こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

大正琴の演奏を体験

6年生が,大正琴の演奏を体験しました。

本校には,琴城流大正琴いわき支部の方々からご寄贈いただいた

大正琴があります。

今回も琴城流大正琴いわき支部の皆様に講師としておいでいただきました。

 

はじめに,楽器の仕組みや各部の名前,楽譜の読み方などを

教えていただきました。

 

はじめに「きらきら星」の練習をしました。

 

次に「さくらさくら」の練習です。

左手でボタンをおさえるのにも慣れてきました。

 

 

最後は,校歌の練習をしました。

 

6年生の何人かは,大正琴を演奏したことがあり,楽しく演奏を

してみんなをリードしてくれました。

また,初めて大正琴に触れた児童にも丁寧にご指導をいただき,

楽器を演奏できる楽しさを感じることができたようです。

ご指導,ありがとうございました。

 

 

 

2学期の登下校を振り返る ~地区なかよし会~

地区なかよし会が行われました。

 

今回は,2学期の登下校の反省をしたり,冬休みも安全に過ごせるように

地区の危険個所を確認したりしました。

 

冬休みの生活の中で気を付けたいことについて話し合ったところ,

ゲームをやりすぎたり,動画サイトを見すぎたりしないということが

あげられた地区もありました。

時間の使い方を考えて,充実した冬休みにできるといいですね。

不審者から身を守る ~避難訓練~

学校に不審者が侵入したという想定で,避難訓練を行いました。

 

先生方で不審者に対応している間に,厳重な戸締まりをして児童のみなさんの

安全を確保し,警察や警備会社に通報する訓練をしました。

 

 不審者を校地外に誘導した後,全員で体育館に避難をしました。

その後,いわき中央警察署の方に講話をしていただきました。

 

不審者から身を守るための標語である「いかのおすし」の大切さを

話していただきました。

 

次に,不審者から声をかけられたときには,距離をとることが

大切であることを教えていただきました。

 

また,もし腕をつかまれた時に,どのようにすると外しやすいかを

教えていただきました。

 

さらに,ランドセルをつかまれて連れていかれそうになった時には,

ランドセルを外して逃げることができると教えていただきました。

ただし,ランドセルを背負った後に水筒を肩にかけてしまうと,

水筒のストラップがひっかかって,ランドセルが外れず,ひきずられて

しまう可能性があるということでした。

 

また,不審者は見た目では判断できないことなどを教えていただきました。

 

児童のみなさんへのお話とは別に,先生方に刺又(さすまた)の

使い方を教えていただき,実際に不審者を抑え込む訓練を行いました。

 

児童のみなさんには,あらためて「いかのおすし」を意識し,

特にいざというときに大声を上げたり,防犯ブザーを鳴らしたり

することを忘れないでほしいと思います。

保護者の皆様にも,不審者に関してはすぐに警察に通報していただくよう

お願いいたします。