お知らせ
こんなことがありました
2014年7月の記事一覧
先生方の研修行われる 社会の授業について
夏休み初日の22日(火)、本校では県の教育センターの先生をお招きして、現職教育の一環として社会科の授業について研修会が行われました。
本校では、市の小教研の社会科の指定を受け、日々実践や研究に取り組んでいますが、今回は、外部から講師を招いての研修会となりました。
福島大学附属小学校の実践などを取り混ぜながら、社会科の授業の本質や目指すもの、そして、そこへのアプローチについてなどわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことは、これからの実践にもぜひとも生かしていきたいと思います。

本校では、市の小教研の社会科の指定を受け、日々実践や研究に取り組んでいますが、今回は、外部から講師を招いての研修会となりました。
福島大学附属小学校の実践などを取り混ぜながら、社会科の授業の本質や目指すもの、そして、そこへのアプローチについてなどわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことは、これからの実践にもぜひとも生かしていきたいと思います。
学校だより第5号を発行しました
第1学期 終業式!
7月18日(金)、今日は、第1学期の終業式でした。
終業式では、はじめに校長先生からお話があり、その後児童代表による1学期を振り返って、また、夏休みにがんばることなどについて発表がありました。
その後、教室にもどり美化活動をした後、児童1人1人に担任の先生から「あゆみ」(通知票)が渡されました。中でも初めての「あゆみ」をもらう1年生は、ドキドキしながらも笑顔で受け取っていました。
1学期間大きな事故もなく元気に過ごせたことに感謝するとともに、夏休み中無事に過ごせますようによろしくお願いいたします。



終業式では、はじめに校長先生からお話があり、その後児童代表による1学期を振り返って、また、夏休みにがんばることなどについて発表がありました。
その後、教室にもどり美化活動をした後、児童1人1人に担任の先生から「あゆみ」(通知票)が渡されました。中でも初めての「あゆみ」をもらう1年生は、ドキドキしながらも笑顔で受け取っていました。
1学期間大きな事故もなく元気に過ごせたことに感謝するとともに、夏休み中無事に過ごせますようによろしくお願いいたします。
実際にガス会社さんにいってきました 4年生
先日、学校で常磐共同ガスさんをゲストティーチャーに招いての社会科の授業を行った4年生ですが、今日は、実際に常磐共同ガスさんを訪れて学習してきました。
ガスの運搬・タンクへの注入の様子を見学したり、地震に強い曲がるガス管を触ったりして、それぞれの作業の大変なところや工夫しているところなどを学びました。
また、液化しているガスは低温なのでタンクへ移動する際の白い冷気に驚いたり、常磐共同ガスさんが用意してくださったガスオーブンを利用したピザ作りに盛り上がったりと、思い出にも残る校外学習となりました。



ガスの運搬・タンクへの注入の様子を見学したり、地震に強い曲がるガス管を触ったりして、それぞれの作業の大変なところや工夫しているところなどを学びました。
また、液化しているガスは低温なのでタンクへ移動する際の白い冷気に驚いたり、常磐共同ガスさんが用意してくださったガスオーブンを利用したピザ作りに盛り上がったりと、思い出にも残る校外学習となりました。
いろいろな体験をしてきました 2年生町探検
2年生の生活科で学区内の町探検に行ってきました。
今日は、食料・雑貨屋さんや郵便局、美容室などを見てきました。
美容室では、実際にいすに座りブローしてもらうなどの体験をし、とても楽しかったようです。



今日は、食料・雑貨屋さんや郵便局、美容室などを見てきました。
美容室では、実際にいすに座りブローしてもらうなどの体験をし、とても楽しかったようです。
方部音楽祭の練習が本格化!
9月に行われます常磐方部小学校音楽祭に向けて、4年生の練習も本格化してきました。
今年の演奏曲目は、「ソーラン節」。和太鼓を入れた演奏で力強く、リズム感ある演奏に日に日に近づいていっています。本番での演奏が楽しみですね。

今年の演奏曲目は、「ソーラン節」。和太鼓を入れた演奏で力強く、リズム感ある演奏に日に日に近づいていっています。本番での演奏が楽しみですね。
優勝目指して!連P球技大会練習はじまる
8月31日(日)に行われます常磐方部連P球技大会に向けて、ソフトボールとバレーボールの練習が始まりました。
ソフトボール、バレーボールともに和気あいあいとした雰囲気の中にも「今年は優勝」という意欲がみなぎる練習の様子でした。
ソフトボール、バレーボールともに和気あいあいとした雰囲気の中にも「今年は優勝」という意欲がみなぎる練習の様子でした。
5年生 スチューデント・シティ体験
スチューデント・シティは、今年度より市内の5年生が、実際の町並みに近いリアルな雰囲気を再現した施設の中で、児童が市民になり町の成り立ちなどを学ぶ体験型の学習施設です。
この日は、本校と長倉小、藤原小の5年生が一緒になって、勤労体験したり、お金の流れについて学習したりしながら社会の中でのつながりについて学びました。充実した活動になったようです。




この日は、本校と長倉小、藤原小の5年生が一緒になって、勤労体験したり、お金の流れについて学習したりしながら社会の中でのつながりについて学びました。充実した活動になったようです。
星に願いを! 七夕集会
7月7日はたなばたさま。
本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。



本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。
給食試食会・授業参観・救命救急法講習会などたくさんありました
7月4日(金)には、まず午前中に広報委員会が開かれ、PTA新聞「あかしや」の1号の編集が行われました。

そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。

次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。

授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。

その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。

そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。

最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。
次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。
授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。
その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。
そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。
最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
3
0
8
0
8