出来事
卒業式前日の6年生
3月21日(木)
令和5年度、明日が最後の登校日です。卒業を迎える6年生の姿を追ってみると…
いつも通り、朝の委員会活動を頑張っています。
食後には、お世話になった学校のために最後の清掃活動。
6校時目には、卒業アルバムのフリースペースに、みんなでメッセージ交換。職員室や事務室、校長室にも、たくさんの卒業(予定)のみなさんが、メッセージのおねだりに笑顔でやってきました。明日の卒業式、立派にできることを願っています。
卒業式予行
3月18日(月)
早いもので、今週末がいよいよ修了式・卒業式となります。6年生は少しずつ式典の練習を重ね、今日は通し練習を行いました。先生方の指導に答えようと頑張っている6年生。当日をお楽しみに。
6年生は残された数少ない時間で、学習のまとめをしたり、思い出作りをしたり…。先週の教室を、ふと、のぞいてみると…。担任の先生への感謝の会が行われていました。子どもたちの企画力・団結力、愛情パワーが炸裂でした。
図書ボランティアさんの活動:最終回
3月14日(木)
図書ボランティアさんの今年度最後の活動日でした。来週、卒業を迎える6年生に読み聞かせをしてくれました。また、入学から6年間に図書室で借りた本の名前が書かれているカードとしおりのプレゼントまでいただきました。「こんなに借りたんだ~」「なつかしい・・・。」「ゾロリばっかりー!!」と、歓声や悲鳴が・・・。忙しい中、図書ボランティアのみなさん、学校司書さん、素敵なプレゼント、本日の企画ありがとうございます。今年1年間、子どもたちの心に、たくさんの栄養をくださり感謝感激です!来年も、ぜひ、1回でも多く時間の許す限り来校ください!!
大谷さんのグローブが来た!
3月12日
「メジャーリーガーの大谷さんのグローブ届きましたか?」と、これまでに、たくさんの方から質問されてきました。昨日の夕方、ついに鹿島小にも3つのグローブが届きました。今日は、体育委員会に所属する6年生や4~6年生の野球をしている子たちを代表に、校長室で届いたグローブを見てもらいました。
このあと、各学級の児童にも、順に見てもらいます。野球が好きになる子が増えるのかな?
授業の様子から
3月8日(金)
卒業を目前に控えた6年生。昨日、今日で調理実習を行いました。和やかな雰囲気でした。
晴天の昨日、体育の時間にサッカー、生活や書写では1年間を振り返る学習が行われていました。
今日は雨降りで寒い1日ですが、子どもたちは元気! 版画や図工、タブレット学習と活動的です。
6年生への感謝の思いを込めて
3月1日(金)
今日の3校時目は「6年生を送る会」が開かれました。今まで学校のリーダーとして学校を支え、1~5年生に優しく接し、様々なお手本を示してくれた6年生のために、5年生が中心となり、どの学年も6年生が喜んでくれそうな企画で盛り上がりました。
〇花道を通って入場
〇6年生着席~5年生代表あいさつ
〇1年生から3年生までの出し物と、4・5年生の鼓笛演奏披露
〇全校合唱 ~ 6年生からのサプライズプレゼント ~ お礼の言葉 ~ 退場
会の運営に感謝、一緒に盛り上がってくれた6年生に感謝。コロナ禍で行えなかった、この会を久しぶり行うことができ、ほっこりとした暖かい時間が流れ、とてもうれしいひとときになりました。
卒業式会場作成 その1
2月26日(月)
卒業式まで登校日は20日を切りました。木曜日に体育館をきれいに清掃してくれた5年生が、今日は、卒業式の会場作成を行ってくれました。ひな壇や長机を出したり、パイプ椅子をきれいに並べたり、「6年生のために!」と、思いを寄せながら、それぞれができる作業を頑張っていました。未来の最上級生の活躍も楽しみです。
学校評議員会
2月20日(火)
今日は学校評議員の方々が学校においでになりました。まず、3校時目の授業を参観していただきました。国語・書写・社会・算数・図画工作・道徳と各学級で様々な学習を実施していました。
参観後は今年度3回目の「学校評議員会」を行いました。授業見た感想として、「学習習慣がよく身についていますね。」とか「タブレットや電子黒板の使い方が、先生も子どもたちも上手になっていますね。」などのお褒めの言葉をいただきました。また「地域連携」や「職員の多忙化」など様々な角度から話し合いが行われ、暖かい御提言をいただいたところです。今後の指導や次年度の学校運営に反映できるよう努力していきます。
月曜6校時は委員会活動日
2月19日(月)
月に約1回程度ですが、月曜の6校時は委員会活動を行っています。それぞれの委員会が計画に沿って、月の反省や制作活動など思い思いに行っていました。
大休憩の時間、今日は久しぶりに全校集会がありました。これまでに出品した作品展で入賞した人たちを、全校生の前で表彰しました。みなさん、頑張りました!
授業参観&親子レク
2月16日(金)
本年度最後の授業参観日でした。出席いただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。
PTA執行部主催の「親子レク」 鹿島の歴史に詳しくなれましたか? 執行部さん、ご準備ありがとうございました。
学力テスト
2月14日(水)
午前中、2校時目に国語、3校時目に算数の学力テストを実施しました。いつもより静かな校内、始まる前は緊張した様子。どの学年の児童も一生懸命考え、問題に取り組んでいました。終わった今、解放されたようなすっきりした表情を浮かべ、校内に元気な声が響いています。
今日の様子
2月9日(金)
〇 1年生は毎朝、チューリップの世話をしています。今週は芽が出たことに大喜び。大きくなるのが楽しみで朝の着替えが終わるとすぐに犬走りに直行です。
〇 6年生は午後から中学校の新入生説明会に向かいました。水曜日は小名浜一中に、今日は中央台南中に、それぞれの進学予定校への参加です。写真は出発前、わくわくで期待が膨らんでいる様子です。
・・・明日からは3連休。感染性の病気に注意して、事故や怪我にあわないように気をつけて、楽しい3日間をお過ごしください。
クラブ活動見学
2月7日(水)
今日の6校時はクラブ活動の時間でした。来年度からクラブ活動に参加する現在の3年生が、計5つあるクラブの活動の様子を見学しました。
(1)ダンス・ミュージッククラブ ジャンボリミッキーやヒップホップ系のダンスを軽やかに踊っていました。
(2)サイエンス・マジッククラブ 真剣な眼差しで、スライム作りをしていました。
(3)クラフトクラブ 紙粘土を用いた作品製作をしていました。
(4)ゲームクラブ オセロ・ジェンガ・トランプなどで楽しく交流していました。
(5)スポーツクラブ ボールを2個使った白熱のドッジボールをしていました。
3年生、お気に入りのクラブはみつかったでしょうか?4年生になるのが楽しみですね。
ICTを用いた学習
2月5日(月)
外は雨、午後に入って冷え込みも厳しく、雪が降りそうです。明日の登校や出勤は足もとに気をつけて、けがのないように注意しましょう。
さて、月に5回程度(週に1回程度)の割合でICTサポーターという方が学校に来てくれています。児童のタブレット操作の支援をしてくれたり、教師の教材製作に関わってくれたり・・・。今日が来校日でした。
4年生では複合図形の面積の求め方の復習を行いました。
6年生は提示された様々な文章問題を解いていました。
冬を楽しもう
1月31日(水)
1年生は生活科で、冬さがしをしたり、冬の遊びを体験したりしています。先週は日陰で氷作りをしていました。また、室内でできる「昔の遊び」も体験しています。
けん玉・お手玉だけでなく、先日は、動画で「こま回しのひものかけ方」を調べ、こま回しをしていました、また、今日は「紙相撲:鹿島場所」が白熱していたようです。
伝統の継承
1月30日(火)
6年生の卒業まで2ヶ月を切りました。下級生への様々な引き継ぎが始まっています。今週は校内に校歌の演奏が響き渡っています。6年生が「かしまタイム」などを利用しながら鍵盤ハーモニカや鼓隊の演奏、指揮やフラッグの演技指導をしてくれています。4年生・5年生には立派な演技・演奏ができるよう頑張ってほしいです。
(※写真は、「鼓笛引き継ぎ会」の様子です。)
今日の出来事
1月23日(火)
『フードロス なにが出きるか考えた ぼくは給食のこさない!!』これは、夏休み「令和5年度 学校給食からSDGsを考える標語コンクール」に応募し、小学校下学年の部で最優秀賞に選ばれた、本校の2年生児童の作品です。今日は学校で、この表彰式が行われました。いわき市教育委員会教育長様がお見えくださり、賞状・副賞を受け取りました。新聞社の方からのインタビューも受けました。 おめでとうございます。
午後の授業では、5年生の家庭科「エプロン製作」の学習に、学習ボランティアの方々がかけつけてくれました。アイロンがけ・しつけ縫い・ミシンの使い方…と、それぞれ異なる進度に合わせて支援をしていただきました。
伝統の継承
1月22日(月)
卒業式まで残すところ2ヶ月となりました。6年生は、在校生に対して様々な役割の引き継ぎ準備にとりかかっているところです。今週末には伝統の「鼓笛引き継ぎ会」が行われます。6年生は5年生のオーディションのためにお手本を見せる協力をしたり、引き継ぎ会の演奏の練習に取り組んだりしています。
1月中に5年生はオーディションがあり、練習する姿をたくさん見かけました。先輩からの伝統、しっかり受け継いでください。 今日の自主練の様子 ↓
冬だから & 春が待ち遠しい
1月17日(水)
体育の学習で「なわとび」が行われています。休み時間に校庭で練習したり、技を見せ合ったりする様子も見られます。冬にはもってこい。体が温まるし、技が増えて技能が高まると俄然うれしいスポーツです。
1年生は、生活科の学習でチューリップを育てます。みんなで、朝顔を咲かせた植木鉢に今日は球根を植えました。新しく入学する1年生が喜んでくれるように、きれいな花を咲かせてください。暖かい春が来るのが楽しみですね。
縦割り班清掃・2
1月16日(火)
火曜・金曜は縦割り班での一斉清掃日です。新しい年を迎え、清掃場所が代わったため、班長さんが持ち場や仕事の割り振りを分担し、用具のある場所を伝えたり、掃除のやり方を教えたりしながら作業に取り組んでいました。子どもたちの力を合わせて、校舎内外の美化に努めていきます。
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070