2023年9月の記事一覧
今日の一コマ(9月22日4年生)
今日は見学学習。4年生は社会科の学習で、いわき市内の3か所の施設を見学しました。
まずは泉浄水場です。動画を見たり、お話を聞いたり、施設を見学したりして、水をきれいにする仕組みを教わりました。
次は、クリンピーの家です。はじめに所長さんの話を聞いたり、動画を見たりして仕組みを学んだあと、リサイクルをしている現場を見学しました。
大切なことも教わりました。ゴミはできるだけ出さないこと、出す時は分別すること、きれいに洗ってから出すこと。
クリンピーの家では、お弁当も食べました。
最後は南部清掃センターです。
はじめに、冊子や動画で施設の説明を聞いた後、施設内の見学をしました。たくさんのゴミが処理される様子を、子ども達は興味津々に見入っていました。
1日で、関連のある3つの施設を見学したことで、水やゴミのことについてとても勉強になりました。
今日の一コマ(9月22日3年生)
今日は楽しみにしていた見学学習。3年生は社会科の学習で市内の施設を見学しました。
マルトSC湯本店のバックヤードを見学しました。大きな冷凍庫の中に入ったり、惣菜の作る過程を見たりしました。
常磐消防署を見学しました。みんな好奇心旺盛で、庁舎の設備や1200度の火にも耐える防火服、様々な機能をもつ消防車に興味津々でした。
いわき市くらしの伝承郷では、1850年代の民家の中に入り、いろりを囲んで火にあたりながらその時代の家族観や道具の話を聞きました。
いわき公園での遊びの様子です。担任も一緒に混ざり、鬼ごっこやアスレチックで元気いっぱい遊びました。天気が心配でしたが、遊べてよかったです。
今日一日、しっかり学習して楽しい思い出ができました。
今日の一コマ(9月22日2年生)
今日は楽しみにしていた見学学習。2年生はアクアマリンふくしまといわき公園へ行きました。
アクアマリン館内では、海の生きものクイズのワークシートに挑戦しました。答えは当たっているかな。月曜日に答え合わせです。公共の施設でのマナーをしっかりと守って、楽しく見学できました。
蛇の目ビーチでは、水に入ってとても気持ちよさそうです。ヒトデや貝などの生きものを触ったり、砂遊びを楽しんだりしました。
アクアマリンエッグ内の「どうぶつごっこ」には、動物が遊ぶような楽しい遊具がたくさんありました。動物になった気分で遊べたようです。
いわき公園ではおいしいお弁当を食べてから、遊具でたくさん遊びました。風がそよそよふいていて、気持ちよく遊べました。
今日の一コマ(9月22日1年生)
今日は楽しみにしていた見学学習。1年生はアクアマリンふくしまと21世紀の森公園へ行きました。
潮目のトンネルで魚が泳ぐ姿を見学しました。いろんな角度から魚を見ることができて、
とっても喜んでいました。
蛇の目ビーチで大はしゃぎ。たくさん貝殻を見つけました。クラゲやヒトデを見つけて、たくさん遊びました。
おなかペコペコで21世紀森の公園に到着。おいしいお弁当を食べて、ニコニコ笑顔になりました。
お弁当とおやつを食べて、わんぱく公園で遊びました。
今日の一コマ(9月22日)修学旅行⑤
東京ドームシティで存分楽しみました。まだまだ遊び足りない子も。
途中で休憩をとりながら帰校します。
今日の一コマ(9月22日)修学旅行④
東京ドームシティ。班別行動です。
ジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に挑戦したりしています。
今日の一コマ(9月22日)修学旅行③
国会議事堂です。本会議場で説明を聞いたり、国会内を見学したりしました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
今日の一コマ(9月22日)修学旅行②
守谷SAで休憩です。あと約1時間で目的地です。
今日の一コマ(9月22日)修学旅行①
今日は6年生の修学旅行です。
出発式の様子です。体調を崩す子もおらず、全員参加です。行ってきます!
今日の一コマ(9月21日)
アカシヤ読書タイムの様子です。友達と互いに本を読み合う様子が見られました。
4年生は理科の「自然のなかの水のすがた」の学習です。冷やしたビーカー等を使って、蒸発した水は目に見える姿に戻るかを観察していました。
2年生は、生活科で「1年生とあそぼう会」で使うおもちゃの計画書を書いていました。どんなおもちゃを作るか、どんな材料が必要なのかを友達と相談しながら考えていました。
1年生は図画工作科でお話の絵をかいていました。読んだ本から場面を想像して画用紙にクレパスでのびのびと表現していました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード