいて、好間一小が抱える問題について調べているということだったので、その授業の様子を参観してきました。

 この単元では、身の回りの問題点や課題について考え、その解決方法として自分たちができることは何かを考えていきます。

 

 グループごとにテーマ(好間一小の問題点)を決め、その内容について、インタビューやタブレット端末等を活用して調べ、課題解決の糸口を探していました。

「電気代」や「水道代」、「ゴミ」等の問題について、現状と向き合いながら、一生懸命考える姿が見られました。

「電気代」をテーマにしたグループでは実際に教室の電気を消し、どの程度の明るさがあれば学習に支障がないかを調べていました。

  子どもたちならではの発想もあり、とても感心しました。

 後日、発表(自分たちにできることの提案)もあるということなので楽しみです。

 

以上、事務室からでした。

登場人物の気持ちの変化を想像して(3年)

  問いを追究する単元の設定を行い、物語の最初の場面<「りいこ」がしょんぼり歩いている場面>と、最後の場面<「りいこ」がうれしそうに手を振っている場面>とを比較して人物の気持ちの変化を考えていきます。場面ごとに「起こった出来事」を確認し、「りいこ」の行動や会話(独り言)、地の文、様子が分かる言葉や表現を捉えて考えていきました。

 最後に「りいこ」になりきって役割演技で学習をまとめました。想像をふくらませながら読む楽しさを実感していました。

 

古墳って何のため?(6年)

 6年社会科では古墳について学習していました。どうやってこのような大きい古墳を作ったのか、動画を視聴しながらたくさんの疑問点を出し合います。そこにはすぐれた技術者の指導やたくさんの人の働きが必要なことを見つけ出していきました。何年もかけて古墳を作ったことに驚きもありました。

 

 

学習に集中(さくら4)

 2年生は「水のかさ」を学習しリットル(L)という新しい単位を学習しました。3年生は、植物がどのように育っているかを学習しています。種をまいて育ててきた植物が実際どのように育っているか予想を立てて観察しまとめていました。4年生は問題に取り組み、先生と答え合わせをしていきました。みんなの学習意欲が感じられる雰囲気の教室でした。

 

 

小数の倍(5年)

  5年生がかけ算の意味を広げて小数倍の学習をしています。数直線を使って2つの数量関係を図示し演算決定ができる力をつけています。問題を協働的に解決していました。解決過程を振り返る中で、正解に近い答えの見積もりができていたことも振り返っていました。

どのように考えたか振り返ります

 

 

体つくり運動(3年)

 3年生が体つくり運動を行っていました。支持系の基本的な技の習得を目指します。鉄棒をしっかりと握り,数を数えながら一定の時間ぶら下がったり,ぶら下がりの状態から体を振って着地したりしました。両足を振って1/2回転しての着地にも挑戦しました。さらには一輪車や竹馬に乗って体のバランスを保つ動きにも取り組みました。運動をする過程でできたという達成感を得たり,自己や仲間の可能性に気付く姿も見られました。

 お手本を見ましょう先生の1/2回転が見事!やってみよう頑張った子には鉄棒からご褒美がもらえるよ

おいしい!

 さくら学級3組が調理実習をしました。キャベツ、ピーマン、にんじんなどを切る役割を分担し、みんなで協力して調理をしました。完成したのは「焼きそば」です。お互いが協力し合ってつくった焼きそばの味は格別です。とてもおいしくてみんな完食しました。

図書委員会からのお知らせ

 朝の時間、図書委員会が各教室に出向いて”読書郵便”のお礼とこれから始まる”読書マラソン”のお知らせをしました。図書委員会の皆さん、協力し合って伝えることができましたね。全校生のこれからの取り組みが楽しみです。

 

プールで学習

 今日は2年生と6年生がプールで学習を行いました。2年生は水の中を移動する運動遊びです。水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったりしていました。順番やきまりを守り仲よく学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は水泳運動です。クロールでは、手や足の動きに呼吸を合わせ続けて長く泳げるよう練習していました。水泳運動の心得をしっかり守って取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がざだばぱ (1年)

 何やら元気な声が教室中に響いています。” がざだばぱ ”って何?教室へ行ってみると1年生が大きな口で言っています。” ぎじぢびぴ ” おや、さっきとは違うけど呪文かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生の後に続けて言うのですね。先生が言っているときは、しっかり聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 濁音や半濁音の発音を練習していた1年生でした。大きな口で元気な発音です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 口の開け方は、前に学習した” あいうえお ” と同じだったのですね。

 

 

 

 

 

 

飛び出せ!福祉探検隊(4年)

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。休み時間には、教えていただいた手話を使ってお互いにコミュニケーションをとっている姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。

互いの立場を明確にして(5年)

 5年生は国語科「どちらを選びますか」の単元に取り組んでいました。Aの立場、Bの立場そして判定する立場に分かれて討論をします。自分たちの考えを主張するため作戦タイムで十分話し合います。お互いが主張した後、相手に質問をしていきます。それでも自分たちの考えの良さを最後に主張していきました。それらを聞いていた判定役の子達が、より説得力が合ったのはどちらなのか判定をし、その理由を述べました。互いの立場を明確にした白熱した討論ができました。

判定する立場自分の立場で考えをまとめる犬派?猫派?討論の仕方自分の考えをまとめるグループで考えをまとめるグループで考えをまとめる判定する立場の視点は?意見を述べる僕たちの考えは・・・意見を続ける意見を述べる作戦タイム作戦タイム判定を考える質問の後、最後の主張質問判定理由を述べる判定理由を述べる学習をまとめる

 

 

 

 

 

 

 

「距離」と「道のり」は違うの?(3年)

 3年生が測定の学習をしています。A地点からB地点までの「距離」と「道のり」はどう違うのでしょう。教科書で調べつつ友だちとも話し合って、その違いをはっきりさせました。教科書の地図で確かめながら、子どもたちは2つの地点の「距離」と「道のり」をそれぞれ求めていきます。するとm(メートル)で表すと数が大きくなる場合があることに気付いていきます。そこで新たにkm(キロメートル)という長さの単位を知りました。

身振り手振りで考えを伝えます。測って確かめます。みん説明説明考えを伝えます考えを説明まとめていく学習のまとめ

 

 

プール学習

 今日も梅雨の中休みで、空は晴れ渡っています。プールでは子どもたちが運動の楽しさを味わい、自分のめあてに向かって水遊びや水泳運動に取り組んでいました。

5年生5年生さくら学級さくら学級4年生4年生