こんなできごとがありました

日々の活動日誌

かけ算(2年)

 算数科「かけ算」の学習に取り組む2年生です。<1つ分の数>×<いくつ分>を使って遊園地の場面の観覧車やゴーカートなどの<ぜんぶの数>を求めていました。

 

 

 

 

よしまっ子の「進んで学ぶ子ども」

 今日も進んで学ぶよしまっ子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のブックフェスティバル

 今日から「読書ビンゴ」が始まりました。期間は11月28日までです。朝、図書委員会が集まって担当の先生と準備をし、各委員が担当学級へ出向いて「読書ビンゴ」について説明を行いました。「読書ビンゴカード」を手にしたらスタートです。縦・横・斜めのマスが埋まるよういろいろな分野の本を読み、読書の秋を楽しむ“よしまっ子”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼の校内放送の時間には、学校司書の先生による読み聞かせがありました。

 給食をいただきながら、静かに耳を傾けるよしまっ子でした。

 秋のブックフェスティバルに向けて図書室も準備がなされました。本棚に図書が少ないのは・・・、みんなが本を借りているからですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各コーナーも充実です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好間川調査【5年生】

  5年生では一学期から好間川についての調査を行っています。

一学期は水生生物の調査を行いましたが、そこからさらに発展させて調べ学習を行っています。

テーマは「環境」「防災」「利用」です。

それぞれのテーマごとに目的をもって調査を行ってきました。

調査結果については、よしまっ子発表会で発表します。

クリーンタイム

  3校時に全校生で校庭の除草活動を行いました。夏休み明け、PTA奉仕作業であんなにすっきりとしていただいた校庭ですが、望まない草がすくすくと伸びてしまいました。各学年の担当エリアを決め、みんなで一生懸命校庭の環境整備を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

 今日は体育館で全校集会を行いました。校長講話の後、理科作品展において入賞した3名のお友だちに賞状伝達を行いました。理科作品展には、たくさんのお友だちが取り組みました。その作品は、1階の多目的ホールに展示してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、150周年記念行事の一つである「植樹記念プレート」のイラスト選考結果についてPTA会長から発表がありました。大賞、準大賞、実行委員長賞、好間地区会長賞、好間支所長賞、好間公民館長賞、入賞と計35名のみなさんが名前をよばれ紹介されました。応募総数164点の作品はどれも素晴らしく、すべて記念DVDに収録されることになっています。おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つないで つるして(2年)

 2年生が図画工作科「つないで つるして」という造形活動をしていました。身の回りにある新聞を使って活動しています。加工のしやすさから子どもたちの想像力を生かすことができ、大胆な作品を生み出すことができる題材です。

 まずは一人で、そして近くの友だちと、さらにはグループで、と活動が広がっていきました。長くつなぐことができて感動する子どもたち。お互いの作品をつなげたり、つるしたりして楽しんでいました。中には偶然にできたものもありました。

 山のようにあった新聞紙が、子どもたちの手にかかって教室いっぱいの造形作品に仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは1組の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊ぼう会

 縦割り班に分かれて、「遊ぼう会」が行われました。6年生を中心にドッジボールや鬼ごっこ、フリスビーなどの遊びを企画していたのですが、あいにくの天候のため、あらかじめ準備しておいた室内プランに変更です。椅子取りゲームや風船バレー、絵しりとりなどでどの班も楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センターからの訪問

 北部学校給食共同調理場から所長や栄養士のみなさん3名が来校しました。そして給食の準備や配膳の様子を見ていただきました。各学級では食事中の姿勢についてのお話をしてくださいました。いつも栄養バランスを考えたおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

鑑賞教室

 音楽をコミュニケーションツールとして、様々な垣根を越えて音楽で繋がる時間や空間を提供する、音楽ワークショップ・アーティスト「おとみっく」のみなさんをお招きして鑑賞教室が行われました。

 体育館中にバイオリンやフルート、シロホンなどの楽器で多彩な音を響かせてくださいました。また全校生で音楽に合わせてリズムをとったり体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。

 「リズムで体を動かすのが楽しかった。」「世界にはまだ知らない音楽がたくさんあると思った。」など代表の子たちが感想を発表し、6年生がお礼の言葉を述べました。「おとみっく」のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。タンギングの仕方や音の出し方、伸ばし方などを楽しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。

好ききらいをなくそう(3年)

 管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。食べるってどういうこと?好きなものばかり食べているとどうなるの?などたくさん3年生は考え学習しました。今日の給食のメニューはぶた丼、みそけんちん汁、牛乳、ひとくちなしゼリーです。おいしくいただきましょうね。

 

 

3年生による読み聞かせ

 今朝は3年生が1年生に読み聞かせを行いました。今日は3年1組が4チームに分かれて、1年1組と1年2組にそれぞれ2チームづつ伺いました。礼儀正しく1年教室に入ると1年生の先生にご挨拶です。「よろしくお願いします。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次のチームが廊下でスタイバイ中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ読み聞かせが始まります。なぜこの本を選んだのか、その理由を1年生に伝えてから始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大型モニターで、挿絵を紹介しながら3年生の語りが続いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お話に誘われる1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生から大きな拍手。1年生の先生にもしっかり挨拶をして教室を後にしました。

 廊下へ出ると、保健室の先生から3年生に「とても上手でしたよ。」との言葉がかけられました。本の選定から読む練習、教室へ行くときのマナーなど、自分たちでしっかり考えて行った今日の読み聞かせでした。チームのまとまりも素晴らしかったと思います。1年教室では「さすが3年生だね。上手だったね。」と感想が話されていました。

読み聞かせ

 今日の「よしまっ子タイム」は、“図書ボランティア・教師による読み聞かせ”の日です。

 1・2年生は担任の先生による読み聞かせ、3・4年生とさくら学級は担任の先生を学級で交替しての読み聞かせです。5・6年生は図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回交通教室

 今日は第2回目の交通教室を実施しました。いわき市交通安全対策協議会指導員の方2名を講師にお迎えし、2校時は下学年、3校時は上学年が交通教室を行いました。

 今回は、自転車に乗るときの交通のきまりを正しく理解し、交通事故に気をつけて事故にあわないで生活しようとする気持ちを高めるのがねらいです。

 9月21日からは秋の全国交通安全運動です。自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底は運動重点の一つです。今日の学習を通して、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通マナーを実践してほしいと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の飾り付け~秋のブックフェスティバルに向けて~

本日は図書ボランティアさんの活動日でした。

学校司書さんと一緒におすすめの本を紹介するコーナーの飾り付けをおこなっていただきました。

「ハロウィン」をテーマにした飾り付けで、見ていて楽しい気持ちになります。

使用されている飾りは学校司書さんと図書館ボランティアさんが作成したもので、力作ぞろいです。

おすすめ本の中には、さつまいもや栗などの食べ物が登場する本が多数紹介されています。

「~の秋」という言葉がありますが、「読書の秋」と「食欲の秋」のコラボレーションですね。

読むとお腹が空いてしまいそうです。

 

10月10日からは秋のブックフェスティバルが始まります。

「読書ビンゴ」や「読書クイズ」など、楽しみな企画が盛りだくさんです。

また、フェスティバルにあわせて新しく購入した本の貸し出しが始まります。

子どもたちがたくさんの本に触れてもらえると嬉しいです。

 

明日は図書ボランティアさんによる5・6年生への本の読み聞かせがあります。

どんな本を読んでいただけるのか、楽しみです。

こころの劇場

 6年生がいわき芸術文化交流館アリオスに出かけ、”こころの劇場 劇団四季『エルコスの祈り』”を観劇してきました。『エルコスの祈り』は東京公演を終えて東北エリアを巡演、その全国公演と並行して、9月12日(火)から児童招待公演「こころの劇場」プロジェクトとして実施されているものです。

 歌ありダンスあり、そして見事な舞台セットと演出、本物のミュージカルに触れてきた6年生でした。

入場入場入場開演を待つ6年生

 

 

 

 

 

 

自分の表現の意図を持って(6年)

 感性や想像力を働かせて自分の顔を造形的な視点で捉え描く6年生です。

先生のアドバイスを受けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学び合う(3年生)

 3年生は、教材や体験から考えたこと、感じたことを発表し合い、葛藤や衝突が生じた場面で、友だちの異なる考えに接し、多面的・多角的に考え議論しています。1組はデータ分析や記録の活用を通して自らの学びの振り返りをしています。2組は道徳科の授業で、問題場面を自分に当てはめて考えを深めています。