豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2018年10月の記事一覧

4年生の授業で!

☆本日(10月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、4学年の算数の授業研究会を実施しました。概数の導入の授業です。

デジタル教科書を使って、全員で本日のめあてを確認します。

めあてをノートに記入し!

課題解決のために、ワークシートに自分の考えを書き込みます。

それをもとに自分の考えを隣の友達に伝えます。

☆さあ、新しい算数の言葉「がい数」の便利さには気がついたかな?

漁船に乗って「やる気」全開!!

昨日(10月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

5年生は、沼ノ内漁港に見学に行きました。その報告が届きましたので、お知らせします。とても楽しく学習してきたようですよ。

☆はじめに、クイズです。「この貝の名前は?」

沼ノ内漁港にはじめてきた子どもたちも多くいて、「こんなにたくさんの魚や貝がとれるんだ~」とびっくりしたとのこと。

見学が終わった児童によると、「沼ノ内漁港は、80隻の船が出入りしており福島県で認められている180種類の内140~150の魚などがとられています。」とのことでした。しっかり聞いてきたんだな~感心です。

☆次にせりの様子も見せてもらいました。

子どもたちの中には、「教科書では、指で値段を言う方法が載っていたけど、沼ノ内は、紙に書く方法で行っていたので、いろんなやり方があるのだと思った。」という感想を持った子がいました。

最後は、2班に分かれ、漁船体験です。

「沖に出て行くほど波が高く、船が揺れました。とても楽しかったです。」と皆、笑顔でした。

お世話いただいた皆様、本当に良い体験をさせていただき感謝申し上げます。

たくさんの学びを教えてくれた子どもたちの姿から、5年生が様々な学習をしてきたことが分かりました。

クリーン作戦!大成功!

☆本日(10月3日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、子どもたちは、清掃の時間からクリーン作戦!保護者の皆さんは、PTA奉仕作業!ということで、子どもたちは、保護者の皆さんの作業を見ながら、おそうじすることができました。

子どもたちは、おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんの活動の様子を見ながら、「大人になると、こんな高いところも届くようになるんだ。」「私もお母さんになったら、学校におそうじに来るんだ。」など様々なことを感じ、思ったことでしょう。40名もの方々にご参加いただき感謝申し上げます。

まずは、子どもたちの様子をご覧ください。

 

 

☆高学年の様子をお手本に床拭きに取り組む子どもたち

☆お兄さんの様子をまねながら、ずいぶん上手になりました。

☆やりながらおしゃべりをしないのは、はじめに分担をしっかり決めていたからだそうです。

☆そうじは、ものをどけて!ものの陰にはほこりがいっぱい!2年生でもできるんだね。

☆1年生も自分のものを自分できれいにしようと頑張っていましたよ。

☆こんなに頑張れるのも、お家の人の良いお手本があるからですね。

☆窓ガラスを中心に、隅々まできれいにしてただき、ありがとうございました。

☆たくさんの方々に参加いただき、とてもうれしかったです。

☆小さいお家の方々にもおそうじいただきました。ありがとう!

☆お忙しい中、豊間小学校の子どもたちのためにお時間をお作りいただいたことに、感謝申し上げます。子どもたちは、こういう中からもちゃんと学んでいると感じております。

 

朝から感動!

☆本日(10月2日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の朝の時間をつかって、6年生が1年生に、5年生が2年生に全校合唱を教えてくれました。前に立って教える子、低学年の脇について教える子とに別れ、低学年の子どもたちがどうしたら分かるかを考えながら教える姿を発見しました。

 

 

☆5年生が2年生の教室にやってきました。

言葉と身振りで説明をする様子

2年生を思いやり、やさしく教えてあげていましたよ。

2年生も信頼しきっている様子がみられました。

☆6年生が、1年生教室にやってきました。

1年生が見やすいように、右と左を逆にして一生懸命教えてくれました。

膝をつき1年生の目の高さになって、教えてあげています。

「地球は丸いから・・手をこうして」と説明する姿に
脇について手を取ってあげながら教える様子に
低学年を見つめる優しいまなざしに
学習発表会を成功させるためにだけではなく、低学年の子どもたちにやさしく接することが高学年お役目としてとらえているのだな~と感動しました。