こんなことがありました

2016年12月の記事一覧

ごはんと味噌汁を作りました。


12月9日(金)
 5年生の家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」の学習で調理実習を行いました。
 ご飯とみそ汁は、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物です。
 子どもたちは、6つのグループに分かれ、協力して調理しました。
 
 教科書を見ながら、ご飯やみそ汁の火加減を調節しました。



 みそ汁のだしはしっかり煮干しを使用しました。



 完成して、グループで仲良く食べました。





 子どもたちの感想です。
 「自分たちで作ったのでとてもおいしく感じる。」
 「ご飯もやわらかいし、みそ汁もだしからとったからおいしい。」
 「このご飯とみそ汁なら毎日でも食べたい。」
 「ご飯の火加減、みそ汁のみそを入れるタイミングの難しさを知った。」
 「いつも調理をしてくれている家の人に感謝したい。」

 子どもたちは、調理を通して、調理の難しさとともに家の人への感謝の気持ちを持ったようです。

朝のはじまり


12月9日(金)
 今日の朝の様子です。
 いつものように体力づくりです。
 風邪をひいている人以外はほとんどの子どもたちが校庭で走りました。





 ボールを扱う感覚を養うために、ドリブルのコースが新設されました。



 教室に帰るとアカシヤタイム(読書)が行われました。



 2年生では、「読書の木」に読んだ本を追加していました。葉がたくさんある大きな木にして豊かな心を育んでほしいですね。



 今日も湯本二小の子どもたちは、体と心を磨いています。

地区なかよし会


12月8日(木)
 今日は、地区なかよし会が行われました。
 冬休みを目前に控え、登校班の反省と冬休みの生活について話し合いがされました。









 冬休みまで残りわずかです。決まりを守って楽しい冬休みにしましょう。

友だちづくり集会


12月7日(水)
 大休憩に運営委員会主催の「友だちづくり集会」が行われました。
 自由参加の呼びかけでしたが、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
 運営委員の説明で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを行いました。最後に言った言葉の数だけ仲間を集めるというゲームです。
 子どもたちは気合いを入れてゲームを行いました。






 こうした仲間づくりによって、異学年の交流もでき、友だちの輪を広げることができました。
 また、今回は、運営委員会の子どもたちが「湯本二小をよりよくするために」という目的で主体的に企画・運営をした集会でした。
 今回の取り組みを賞賛し、「自ら考え、行動する子ども」を育てたいと考えています。 

おでかけアリオス


12月6日(火)
 今日は、2年生を対象とした「おでかけアリオス」が行われました。
 7月から計6回に渡って指導していただいた今回の取り組みも今日が最後になりました。
 最後ということで、2年生の身体表現を映像にまとめました。
 
 下の写真は、撮影する場所を決めている様子です。



 グループごとに撮影している様子です。

 

 昇降口の前で撮影している様子です。校長先生も参加しました。



 学校下の坂道で最後に全員でパフォーマンスをしました。





 体全体を使って大きな身体表現ができました。撮影した映像はその場で編集してもらいました。完成した作品を見た先生方は、子どもたちの豊かな表現に感心していました。